並べ替え
Koizumi Katsushiroさんのプロフィール写真

「日本のアニメのキャラは白人的」とよく言われるんですが、全然白人的じゃないだろって思いますね。

アニメキャラクターは別に白人に寄せたキャラデザインにしてません。

白人的の代表選手と思われるセーラームーンを見てもそうです。

金髪碧眼ではありますが、アニメでの髪の色はキャラクター識別の記号のようなものです。

お仲間のセーラーマーキュリーの髪色は青ですが、地毛が青い人種なんていませんよ!ここからもキャラクターの書き分けというかある意味個性の表現であるのも分かるかと。

それよりも彫りは全く深くないし、鼻も全く高くない。ここを見るとむしろ白人的ではないのでは?髪色だって日本人でも金髪なんて山のようにいますよw

この彫りが深くない&鼻が低いは他の多くの日本のアニメキャラクターにも見られる傾向ですよね。

で、主に西洋の人から日本のアニメキャラクターが白人的と言われるもう一つの理由があると思ってます。

それはそもそも西洋人が東洋人の顔をわかってないということです!

ハリウッド映画に出てくるアジア人女性ってかなりの割合でルーシー・リューみたいな見た目だったりしますよね。

日本の芸能人に多い顔立ちではないですよね。乃木坂46の写真と比べてもルーシー・リューのタイプは見かけません。

ところがアメリカのアニメのアジア人はルーシー・リュー的なんですよ。こちらはディズニーのムーラン。

アジア人の顔でこっちをイメージしちゃっているから

「日本のアニメのキャラは白人的」とよく言われるんですが、全然白人的じゃないだろって思いますね。

アニメキャラクターは別に白人に寄せたキャラデザインにしてません。

白人的の代表選手と思われるセーラームーンを見てもそうです。

金髪碧眼ではありますが、アニメでの髪の色はキャラクター識別の記号のようなものです。

お仲間のセーラーマーキュリーの髪色は青ですが、地毛が青い人種なんていませんよ!ここからもキャラクターの書き分けというかある意味個性の表現であるのも分かるかと。

それよりも彫りは全く深くないし、鼻も全く高くない。ここを見るとむしろ白人的ではないのでは?髪色だって日本人でも金髪なんて山のようにいますよw

この彫りが深くない&鼻が低いは他の多くの日本のアニメキャラクターにも見られる傾向ですよね。

で、主に西洋の人から日本のアニメキャラクターが白人的と言われるもう一つの理由があると思ってます。

それはそもそも西洋人が東洋人の顔をわかってないということです!

ハリウッド映画に出てくるアジア人女性ってかなりの割合でルーシー・リューみたいな見た目だったりしますよね。

日本の芸能人に多い顔立ちではないですよね。乃木坂46の写真と比べてもルーシー・リューのタイプは見かけません。

ところがアメリカのアニメのアジア人はルーシー・リュー的なんですよ。こちらはディズニーのムーラン。

アジア人の顔でこっちをイメージしちゃっているから、よく見れば別に白人的じゃない日本のアニメキャラクターを白人的と言っちゃうんじゃないかと。

というわけで、日本のアニメキャラクターが白人的だとは全然思わないです!

Quora Userさんのプロフィール写真

違います!猫ですw

漫画アニメが目指していたのは、日本人でも白人でもない。

「可愛い」を追求して行ったら子猫に似ていった説が有力ですね。

横顔の鼻なんか、どう見ても人間じゃないですw

下の図は 猫から学ぶ顔のバランス / 銘酒濁酒 さんのイラスト -
ニコニコ静画 イラスト

前から見ても、猫顔説に説得力がありますね。

むろん「シティ・ハンター」など、白人顔の漫画もありますが。

違います!猫ですw

漫画アニメが目指していたのは、日本人でも白人でもない。

「可愛い」を追求して行ったら子猫に似ていった説が有力ですね。

横顔の鼻なんか、どう見ても人間じゃないですw

下の図は 猫から学ぶ顔のバランス / 銘酒濁酒 さんのイラスト -
ニコニコ静画 イラスト

前から見ても、猫顔説に説得力がありますね。

むろん「シティ・ハンター」など、白人顔の漫画もありますが。

Ohta Mutsumiさんのプロフィール写真

現時点の10件くらいある回答で誰もマンガ史を遡って説明しているものがありません。サブカルチャーの宿命なのでしょうか。仕方がないので私の知るところを書き留めておきます。

世界中どこの地域にも「美人画」というものがあります。日本でも浮世絵の時代から、いやもっと以前から美人画は色々と描かれてきました。ことに明治以降、雑誌文化が興り少年用雑誌や少女雑誌が発刊されるようになると、少女雑誌の表紙や雑誌中のイラストに女性や少女を描いた絵が盛んに用いられるようになります。話は、ここから始まります。

竹久夢二なんて有名ですね。大正時代の「モダンな」画家。下の絵でも求婚者らしきシルクハットの男性が背景に描かれています。女性の顔は日本人の顔ですが、やたら体が細くて指も長いです。

(竹久夢二 1884–1934)『少女』『新少女』などで活躍

中原淳一は鼻筋が通ってお目々がパッチリの女の子ばかり描いていました。日本人の平均的な顔だちからは離れてますが、当時の少女雑誌読者の理想が反映されていたのでしょうね。

(中原淳一 1913–1983 『少女の友』などで活躍)

こうした一群の少女画を「叙情画」と名付けたのが蕗谷虹児でした。この人自身の少女画はそれほどデフォルメが入っていません。

蕗谷虹児(1898–1978 『少女画報』『少女倶楽部』などで活躍)

こうした少女雑誌の絵柄は、戦争期の中断を挟んで戦後にも引き継がれるのですが

現時点の10件くらいある回答で誰もマンガ史を遡って説明しているものがありません。サブカルチャーの宿命なのでしょうか。仕方がないので私の知るところを書き留めておきます。

世界中どこの地域にも「美人画」というものがあります。日本でも浮世絵の時代から、いやもっと以前から美人画は色々と描かれてきました。ことに明治以降、雑誌文化が興り少年用雑誌や少女雑誌が発刊されるようになると、少女雑誌の表紙や雑誌中のイラストに女性や少女を描いた絵が盛んに用いられるようになります。話は、ここから始まります。

竹久夢二なんて有名ですね。大正時代の「モダンな」画家。下の絵でも求婚者らしきシルクハットの男性が背景に描かれています。女性の顔は日本人の顔ですが、やたら体が細くて指も長いです。

(竹久夢二 1884–1934)『少女』『新少女』などで活躍

中原淳一は鼻筋が通ってお目々がパッチリの女の子ばかり描いていました。日本人の平均的な顔だちからは離れてますが、当時の少女雑誌読者の理想が反映されていたのでしょうね。

(中原淳一 1913–1983 『少女の友』などで活躍)

こうした一群の少女画を「叙情画」と名付けたのが蕗谷虹児でした。この人自身の少女画はそれほどデフォルメが入っていません。

蕗谷虹児(1898–1978 『少女画報』『少女倶楽部』などで活躍)

こうした少女雑誌の絵柄は、戦争期の中断を挟んで戦後にも引き継がれるのですが、そこで臆面もない西欧化が進行します。代表的なのが高橋真琴でしょうか。衣装や背景があからさまに日本ではありません。どうみても西洋です。目がやたらに大きくなって、まん丸です。体つきも極端に細くなり、手足も長くなり、西欧化していると言えるのですが、これが西欧人かと言われたら「違う」とも言いたくなります。「無国籍」というのが一番近いかもしれません。「丸くて大きな目」「細くて長い手足」「細い身体」という、西欧美人のステレオタイプのパーツだけが誇張されているのです。「どこの国の人間だ」という気にもなるのですが、描かれる衣装や背景はほとんど西欧だったことも確かです。

高橋真琴(1934- ) 『少女』『なかよし』『マーガレット』などの表紙絵で活躍

戦後、マンガが流行って少年雑誌は急速にマンガ雑誌化していきます。(『少年サンデー』『少年マガジン』は総合誌としてスタートし、すぐにマンガ雑誌に変貌していきます。)それは少女雑誌でも同様でした。貸本マンガの書き手がマンガ雑誌に動員されたのですが、その中の一人に手塚治虫がいます。手塚は『リボンの騎士』(初出1953)で舞台を西洋に設定して、叙情画が使っていたデフォルメを咀嚼して、その後の少女漫画の一つの原点みたいなものを作り上げました。あり得ないほどの大きな目、華奢な体付き、細くて長い手足は、ここで少女マンガの世界に定着します。

(手塚治虫 1928–1989 「マンガの神様」と称されるほどに影響力は多大だった)

手塚の後に活躍した女性の少女漫画家は数え切れませんが、例えば1960年代以降に活躍した西谷祥子は、洋物を描かせると明確に高橋真琴路線です。

西谷祥子(1943- 『マーガレット』などで活躍)

この頃の少女漫画雑誌には「スタイル画」というものが掲載されており、西谷もよく描いていました。これは欧米人スタイルというのとは違うと思うのですが、当時の平均的日本人女性の容姿では無かったことは確実です。こんなまん丸のお目々をいた女の子は実在しません。

西谷は学園ラブコメの開拓者の一人でもあるんですが、以下のようなものでした。横浜の中学校に通う主人公、手足長いですね。それから、主人公の髪が黒く無いですよね。少女漫画の女の子たちの髪を黒く塗らない表現が現れた時期についての考証もあるんですが、現在書庫から離れているので検証できません、、、しかしある時期から女の子たちの髪は黒く表現されなくなるのです。

ともかくも少女マンガの世界では、「目がまん丸で大きい」「手足が細くて長い」「体も細い」という表現が定着します。これを「西洋人顔・容姿」と言って良いのかは微妙です。バランスを無視して一部の要素(目が大きい、手足が長い、細い身体)が強調されたというのが正確なところでは無いでしょうか。そもそもこんな容姿の西欧人はいません。そして、ある時期まで日本の少女マンガの女性たちの胸は大きく描かれません。そのパーツは女性キャラに取り入れられなかったのです。そういうところから考えても、キャラクターが西欧っぽく描かれたというよりも、西欧人っぽさを感じさせるパーツのいくつかが選択され(目が大きい、手足が長い、細い身体)、それが強調されたと見るべきなのかもしれません。

この少女漫画の女性キャラクター表現方法はある時期(70年代末あたり)から少年マンガに持ちこまれました。(下の絵はあだち充の『タッチ』1981–1986から。)誰がその先駆者であったのかについては、細かいことを言いたがるオタクの方々が大勢いるのでここでは控えます。1970年代の末あたりから、少女マンガで描かれてきた女性キャラクターの造形が少年マンガにも流れてきたと言いたいだけです。

それ以前の女性キャラクターとの造形の差は、これより10数年前の『巨人の星』の「明子ねえちゃん」と比較するとよくわかります。(同じ「野球マンガ」で揃えてみました。)

80年代以降、こうした少女マンガで培われた女性キャラクターの表現方法が少年マンガやアニメの世界に急速に広がることになります。少女漫画時代には避けられていた巨乳も導入されますけど、、、で、広がった先は西洋人顔・容姿とも異なるが、日本人の容姿とも言い難い奇妙なものだったのです。

そして、さらに広がった先は我々の想像の先を超えました。なんと、ディズニーアニメのヒロインの目が異常にデカくなったのです。

(『白雪姫』 1937)

(『美女と野獣』1991)

(『アナと雪の女王』2013)

これは日本アニメのファンだったディズニーのアニメーター達の趣向とされていますが、、、、、西欧人顔に憧れた結果としての日本のサブカルの「大きい目」が、日本アニメに憧れた結果としてアメリカのアニメで「大きい目」になったのです。

Horihito Youichirohさんのプロフィール写真

西洋人の容姿が上手く表現されているアニメなら、モンキーパンチ先生の「ルパン三世」か、さいとうたかお先生の「ゴルゴ13」くらい?で、他は白人の背の高さ、足の長さ、鼻の高さの影響はあると思いますが、彫の深さ、額から目のくぼんだ表現はほぼ皆無、目は殆ど日本人の美観で大きく描かれていると思います。

西洋人の高身長、足長、鼻の高さが影響しだしたのはアニメのベースになった少女漫画で、少年漫画より早いようです。

1969年の赤塚不二夫先生のアニメ「ひみつのアッコちゃん」では背格好は日本人ですが、目は西洋人というより、目の大きな彫のない頬の出た日本人です。

1972年の池田理代子先生の漫画「ベルサイユのばら」での主役、オスカルもフランス人とは思えない美形でフランス人女優にも見当たりませんが、背の高さ、足の長さ、鼻の高さは西洋人の容姿の影響があり、特に横顔で見る鼻の大きさはかなり影響されてます。

ディズニーのアニメ「白雪姫」でも今の日本アニメみたいに男女とも目が大きくはないので、西洋人の顔かたちに影響されつつも、西洋人みたいに目の彫りが深い表現はしないのは、本当に西洋人顔だと共感するところが少ないと思います。

ただ、日本人には幕末ごろから西洋人との混血のイケメン、美人が結構おられるので、そちらの影響ならかなり身近にあると思います。

自分が影響している眼の大きい女優さんと思うのは、西洋人ではなく、日本人女優の山口

西洋人の容姿が上手く表現されているアニメなら、モンキーパンチ先生の「ルパン三世」か、さいとうたかお先生の「ゴルゴ13」くらい?で、他は白人の背の高さ、足の長さ、鼻の高さの影響はあると思いますが、彫の深さ、額から目のくぼんだ表現はほぼ皆無、目は殆ど日本人の美観で大きく描かれていると思います。

