並べ替え
Quora Userさんのプロフィール写真

私は70歳手前の隠居人です。

40年以上かけて貧困層から富裕層になりました。

急にお金持ちになったとき」というのは、努力もしていなければ「経済リテラシー」もないということですね?そういう人は、本当に危険です。

私のバブル時代の知り合いが若くして何十億円もボロ儲けし、老いた今は一文無しでかつ飲んだくれです。途中で警察の厄介にもなってます。

気をつけるのはお金に見合った自分の賢さがあるかどうかです。

お金に対する人間の感覚は「食欲」と同じなので暴飲暴食をすれば体を壊しますし、そもそもお金を得たことを「隠せない」ので、厄介な人が群がり身内も敵になります。妬みや怒りの中でおカネはすぐに失くなるでしょう。馬鹿にお金は「猫に小判」なんですね。最も馬鹿な「成金」になり最も人生を狂わせる「原因」をもつことになります。

「素直な気持ちになって」まずは人を避けることです。ちゃんと「経済リテラシー」を身につけましょう。

もし、大金を持ってしまったのなら、気を引き締めて、チヤホヤされることを望んだり、優越感から調子に乗って人に「俺は金持ちだ、経験を教えてやる」等と話すことだけは、避けましょう。

以下にお金に関する参考となる私の回答を載せます。

※ちなみに、私は個人情報を一切出さないのと「経済リテラシー」があり、かつ、厄介な人を徹底して避ける生き方をしているので「猫に小判」ではありません。なので私へのアクセスはしないで下さ

私は70歳手前の隠居人です。

40年以上かけて貧困層から富裕層になりました。

急にお金持ちになったとき」というのは、努力もしていなければ「経済リテラシー」もないということですね?そういう人は、本当に危険です。

私のバブル時代の知り合いが若くして何十億円もボロ儲けし、老いた今は一文無しでかつ飲んだくれです。途中で警察の厄介にもなってます。

気をつけるのはお金に見合った自分の賢さがあるかどうかです。

お金に対する人間の感覚は「食欲」と同じなので暴飲暴食をすれば体を壊しますし、そもそもお金を得たことを「隠せない」ので、厄介な人が群がり身内も敵になります。妬みや怒りの中でおカネはすぐに失くなるでしょう。馬鹿にお金は「猫に小判」なんですね。最も馬鹿な「成金」になり最も人生を狂わせる「原因」をもつことになります。

「素直な気持ちになって」まずは人を避けることです。ちゃんと「経済リテラシー」を身につけましょう。

もし、大金を持ってしまったのなら、気を引き締めて、チヤホヤされることを望んだり、優越感から調子に乗って人に「俺は金持ちだ、経験を教えてやる」等と話すことだけは、避けましょう。

以下にお金に関する参考となる私の回答を載せます。

※ちなみに、私は個人情報を一切出さないのと「経済リテラシー」があり、かつ、厄介な人を徹底して避ける生き方をしているので「猫に小判」ではありません。なので私へのアクセスはしないで下さいね。あしからず。(笑)

Hojo Masakiさんのプロフィール写真

数年前に、とある大富豪の家で開催されたパーティーに招待されたことがあります。その大富豪の家は、ロサンゼルスの南東に位置する上流階級の人たちが住む砂漠の街にありました。パーティーと週末の静養という目的のためだけに、その大富豪は砂漠の荒野に広がる広大な土地にそのイタリア風の別荘を建てたそうです。その家の一部は三日月形のインフィニティプールに囲まれており、ソノラ砂漠の緩やかな丘陵の前ではそこからまるで無へと抜け落ちているかのようでした。住居全体がこの屋外の楽園と深く結びついているかのように、その家の壁は少し内側に引っ込んだ形をしていました。家の中のインテリアには、輸入品の大理石の床や現代アーティストの手による高価なオリジナル絵画などが贅を尽くした形で備え付けられており、中でも特に印象的だったのは、数百本にも及ぶ珍しいワインとスコッチを保管していた巨大なワインセラーでした。

私がそこに招待されたのは、たまたまほんの小さなつながりがあったからに過ぎません。そのパーティーに参加していた誰かの知り合いの、そのまた知り合いをただ知っていたというだけのことでした。その当時、私は仕事の面接のためにロサンゼルスに滞在していました。大きな期待を持ってこの街に来たのに、私はまたしても失望を味わう結果になってしまっていたのです。すでに1年以上失業状態にあった私は、経済的に不安定な状況という厳しい現実に直面してい

