プリウスを実際に買って所有していましたが、しばらく乗ってみた所わかったことがあります。
暴走事故に対してプリウスに欠陥はありません。
シフトノブがよく叩かれていますが、使いやすい使いにくいで言うと使いにくいですが、暴走そのものとはあまり関係ありません。
私が使いにくいと感じたのはPボタンが奥まっているというそれ一点です。
通常に走ってるだけなら何の問題もありません。
むしろ回生ブレーキが良く効くBモードに素早く入れられるため、CHGメーターを見ながら俺はエネルギーをより多く回収しているっ!というマニュアル車と別ベクトルの操作感を楽しめる使いやすさも感じるほどです。
ただし、問題なのはPボタンです。
駐車の際バックギアに入れるとピーピーピーと音が鳴り始めますよね。更に上位グレードは特に近接センサーが沢山付いているので、近づく後ろの壁や左右の車の接近警報でとにかくバック駐車の際はやかましいです。安全のためには仕方ないんですけど。
けたたましい警告音を一刻も早く止めたいんですが、きちんと車が停止して、ブレーキを踏んで、Pボタンを押せるように体を起こすとどうしてもワンテンポズレてしまい警告音がうるせーーーーー!!!と感じてしまいます。
手の届くシフトノブに内蔵するか、手前につけて!他社では多いでしょ!
シフト系の不満点はホントにこのくらいです。使ってみると世間で叩かれる程悪いものではないです。
さて、勘のいいひとは気が付きましたかね?
バックギアが入っているとやかましいんですよ。邪魔に感じるくらいです。つまり、バックギアへのシフトミスで急加速は起きないと言えます。絶対気が付きますから。
そうなると、急加速が発生しているシフトはBレンジかDレンジになります。
ただし、Bレンジはエンジンを掛けて充電を始めるので通常停車時に発生しない音や振動が発生するためすぐにわかります。残るはDレンジのみなんですね。
Dレンジは通常はブレーキを踏みながらシフトをL字に操作する必要がりますのでプリウスのシフトノブに限らず別に普通の動きです。
唯一例外はNレンジ長押し(通常使わない)であえてNレンジに入れてからのDレンジに入れるとブレーキを踏まずに入ってしまう挙動があり、それを指摘している人もいますが、そもそもブレーキを踏まずにNレンジに入れる操作自体が誤ってます。急発進以前に坂道だったらどうするんですか。
また、シフトノブが固定されずにホームポジションに戻ってしまうのが分かりにくく、それが原因と指摘する方も居ます。これは確かに親切かどうかで言うと親切ではありませんが、急加速するかどうかで言うとやはりこれも原因でないと言えます。実際の運転操作で考えてみましょう。
あなたは運転してとある駐車場に来たとします。運転していたので当然Dレンジです。そして、ブレーキを踏んで止まったあと本来はPレンジに入れるべきですが、シフトが何に入ってるか分からなくなりました。正直、今まで運転していたのに即忘れちゃってる時点で、ボケてるから免許返納した方が良いと思いますが、忘れたとしましょう。
うっかり忘れてDレンジのままブレーキを解除してしまいました。するとどうなりますか?急加速しますか?しませんね。クリープで数センチ進むだけです。そのあとすべき事は解除で戻した足をまた伸ばすだけです。気が動転しようが冷静だろうが足はブレーキの位置にあるのだから、そのまま踏むだけです。ブレーキはまたかかります。
急加速すると言うことは、それをあえて右にずらしてアクセルを思い切り踏み込むと言うことです。
それシフトポジションの解りやすさ何も関係なくないですか?元々ブレーキに置いてあった足をわざわざ違う場所に移動して踏み抜けばそりゃ違う動きするでしょうよ。
つまり、シフトノブ周りで急発進するという要素はないんです。なれの問題で使いやすい使いにくいは当然あると思いますが、使いやすさと急発進は別の問題です。
では何が原因なのか。
ハイブリッドの特にトルクが原因という人が居ます。
しかし、仮にハイブリッドのトルクが原因なら、トヨタは現在ほぼ全車種ハイブリッドなのにクラウンロケットやヤリスロケットはなぜ発生しないのでしょうか?
他メーカーですがプリウスよりハイパワーな純EV(リーフ)のモーターを使っているePowerのノートはなぜロケットにならないのでしょうか?
同じトヨタでもクラウンのハイブリッド仕様のほうがパワーも大きく、購入者の年齢層も高いのになぜロケットにならないのでしょうか?
販売数で見てもプリウスよりアクアの方が多いですがアクアロケットと何故呼ばないのでしょうか?
プリウスだけの設計の問題でもありません。中身のTHSとTNGAは多くの車種で共有されている技術です。
少なくともアクアロケットが沢山発生してさえいれば、ハイブリッドが悪く販売数に比例している等の事が言えるんですが、アクアより圧倒的にプリウスロケットが多いとなると少なくともハイブリッドが原因ではないです。
結局のところ、現在プリウスロケットを技術的に説明したものはありません。
技術面で説明ができないので完全に偏見と私見の塊の意見を書きますが、私はプリウスの商品性がいわゆる「車に興味のない頑固ジジイ」を呼び込んでしまったのだと考えています。
プリウスのユーザーがみんなそうだと言う訳じゃないですよ。「そういう人にもウケてしまった」です。
トヨタには同じような大人気のクルマがもう一つありました。しばらく販売数ナンバーワンだったアクアです。プリウスロケットの原因になるような老夫婦ふたりの家庭にはぴったりのモデルで実際にアクアへのダウンサイジングは流行りました。
ここで問題になるのが、大して詳しくはないけどクルマと言えばセダンだろう!とかこだわりというか頑固な性格を持った方です。
その人達はセダンではないアクアを拒否してプリウスに流れました。
車に詳しい人は気がついたと思いますが、プリウスはセダンぽいけどセダンではありません。トランクとシートの間に隔壁はありませんから、構造的にはハッチバックやワゴンです。セダンの最大の利点であるリアタイヤのロードノイズがトランクに閉じ込められると言うことが実現できません。
ちょっと世界が違い過ぎて卑怯ですが、ロールスロイスのカリナンはSUVなのですが、後輪からのロードノイズを遮断するために、SUVなのにわざわざ後部座席の後ろにガラスをはめ込んでいます。
それほど後輪からのロードノイズは快適性に対して重要であり、セダンの優位性はそこなのです。バルクヘッドとトランクでロードノイズを居室から完全に分離してこそセダンであり、それが実現できないならセダンを選ぶ理由はありません。遮音性関係ないならラゲッジせまいだけですからね。
ちゃんとしたセダンでハイブリッドなら、中身プリウスで上級セダンに仕立て上げた「SAI」がちゃんとあったのに不人気車種だったあたりが本質理解してないのにとりあえずセダンっぽいものと選んでいる人が多くいることがわかります。
つまり、頑固なこだわりはあるが、技術的な知識の裏付けがあるわけではないと言うことが分かります。
技術面の裏付けがないのにこだわりがあるということは、運転も裏付けがない我流のものである可能性が高く、運転が危険な可能性があります。
また、頑固なじいさんというのは免許の返納などにも非常に拒否感を示しますから、結果としてロケットの予備軍となる層が蓄積される事になります。 結果としてプリウスにそういう層が集まってしまったのではないでしょうか。