西洋人の高身長、足長、鼻の高さが影響しだしたのはアニメのベースになった少女漫画で、少年漫画より早いようです。

1969年の赤塚不二夫先生のアニメ「ひみつのアッコちゃん」では背格好は日本人ですが、目は西洋人というより、目の大きな彫のない頬の出た日本人です。

1972年の池田理代子先生の漫画「ベルサイユのばら」での主役、オスカルもフランス人とは思えない美形でフランス人女優にも見当たりませんが、背の高さ、足の長さ、鼻の高さは西洋人の容姿の影響があり、特に横顔で見る鼻の大きさはかなり影響されてます。

ディズニーのアニメ「白雪姫」でも今の日本アニメみたいに男女とも目が大きくはないので、西洋人の顔かたちに影響されつつも、西洋人みたいに目の彫りが深い表現はしないのは、本当に西洋人顔だと共感するところが少ないと思います。

ただ、日本人には幕末ごろから西洋人との混血のイケメン、美人が結構おられるので、そちらの影響ならかなり身近にあると思います。

自分が影響している眼の大きい女優さんと思うのは、西洋人ではなく、日本人女優の山口淑子さんや原節子さんです。

山口淑子さん

原節子さん

お二人の写真(左が山口淑子さんで右が原節子さん)

山口淑子さんの方が鼻は西洋人っぽいですけど、お二人が西洋人との混血かどうかは知りません。

内田有紀さんの若い時を亡くなった池田貴族さんは「少女漫画から抜け出してきたみたいじゃないですか」とおっしゃってました。

最近、影響しているとすれば、宝塚歌劇団の男装女子と、今のジャニーズの子たちは奇麗な顔立ちなので、そこらへんだと思います。

宝塚の男役の方々も背が高く、足が長いし、ジャニーズの若い子たちも背が高く足が長い、目も大きく、鼻も高いです。

EXILEの面々はスラムダンクの実写化も出来るくらいイケメンでスタイル抜群揃いです。

みんな背も高かく、足も長く、鼻も高く、目も大きいというか奇麗ですが、あまり彫が深くはないのが親しみやすい美形で、その影響が今のアニメの登場人物のイケメンや美女にはあると思います。

乃木坂の女の子たちも結構、アニメにデフォルメされていると言えます。

大正ロマンの代名詞、竹久夢二の絵を見ると少女漫画への影響が見て取れると思います。

明治から昭和まで生きた竹久夢二の絵はそれまでの浮世絵とはがらりと変わって、戦後の少女漫画に受け継がれていると思いますので、その後のアニメに漫画イラストっぽい所が影響していると思います。

あと、アルフォンス・ミュシャも

輪郭線のハッキリしたところなんか影響しまくりだと思います。

Quora Userさんのプロフィール写真

?

アニメ絵、漫画絵が西洋人の特徴とダブらせてるだけで、別に似てないっすよ…

元はアメリカのコミック

大きな目と鼻

手塚治虫がその影響を受ける

大きな目と鼻

目が大きいと言うのは、白人を模倣と言うより、哺乳類界普遍の法則である「赤ちゃんの特徴」で、愛されるアイコンなんです。

赤ちゃんの哺乳類は異種族でも愛されます。犬が赤ちゃん猫に乳をやったり、その逆であったりの事例は無数にある様に、です。

決定的なのは「アニメ顔は彫りが深くない」です。

割と丸顔ばかり。

まあアニメ顔は丸の集合体で描きますからね。

少なくとも西洋人のコスプレイヤーはそーじゃない…感ありますね

まあ西洋人だの東洋人だのじゃなくてミックス最強と言う事で、ウイグル族出身のデリロバ様最強。

?

アニメ絵、漫画絵が西洋人の特徴とダブらせてるだけで、別に似てないっすよ…

元はアメリカのコミック

大きな目と鼻

手塚治虫がその影響を受ける

大きな目と鼻

目が大きいと言うのは、白人を模倣と言うより、哺乳類界普遍の法則である「赤ちゃんの特徴」で、愛されるアイコンなんです。

赤ちゃんの哺乳類は異種族でも愛されます。犬が赤ちゃん猫に乳をやったり、その逆であったりの事例は無数にある様に、です。

決定的なのは「アニメ顔は彫りが深くない」です。

割と丸顔ばかり。

まあアニメ顔は丸の集合体で描きますからね。

少なくとも西洋人のコスプレイヤーはそーじゃない…感ありますね

まあ西洋人だの東洋人だのじゃなくてミックス最強と言う事で、ウイグル族出身のデリロバ様最強。

Yoshiaki Kobayashiさんのプロフィール写真

確かに最近のアニメキャラクターは、抜群のプロポーションを誇っていてとても日本人ぽくは無いですよね。

ただ、それが西洋人らしいか、と言えばそれも違う気がします。とは言え、西洋人“風味”を含んでいるのは間違いないので、両方を説明しますね。

まず、アニメは実写とは違います。わかりやすいところがファッションでしょうか。アニメキャラと同じ服を着たら大概ださくなるか、そもそも着用できません。

作画の面でも同じことが言えます。アニメには“アニメの描き方”があり、“写実的”とは違うんです。現実ではありえないようなものの動きをしたり、歪み方をすることでアニメ特有の表現を作り出しているんですね。

また、アニメの作画は大変です。たくさん書く必要があるので、基本的に作画コストが低いものであった方が良い事は間違いありません。

“可愛く、かっこよく、躍動感があり、作画コストが低く、見栄えのする絵を大量生産する”こういった考えをガイドラインに作画は進化してきたと考えるとわかりやすいでしょう。

大切なポイントは、“アニメとしてよく見えることを中心に進化してきた”点であり、“白人文化に寄せようとしてきたわけではない”ということ。

実際、アニメと一口に言っても様々な絵柄が存在します。コードギアスのようなめちゃくちゃ高い頭身のキャラもいますし、クレヨンしんちゃんのようなデフォルメが効いたデザインもありますよね。どちらも現実の人間には

確かに最近のアニメキャラクターは、抜群のプロポーションを誇っていてとても日本人ぽくは無いですよね。

ただ、それが西洋人らしいか、と言えばそれも違う気がします。とは言え、西洋人“風味”を含んでいるのは間違いないので、両方を説明しますね。

まず、アニメは実写とは違います。わかりやすいところがファッションでしょうか。アニメキャラと同じ服を着たら大概ださくなるか、そもそも着用できません。

作画の面でも同じことが言えます。アニメには“アニメの描き方”があり、“写実的”とは違うんです。現実ではありえないようなものの動きをしたり、歪み方をすることでアニメ特有の表現を作り出しているんですね。

また、アニメの作画は大変です。たくさん書く必要があるので、基本的に作画コストが低いものであった方が良い事は間違いありません。

“可愛く、かっこよく、躍動感があり、作画コストが低く、見栄えのする絵を大量生産する”こういった考えをガイドラインに作画は進化してきたと考えるとわかりやすいでしょう。

大切なポイントは、“アニメとしてよく見えることを中心に進化してきた”点であり、“白人文化に寄せようとしてきたわけではない”ということ。

実際、アニメと一口に言っても様々な絵柄が存在します。コードギアスのようなめちゃくちゃ高い頭身のキャラもいますし、クレヨンしんちゃんのようなデフォルメが効いたデザインもありますよね。どちらも現実の人間には不可能な形と言って良いでしょう。西洋人どころか、日本人ですらありません。“そもそも人間として無理がある形”なのです。

『西洋人に近い』と思う人は、おそらく“自分が考える西洋人の特徴”とマッチする部分だけをピックアップしている可能性が否めないと思うのです。

これがまず1点目。

次に、西洋人と似ていると感じてしまう原因について解説します。

理由は先ほど出てきた“可愛く、かっこよく、躍動感があり、作画コストが低く、見栄えのする絵を大量生産する”です。

アニメの絵は1種の“記号”です。リアルな人間とは異なり、何かしらの表現を目的として作られた“表現装置”なのです。

この点を理解した上で“かわいいキャラ”を考えてみましょう。

かわいいキャラとは、“可愛さの記号をたくさん備えたキャラクター”です。では、可愛さの記号とはなんでしょう?

例えば、目の大きさであったり、プロポーションであったり、色使いだったりします。

一例として目の大きさを取り上げてみましょう。基本的に目は大きい方が可愛いと言われています。理由には諸説ありますが、赤ちゃんの特徴を備えているから、というのが有力な説です。

赤ちゃんは頭身が低く、目の比率が大きくなる傾向にあります。そのため私たち人類は、目が大きいキャラクターに愛くるしさを感じるように、守る対象として認識するようにできていると言われているんです。

であれば、かわいいキャラクターの目が大きくなる事は必然と言えるでしょう。

また、アニメの絵柄は細かな表情筋を描くことができません。リアルな人間だったら頬がこわばっている感じを見た目から察することができますが、アニメだと不可能です。そのため、情報量の多くを目に依存することになるんですね。そういった理由からも目は大きくなりやすいといえます。

さて、ここで考えたい事は“西洋文化における美醜の基準”です。これも様々な要素があるので、目を基準に考えてみましょう。

目はパッチリ大きいほうがいいか、細目の方が良いか?

これは簡単で、目が大きい方が良いと答えるでしょう。

…おや、アニメの可愛いと一致しましたね。不思議です。

この現象は、目の大きさ以外の基準でも多くに当てはまります。理由は、美醜の基準には人間の本能が関わっているからです。例えば、赤ちゃんを大切にしない民族は滅んでしまいますから、現在地球上にいる人類は全て“赤ちゃんを大切にする性質”を持っています。つまり、赤ちゃんの可愛さは人類共通。という事は可愛さの“記号”も世界共通なんです。

そして、本能を土台に“経済レベル”にも影響を受けることがわかっています。

例えば、太っているほうがいいか、痩せている方が良いか問題。昔は日本でも欧米でも太っている女性が美しいとされるタイミングがありました。現代では、痩せている方が美しいとされていますよね。

実はこれは、文化ではなく経済の問題だと言われています。

昔は十分に食料が得られなかったため、多少ふっくらしていた方が健康状態が良い事の目印になったんです。だから美しさの基準となっていた。

ところが現代では十分な栄養があります。今度は逆に太りすぎ問題が出てきてしまって、適度に運動をして健康体を保っている人ほど痩せている傾向になったのです。

説明が前後してしまいましたが、人間が持つ美醜基準の多くは『健康的だと良い』方向があります。肌艶が良いとか、細マッチョであるとか、血色が良いとかですね。

こうした“美醜の基準”が本能と経済レベルを土台にしていることを考えると、経済レベルさえ揃ってしまえば、世界の美醜基準は大体同じ方向を向く、と言えます。

つまり“魅力の記号”として進化したアニメキャラクターと、現実の“美醜の基準”はどちらも人間の本能を土台にしているので、近くて当たり前なのです。

世界中の人類で言える事ですので、当然西洋人の基準にも該当します。これが理由の2つ目。

というわけで、『全く別の方向からアプローチしたものが、人間の本能によって近い場所にまとまっていった』が私の見解です。

参考まで。

丙午の女さんのプロフィール写真

単に「漫画やアニメのキャラクターの目が大きく髪色が明るく、手足が長くなったのはいつから?何故?」

というご質問なのでしたらご質問の意図とズレたコメントになると思いますが容赦ください。

そもそも西洋人かアジア人かだなんてナンセンスだと思います。

漫画家がキャラクターを描く時って人種の概念はなくて、単に「自分が可愛い(カッコいい)と思うキャラクター」ってだけだと思います。

目が大きい方が可愛いよね。髪はクルクルで、黒く塗らない方が髪の流れの線が分かって可愛い。明るいイメージになるし。手足が長い方が素敵。姿勢だって良い方が素敵。

と、夢のキャラクターを描いているだけ。

人種を意識してのことではないと思う。

架空の生き物を描いたら、自分の知らない国にたまたまよく似た生き物がいたとしても、その生き物を描いたわけではないわけですよね。

その生き物から「私を描いたんですね」と言われても「違います」としか言いようがないですよね。(権利等はまた別のお話)

下の漫画で絵を描いている女の子に詰め寄る子たちのように、西洋人かアジア人かなどという疑問を抱くのって“空想の世界”という概念が理解出来ない方々の発想のように思います。

単に「漫画やアニメのキャラクターの目が大きく髪色が明るく、手足が長くなったのはいつから?何故?」

というご質問なのでしたらご質問の意図とズレたコメントになると思いますが容赦ください。

そもそも西洋人かアジア人かだなんてナンセンスだと思います。

漫画家がキャラクターを描く時って人種の概念はなくて、単に「自分が可愛い(カッコいい)と思うキャラクター」ってだけだと思います。

目が大きい方が可愛いよね。髪はクルクルで、黒く塗らない方が髪の流れの線が分かって可愛い。明るいイメージになるし。手足が長い方が素敵。姿勢だって良い方が素敵。

と、夢のキャラクターを描いているだけ。

人種を意識してのことではないと思う。

架空の生き物を描いたら、自分の知らない国にたまたまよく似た生き物がいたとしても、その生き物を描いたわけではないわけですよね。

その生き物から「私を描いたんですね」と言われても「違います」としか言いようがないですよね。(権利等はまた別のお話)