数年前に、とある大富豪の家で開催されたパーティーに招待されたことがあります。その大富豪の家は、ロサンゼルスの南東に位置する上流階級の人たちが住む砂漠の街にありました。パーティーと週末の静養という目的のためだけに、その大富豪は砂漠の荒野に広がる広大な土地にそのイタリア風の別荘を建てたそうです。その家の一部は三日月形のインフィニティプールに囲まれており、ソノラ砂漠の緩やかな丘陵の前ではそこからまるで無へと抜け落ちているかのようでした。住居全体がこの屋外の楽園と深く結びついているかのように、その家の壁は少し内側に引っ込んだ形をしていました。家の中のインテリアには、輸入品の大理石の床や現代アーティストの手による高価なオリジナル絵画などが贅を尽くした形で備え付けられており、中でも特に印象的だったのは、数百本にも及ぶ珍しいワインとスコッチを保管していた巨大なワインセラーでした。

私がそこに招待されたのは、たまたまほんの小さなつながりがあったからに過ぎません。そのパーティーに参加していた誰かの知り合いの、そのまた知り合いをただ知っていたというだけのことでした。その当時、私は仕事の面接のためにロサンゼルスに滞在していました。大きな期待を持ってこの街に来たのに、私はまたしても失望を味わう結果になってしまっていたのです。すでに1年以上失業状態にあった私は、経済的に不安定な状況という厳しい現実に直面していました。

夕方になり、私はこのパーティーの主催者であるギャツビーのような人物と小さなテーブルで席を共にしていることに気づきました。彼は50代くらいの男性で、肉体的にも非常に健康そうに見えました。年齢に釣り合わないほど上半身の筋肉が鍛え上げられていたため、おそらく日々のトレーニングや薬の利用を日頃から欠かさなかったのでしょう。南カリフォルニアに長く住んでいたこともあり、彼には礼儀の正しさとおおらかで控えめな品格が備わっていましたが、彼の中には幼少期を過ごしていたという中西部特有の率直さと飾りっ気のなさも見られました。

私は、建築に対する彼の審美眼に対して称賛の言葉を送りました。すると、彼はそのことについて豊富な知識を用いて誇らしげに説明してくれました。しかし、彼の人生を羨ましく思うと私が口にした時、彼はそれまでとは打って変わって何か達観した雰囲気になったように見えました。会話の中で、私はいつも自分の情熱のために生きてきたと彼に話しました。大学や大学院で哲学を学び、それ以来、世界と自分自身の理解を深めることにつながるような経験だけをただひたすらに私は追求してきました。真面目に言ったのではないと思いますが、その時、私はそんなことはやめてしまって生計を立てていくことをもっと考えたいと彼に語ったと思います。そして、このような美しい家を建てたいと思わない人なんて存在するでしょうか、と私は尋ねました。

自分が何を望んでいるのかについては気をつけないといけないよ、砂漠の空を見上げながら彼は言いました。私はすぐに、彼が何かを伝えようと頭の中でじっくりと考えを巡らせているのだということに気づきました。彼は心の中にたくさんのことを抱えているように見えました。そして、彼は親身になって話を聞いてくれる誰かの姿を私の中に見い出したようでした。それは、彼がおそらく二度と会うことのないであろう誰かのようでした。その後の一時間に渡って、私は酒飲みの聴罪師として、彼が自らの人生について語る個人的な疑念に耳を傾けました。

これから書くことは、長くてとりとめのない会話の中で彼が語ったことをすべて一つのモノローグに要約しようと試みた私の最善の努力の結果とも言えます。ここには、その夜に実際に彼が語った数多くの話と言葉が含まれています。ここで書く内容が、彼と彼の考え方についての正確な印象をうまく伝えてくれるだろうと私は考えています。

お金がない時、おそらく君はこう思っているんじゃないか?お金さえあれば、自分を取り巻く様々な問題が解決されるだろうと。たしかに、ある程度はその通りだと言えるだろう。でも、ある時点からお金を持つというそのこと自体が問題になるということに気がつくはずだ。お金を持つということはね、言ってみれば子どもを持つのと同じようなことなんだ。世話をしなきゃならないし、常に気を配っていなければならない。1分たりとも目を離すわけにはいかないんだ。しかも、ただ増やすだけじゃない。減らさないようにもしていかなければならないわけだ。お金は生きていて、しかも気まぐれなんだ!私もそうだ、常にお金のことを考え続けているんだよ。朝起きてまず考えることはお金のことだ。そして、夜寝る前に考えることもまたお金のことだ。今ではね、そのことを重荷のように感じるようになってきたんだ、いや、時には実際に重荷になっているんだ。でもね、残酷なことに、お金を稼ぐこと以上に満足を与えてくれるようなものは私の人生には何もなかったんだよ。もし君が同じような経験をしたことがないのだとしたら、このことを理解するのは難しいかもしれないね。そうだな、それではこの家を例に取ってみようか。この家のために必要なお金を私は一年で稼いだ。たった一回の小さな株式投資に成功しただけだ。10万ドルを300万ドルに変えたんだ。株価が上がり続けていたこともあって、毎日喜びに満ちた目覚めを味わうことができたよ。ある日のことだ、私の所有する株が5万ドル以上も上昇したんだ。最高の気分だったよ!でも、それがおかしいんだ。たしかに、私はこのすべてのことを十分に楽しんでいた。ガラクタとも言えるすべてのものが私を楽しませてくれたし、また退屈させないようにもしてくれた。でもね、正直なところ、私の所有するものに関する限り、ペットの犬たちほど多くの喜びを与えてくれるものは他に何もないんだ。いや、本当にそう考えているんだ。それが真実なんだよ、そう、絶対的な真実だ。幸せになるのに物質面では私はそれほど多くのものを必要としていない。私はね、欲しいものはすでにすべて手に入れてきたんだ。正直なところ、私が今も働き続けているのは、たださらに多くのお金を稼ぐというスリルのためだけなんだ。これはいわばゲームをプレイしているようなものだ。そう、賞品が権力のゲームだ。その権力はお金によって表現されるものだ。何のための権力かだって?そんなことはどうでもいいんだよ!賞品は権力それ自体なんだ。権力を得ているという感覚、それだけがすべてだ。そこにこそ、私がお金を稼ぐときに得られる感覚があるんだ… 君がまだ同じような感覚を体験したことがないというのなら、セックスやギャンブル、コカインなどと比較することができるだろう。まさに、そんな感覚なんだ。─ いや、多分それよりももっと素晴らしい感覚だ。だから、私の投資と投機的事業はすべてカジノゲームのようなものなんだよ。ただ、私のゲームではオッズがすべて私に有利になっているという点を除いてね。私が日々生きているのは、このようなゲームをプレイするスリルのためだけなんだ。これこそが真実なんだ。忌々しいほどのね!お金を稼ぐことをやめてしまったら、朝ベッドから出る理由さえ分からなくなってしまうだろう… 収支の観点から他の人々の職業について自分が考えているのに気づいたとき、初めて私は自分がどれほど狂っているのかが分かり始めてきたんだ。私には医者をしている幼少期からの友人がいるんだが、ある時気付いたんだよ。彼はなんて非合理的な職業の選択をしているんだ、と自分が考えてしまっていることにね。もちろん、彼もお金のことには関心がある。でもね、お金を稼ぐもっと良い方法はいくらでもあるのに、なんて無駄で非効率な時間と才能の使い方を彼はしているんだと私はただそう思ったんだ。おかしいだろ?私には医者になるということが一体どういうことなのか知る由もないが、そこには何か人々が興味を持つようなレベルの意味があるのだろう。私にとっては何の意味もないがね。私が本当に理解しているのはお金なんだ… 一年前に50代になって分かったのは、ビジネスが私のアイデンティティになってしまっているということだった。─ そして、私はそんな自分が好きかどうか確信が持てないんだ。でもね。私には選択肢はないんだ。生涯にわたって薬物中毒だった者がそうであるようにね。ビジネスマンたちが自分たちがしようとしていることについて戯言を言っているのを目にすることがあるだろ?ほら、社会をより良くしようだとか、家族のためだとか、そういった類のくだらない戯言だ。そういったことはただのPRに過ぎないのかもしれないが、一方でそれはまた自己欺瞞でもあるんだ。自分を誤魔化してはいけないと私は思うんだ。お見通しなんだよ!お前たちはただ猿に餌を与えてるだけなんだってね!…そう、以上が私の話だ。自分の人生をすべて誇りに思っているわけではないが、まあ受け入れてはいるよ。できるだけ穏やかに、そして楽しくあろうとはしているが、別にすべてのことについて現実から目を背けているわけではない。私はね、自分が次の成功のために生きているただのジャンキーだということをよく理解しているんだ。

F・スコット・フィツジェラルドの小説の中に、「大金持ちについて一言だけ言わせてもらうならば、彼らは君や僕とは別の人種であるということだ」という有名な言葉があります。この大富豪の男の言葉からも明らかなように、金持ちと普通の人との違いの中には金持ちに有利に働くものもあれば、そうでないものもあるのでしょう。人生においてどのような目標を追い求めたとしても、そこには必ず意図せぬ結果が待ち受けています。そのような結果は、人生というパッケージ全体のごく一部に過ぎないのです。当然、良いこともあれば悪いこともあります。そのため、どのような取引においても、自分が署名しようとしていることについては完全に理解しておくことが賢明だと言えます。人生においてポジティブだと考えられている他のあらゆること(例えば、美しいこと、若いこと、類まれな才能に溢れていることなど)と同じように、裕福であるということには数多くのパラドックスが潜んでいます。しかし、その中でも最も大きなパラドックスの一つは、富を所有するということが富の果実を完全に享受するという金持ちの自由を知らないうちに蝕んでしまう可能性があるということなのです。最初は権力と人生の喜びへと至る明確な道筋に見えたものが、それを真の意味で手に入れるための能力を実際に蝕んでしまうのです。

私は、この話の教訓は「裕福であるということは悪いことだ」などということにあるのではないと考えています。私にとってそれはまだ未解決の問題なのです。私が特に懸念しているのは、「それほど多くのものを持たない人々で溢れかえっているこの世界で、裕福になるということが一体何を意味するのか」ということなのです。しかし、恐らくそれはまた別の問題なのでしょう。