下の漫画で絵を描いている女の子に詰め寄る子たちのように、西洋人かアジア人かなどという疑問を抱くのって“空想の世界”という概念が理解出来ない方々の発想のように思います。

Kouichi Mikamiさんのプロフィール写真

※A2A回答(回答リクエストを受けての)

サザエさんに限らず長期シリーズ化したキャラクター達が時間の経過と共に体型が変化していくというのはよくありがちな流れではあります。

実はアニメ版サザエさんも初期では割と原作のそれに近いキャラクターデザインが為されていました。

  • サザエさん放送初期キービジュアル
  • サザエさん原作画の集合図
  • サザエさん現行キービジュアル

このように見比べてみると放送初期のサザエさんの登場人物たちは原作に似せた画作りが心掛けており、今日においては全体的にキャラクターデザインに丸みが出てきた印象はあります。この点は質問者様のご指摘通りです。

後はマスオさんが顕著ですが容姿もややアンチエイジングされて若返ったような・・・具体的に絵柄が切り替わった時期は不詳ですが、恐らくアニメ放送期間が原作の連載期間を遥かに長く超過してしまった為に原作の長谷川町子画からアニメスタッフ独自の絵柄へと脱却してしまったのが原因では無いでしょうか。


折角なので他の漫画やアニメのキャラクターの体型の変遷の事例もいくつかまとめてみました。

サザエさん以外にも連載・放送期間の変遷と共に変化していったキャラクター達は先述の通り沢山存在します。

  • ポプテピピック(連載初期→現行)
  • こちら葛飾区亀有公園前派出所(1巻→200巻)

上記二例のポプ子と両津勘吉もサザエさん同様に細身の体型から太めの体型にへと変遷してしまったケースですね。

※A2A回答(回答リクエストを受けての)

サザエさんに限らず長期シリーズ化したキャラクター達が時間の経過と共に体型が変化していくというのはよくありがちな流れではあります。

実はアニメ版サザエさんも初期では割と原作のそれに近いキャラクターデザインが為されていました。

  • サザエさん放送初期キービジュアル
  • サザエさん原作画の集合図
  • サザエさん現行キービジュアル

このように見比べてみると放送初期のサザエさんの登場人物たちは原作に似せた画作りが心掛けており、今日においては全体的にキャラクターデザインに丸みが出てきた印象はあります。この点は質問者様のご指摘通りです。

後はマスオさんが顕著ですが容姿もややアンチエイジングされて若返ったような・・・具体的に絵柄が切り替わった時期は不詳ですが、恐らくアニメ放送期間が原作の連載期間を遥かに長く超過してしまった為に原作の長谷川町子画からアニメスタッフ独自の絵柄へと脱却してしまったのが原因では無いでしょうか。


折角なので他の漫画やアニメのキャラクターの体型の変遷の事例もいくつかまとめてみました。

サザエさん以外にも連載・放送期間の変遷と共に変化していったキャラクター達は先述の通り沢山存在します。

  • ポプテピピック(連載初期→現行)
  • こちら葛飾区亀有公園前派出所(1巻→200巻)

上記二例のポプ子と両津勘吉もサザエさん同様に細身の体型から太めの体型にへと変遷してしまったケースですね。

これとは逆に当初は太めの体型だったのが時間の経過と共に細身の体型へとブラッシュアップされていったキャラクター達をこの場でご紹介してみましょう。

  • ピカチュウ
  • ハム太郎

人間が時間の経過と共にその体型が変化していくのと同じようにキャラクター達もまた描き手の画力(時には描き手そのものが交代する場合も)や時代の変化に合わせて変化していくケースがあります。

ある意味では二次元の世界の住人達も三次元の我々同様に「生き物」と言えるのかも知れませんね。

太田 創さんのプロフィール写真

まず日本の漫画・アニメは西洋人顔ではありません。どちらかと言うと無国籍で、何処にも属して無いと表現する方がより正確だと思います。

たぶん質問者さんは、ファンタジー系の作品に金髪や白い肌のヒロインが多い事や、アニメ全般におおよそ日本人に似ていないキャラクターばかり出てくるので、そういうイメージをお持ちなのかと思いますが、少しだけ考えてみて下さい。あんなに派手な緑や赤や青の髪の毛や瞳の色の人間がいるでしょうか?また金髪であったとしてもMarvel comicsに登場する欧米人のような彫りの深い、濃い造詣の顔でしょうか? 違いますよね。アングロサクソンでもモンゴロイドでもコーカソイドでもない。

実は、多くの日本の二次元キャラクターは日本人っぽくないだけでなく、どの国の人間にも、どの人種にも似ていないのです。そのため海外作品によくある(現実に即した為に出てくる)差別的な表現や制限が少なく、視聴者はフラットに作中の人物に感情を投影でき、より純粋に人物に感情移入しやすい特徴があります。

そして面白い事に、この無国籍性が世界各国で日本アニメが受け入れられやすい要因のひとつになっています。

Arata Asahiさんのプロフィール写真

(同世代の二人組がメインなら色と形(髪型)で視覚的差を設ける。「リコリス・リコイル」より。)

これねえ。漫画やアニメのキャラの成り立ちや歴史を知らないとこういう勘違いを産むんだなあと思います。

リクエストをいただきました。

近年ネットの広告でフルカラー漫画の広告をよく見ます。ここで言うフルカラー漫画とは白黒漫画連載に着色した物ではなくて最初からフルカラーでネット漫画サービスに連載、掲載されている漫画を指します。

あれのキャラクターデザインが概ねつまんないんですよね。なんでかと言うと現実の人間のアウトラインだけなぞって、つまり現実の人間から輪郭線を抽出した後に「2次元の漫画っぽく」顔形の線を整えているだけだからです。

ああいうフルカラー漫画でデフォルメの効いた物や作家性を感じる絵柄を見たことがありません。もちろん僕はフルカラー漫画を読まない全くの門外漢なので僕の目にたまたま広告として触れたもの、内容ではなく絵柄、画風の話ですのでフルカラー漫画が面白いか面白くないかの判断ではありません。あくまでフルカラー漫画のキャラクターがパッと見興味をそそられないし、つまらないものしか見ていないという感想です。

これはフルカラー漫画のキャラクターやデザインは日本の漫画、アニメのキャラクターやデザインとは文脈、文化、歴史、目的が違うからです。

ネットミームでは、

この手の画像には枚挙にいとまがないがありませんが、これ

(同世代の二人組がメインなら色と形(髪型)で視覚的差を設ける。「リコリス・リコイル」より。)

これねえ。漫画やアニメのキャラの成り立ちや歴史を知らないとこういう勘違いを産むんだなあと思います。

リクエストをいただきました。

近年ネットの広告でフルカラー漫画の広告をよく見ます。ここで言うフルカラー漫画とは白黒漫画連載に着色した物ではなくて最初からフルカラーでネット漫画サービスに連載、掲載されている漫画を指します。

あれのキャラクターデザインが概ねつまんないんですよね。なんでかと言うと現実の人間のアウトラインだけなぞって、つまり現実の人間から輪郭線を抽出した後に「2次元の漫画っぽく」顔形の線を整えているだけだからです。

ああいうフルカラー漫画でデフォルメの効いた物や作家性を感じる絵柄を見たことがありません。もちろん僕はフルカラー漫画を読まない全くの門外漢なので僕の目にたまたま広告として触れたもの、内容ではなく絵柄、画風の話ですのでフルカラー漫画が面白いか面白くないかの判断ではありません。あくまでフルカラー漫画のキャラクターがパッと見興味をそそられないし、つまらないものしか見ていないという感想です。

これはフルカラー漫画のキャラクターやデザインは日本の漫画、アニメのキャラクターやデザインとは文脈、文化、歴史、目的が違うからです。

ネットミームでは、

この手の画像には枚挙にいとまがないがありませんが、これ日本人からは出てこない発想です。

つまり日本の漫画やアニメが高速インターネット時代になって世界中に拡散されて多くの国で読まれた結果、「日本の漫画やアニメキャラはとてもユニークだがそれは白人をなぞって、白人のシルエットや顔から輪郭線を抽出してキャラクターを描いているからに違いない」という思い込み、妄想が発想の出発点だからです。

日本人全員が突っ込みますよ。

(尤も刃牙シリーズは筋肉を描く以上ホンモノのボディビルダーや格闘家の筋肉を見ながらキャラクターを作るが、その対象は西洋人だけが対象ではない。)

手塚治虫、少女漫画、劇画ブーム、少年漫画誌、少女漫画誌、テレビまんが、アニメ、ゲーム、美少女キャラブームetc…それぞれにルーツがあり、文脈があります。

しかしその中で「実在の人物をなぞる」という方向性は日本の漫画、アニメではかなり珍しい部類に入ります。発想としてはロトスコープという手塚治虫の漫画より昔のテクニック、発想があったにもかかわらずです。

(「カイジ」福本伸行著)

(人間の悪意をアニメで表現するためにロトスコープを利用するのは風評被害だと思う。漫画、アニメ「悪の華」より。)

フリーハンドで直線が引けないから定規を使うという福本伸之の漫画が許され、支持されるのが「日本の漫画」です。

一方で少女漫画に関しては「王子様とお姫様」のフォーマットを持つものは確かに「理想像」と「西洋風」の親和性が高いです。元は西洋の王子様とお姫様的な表現を舞台としていたのが、登場キャラを日本にコンバートしたものはたくさんあります。しかしそれは世間に数多いる「バカップル」には相手が理想化された王子様に見えているという脳内ビジョンというだけです。

(異国情緒という事なら少女漫画の異国への憧れは歴史も題材も幅が広く、また伝統的に外国人の描き分けは少年漫画家より少女漫画家の方が上手いし、観察力も鋭い事が多い)

しかしそれが日本の漫画表現の全てでもメインカルチャーでもありません。とは言え「アニメの美少女」表現は少女漫画や少女向けアニメからの影響も大きく、畢竟「理想化」の大元が少女漫画という事もあります。アニメキャラの流行り一つをとってもそれほど単純な話では無いのです。

(現代アニメ美少女の元祖的存在であり、宇宙人であるラムだがお話が進むに連れ「アニメ的に」洗練されてゆく。「うる星やつら」(1981))

基本的に日本の漫画表現、アニメ表現はなんでもアリです。

そのイロハのイの字も理解できないのに「白人特徴」などいうざっくりにも程がある知識と解釈で文化を総括して世間に向けて述べるのが許されるのは中学生までです。

回答です。

Quora Userさんのプロフィール写真

日本の漫画家が凌ぎを削ったお陰です。

売れる表現を模索する内に世界各地の人種の特徴が無意識に吸収されて行きました。

東洋人の身長の低さ(作風による)、正面顔の低い鼻、エラの無い顎ラインの丸さ、小さな肩幅、筋肉量の少なさ。

黒人やポリネシア人の並外れた運動神経と長足な身体のプロポーション(これは白人もだけど)。

宇宙人やシュメール人の巨大な瞳と薄い唇。

白人の金髪碧眼、横顔の高い鼻(作風による)

土下座など風習は日本人。

世界各地のプロポーションを吸収した結果、世界各地の人々が起源主張する理想的な人種が誕生しました。

↓ラテン系似かインディオ似か黒人似か白人似かで論争となった長瀞さん。

日本の漫画家が凌ぎを削ったお陰です。

売れる表現を模索する内に世界各地の人種の特徴が無意識に吸収されて行きました。

東洋人の身長の低さ(作風による)、正面顔の低い鼻、エラの無い顎ラインの丸さ、小さな肩幅、筋肉量の少なさ。

黒人やポリネシア人の並外れた運動神経と長足な身体のプロポーション(これは白人もだけど)。

宇宙人やシュメール人の巨大な瞳と薄い唇。

白人の金髪碧眼、横顔の高い鼻(作風による)

土下座など風習は日本人。

世界各地のプロポーションを吸収した結果、世界各地の人々が起源主張する理想的な人種が誕生しました。

↓ラテン系似かインディオ似か黒人似か白人似かで論争となった長瀞さん。

森本 視照さんのプロフィール写真

またでたよこういうのね、・・・・しかも黄人ってなにを言っているのだ?日本語で記載するようにお願いしたいですねここは日本語サーバーですから。

で日本人が書いた白人はこういう感じだよ

あなたが見ているキャラクターはたんに主人公顔をしているだけです。

普通の人はこんな感じに描かれてますね、この三人は普通の日本人です。

いいですか主人公顔は何人だろうとたいして変わらないんですよ。

こういう日本人もいます。お話だから主人公顔の人が多いんですよ。アメリカの白人はみんなトム・クルーズみたいな顔なんですか?人間の顔には多様性があるし人間はよく見る顔をいい顔のように見るのが普通なんですよ。

またでたよこういうのね、・・・・しかも黄人ってなにを言っているのだ?日本語で記載するようにお願いしたいですねここは日本語サーバーですから。

で日本人が書いた白人はこういう感じだよ

あなたが見ているキャラクターはたんに主人公顔をしているだけです。

普通の人はこんな感じに描かれてますね、この三人は普通の日本人です。

いいですか主人公顔は何人だろうとたいして変わらないんですよ。

こういう日本人もいます。お話だから主人公顔の人が多いんですよ。アメリカの白人はみんなトム・クルーズみたいな顔なんですか?人間の顔には多様性があるし人間はよく見る顔をいい顔のように見るのが普通なんですよ。