この話の真の教訓は、人間性のさらに深い真実に関することなのでしょう。私たち人間は、この種のパラドックスによっていつも二つに引き裂かれています。私は「知恵を求める」ということにすべての人生をかけた人間でしたが、その結果として今では経済的に自立することさえほとんどできずにいます。世界で行動を起こす力を持たないのであれば、知恵などあっても一体何の役に立つというのでしょう?しかし彼は、強大な権力を持った大富豪の彼は、その権力を使って何をすることが価値のあることなのかということについて全く何も知らないのです。

いずれにせよ、絶対などというものは何も存在しないということなのでしょう。そこには確かに「どちらか一方」という論理さえも包含するような「両方とも」という論理が存在しており、この種のパラドックスはその上に築かれているのです。しかし、いずれのケースにおいても、その均衡点を見つけるための道は想像以上にはるかに狭く、私たちの多くが知っているよりもはるかに多くの落とし穴がそこにはあるのだと私は強く感じています。

中野 浩太郎さんのプロフィール写真

金持ちになるのには、まずは、下地作りが大切です。

現時点で、借金があったら、まず、その返済を優先して下さい。

無借金になって、まず、ゼロベースです。

次に、種銭を作ります。

この種銭は、サラリーマンで一定の給与が入るなら、種銭が出来る前に、投資を始めても構いません。

私は、30代前半で、500万円以上の貯蓄等がありました。

40歳までに1,000万円以上の貯蓄がありましたが、その後、全部、アイドルに使って無くなり、借金までしました(笑)。

その前に、今年で10年を迎えた東北大震災で東京電力の株式で、日本一大損をこいた男?として、テレビに出たほどで、やはり、投資には、リスクがつきものです。

最近は、純金積立と毎日百円貯金だけしてます(笑)。

※画像は、私が、TVに出た時のものです。

金持ちになるのには、まずは、下地作りが大切です。

現時点で、借金があったら、まず、その返済を優先して下さい。

無借金になって、まず、ゼロベースです。

次に、種銭を作ります。

この種銭は、サラリーマンで一定の給与が入るなら、種銭が出来る前に、投資を始めても構いません。

私は、30代前半で、500万円以上の貯蓄等がありました。

40歳までに1,000万円以上の貯蓄がありましたが、その後、全部、アイドルに使って無くなり、借金までしました(笑)。

その前に、今年で10年を迎えた東北大震災で東京電力の株式で、日本一大損をこいた男?として、テレビに出たほどで、やはり、投資には、リスクがつきものです。

最近は、純金積立と毎日百円貯金だけしてます(笑)。

※画像は、私が、TVに出た時のものです。

Masanori Sutoさんのプロフィール写真

彼の名はサディオ・マン、リバプールのスターサッカー選手。

年俸約1,150万ポンド(訳者注:日本円にして約15億6,000万円)を稼いでいる男。

そんな彼が割れた携帯電話を持っているのが目撃されました。

この事件について尋ねられた時の、彼の回答は伝説として語られています。

「フェラーリ10台、 ダイヤモンドウォッチ20個、 ジェット機2機を欲しがってどうする?

それが世界のなんの役にたつっていうんだ?

俺は飢えて、畑で働き、裸足で遊び、学校にも行けなかったんだ。でも今は人々を助けることができる。学校を建設して、貧しい人々に衣食住を与える方が俺は好きだ。学校とスタジアムを建設して、極度の貧困状態にある人々に衣服、靴、食料を提供しているんだ。セネガル地域の非常に貧しい人々に毎月70ユーロずつを渡しているんだ。俺には、高級車や高級住宅、旅行、ましてや飛行機なんてものは不要さ。人生が俺に与えてくれたものを、ささやかなお裾分けとして受け取ってくれれば幸せなんだ。」

彼と彼の行為に大きな敬意を表します。

注:どんなにお金を稼ごうと、本当のリッチにはなれません。

いつもやりたいと思っていることをするこの感覚が大事なんでしょうね。

出所:LinkedIn

ありがとうございます。

彼の名はサディオ・マン、リバプールのスターサッカー選手。

年俸約1,150万ポンド(訳者注:日本円にして約15億6,000万円)を稼いでいる男。

そんな彼が割れた携帯電話を持っているのが目撃されました。

この事件について尋ねられた時の、彼の回答は伝説として語られています。

「フェラーリ10台、 ダイヤモンドウォッチ20個、 ジェット機2機を欲しがってどうする?

それが世界のなんの役にたつっていうんだ?