Quora Userさんのプロフィール写真

日本人には超獣ギーガー

のDNAが組み込まれてますので、見たモノをそのまま写実するよりも特徴をとらえて簡素化することが可能です。しかし欧米人にはこのDNAが存在しません。非常に残念ですね(残念そうなそぶりをしながら

脚注

日本人には超獣ギーガー

のDNAが組み込まれてますので、見たモノをそのまま写実するよりも特徴をとらえて簡素化することが可能です。しかし欧米人にはこのDNAが存在しません。非常に残念ですね(残念そうなそぶりをしながら

脚注

Nakata Shunsukeさんのプロフィール写真

真面目に答えちゃうと見る人が観念的なロリコンなので内面に幼児性を求めるからです。

基本的にはアニメ・漫画の顔の描き分けは内面と物語的役割に基づいて行われます。好かれるべき存在は美形に、敵役は醜悪に。卑怯なキャラクターはそれに応じた目つきになるべきですし、残虐な役どころは残虐にふさわしい表情でなければなりません。

これは何も美醜判断が性格に影響しているのではなく、あくまで作者主観の内面世界を記号化したイラストがアニメや漫画における人物描写だからです。

その上で、「受けるヒロイン像」「人気の出る女性像」となると、女性的な性的特徴は千差万別が許容されても、基本的にその内面は幼児性を孕んだすれてない生娘的性格が求められます。

体はバインバインでもつるぺたでもいいけど、少なくとも性格だけはあどけない無垢な少女でいて欲しいのです。

その結果として、等身はリアルに寄ったとしても(もしくはそれを越えてさらにデフォルメされたとしても)、その表情はまるで少女のようなあどけない描き方をされることになります。なぜならアニメ・漫画における顔つきとは性格に紐づけられたラベルのようなものだからです。

と、そのようなことを美食倶楽部の主催者が言っていました。

真面目に答えちゃうと見る人が観念的なロリコンなので内面に幼児性を求めるからです。

基本的にはアニメ・漫画の顔の描き分けは内面と物語的役割に基づいて行われます。好かれるべき存在は美形に、敵役は醜悪に。卑怯なキャラクターはそれに応じた目つきになるべきですし、残虐な役どころは残虐にふさわしい表情でなければなりません。

これは何も美醜判断が性格に影響しているのではなく、あくまで作者主観の内面世界を記号化したイラストがアニメや漫画における人物描写だからです。

その上で、「受けるヒロイン像」「人気の出る女性像」となると、女性的な性的特徴は千差万別が許容されても、基本的にその内面は幼児性を孕んだすれてない生娘的性格が求められます。

体はバインバインでもつるぺたでもいいけど、少なくとも性格だけはあどけない無垢な少女でいて欲しいのです。

その結果として、等身はリアルに寄ったとしても(もしくはそれを越えてさらにデフォルメされたとしても)、その表情はまるで少女のようなあどけない描き方をされることになります。なぜならアニメ・漫画における顔つきとは性格に紐づけられたラベルのようなものだからです。

と、そのようなことを美食倶楽部の主催者が言っていました。

あなたの返答は公開されません
読む価値のある回答でしたか?
この情報はQuoraがページ上の回答を並べ替えるのに役立ちます。
そう思わない
そう思う
まろりさんのプロフィール写真

猫娘

おまえ誰やー!

ハクション大魔王

おまえ誰やー!

猫娘

おまえ誰やー!

ハクション大魔王

おまえ誰やー!

Quora Userさんのプロフィール写真

日本初のアニメーション作品が、西洋のアニメーションの影響でした。

日本のアニメーションは、映画アニメーションからスタートします。その制作者は下川凹天。撮影者は岡部繁之。製作年は1916年。公開は1917年。残念ながら、作品は残っていません。また、凹天自身、熱心な映画ファンでしたが、自分の映画アニメーションが、西洋のどのアニメーションから影響を受けたかについての言及もありません。

ただし、当時の記録を映画雑誌や新聞で調べますと、欧米、特にフランスのアニメーション映画から影響を受けています。その最初は、フランスのエミール・エコーが、1908年制作した『ニッパルの変形』とされてきました。この作品の初公開は、1912年4月15日、東京の浅草館です。1933年、吉山旭光がこの指摘をしたのが、現在判明する限り、最古です。エミール・エコーの作品は、『ニッパルの変形』ではありませんが、以下のような手法のアニメでした。

もっとも、その説は、現在では否定されています。アニメーション映画初の作品は、1906年、アメリカの ジェームズ・スチュアート・ブラックトンによる『愉快な百面相』です。

この作品こそが、記録上ですが、すでに1907年、日本で上映されていたのです。

そして下川

日本初のアニメーション作品が、西洋のアニメーションの影響でした。

日本のアニメーションは、映画アニメーションからスタートします。その制作者は下川凹天。撮影者は岡部繁之。製作年は1916年。公開は1917年。残念ながら、作品は残っていません。また、凹天自身、熱心な映画ファンでしたが、自分の映画アニメーションが、西洋のどのアニメーションから影響を受けたかについての言及もありません。

ただし、当時の記録を映画雑誌や新聞で調べますと、欧米、特にフランスのアニメーション映画から影響を受けています。その最初は、フランスのエミール・エコーが、1908年制作した『ニッパルの変形』とされてきました。この作品の初公開は、1912年4月15日、東京の浅草館です。1933年、吉山旭光がこの指摘をしたのが、現在判明する限り、最古です。エミール・エコーの作品は、『ニッパルの変形』ではありませんが、以下のような手法のアニメでした。

もっとも、その説は、現在では否定されています。アニメーション映画初の作品は、1906年、アメリカの ジェームズ・スチュアート・ブラックトンによる『愉快な百面相』です。

この作品こそが、記録上ですが、すでに1907年、日本で上映されていたのです。

そして下川凹天は、最初は、この手法でアニメーション制作に取り組んだようです。現代訳で引用します。

最初は神田錦光町前にある天活工場に通い、撮影技師を前に立たせて、黒板に白墨で一つ一つ描いたものです。手を動かすところは手の部分だけ移動させ、要らない部分はを消していくという手法ですが

これは、下川凹天の撮影技師である柴田勝の記述とも一致します。

大正五年、つまり1916年の記録として、「マンガ凸坊新画帖、作画下川凹天、岡部繁之撮影」。大正六年度マンガ映画作品、つまり1917年の記録として、「『芋川椋三宙返りの巻』作画下川凹天、撮影大森勝。黒板へ白墨で画を書いて行く方法で、光線は 太陽光線であった。その批評は、椋三君空中旅行と洒落込んで空中より墜落するという線画、中々和製としては上手なもんだが、線が時々太くなったり細くなったりするのが非常に目立って見える。まだまだ研究する余裕が多々ある。(キネマレコード六年六月号)其後、一枚一枚紙に書いて行く方法で撮影も台の上へカメラを乗せ、左右に電球を取つけてコマ写しすることになり、岡部繁之専任になった。『凸坊釣りの巻』『文展の巻』『お鍋と黒猫の巻』を撮影した。

これだけでは根拠としてとぼしいのですが、凹天がこれらの作品の手法をまねて、日本初のアニメーション映画にとりかかったことがうかがえます。なお、凸坊とは、日本で職業漫画家第一号とされる北沢楽天の漫画に登場するキャラで、1910年代は、アニメーション映画の代名詞の一つでした。

なお、付言しますと、記録上、西洋のアニメーションの影響で明らかなのは、下川凹天や幸内純一、政岡憲三、山本早苗、大藤伸郎などと並び日本アニメーションの神々の一人である北山清太郎です。北山は、有楽座で開催されたアニメーション映画会です。1916年7月15日に開催されました。これを観た北山清太郎は、アニメーション映画制作を志します。

1916年7月13日付『東京朝日新聞』の広告です。もっとも、どのような作品だったか全貌を明らかにすることは、今のところできません。

アニメーションを Anime と称し、世界共通語となった現代とは隔世の感がありますね。
【2022年8月13日加筆訂正】

クリスチーネ郷田さんのプロフィール写真

この話、とにかく誤解が多いし煽りたがりが多いですが

日本の漫画は白黒なのでキャラの区別をするために誇張する必要が有ったのです

風刺画なら、それでもどうにかなったでしょうけど

皆が皆、大友克洋さんの画力があるわけではないですから

さらにアニメは別の問題が、たくさん人が個々に絵を描くので、その都度微妙に画風が変わります

それでもどのキャラかわかるようにしないと

しかも絵の具の色数も限られていたので

その中で見分けがつくように設定されたのです

皆黒目で黒い髪、同じ肌色では各キャラクターの見分けがとても難しいです(特にブラウン管時代で遠くに立っている時、逆に顔面のアップ時など)

考えてみてください、自毛が青い人類、鉄腕アトムのような髪型をした人類、そもそもいません

あと昔のゲームの場合、解像度が低くても見分けがつくように髪の色でキャラの見分けができるようにしたとか聞いたこと有るなあ

これだもんねえ…

ですからこの疑問、実は調べれば調べるほど答えは出てきませんよ

そもそも描いてる人たちが外国人を描こうと思って描いてないですから

この手の話、むしろ今だとハリウッドあたりのCGアニメの方が分かりやすい気がします

この話、とにかく誤解が多いし煽りたがりが多いですが

日本の漫画は白黒なのでキャラの区別をするために誇張する必要が有ったのです

風刺画なら、それでもどうにかなったでしょうけど

皆が皆、大友克洋さんの画力があるわけではないですから

さらにアニメは別の問題が、たくさん人が個々に絵を描くので、その都度微妙に画風が変わります

それでもどのキャラかわかるようにしないと

しかも絵の具の色数も限られていたので

その中で見分けがつくように設定されたのです

皆黒目で黒い髪、同じ肌色では各キャラクターの見分けがとても難しいです(特にブラウン管時代で遠くに立っている時、逆に顔面のアップ時など)

考えてみてください、自毛が青い人類、鉄腕アトムのような髪型をした人類、そもそもいません

あと昔のゲームの場合、解像度が低くても見分けがつくように髪の色でキャラの見分けができるようにしたとか聞いたこと有るなあ

これだもんねえ…

ですからこの疑問、実は調べれば調べるほど答えは出てきませんよ

そもそも描いてる人たちが外国人を描こうと思って描いてないですから

この手の話、むしろ今だとハリウッドあたりのCGアニメの方が分かりやすい気がします

Quora Userさんのプロフィール写真

確かにあれは東洋人では無いです。

あんなに足が長くないしバストも大きくない。

↓アニメ人種

↑白人種

しかし、西洋人はあんなに肩幅狭く無いですし眼も大きく無いです。

彫りも深い筈なのに正面からは鼻が低い(但し漫画家によっては横顔は白人風のキャラも多い)。

白人とするならアニメキャラはエラの無いキャラばかりなのはおかしいですね。

しかも異世界で生き残る位に屈強でメンタルと運動神経は黒人並み。

アニメ人種はキメラですよ。

確かにあれは東洋人では無いです。

あんなに足が長くないしバストも大きくない。

↓アニメ人種

↑白人種

しかし、西洋人はあんなに肩幅狭く無いですし眼も大きく無いです。

彫りも深い筈なのに正面からは鼻が低い(但し漫画家によっては横顔は白人風のキャラも多い)。

白人とするならアニメキャラはエラの無いキャラばかりなのはおかしいですね。

しかも異世界で生き残る位に屈強でメンタルと運動神経は黒人並み。

アニメ人種はキメラですよ。

Hara Thomasさんのプロフィール写真

それが向こうの芸風だからではないでしょうか。

私がアメリカに行ったときも現地の人は確かに見た目リアルにこんな感じでした。こらヤベえところに来ちまったかもな、と思いましたがすぐ慣れました。

むかし見たハリウッド映画のとおりだ、と思いましたね。

追記:

Michel Harn様より

>マジかよ!じゃあ俺好みの萌え萌えの子もいるかもってことか!?

とのコメントを頂きましたが、大丈夫です!アメリカまで行かなくてもクリック1つですぐ会えます!

アメリカ生まれのVtuberアイドル、森=カリオペさんの応援をよろしくお願いします!

(まあずっと日本に住んでられるみたいですけど)

先日には東京都観光大使にも任命され勢いの止まらないカリオペさん、大使就任よりけっこう前の配信で

「せっかく日本に来てJapanese Dreamを掴んだのに円安で貯金が溶けてるの!みんな日本に観光に来て円の価値を上げて!」

と発言されてたほどの仕事の早さなので、Quora Japanの皆様からもこぞって円買い介入くださいますようお願い申し上げます。

それが向こうの芸風だからではないでしょうか。

私がアメリカに行ったときも現地の人は確かに見た目リアルにこんな感じでした。こらヤベえところに来ちまったかもな、と思いましたがすぐ慣れました。

むかし見たハリウッド映画のとおりだ、と思いましたね。

追記:

Michel Harn様より

>マジかよ!じゃあ俺好みの萌え萌えの子もいるかもってことか!?

とのコメントを頂きましたが、大丈夫です!アメリカまで行かなくてもクリック1つですぐ会えます!

アメリカ生まれのVtuberアイドル、森=カリオペさんの応援をよろしくお願いします!

(まあずっと日本に住んでられるみたいですけど)

先日には東京都観光大使にも任命され勢いの止まらないカリオペさん、大使就任よりけっこう前の配信で

「せっかく日本に来てJapanese Dreamを掴んだのに円安で貯金が溶けてるの!みんな日本に観光に来て円の価値を上げて!」

と発言されてたほどの仕事の早さなので、Quora Japanの皆様からもこぞって円買い介入くださいますようお願い申し上げます。

Masa Ishiguroさんのプロフィール写真

白人系西洋人の主張は以下

「日本人はこんな目が大きくないし、一重だし、もっと吊り上がっていて、歯も出ている。なんでアニメだけこんな西洋人顔なんだ?」

一般的な日本人の主張は以下

「日本人は、目が吊り上がっているわけではないし、二重も多いし、歯もそんなに出てない。こっちは写実をしているんじゃないんだ。儲けたいんだ!」

銀河系の宇宙人の主張は以下

「アニメに文句をつける人ってめちゃくそカッコ悪いよね」

Yosuke Kobayashiさんのプロフィール写真

このあたりからかな?

もちろん『ベルばら』は、おフランスを舞台にした作品だったのですが、大ヒットしたことにより少女漫画および漫画家達に多大なる影響を与え、この画風が定着したのではないでしょうか?

そして90年代以後あたりから、このスタイルが少しずつ少年漫画にも侵食をしはじめ、今では多数の漫画、アニメで主流になったのでは?と推測します。

ちょっと自信がないので他の方の意見も聞いてみたいですね。w

ちなみに『ベルばら』は非常に読みごたえがあり、私は大好きです。

このあたりからかな?

もちろん『ベルばら』は、おフランスを舞台にした作品だったのですが、大ヒットしたことにより少女漫画および漫画家達に多大なる影響を与え、この画風が定着したのではないでしょうか?

そして90年代以後あたりから、このスタイルが少しずつ少年漫画にも侵食をしはじめ、今では多数の漫画、アニメで主流になったのでは?と推測します。

ちょっと自信がないので他の方の意見も聞いてみたいですね。w

ちなみに『ベルばら』は非常に読みごたえがあり、私は大好きです。

佐藤 基さんのプロフィール写真

いっぱいありすぎ、昭和のキャラを令和の観客に受け入れられるにはアレンジが必要なのでしょうが、原作から入ったファンとしては複雑な気分ですよね。ゲゲゲの鬼太郎の猫娘はその代表格でしょうが、まだ誰も挙げていなさそうなので、コロコロコミックに連載されていた、山根あおおに先生の「名探偵カゲマン」を思い浮かべました。

これがアニメだと、

なんだか別物にしか見えない。原作では主人公の影万太郎は近眼で、度の強いメガネをかけていて、素顔は決して見せないのだが、アニメではゴーグルをかけたイケメンキャラに替えられてしまった。果たして当時の子供たちはどう受け止めただろう。因みに万太郎の吹替を担当したのは、去年亡くなったTARAKOさんでした。

いっぱいありすぎ、昭和のキャラを令和の観客に受け入れられるにはアレンジが必要なのでしょうが、原作から入ったファンとしては複雑な気分ですよね。ゲゲゲの鬼太郎の猫娘はその代表格でしょうが、まだ誰も挙げていなさそうなので、コロコロコミックに連載されていた、山根あおおに先生の「名探偵カゲマン」を思い浮かべました。

これがアニメだと、

なんだか別物にしか見えない。原作では主人公の影万太郎は近眼で、度の強いメガネをかけていて、素顔は決して見せないのだが、アニメではゴーグルをかけたイケメンキャラに替えられてしまった。果たして当時の子供たちはどう受け止めただろう。因みに万太郎の吹替を担当したのは、去年亡くなったTARAKOさんでした。

Sui Moritaさんのプロフィール写真

それは偏った見方であるような気がします。キャラクターが西洋/西洋人である具体的に暗示するようなプロットが無い限り、そのキャラクター本来は、無国籍または日本人である可能性が高いのです。

例えば こちら。一人の外国人(この場合 ロシア人)は、日本人ではない区別のため金髪にしてあります。しかし、他のキャラクターは(緑、紫、赤の髪をしているにも関わらず)日本人という設定です。

髪色は一般的に、美的魅力のためだけに在ります。もし全員が茶褐色や黒褐色の髪だったなら、その方がリアルであったとしても、視覚的には面白くないでしょう。

他の方も指摘されているように、髪色が そのキャラクターの性格を表している場合も有ります。

基本的に、アニメに描かれるキャラクターの大半は、白人や西洋人ではなく、日本人です(一般的に)。私たち非日本人から見て「外国人らしい」キャラクターが多い場合でも、日本人でも下の動画のように、様々な答えがあります。

それは偏った見方であるような気がします。キャラクターが西洋/西洋人である具体的に暗示するようなプロットが無い限り、そのキャラクター本来は、無国籍または日本人である可能性が高いのです。

例えば こちら。一人の外国人(この場合 ロシア人)は、日本人ではない区別のため金髪にしてあります。しかし、他のキャラクターは(緑、紫、赤の髪をしているにも関わらず)日本人という設定です。

髪色は一般的に、美的魅力のためだけに在ります。もし全員が茶褐色や黒褐色の髪だったなら、その方がリアルであったとしても、視覚的には面白くないでしょう。

他の方も指摘されているように、髪色が そのキャラクターの性格を表している場合も有ります。

基本的に、アニメに描かれるキャラクターの大半は、白人や西洋人ではなく、日本人です(一般的に)。私たち非日本人から見て「外国人らしい」キャラクターが多い場合でも、日本人でも下の動画のように、様々な答えがあります。

岡田斗司夫さんの動画がわかりやすいです。

https://youtu.be/gLUQ54xSbCI

結論から言うと日本人が描くアニメキャラクターは白人、西洋人を意識したものではありません。そもそも白人の目は萌えキャラのように大きくありませんし、白人の鼻はアニメキャラの小さく特徴の無い鼻ではありません。

私達日本人が生きる日本社会は殆どが日本人で構成されています。ですから日本人は他人種について意識することが殆どありません。人種を意識してキャラクターを作ることもほぼ無いと言っていいでしょう。つまり、アニメキャラが白人に似ているというのは間違いで、鼻が高いのは日本人の中で鼻が高い人をイメージして描いていて、色が白いのもの日本人の中で色が白い人をイメージして描いているというわけです。

例えば肌が褐色のキャラクターがいますが、多くの場合彼らは黒人ではなく日本人の中で色黒の人を描いた結果そうなったというだけでしょう。

またアニメキャラクターの過剰に大きな目、奇想天外な色の髪や瞳はどの人種にも似ていません。そもそも実在の人間の顔ではないのです。ですからアニメキャラに人種を持ち込むのは見当違いでしょう

日々人種の渦のなかで暮らす外国人は人種的な特徴や差異が目に付きやすいのでしょうが、その考えは単一民族国家である日本に持ち込んでも単なる勘違いにしかならないのです。

Quora Userさんのプロフィール写真

少年漫画、少女漫画のファンが、互いにクロスしてきたためではないかと思います。

昔の少年漫画、確かに、主人公の男の子は美男ではないことが多かったですけど、ヒロインはやっぱりかわいい子だったことがほとんどだと思います(作品によっては、ヒロイン以外に別途美女扱のキャラがいたりしても、読者目線では、ヒロインが可愛いこと(その作者の絵柄、タッチとしては)が多かった)。典型的には、のび太としずかちゃんとかですかね。

少女漫画はその反対で、主人公の女の子は普通めでも(しかし実際には、やはりちょっとかわいめ)、お相手の男性は美男が多かった気がします。

昔、少年漫画の読者は少年、少女漫画の読者は少女、ということになっていました。実際、男の子が女の子漫画を読むのは恥ずかしい、みたいな風潮もありました。実態としては、兄弟姉妹がいて、やっぱり読んでたりする子もいたわけですが。わたしも妹がいたので、「なかよし」とか読んでましたが、友達には言いませんでした。

それが、次第に、その垣根を乗り越えて、男女のファン層が交差することになってきました。特に少年漫画には、美形男子キャラ(主人公とは限らない)に、相当の女性ファンがついたりしたのではないでしょうか。

ということで、いつしか、双方ともファンが望むキャラに、次第に寄せていったのではないかな、と思います。あとは、絵柄、タッチとして、昔の絵柄、タッチそのものだと古臭い印象にな

少年漫画、少女漫画のファンが、互いにクロスしてきたためではないかと思います。

昔の少年漫画、確かに、主人公の男の子は美男ではないことが多かったですけど、ヒロインはやっぱりかわいい子だったことがほとんどだと思います(作品によっては、ヒロイン以外に別途美女扱のキャラがいたりしても、読者目線では、ヒロインが可愛いこと(その作者の絵柄、タッチとしては)が多かった)。典型的には、のび太としずかちゃんとかですかね。

少女漫画はその反対で、主人公の女の子は普通めでも(しかし実際には、やはりちょっとかわいめ)、お相手の男性は美男が多かった気がします。

昔、少年漫画の読者は少年、少女漫画の読者は少女、ということになっていました。実際、男の子が女の子漫画を読むのは恥ずかしい、みたいな風潮もありました。実態としては、兄弟姉妹がいて、やっぱり読んでたりする子もいたわけですが。わたしも妹がいたので、「なかよし」とか読んでましたが、友達には言いませんでした。

それが、次第に、その垣根を乗り越えて、男女のファン層が交差することになってきました。特に少年漫画には、美形男子キャラ(主人公とは限らない)に、相当の女性ファンがついたりしたのではないでしょうか。

ということで、いつしか、双方ともファンが望むキャラに、次第に寄せていったのではないかな、と思います。あとは、絵柄、タッチとして、昔の絵柄、タッチそのものだと古臭い印象になってしまう、と判断されることもあるのではないでしょうか。(鬼太郎なんかはそういうところがあるのかなあ、と思います。個人的には昔の鬼太郎が好きですけど。しかし、「墓場鬼太郎」のタッチになると、さすがに今のアニメファン層には向かない気はします)

クロクロクさんのプロフィール写真

こんなまとめがありました

要約すると、バイアスがかかってるだけでアニメキャラはアニメ人

こんなまとめがありました

要約すると、バイアスがかかってるだけでアニメキャラはアニメ人

Koizumi Katsushiroさんのプロフィール写真

え?二次元キャラクターの男性がより男性的になったとは全然思わないのですが……。

うたプリ

キンプリ

ハゲもヒゲもマッチョもいないし、どのキャラもすね毛なんて生えてなさそうです!説明がなければ女の子にしか見えないキャラも。

「二次元の男性キャラがより男性的に」の事例って何なんでしょうか?

え?二次元キャラクターの男性がより男性的になったとは全然思わないのですが……。

うたプリ

キンプリ

ハゲもヒゲもマッチョもいないし、どのキャラもすね毛なんて生えてなさそうです!説明がなければ女の子にしか見えないキャラも。

「二次元の男性キャラがより男性的に」の事例って何なんでしょうか?

一条 弓矢さんのプロフィール写真

違いますよ。

二次元アニメキャラクターは、二次元アニメキャラクター顔です。

西洋人だのなんだの言ってるのは彼らの傲慢な思い上がりに過ぎません。彼らは常に自分たちが憧れられている対象でないと気が済まないのです。現実と虚構の区別ぐらいつけやがれ!と言ってあげてください。

永野 健一さんのプロフィール写真

キリスト教の牧師として回答します。

そりゃあ①「西洋画家が描いた」ということ「②誰もイエスやヨハネを見たことが無い(西洋画が描かれた時代において)ので、③適当にモデルを見つけて描いた」というようなところです。

たぶん、「日本画家」が描いたら、「和風イエス」「和風ヨハネ」が出来たと思います。

たとえば、こんな感じのが出来ていても不思議ではない、というところです。(よく見ると登場人物がみな韓国の民族衣装…。でも、別に画家からすれば、韓国の人たちに分かりやすいように・親しみやすいように韓国風に描いたということで、別に、聖書の全部の出来事が韓国国内で起こったと理解しているわけではないと思いますよ。)

https://blog.goo.ne.jp/hf1514/e/7e4d7e854d73b8da3d70081786758b72

つまるところ、「誰も見たことが無い」ものを、画家は、『聖書』の記述だとか、「キリスト教信仰」だとかを手掛かりに、自分の中でイメージを膨らませて描いているわけです。

なので、以下のイエス・キリストの絵なんか、おそらく普通の人からしたら、「え!イエスって、こんなにマッチョなの?」みたいな感じで変に思われるだけかもしれませんが、たとえば「イエス・キリストの復活の力強さ」ということを、以下のような描き方をするのも「アリだ」ということです。

恵比寿バランス日記!:マッチョな彫刻を見に行きました!の巻き! - livedoor Blog(ブログ)
本日の午前中も小顔研究会の準備! 午後は息抜きに、 「都内にマッチョな彫刻だらけの場所がある!」 という噂を聞いて、 やってきたのは井之頭公園内にある北村西望(きたむら せいぼう)の彫刻園! 西望といえば、 長崎の平和記念像作った人で有名ですね! ブロンズ像の右手は空を指して原爆の脅威を、 左手は水平に伸ばして地上の平和を、 軽く閉じられたまぶたは原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われております。 昭和 30 年に平和記念像が完成しましたが、 モデルは当時、アジアヘビー級王座を獲得したばかりのプロレスラー、 力道山であるという説もあるとか。 あとはマッチョなイエス キリストにも見えますね。 ちなみに松井はキリストはマッチョだと思います。 理由としては、 聖書の中で、「神殿で商売するな!」 とキレたキリストが、 屋台を一人でぶち壊すバイオレンスな強さ。 (実際に聖書に描写があります) ゴルゴダ丘で磔になったとき、 (磔は腕の筋肉で支えられなくなったら死にます) キリストは半日以上、腕の筋肉で支え、 他の囚人が死んでも生きていたので、 足を折られて強制的に窒息死させられた、驚きの腕力。 大工が稼業の一族であり、 本人も29歳まで漁業やってましたし、 弟子も肉体労働者多いし・・・・ 聖書の描写を忠実に解釈したら、 細身のやさ男の可能性はとても低いと思います。 キリストマッチョ説は大いにあると私は熱く語ります! ふ〜。 それにしても静かだなぁ。 マッチョな彫刻は人気ないのかな? マッチョを見ると落ち着くのになぁ〜 脳内モルヒネ用物質も出るし、 セレトニンもバンバン出て幸せいっぱいになるのになぁ〜 何かこの人も誰かに似ているなぁ・・・ 匠の芸(ゲイ)って素晴らしいですね! あ、匠の芸(わざ)か・・・ そんなこんなで、 良い気分転換になった日曜日でした! 以上! 忍押!(すお!)