俺は飢えて、畑で働き、裸足で遊び、学校にも行けなかったんだ。でも今は人々を助けることができる。学校を建設して、貧しい人々に衣食住を与える方が俺は好きだ。学校とスタジアムを建設して、極度の貧困状態にある人々に衣服、靴、食料を提供しているんだ。セネガル地域の非常に貧しい人々に毎月70ユーロずつを渡しているんだ。俺には、高級車や高級住宅、旅行、ましてや飛行機なんてものは不要さ。人生が俺に与えてくれたものを、ささやかなお裾分けとして受け取ってくれれば幸せなんだ。」

彼と彼の行為に大きな敬意を表します。

注:どんなにお金を稼ごうと、本当のリッチにはなれません。

いつもやりたいと思っていることをするこの感覚が大事なんでしょうね。

出所:LinkedIn

ありがとうございます。

北原 俊史さんのプロフィール写真

私の場合は、ジョン・レノンのよく知られている歌詞、「起こっていること、それが人生。思い通りにはいかないモノさ"Life is what happens to you while you're busy making other plans."(訳注:Beautiful Boyの一節)」に集約されます。

独身時代、友人2人とアパートをシェアしていたのですが、貯えはゼロ、給料でできるギリギリの暮らしをしていたのが、本当に幸せな時間でした。

トレーニングしたり、ダンスやクラブに行ったりして、楽しく過ごしていました。そして、2000年にこの女の子と恋に落ちました(シェアメイトでした)。

その後、2003年に結婚しました。まだ「財産」はありませんでしたが、私たちは幸せでした。二人とも働いて、自分たちの結婚式と5週間のカナダ横断ハネムーンの費用を捻出しました。

花嫁到着:

その後、働いて貯金をし、郊外に家を買いました。これです:

住宅ローンは大きな負担でした。私たちは、できることは全てやりました。お金を節約してはローン返済につぎ込んだのです。

この家で7年間、更に素晴らしい時間を過ごし、素晴らしい思い出もできました。その中には娘が生まれて私たちがカップルから家族になったことも含まれます。とはいえ、私たちは家計に気を配り、いつもクレジットカードは毎月払い(手数料ゼロ)、半額セールの時にコーヒーを買い溜めし、で

私の場合は、ジョン・レノンのよく知られている歌詞、「起こっていること、それが人生。思い通りにはいかないモノさ"Life is what happens to you while you're busy making other plans."(訳注:Beautiful Boyの一節)」に集約されます。

独身時代、友人2人とアパートをシェアしていたのですが、貯えはゼロ、給料でできるギリギリの暮らしをしていたのが、本当に幸せな時間でした。

トレーニングしたり、ダンスやクラブに行ったりして、楽しく過ごしていました。そして、2000年にこの女の子と恋に落ちました(シェアメイトでした)。

その後、2003年に結婚しました。まだ「財産」はありませんでしたが、私たちは幸せでした。二人とも働いて、自分たちの結婚式と5週間のカナダ横断ハネムーンの費用を捻出しました。

花嫁到着:

その後、働いて貯金をし、郊外に家を買いました。これです:

住宅ローンは大きな負担でした。私たちは、できることは全てやりました。お金を節約してはローン返済につぎ込んだのです。

この家で7年間、更に素晴らしい時間を過ごし、素晴らしい思い出もできました。その中には娘が生まれて私たちがカップルから家族になったことも含まれます。とはいえ、私たちは家計に気を配り、いつもクレジットカードは毎月払い(手数料ゼロ)、半額セールの時にコーヒーを買い溜めし、できる限りの割引を利用するなどして節約に努めました。

私は昇進して、さらに高い地位を得るために転職し、給料が上がったので、余剰金で株式に投資しました。保守的な優良株でしたが、株価が上がり、配当金も出たので再投資しました。

家を売却してかなりの利益を得、仕事のためにシンガポールに引っ越しました。大出世でした。収入もグンと増えました。

以来8年間、シンガポールで暮らしています。誕生日パーティーや休暇を楽しく過ごす一方で、家計にも気を配り続けています。私たちの暮らしは年収に比べれば慎ましいもので、株式投資もさらに増やしています。自家用車は持たず、外食もあまりせず、飛行機もビジネスクラスを利用したりはしません。

何とか富裕層に到達してみると、そこには、いくつかのパラドックスがありました。

まず、裕福になろうと一生を費やせば、(苦労して手に入れた)物質的なものを楽しむことができますが、それが簡単に手に入るということになると、むしろ、愛する人たちとの関係や楽しい時間の方がずっと価値があると考えるようになるのです。

毎日メールで送られてくる個人資産状況変動報告はほとんど見る価値がありません。それより、妻と娘と一緒に過ごす楽しい時間、それこそが人生のすべてなのです。

私は、妻と娘の笑顔と笑い声のために生きているのです。財産は安心と安全を与えてくれますが、大切な人の笑顔はもっと大切なものです。

カナダ人でサッカーのデータの会社をやってるあの人です。隠すつもりはないんですが検索に出したくないのであえて匿名で回答します。

ここ3年間、普通の収入から高収入(億単位・・)になった身として色々と人生がガランと変わったので自己分析してます。僕みたいなケースはレアで、ほとんどの人はお金持ちになった時の心境を書かないので僕はあえて書き出してみたいんですよね。

価値はあるかどうか、僕としては6割あると思います!みんなが期待するほど価値はないが、ないよりかはまし、という感じです。

まず価値がある事

  • 時間の自由
  • 場所と移動の自由
  • 周りからデフォルトで尊敬される
  • お金の使い方次第でいろんな人に好影響を与えられる
  • どの国、どの文化でも起業して成功している人は尊敬される
  • 欲しいものは躊躇せず買える
  • 満員電車乗らなくていい。タクシー最高。
  • 男性の場合8〜9割の女性はデートの誘いはOKしてくれます。その後好きになってもらえるかは別として。

    というか、女性関係は振り幅が極端になります。もともと顔も悪くないので警戒される事もあったり、わざと駆け引きされたり、こっちのおかまいなしにガツガツ連絡する人もいます。昔みたいにゆっくり気持ちを育ててゆく、みたいな普通の恋愛が難しくなりました。

    彼氏がいるのにその事を隠してアプローチするような、相当タチの悪い女子に遭遇する確率もグンと上がった気がします。

まあ、お金持ちになる=RPGでレベ

カナダ人でサッカーのデータの会社をやってるあの人です。隠すつもりはないんですが検索に出したくないのであえて匿名で回答します。

ここ3年間、普通の収入から高収入(億単位・・)になった身として色々と人生がガランと変わったので自己分析してます。僕みたいなケースはレアで、ほとんどの人はお金持ちになった時の心境を書かないので僕はあえて書き出してみたいんですよね。

価値はあるかどうか、僕としては6割あると思います!みんなが期待するほど価値はないが、ないよりかはまし、という感じです。

まず価値がある事

  • 時間の自由
  • 場所と移動の自由
  • 周りからデフォルトで尊敬される
  • お金の使い方次第でいろんな人に好影響を与えられる
  • どの国、どの文化でも起業して成功している人は尊敬される
  • 欲しいものは躊躇せず買える
  • 満員電車乗らなくていい。タクシー最高。
  • 男性の場合8〜9割の女性はデートの誘いはOKしてくれます。その後好きになってもらえるかは別として。

    というか、女性関係は振り幅が極端になります。もともと顔も悪くないので警戒される事もあったり、わざと駆け引きされたり、こっちのおかまいなしにガツガツ連絡する人もいます。昔みたいにゆっくり気持ちを育ててゆく、みたいな普通の恋愛が難しくなりました。

    彼氏がいるのにその事を隠してアプローチするような、相当タチの悪い女子に遭遇する確率もグンと上がった気がします。

まあ、お金持ちになる=RPGでレベル99になるのと似た感覚です。ショップで売ってる物は全部買えるし、攻略できないダンジョンはもうないし、移動も早くなるし、周りのユーザーからは尊敬してもらえるし、初心者ユーザーを助けるのもありだし・・みたいな。

ネガティブな面もありますよ!

価値がない事

  • 実はお金ってそんなに使い道はない (5倍の収入を得ても5倍ご飯が食えるわけではないし、5倍の値段するご飯が5倍美味しいわけでもない)
  • ⬆️特にまともな人ならこう感じるはず!
  • なんでも手に入るので逆につまんなくなる(ベタだけど本当!)

露骨にデメリット

  • 人によっては距離をおかれたり、嫉妬される
    (初対面でめちゃくちゃ攻撃・否定をする人とか)
  • 文化によっては「金持ち」は少々悪い方向のレッテルになっている。
    (映画に出てくる若い x 金持ち x IT系 = 絶対悪役w)
  • 人並みの苦労が無くなるので友達との感覚がずれはじめます。金持ちは金持ちと友達になる理由が最近ようやく理解できました・・

人生のどの段階で金持ちになるかによりますが、あまりにも早くなってしまうと青春を奪われるのでお金持ちになるなら家族ができてからがいいんじゃないのかなーと思ってます。

20代〜30代は色々ガムシャラにやって挫折したり、成長したり、その瞬間を友と味合うのが思い出になるんですが、27歳で金持ちになるといきなりゴールにたどり着いたようなもんなのでゲームが楽しくないんですよね。だから改めて色々ゴールを作ってチャレンジしてます!