そうした事は、それこそ紀元1~2世紀

キリスト教の牧師として回答します。

そりゃあ①「西洋画家が描いた」ということ「②誰もイエスやヨハネを見たことが無い(西洋画が描かれた時代において)ので、③適当にモデルを見つけて描いた」というようなところです。

たぶん、「日本画家」が描いたら、「和風イエス」「和風ヨハネ」が出来たと思います。

たとえば、こんな感じのが出来ていても不思議ではない、というところです。(よく見ると登場人物がみな韓国の民族衣装…。でも、別に画家からすれば、韓国の人たちに分かりやすいように・親しみやすいように韓国風に描いたということで、別に、聖書の全部の出来事が韓国国内で起こったと理解しているわけではないと思いますよ。)

https://blog.goo.ne.jp/hf1514/e/7e4d7e854d73b8da3d70081786758b72

つまるところ、「誰も見たことが無い」ものを、画家は、『聖書』の記述だとか、「キリスト教信仰」だとかを手掛かりに、自分の中でイメージを膨らませて描いているわけです。

なので、以下のイエス・キリストの絵なんか、おそらく普通の人からしたら、「え!イエスって、こんなにマッチョなの?」みたいな感じで変に思われるだけかもしれませんが、たとえば「イエス・キリストの復活の力強さ」ということを、以下のような描き方をするのも「アリだ」ということです。

恵比寿バランス日記!:マッチョな彫刻を見に行きました!の巻き! - livedoor Blog(ブログ)
本日の午前中も小顔研究会の準備! 午後は息抜きに、 「都内にマッチョな彫刻だらけの場所がある!」 という噂を聞いて、 やってきたのは井之頭公園内にある北村西望(きたむら せいぼう)の彫刻園! 西望といえば、 長崎の平和記念像作った人で有名ですね! ブロンズ像の右手は空を指して原爆の脅威を、 左手は水平に伸ばして地上の平和を、 軽く閉じられたまぶたは原爆犠牲者の冥福を祈っていると言われております。 昭和 30 年に平和記念像が完成しましたが、 モデルは当時、アジアヘビー級王座を獲得したばかりのプロレスラー、 力道山であるという説もあるとか。 あとはマッチョなイエス キリストにも見えますね。 ちなみに松井はキリストはマッチョだと思います。 理由としては、 聖書の中で、「神殿で商売するな!」 とキレたキリストが、 屋台を一人でぶち壊すバイオレンスな強さ。 (実際に聖書に描写があります) ゴルゴダ丘で磔になったとき、 (磔は腕の筋肉で支えられなくなったら死にます) キリストは半日以上、腕の筋肉で支え、 他の囚人が死んでも生きていたので、 足を折られて強制的に窒息死させられた、驚きの腕力。 大工が稼業の一族であり、 本人も29歳まで漁業やってましたし、 弟子も肉体労働者多いし・・・・ 聖書の描写を忠実に解釈したら、 細身のやさ男の可能性はとても低いと思います。 キリストマッチョ説は大いにあると私は熱く語ります! ふ〜。 それにしても静かだなぁ。 マッチョな彫刻は人気ないのかな? マッチョを見ると落ち着くのになぁ〜 脳内モルヒネ用物質も出るし、 セレトニンもバンバン出て幸せいっぱいになるのになぁ〜 何かこの人も誰かに似ているなぁ・・・ 匠の芸(ゲイ)って素晴らしいですね! あ、匠の芸(わざ)か・・・ そんなこんなで、 良い気分転換になった日曜日でした! 以上! 忍押!(すお!)

そうした事は、それこそ紀元1~2世紀くらいからされており、別に驚くことでもなんでもないんだけれども、「現代のわたしたち」が「現代の感覚」で、そうした「古代においてシンボル化された信仰のイエス・キリスト」を、あたかも「写真」か何かのように「客観的なもの」として解釈することが、そもそもの間違いということです。

同様なことは『聖書』の記述にも当てはまって、たとえばイエス・キリストの「奇跡」を、現代の感覚で、いかにも「その通りの事実が客観的に記されている」と勘違いして解釈するところに、「イエスの奇跡はウソだ」とか「ありえない」とかいう議論がまかり通ってしまっている、というところです。

まあ、もちろん、『聖書』に書かれていることは「そのままその通りである」と信じる人たちも居ますから、わたしの意見が「キリスト教全体の意見ではない」というところはご理解ください

OHTA NOBUYUKIさんのプロフィール写真

東京都であれば、八重洲、浅草、巣鴨あたりはご質問者がおっしゃる通りでよいと思われますが、秋葉原や中野だと人々の気持ちにバイアスがかかり、フィギアも肉感的なスタイルなのに幼い顔つきが好まれます。

肉感的なスタイルなのに、顔があき竹城バージョンのフィギアを池袋のある店で誤って発注したところ、逆に売れてしまったという現象が生じています。世の中は様々です。

(注)上記はフィクションであり、実在の店や団体とは関係がありません。

Kaji Nobutaroさんのプロフィール写真

キャラ立ちをさせるためです。ヒロインが1人だけなら、 黒髪・黒目・黄色肌が1人いればいいでしょう。しかし、ヒロインが5人とか10人とかいる場合、全員が黒髪・黒目・黄色肌だと特徴を出すには髪形や身長、体形ぐらいしかなく、見た目で区別がつきません。例えば、下のアニメ、女子無駄。絵にある8人の女子高生のうち、7人が日本人ですが、全員黒髪・黒目・黄色肌だったら見分けたり、覚えたりできるでしょうか。話し方や行動などが違いますが、見ただけでは分かりません。こういう風に集合していればまだ見分けやすいですが、アニメでは1人1人バラバラで行動し、遠目だったり、後ろを向いていたりするので、なおさら区別が難しくなります。髪が赤い、黄色い、肌が白い、黒いなどでキャラの違いが容易に分かります。キャラを立たせるためにあえて多様性を持たせているのです。8人、9人なんてまだ少ない方です。ラブライブシリーズなんて総勢100人を超えるでしょう。また、よくあるメインヒロインが2、3人のパターンでも、1人が黒髪ロングストレートの和風清楚系だったら、もう1人は金髪青目陽キャ・ギャル系という風に、正反対のキャラにして際立たせた方がストーリーにメリハリが出ます。つまり、1人なら黒髪・黒目・黄色肌:それ以外=1:0、2人なら1:1、3人なら1:2と、メインヒロインの人数が増えるほど、黒髪・黒目・黄色肌の比率が低くなり、それ以外が

キャラ立ちをさせるためです。ヒロインが1人だけなら、 黒髪・黒目・黄色肌が1人いればいいでしょう。しかし、ヒロインが5人とか10人とかいる場合、全員が黒髪・黒目・黄色肌だと特徴を出すには髪形や身長、体形ぐらいしかなく、見た目で区別がつきません。例えば、下のアニメ、女子無駄。絵にある8人の女子高生のうち、7人が日本人ですが、全員黒髪・黒目・黄色肌だったら見分けたり、覚えたりできるでしょうか。話し方や行動などが違いますが、見ただけでは分かりません。こういう風に集合していればまだ見分けやすいですが、アニメでは1人1人バラバラで行動し、遠目だったり、後ろを向いていたりするので、なおさら区別が難しくなります。髪が赤い、黄色い、肌が白い、黒いなどでキャラの違いが容易に分かります。キャラを立たせるためにあえて多様性を持たせているのです。8人、9人なんてまだ少ない方です。ラブライブシリーズなんて総勢100人を超えるでしょう。また、よくあるメインヒロインが2、3人のパターンでも、1人が黒髪ロングストレートの和風清楚系だったら、もう1人は金髪青目陽キャ・ギャル系という風に、正反対のキャラにして際立たせた方がストーリーにメリハリが出ます。つまり、1人なら黒髪・黒目・黄色肌:それ以外=1:0、2人なら1:1、3人なら1:2と、メインヒロインの人数が増えるほど、黒髪・黒目・黄色肌の比率が低くなり、それ以外が増えます。歴史的という点で言えば、近年のアニメのメインヒロイン多数化の影響でしょう。昔のアニメでは、ドラえもんなら静香、009なら003、マジンガーZならさやか、デビルマンなら美樹、ガッチャマンなら白鳥のジュンとほとんどがメインヒロインは1人だけです。フランス人の003やハーフのジュンは別として、日本人ヒロインは普通黒髪黒目でした。メインヒロイン数が増殖した原因はゲームの複数シナリオ制(分岐、ルート)の影響でしょうね。

補足です。

この質問で気になっていくつか作品を見直してみました。

・メインヒロイン2人作品(ニセコイ、恋と噓など)は、幼馴染みなど主人公が先に出会うヒロインが黒髪和風で、後から登場するヒロインが西洋風(あるいは、茶髪ギャル)というのがお約束のようですね。実は、主人公が認識していないだけで、もっと前に会っていたというのも王道展開です。

・ヒロイン多数作品(ぼっち・ざ・ろっく!、女神のカフェテラス、カノジョも彼女など)では多彩なヒロインのうち、1人は黒髪ではなく、紺色にするようですね。考えられる理由は、黒は非常に印象の強い色で、日本人にとって黒髪は特別な意味を持つという心理的要因も相まって、黒髪にするとそのキャラが悪目立ちしてしまうから避けて紺や深緑で代用しているのではないかと。あるいは、ベタ黒は扱いにくいといった作画上の事情があるのかしれませんが、デザインは全くの専門外なのでわかりません。逆に質問してみたいです。

・全く謎なのが式守さん。単独ヒロインなのにあの容貌。髪は染めればいいですが、目のあの透き通った薄い青色はカラコンでは無理なはずです。メンデルの法則で、両親の両方に欧米系の遺伝が入ってないとあの色にはならないはず。どういうルーツなんでしょう。

◆さらに補足です。

なぜ、ヒロイン多すぎアニメ・マンガの多彩な髪色で、1人ぐらい黒にしないのかを質問したところ、素晴らしい回答がありました。黒はそれ以上濃く出来ない。

http://jyoshimuda.com/
ラブライブ!シリーズ Official Web Site
スクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!」シリーズ公式Webサイト。 彼女たちの活動状況、最新情報はここでチェック!
TVアニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」10周年プロジェクト|TBSテレビ
TVアニメ「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」10周年プロジェクト始動!
Katayama Naokiさんのプロフィール写真

どこが白人ですか?

彫り深くないし、毛深くないし

ウィットロック ルーク賢一さんのプロフィール写真

こんなにも三者三様の画像を載せてそれを言うのは・・ちょっと人の顔をとらえる能力が乏しいのかもしれません

確かにひと昔前なら、単純に業界全体の絵が「下手くそ」だったので絵に個性がありましたが、そのことを言っているなら美的感覚が一般的ではないのかなと感じます。実際良かった例として下手なだけの絵をいくつか乗せていますね

同じように、良くないパターンの絵にも下手くそなだけな絵も含まれていますので、絵の良し悪しを認識できてい無さそうです

恐らくあなたにとっては、アメリカのカトゥーンアニメ系が良いアニメ絵なんでしょうね

こういうのは確かに表現力と個性だけはありますが、代償にリアリティを失い、視聴者の没入感を奪います

結果しっかりと作られたシリアルも入るようなストーリーには致命的に合わなく、必ずと言っていいほどシリアスな場面が入る日本のアニメには向いていません

貴方は日本アニメの目指しているものが合わないようなので、アメリカのカトゥーンアニメを試してみると気に入るかもしれません

それと他の作品と顔が同じと言いますが、作品内の全てのキャラクターの顔が同じなのは気にならないのでしょうか・・

こんなにも三者三様の画像を載せてそれを言うのは・・ちょっと人の顔をとらえる能力が乏しいのかもしれません

確かにひと昔前なら、単純に業界全体の絵が「下手くそ」だったので絵に個性がありましたが、そのことを言っているなら美的感覚が一般的ではないのかなと感じます。実際良かった例として下手なだけの絵をいくつか乗せていますね

同じように、良くないパターンの絵にも下手くそなだけな絵も含まれていますので、絵の良し悪しを認識できてい無さそうです

恐らくあなたにとっては、アメリカのカトゥーンアニメ系が良いアニメ絵なんでしょうね

こういうのは確かに表現力と個性だけはありますが、代償にリアリティを失い、視聴者の没入感を奪います

結果しっかりと作られたシリアルも入るようなストーリーには致命的に合わなく、必ずと言っていいほどシリアスな場面が入る日本のアニメには向いていません

貴方は日本アニメの目指しているものが合わないようなので、アメリカのカトゥーンアニメを試してみると気に入るかもしれません

それと他の作品と顔が同じと言いますが、作品内の全てのキャラクターの顔が同じなのは気にならないのでしょうか・・

文月 名残さんのプロフィール写真

サイボーグ009。

これが、

こうなる

賛否はあると思いますが、最近やかましいポリコレに配慮しつつ、日本のアニメらしい良リデザインだと思います。特に003【アルヌール・フランソワーズ】や005【ジェロニモ】や008【ピュンマ】はやり玉にあがりやすいですからね。

サイボーグ009。

これが、

こうなる

賛否はあると思いますが、最近やかましいポリコレに配慮しつつ、日本のアニメらしい良リデザインだと思います。特に003【アルヌール・フランソワーズ】や005【ジェロニモ】や008【ピュンマ】はやり玉にあがりやすいですからね。

Seiya Isさんのプロフィール写真

あだち充の悪口ですかね?(笑

まず、同じ作者の場合、それぞれのキャラクタの顔を生み出すことはキャラの書き分けとも呼ばれます。

これはどうもデザイナー的な能力のようで、絵が上手い人の中でも得手不得手があるみたいです。

さらに、対象を縦横無尽に動かし、百面相をかき分けるというのは、かなり難易度が高そうです。

また、人それぞれのタッチというのはあるので、西洋絵画でも、西洋漫画でも同じ作者の絵は結構同じ顔ではないでしょうか?

また、日本の漫画も美男美女が多いので、どうしても特徴が減るという視点もあります。(この理由で、汚いおっさんを書くのが楽しい という漫画家を見ました。)

漫画はデフォルメしますし、制作期間も短いので、さらに差異を作るのは難しくなるでしょう。

また、日本は漫画家人口が多く、また漫画の練習法も確立されており、学校もあるくらいです。

彼らのキャラクターデザインの才能はばらつきがあるので、才能がない人の場合、会得したキャラクタを使い回すことになりますね。

こうして、同じ顔のキャラクターが増えていくのだと思います。

手塚治虫などは、全く同じキャラクタを使いまわし、

スター・システム (小説・アニメ・漫画) - Wikipedia

と呼んで制作を効率化していました。

同じ顔ばかり書く漫画家がダメか、と言うとそんなこともないですね。

私は小畑さんのお爺ちゃんとか、沙村広明のおねぇさんとか、富樫の変なモンスターキ

あだち充の悪口ですかね?(笑

まず、同じ作者の場合、それぞれのキャラクタの顔を生み出すことはキャラの書き分けとも呼ばれます。

これはどうもデザイナー的な能力のようで、絵が上手い人の中でも得手不得手があるみたいです。

さらに、対象を縦横無尽に動かし、百面相をかき分けるというのは、かなり難易度が高そうです。

また、人それぞれのタッチというのはあるので、西洋絵画でも、西洋漫画でも同じ作者の絵は結構同じ顔ではないでしょうか?

また、日本の漫画も美男美女が多いので、どうしても特徴が減るという視点もあります。(この理由で、汚いおっさんを書くのが楽しい という漫画家を見ました。)

漫画はデフォルメしますし、制作期間も短いので、さらに差異を作るのは難しくなるでしょう。

また、日本は漫画家人口が多く、また漫画の練習法も確立されており、学校もあるくらいです。

彼らのキャラクターデザインの才能はばらつきがあるので、才能がない人の場合、会得したキャラクタを使い回すことになりますね。

こうして、同じ顔のキャラクターが増えていくのだと思います。

手塚治虫などは、全く同じキャラクタを使いまわし、

スター・システム (小説・アニメ・漫画) - Wikipedia

と呼んで制作を効率化していました。

同じ顔ばかり書く漫画家がダメか、と言うとそんなこともないですね。

私は小畑さんのお爺ちゃんとか、沙村広明のおねぇさんとか、富樫の変なモンスターキャラとかも好きですし、あだち充も好きです。

Quora Userさんのプロフィール写真

今石洋之監督は、分かりやすくアメリカ・アニメのスタイルを取り入れておられます。

特に『パンティ&ストッキング』『Dead leaves』は分かりやすく踏襲してますね。

同じくTRIGGER製作の『リトルウィッチアカデミア』も西洋風な作画です。

画が西洋風に見えるかというと微妙ですが、『僕のヒーローアカデミア』も、アメコミを下地にしていますよね。

今石洋之監督は、分かりやすくアメリカ・アニメのスタイルを取り入れておられます。

特に『パンティ&ストッキング』『Dead leaves』は分かりやすく踏襲してますね。

同じくTRIGGER製作の『リトルウィッチアカデミア』も西洋風な作画です。

画が西洋風に見えるかというと微妙ですが、『僕のヒーローアカデミア』も、アメコミを下地にしていますよね。

Quora Userさんのプロフィール写真

全員白人に見える人には

「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」

と言いたいお話ですなあ。

自分がそう思うことは自由です。ですがそれが世界の常識だ!正義だ!と叫びながら他人に強要するのは詐欺や脅迫に等しい行いです。

第一アニメの異世界に人種は存在するのかという話にもなってきます。(ああ、エルフドワーフといった人種はいますかw)

異世界の設定にイチャモンを付けるのも、自分の常識のみが正しいと強要する行いであり、実は差別の構図と一緒なのは皮肉なもんです。

Tezukaさんのプロフィール写真

「住民の先祖」として描かれたからでは?

宗教画もモノによるでしょうが、聖書が読めない人に向けた場合もあります。なので見る人(西洋系)が違和感なく受け入れるよう、主要民族の顔で描いたに過ぎないのでしょう。あとは作家の手癖というか、絵柄も関係するかと思います。


ところで、中国では7世紀にネストリウス派のキリスト教が景教として伝わっています。

高昌古城郊外にて出土した宗教画がコチラ。

何者かというと、キリストです。
「子曰く」とか言ってそうです。

西域における景教芸術の発見 | 西域文明の発見
唐代に景教と称されたキリスト教とは、シリアの人ネストリウス(Nestorius,386-451)を代表とするキリスト教ネストリウス派の呼び名である。この宗派はマリアを神の母と認めることに反対し、聖像崇拝や煉獄説などキリスト教の伝統的教義に反対した。西暦431年、小アジアのエフェソス公会議において、ローマのキリスト教廷によって異端とされ、ネストリウスとその支持者は追放された。しかし彼らはササン朝ペルシア王国に身を寄せ、498年に自分たちの教会を建て、セレウキア・クテシフォンに本部をかまえ、カルデアやアッシリア教会の名義で布教した。アッバス朝建国の後、景教の本部はバクダッドに移され隆盛を極めた。 5世紀、景教は中央アジアのアム川流域に伝わり、ソグド諸国は多くの教会を建てた。6世紀になり景教の宣教師はシルクロードをたどって北魏の首都洛陽に至った。『洛陽伽藍記』巻四・永明寺条に洛陽仏教の盛況を説き、「百国の沙門、三千余人。西域の遠き者、大秦国に至る。天地の尽きる西の端」と記している。ローマ帝国に仏教が伝わったことはなく、ここでいう大秦国の「沙門」とは洛陽の仏教寺院にいた景教宣教師のことであろう。『資治通鑑』巻一四七、梁武帝天監八年(509年)に「この時仏教は洛陽で流行し、沙門以外に西域から来るもの三千人余り。魏主はこのために永明寺千余間を建て、彼らを安堵する」という記述があり、これは大秦国から洛陽に至った三千人余りがすべて「沙門之外」であることを明言している [1] 。もしそうであればこれはキリスト教が中国に入ったことを示す最も古い漢文資料ということになるだろう。この後、西域で布教していた景教宣教師は553年から554年の間に蚕をビザンツ帝国にもたらし、その後はじめてヨーロッパでシルク紡績が行われるようになった [2] 。 唐代以前、景教は中国では民間に知られているだけであったが、唐高宗の時に中国政府のお墨付きを得た。貞観九年(635)、ペルシア景教宣教師の阿羅本が長安で布教し、唐太宗に気に入られた。このキリスト教の教派は「景教」という中国名をつけられ、ゾロアスター教、マニ教と並び唐代の「三夷教」と称された。唐徳宗建中二年(781)に建てられた『大秦景教流行中国碑』によると、唐太宗の支持のもと、長安城にはじめての景教寺院「大秦寺」が建立され、阿羅本は「鎮国大法主」に封ぜられ、また諸州に景教教会を建てるよう詔勅が下され、景教は唐王朝に広まることになった。景教が長安城に伝わった当初は「波斯経教」と称され、その教会も「波斯寺」と呼ばれた。アラブ人がメソポタミア一帯を征服した後、ペルシア地域はだんだんとイスラム化した。これと区別するため、唐玄宗天宝四年(745)に景教は「大秦教」と改名した [3] 。会昌五年(845)、唐武宗が廃仏運動を起こし、この宗教弾圧は景教、ゾロアスター教、マニ教など他の外来宗教にまで及んだ。この後、景教は中原から姿を消したが、遠く北方草原や西域で生き残った。 一、敦煌蔵経洞のキリスト画像 1907年、イギリス人 スタイン(M.A. Stein) は敦煌千仏洞で調査を行った際、敦煌の王道士に銀五百両を賄賂として送り、蔵経洞(敦煌莫高窟第17洞)の古写本24箱と仏教美術品5箱を持ち帰った。これらの文物には仏教のみならず「大秦景教三威蒙度讃」(景教経典目録三十種と含む)など唐代の景教訳経と一枚のキリスト像絹画断片(敦煌蔵経洞出土キリスト画像 (挿図 1) )が含まれていた。故羽田亨京都大学教授は「敦煌から出た基督の画像かと思われる絹画の断片……敦煌地方で唐の画家が多分景教の司祭とか教徒とかの注文を受け、その指図によってか、または何かの参考材料によって画いたのであらうと思ふが、全体に写実的に画かれてある中にも、仏画がその基調として採り入れられてあることは争はれない。僅かにこれだけの資料では、この地方に於ける基督教美術の性質を論述することは出来ないが、高昌の壁画は波斯もしくはソグド地方から、その教義の伝播に伴うて伝へられたのが、まだ格別変化を示すに至らない間に画かれたものと見るべきであろうし、敦煌の基督画像(?)は、すでに唐の仏像画の様式がその上に加はつたものと見なければならぬ。」と考察し、また、この画像について「基督(?)画像。敦煌でスタイン氏の獲た絹本着色画の断片で、大英博物館の所蔵である。首飾とペルシヤ式の翼のついた王冠とに十字章をつけ、面貌をはじめ、すべて写実風に描かれてある。」と説明している [4] 。ウィットフィールド(R. Whitefield)ロンドン大学教授はこの聖像を「景教人物図」とし、時代は8~9世紀とした [5] 。我々の研究によればこのキリスト画像は多くの面でターク・イ・ブスターンのササン朝ペルシア神像彫刻を意図的に模倣している。両者はともに光背をもち、よく似た胸飾りをつけ、神像の基本的姿勢も非常に似通っている [6] 。よって、このキリスト像の作者はササン朝ペルシアの芸術家であり、敦煌で発見された画像はササン朝ペルシア芸術様式を持ったキリスト像と言え、ペルシア景教宣教師阿羅本が長安にもたらした聖像を手本にした可能性もある。 『大秦景教流行中国碑』によると、貞観九年(635)に大秦国阿羅本を代表とする二十名がはるばる長安を訪れた。彼らは宰相房玄齢によって宮中に招かれ、持ってきた経書を蔵書楼で翻訳した。唐太宗李世民は阿羅本の翻訳した経典をいたく気に入り、貞観十二年(638)七月に詔を下し、阿羅本達のために長安城義寧坊に景教教会を建てた。その詔書には「道無常名、聖無常体。随方設教、密済群生。大秦国大徳阿羅本、遠将経像、来献上京。詳其教旨、玄妙無為。観其元宗、生成立要。詞無繁説、理有忘筌。済物利人、宜行天下。所司即於京師義寧坊、造大秦寺一所、度僧二十一人」 [7] と述べられている。 『唐会要』巻四十九にもこの詔書が収録されているが、録文には異同がある。たとえば碑文の「大秦国大徳阿羅本」は「波斯僧阿羅本」に変えられている。『唐会要』巻四十九には「波斯経教、出自大秦、伝習爾来、久行中国、爰初建寺、因以為名,将欲示人、必修其本、其両京波斯寺宜改為大秦寺、天下諸府郡置之者、亦準此。」とある。これにより景教が唐に伝わったはじめには「波斯経教」と呼ばれていたことが知られる。ペルシアで流行していたイスラム教と区別するために「大秦景教」と改称されたが、阿羅本は波斯景教教徒と称されるべきであった。この部分の変更はあまり問題ないが、碑文にある「遠将経像」(李之藻『景教碑抄本』 (挿図 2) )を「遠将経教」と変えてしまったのでは文意が通らない。碑文にいう「経」とは景教の経典を指し、「像」とはキリスト教の聖像を指すからである。 景教では聖母マリアはイエスの肉体を育てただけであり、イエスに神性を与えるものではないとし、聖母マリアを礼拝の対象とすることに反対した。したがって阿羅本がペルシアから長安に将来した聖像はキリストの画像のみであり、一部の学者がいうように聖母像を含むものではない [8] 。1897年、ロシアPerm州Grigorovskoe村で出土した景教芸術様式の塗金銀皿はサンクトペ

「住民の先祖」として描かれたからでは?