小野 晃さんのプロフィール写真

リクエストを、ありがとうございます。

急にお金持ちになったという事は、素直に考え、それ ”アブク銭” だという前提でお話をします。

そんな時に気をつけるべきは、それが自分の実力だと勘違いしない事ですよ。天狗になって、油断しない事です。

もう、それ一択ですね。

例え額に汗して得た場合でも、思わぬ大金が転がり込む場合もあります。

それ、ビギナーズラックなども含めた ”運” です。

お金なんてのは、油断すると減るもんですよ。

そして残るのは、浪費癖のついた自分と、周りの悪評です。場合によっては、借金が残る事もある。

大金を持っていても、あえてビンボー生活を楽しむ、そういう生き方もあるんです。

Shin Kusanagiさんのプロフィール写真

貧困の副作用は大きく、お金持ちになったからといって簡単に解消されるものではありません。

私はお金持ちではありませんが、とても貧しい環境から自分の子供には不自由を感じさせなくて大丈夫なぐらいにはお金に困らなくなりました。しかし貧しかったころのコンプレックスといまだに戦っているなぁと自分で感じることが少なくありません。そのコンプレックスの表れ方は人それぞれに違いますが、例えば私のB級グルメ好きはここから来てます。それさえも食べられなかったから、取り戻そうとしているんです。

これからも満たされなかった何かへの思いを抱え続けることになるんでしょう。ですから、やっぱり大変ですよね。

松田 諒一さんのプロフィール写真

リクにて。

使ってしまうことです。私小金持ちに何度かなりましたが、毎回間違って?全部使っちゃいました。それまでそうでなかった人が急にお金持ちになると、マインドがおかしくなりがちです。

なにか、大きな買い物をしたとかではなく、日常での出費の脇が甘くなる。いつの間にか、数百万減ってたとかザラです。40くらいのときかな?1年仕事してなかった、小金持ちの頃、半年でキャバクラ等に1800万使ってたことを、ある日('A`) 気付いて('A`) 、働きはじめましたw

一応本人節約するつもりで、1店で2万程度しか使ってないので、たいした額になると思っておらず、それを週7回、1日5店舗とか遊んでたら、いつの間にか毎月300万以上の出費にw

入金のほうは、資金全部株にしてたので、それ売って。

リクにて。

使ってしまうことです。私小金持ちに何度かなりましたが、毎回間違って?全部使っちゃいました。それまでそうでなかった人が急にお金持ちになると、マインドがおかしくなりがちです。

なにか、大きな買い物をしたとかではなく、日常での出費の脇が甘くなる。いつの間にか、数百万減ってたとかザラです。40くらいのときかな?1年仕事してなかった、小金持ちの頃、半年でキャバクラ等に1800万使ってたことを、ある日('A`) 気付いて('A`) 、働きはじめましたw

一応本人節約するつもりで、1店で2万程度しか使ってないので、たいした額になると思っておらず、それを週7回、1日5店舗とか遊んでたら、いつの間にか毎月300万以上の出費にw

入金のほうは、資金全部株にしてたので、それ売って。

Honjo Junichiroさんのプロフィール写真

私が若かった頃、私の家族と友人だったお金持ちの人がいました。彼はよく私を訪ねてきて、私が彼にこのような質問をしたことがあります。

彼は直接には答えず、代わりに私が当時遊んでいたゲームを使って説明してくれました。(彼は不思議なことにゲーマーでした。)

そのゲームはマインクラフトでした。

そう、私はマインクラフトによって富の最大の逆説を教えられたのです。

彼は私に指示しました。サバイバルモードでダイヤモンドブロックで家を建てるという目標を持って新しい世界を始めるように。

はい、真剣です。

そこで、私は新しい世界に飛び込み、木で家を建て、十分な食料を確保した後、ダイヤモンドを探しに出かけました。

私は洞窟を飛び越え、モンスターと戦い、高所からの転落に注意しながら、ついに最初のダイヤモンドを見つけました。

私は大喜びで、興奮し、ダイヤモンドの剣とツルハシを作るために家に戻りました。

道具を作った後、別の洞窟に入り、さらに多くのダイヤモンドを見つけました。

私は家に戻ってダイヤモンドのブーツとレギンスを作り、再び外に出ました。

私は洞窟ごとに身を投げ出し、たくさんのダイヤモンドを集め、ついにダイヤモンドの鎧一式を手に入れました。

最後の一部を装備すると、大きな興奮を感じました。

そして、うかつになったために溶岩に落ちました。

瞬時にほぼすべての進捗が失われ、私は怒りに燃えていました。

近くの洞窟から既に採掘していたため、

私が若かった頃、私の家族と友人だったお金持ちの人がいました。彼はよく私を訪ねてきて、私が彼にこのような質問をしたことがあります。

彼は直接には答えず、代わりに私が当時遊んでいたゲームを使って説明してくれました。(彼は不思議なことにゲーマーでした。)