宗教画もモノによるでしょうが、聖書が読めない人に向けた場合もあります。なので見る人(西洋系)が違和感なく受け入れるよう、主要民族の顔で描いたに過ぎないのでしょう。あとは作家の手癖というか、絵柄も関係するかと思います。


ところで、中国では7世紀にネストリウス派のキリスト教が景教として伝わっています。

高昌古城郊外にて出土した宗教画がコチラ。

何者かというと、キリストです。
「子曰く」とか言ってそうです。

西域における景教芸術の発見 | 西域文明の発見
唐代に景教と称されたキリスト教とは、シリアの人ネストリウス(Nestorius,386-451)を代表とするキリスト教ネストリウス派の呼び名である。この宗派はマリアを神の母と認めることに反対し、聖像崇拝や煉獄説などキリスト教の伝統的教義に反対した。西暦431年、小アジアのエフェソス公会議において、ローマのキリスト教廷によって異端とされ、ネストリウスとその支持者は追放された。しかし彼らはササン朝ペルシア王国に身を寄せ、498年に自分たちの教会を建て、セレウキア・クテシフォンに本部をかまえ、カルデアやアッシリア教会の名義で布教した。アッバス朝建国の後、景教の本部はバクダッドに移され隆盛を極めた。 5世紀、景教は中央アジアのアム川流域に伝わり、ソグド諸国は多くの教会を建てた。6世紀になり景教の宣教師はシルクロードをたどって北魏の首都洛陽に至った。『洛陽伽藍記』巻四・永明寺条に洛陽仏教の盛況を説き、「百国の沙門、三千余人。西域の遠き者、大秦国に至る。天地の尽きる西の端」と記している。ローマ帝国に仏教が伝わったことはなく、ここでいう大秦国の「沙門」とは洛陽の仏教寺院にいた景教宣教師のことであろう。『資治通鑑』巻一四七、梁武帝天監八年(509年)に「この時仏教は洛陽で流行し、沙門以外に西域から来るもの三千人余り。魏主はこのために永明寺千余間を建て、彼らを安堵する」という記述があり、これは大秦国から洛陽に至った三千人余りがすべて「沙門之外」であることを明言している [1] 。もしそうであればこれはキリスト教が中国に入ったことを示す最も古い漢文資料ということになるだろう。この後、西域で布教していた景教宣教師は553年から554年の間に蚕をビザンツ帝国にもたらし、その後はじめてヨーロッパでシルク紡績が行われるようになった [2] 。 唐代以前、景教は中国では民間に知られているだけであったが、唐高宗の時に中国政府のお墨付きを得た。貞観九年(635)、ペルシア景教宣教師の阿羅本が長安で布教し、唐太宗に気に入られた。このキリスト教の教派は「景教」という中国名をつけられ、ゾロアスター教、マニ教と並び唐代の「三夷教」と称された。唐徳宗建中二年(781)に建てられた『大秦景教流行中国碑』によると、唐太宗の支持のもと、長安城にはじめての景教寺院「大秦寺」が建立され、阿羅本は「鎮国大法主」に封ぜられ、また諸州に景教教会を建てるよう詔勅が下され、景教は唐王朝に広まることになった。景教が長安城に伝わった当初は「波斯経教」と称され、その教会も「波斯寺」と呼ばれた。アラブ人がメソポタミア一帯を征服した後、ペルシア地域はだんだんとイスラム化した。これと区別するため、唐玄宗天宝四年(745)に景教は「大秦教」と改名した [3] 。会昌五年(845)、唐武宗が廃仏運動を起こし、この宗教弾圧は景教、ゾロアスター教、マニ教など他の外来宗教にまで及んだ。この後、景教は中原から姿を消したが、遠く北方草原や西域で生き残った。 一、敦煌蔵経洞のキリスト画像 1907年、イギリス人 スタイン(M.A. Stein) は敦煌千仏洞で調査を行った際、敦煌の王道士に銀五百両を賄賂として送り、蔵経洞(敦煌莫高窟第17洞)の古写本24箱と仏教美術品5箱を持ち帰った。これらの文物には仏教のみならず「大秦景教三威蒙度讃」(景教経典目録三十種と含む)など唐代の景教訳経と一枚のキリスト像絹画断片(敦煌蔵経洞出土キリスト画像 (挿図 1) )が含まれていた。故羽田亨京都大学教授は「敦煌から出た基督の画像かと思われる絹画の断片……敦煌地方で唐の画家が多分景教の司祭とか教徒とかの注文を受け、その指図によってか、または何かの参考材料によって画いたのであらうと思ふが、全体に写実的に画かれてある中にも、仏画がその基調として採り入れられてあることは争はれない。僅かにこれだけの資料では、この地方に於ける基督教美術の性質を論述することは出来ないが、高昌の壁画は波斯もしくはソグド地方から、その教義の伝播に伴うて伝へられたのが、まだ格別変化を示すに至らない間に画かれたものと見るべきであろうし、敦煌の基督画像(?)は、すでに唐の仏像画の様式がその上に加はつたものと見なければならぬ。」と考察し、また、この画像について「基督(?)画像。敦煌でスタイン氏の獲た絹本着色画の断片で、大英博物館の所蔵である。首飾とペルシヤ式の翼のついた王冠とに十字章をつけ、面貌をはじめ、すべて写実風に描かれてある。」と説明している [4] 。ウィットフィールド(R. Whitefield)ロンドン大学教授はこの聖像を「景教人物図」とし、時代は8~9世紀とした [5] 。我々の研究によればこのキリスト画像は多くの面でターク・イ・ブスターンのササン朝ペルシア神像彫刻を意図的に模倣している。両者はともに光背をもち、よく似た胸飾りをつけ、神像の基本的姿勢も非常に似通っている [6] 。よって、このキリスト像の作者はササン朝ペルシアの芸術家であり、敦煌で発見された画像はササン朝ペルシア芸術様式を持ったキリスト像と言え、ペルシア景教宣教師阿羅本が長安にもたらした聖像を手本にした可能性もある。 『大秦景教流行中国碑』によると、貞観九年(635)に大秦国阿羅本を代表とする二十名がはるばる長安を訪れた。彼らは宰相房玄齢によって宮中に招かれ、持ってきた経書を蔵書楼で翻訳した。唐太宗李世民は阿羅本の翻訳した経典をいたく気に入り、貞観十二年(638)七月に詔を下し、阿羅本達のために長安城義寧坊に景教教会を建てた。その詔書には「道無常名、聖無常体。随方設教、密済群生。大秦国大徳阿羅本、遠将経像、来献上京。詳其教旨、玄妙無為。観其元宗、生成立要。詞無繁説、理有忘筌。済物利人、宜行天下。所司即於京師義寧坊、造大秦寺一所、度僧二十一人」 [7] と述べられている。 『唐会要』巻四十九にもこの詔書が収録されているが、録文には異同がある。たとえば碑文の「大秦国大徳阿羅本」は「波斯僧阿羅本」に変えられている。『唐会要』巻四十九には「波斯経教、出自大秦、伝習爾来、久行中国、爰初建寺、因以為名,将欲示人、必修其本、其両京波斯寺宜改為大秦寺、天下諸府郡置之者、亦準此。」とある。これにより景教が唐に伝わったはじめには「波斯経教」と呼ばれていたことが知られる。ペルシアで流行していたイスラム教と区別するために「大秦景教」と改称されたが、阿羅本は波斯景教教徒と称されるべきであった。この部分の変更はあまり問題ないが、碑文にある「遠将経像」(李之藻『景教碑抄本』 (挿図 2) )を「遠将経教」と変えてしまったのでは文意が通らない。碑文にいう「経」とは景教の経典を指し、「像」とはキリスト教の聖像を指すからである。 景教では聖母マリアはイエスの肉体を育てただけであり、イエスに神性を与えるものではないとし、聖母マリアを礼拝の対象とすることに反対した。したがって阿羅本がペルシアから長安に将来した聖像はキリストの画像のみであり、一部の学者がいうように聖母像を含むものではない [8] 。1897年、ロシアPerm州Grigorovskoe村で出土した景教芸術様式の塗金銀皿はサンクトペ
Kefp Mimiさんのプロフィール写真

by main content

The characters in Western comic art are mainly based on realism. They are costly and time consuming to produce. Their work is full of detail. Most of which are too much to make the image look cluttered. At present they may not be very successful in terms of modern art. They became less and less popular over time. What keeps them still selling books is Interesting storyline & niche fan base & movie fans & celebrity references.

Whereas in Japanese manga art the main focus is on attractiveness.

Yes, they are not like humans. There's a reason so many people love cats or dogs. because

by main content

The characters in Western comic art are mainly based on realism. They are costly and time consuming to produce. Their work is full of detail. Most of which are too much to make the image look cluttered. At present they may not be very successful in terms of modern art. They became less and less popular over time. What keeps them still selling books is Interesting storyline & niche fan base & movie fans & celebrity references.

Whereas in Japanese manga art the main focus is on attractiveness.

Yes, they are not like humans. There's a reason so many people love cats or dogs. because they are cute And the Japanese know how to use it. These characters are inherently not human. They are an art form that focuses on attractiveness and ideal beauty through the use of lines and colors.

It combines what humans find attractive. And convey it through character design. Japanese manga is like another world. You can use your imagination to the fullest. Which with this allows it to reach the hearts of people. As a result, Japan took the #1 spot in the manga industry just a few years after they entered. They know how to create everything a cartoon should have.

However, both America and Japan have broad styles. Because both are leaders in the manga industry. Japan also has manga which has a similar style to America as well. Although not as popular as modern Japanese manga art in Japan itself. Of course, Americans are developing anime in order to survive in the market.

At present, either America, South Korea or even China. Trying to copy Japanese manga art Right now they are not doing very well. However, they are developing more and more. But they can't be defeated. Because they are still Japanese art. Even if you produce it in another country. You can't open a pizza place in Shanghai and claim it's Chinese food. Even if you put noodles on the pizza.

Sato Daisukeさんのプロフィール写真

ケンシロウや磯野カツオの髪型がセーラームーンだと違和感を感じたとおもいますが、セーラームーン自体にはとくに違和感はなかったですね。たぶん自分の場合はそこまでこだわりがないというか、似合ってればなんでもいいんだろうと思います。

幼少期に違和感を感じていたものは、絵の具やクレヨンの「はだいろ」です。自分とは違うなあってことで、お絵かきの時間に「だいだいいろ」を付け足すべきか真面目に悩んだのを覚えています。最近は言い方が変わって「うすだいだい」とか言うみたいですね。

ちなみに、ガンダムでは日本人はわりと日本人らしく描かれていたように思います。ミライ・ヤシマとかハヤト・コバヤシとかタムラさん(塩の人)とか。名前と姿が日本人のように見えます。

そうすると、アムロはどうなんだろう。宇宙世紀のお話しなので、ルーツを詮索するのは野暮か。なお、セイラの名前には触れないでください(笑)

Quora Userさんのプロフィール写真

なにゆうてはりますのん?

それが”ギャップ萌え”っていうものなわけなのさ!

個人的には、大人になったメルモちゃん派ですが。

I.Rayさんのプロフィール写真

おそらく日本のアニメに関してはなんらかの人種を意識してデザインされている物は(ストーリー上の背景がない限りは)ないかと。

故に西洋人顔になった理由もないです。しいて言えばデザインツールの変遷でより複雑なデザインが可能になったということかなと。

Quora Userさんのプロフィール写真

私は猫だと思っている派ですが、"白人"の影響を受けていないこともないかなあと思います。

手塚治虫がディズニーの影響を受けてジャングル大帝を作ったという話がありますし、その他西洋絵画等の海外の作品から色々な影響を受けた作家も多いと思います。

白人世界の作品から影響を受けているのであれば、その遺伝子が「アニメ」に混ざっていてもおかしくはありません。

まあ、類似のものを求めるならば、明らかに猫なんですよね……

猫をモデルにしているという話は聞いたことがないのですが。収斂進化のようなものなのかもしれません。猫もかわいいですからね。

Quora Userさんのプロフィール写真

実態を反映してるんじゃないかな。

子供の頃のクラスメート思い出してもブサイクな男ばっかりだったしなぁ。カワイイ女子というのは数人だった。

今は男も女も生徒はみんな見た目がいい。変わったよ。

結婚する人が減ったからだと思う。昔はほぼ全員結婚してたけど、今はイケメンや美女は結婚しやすいけど、そうじゃない人が子孫を残せないから。

伊勢山 剛さんのプロフィール写真

目が3つあったり、鼻の穴が1つだったりするとどうしても視聴者・読者が違和感を覚えるため、目は2つ、耳は2つ、口は1つという基本フォーマットを守っているのかと思います。

(輪典 バベルハイムの商人

より)

脚注

目が3つあったり、鼻の穴が1つだったりするとどうしても視聴者・読者が違和感を覚えるため、目は2つ、耳は2つ、口は1つという基本フォーマットを守っているのかと思います。

(輪典 バベルハイムの商人

より)

脚注

Koizumi Katsushiroさんのプロフィール写真

ただの記号です。

以前にも回答を書いています。白人の見た目をしていると思っているお友達の目がそう思い込む目になっているだけですね。お大事にw

日本人に数多くいる金髪の人も別に白人になりたがっているわけじゃないでしょう。