そのゲームはマインクラフトでした。

そう、私はマインクラフトによって富の最大の逆説を教えられたのです。

彼は私に指示しました。サバイバルモードでダイヤモンドブロックで家を建てるという目標を持って新しい世界を始めるように。

はい、真剣です。

そこで、私は新しい世界に飛び込み、木で家を建て、十分な食料を確保した後、ダイヤモンドを探しに出かけました。

私は洞窟を飛び越え、モンスターと戦い、高所からの転落に注意しながら、ついに最初のダイヤモンドを見つけました。

私は大喜びで、興奮し、ダイヤモンドの剣とツルハシを作るために家に戻りました。

道具を作った後、別の洞窟に入り、さらに多くのダイヤモンドを見つけました。

私は家に戻ってダイヤモンドのブーツとレギンスを作り、再び外に出ました。

私は洞窟ごとに身を投げ出し、たくさんのダイヤモンドを集め、ついにダイヤモンドの鎧一式を手に入れました。

最後の一部を装備すると、大きな興奮を感じました。

そして、うかつになったために溶岩に落ちました。

瞬時にほぼすべての進捗が失われ、私は怒りに燃えていました。

近くの洞窟から既に採掘していたため、もうダイヤモンドを入手するのは困難になると分かっていました。

しかし、私は献身的で、彼が教えようとしていたことを理解したかったのです。しかし、今回はずっと注意深かったです。

そして、再びダイヤモンドを見つけたとき、以前ほど興奮しませんでした。

もう一度フルダイヤモンドセットを手に入れたとき、最初の時と同じような高揚感を感じませんでした。

それを彼に伝えると彼は笑いました。私は彼にまだ何を教えようとしているのかわからないと言いました。

彼はただ「わかるよ」と言っただけでした。

それで、私は再び洞窟に身を投げ出し、ついに最初のダイヤモンドブロックを手に入れました。

進捗を示すために誇らしげにそれを置き、興奮の高まりを感じました。

洞窟ごとに探検し、ブロックごとに配置しました。

最後のブロックを置くまで。

私はやり遂げました。

私が成功したのです。

ダイヤモンドの家を完全に作りました。

最後のブロックを置き、興奮が収まった後、私はその男に尋ねました。

「それでは、今何をすればいいですか?」

彼はただ「分からないよ。答えが分かったら教えてくれ」と答えました。

私は完全に迷ってしまいました。

私には目標がありませんでした。

では、私は何をしましたか?

ダイヤモンドを溶岩に投げ入れました。

無駄ではあったかもしれませんが、もう必要ではありませんでした。

達成するべき具体的な目標は何も残っておらず、私は始めたときよりも幸せではありませんでした。

いや、始めたときよりも幸せではありませんでした。

一度は私の最も望ましい所有物だったダイヤモンドも、私にとっては何も意味を持たなくなりました。

ダイヤモンド自体に変わったことは何もなく、変わったのはもはやそれらを使う目的がなくなったことだけです。

私には使用する目標が残っていなかったのです。

他にもできることはいくつかありましたが、それらをする理由はありませんでした。

そして、その時私は理解しました。

それが富むということなのです。

目標に向かって走り続け、その途中で感じる大きな高揚感を感じ、それをステッピングストーンとして捉えます。

究極の目標への階段です。

そして、ついに目標を達成し、最後の高揚感を感じたのですが、それ以降もう二度と同じような感情を味わうことはできません。

そして、新しい経験を通じて再びあの高揚感を感じようと必死になります。

フェラーリを買います。

豪邸を買います。

ヨットを買います。

どれをやっても構いません。

何をしても、あの高揚感を再び感じることはできません。

もはやそれに近づくことさえできません。

富むことの最大の逆説は、お金自体が幸せになるのではなく、目標に近づく過程で感じるあの高揚感なのです。目標が何であれ。

そして、一生をかけて最初の高揚感をもう一度味わおうとします。

最後の一度だけでも。

少なくとも、私は彼が教えようとしていたことだと思います。

Quora Userさんのプロフィール写真

以下は、円高の時期に書いたことなので、今は前提が変わっていますので注意してください。


質問者が、家がお金持ちでない、つまり資産が将来転がり込んできたり、都心にもともと自宅があったりするわけではない、20代前半の普通の若者だとして考えましょう。

まず、定職を持ちましょう。時間と引き換えに、毎月まとまったお金が入ってきます。できることなら、東京で働けるといいです。

次に、独身時代に1LDKのマンション(現実的には40㎡前後)を環七の内側の地域に買って、結婚して手狭になるまで住み続けてください。家賃よりローンの支払額が少ない物件探しが重要です。環七の内側なら、将来借り手に困ることはなく、資産価値も保たれます。

同時に、インデックス投資を始めてください。また、給料の10%程度を毎月貯金しましょう。余裕があるなら、外貨建ての年金商品もいいです。

15年目。次に、自宅を賃貸に出しましょう。これで、収入源が2本になりました。実際、住宅ローンの平均返済期間(借りたときの期間ではない)は15年くらいです。家賃よりローンの支払額が少ない物件なら、ちょっとがんばるだけで完済できます。日本の会社なら、正社員の給料は年齢とともに増え続けるものです。

次に、まとまった額になってきた貯金を投資に使います。400万円くらいにはなっているはずです。たとえば株を始めるとか、為替を始めるとか、もうちょっと複雑に、円高になったら海外

以下は、円高の時期に書いたことなので、今は前提が変わっていますので注意してください。


質問者が、家がお金持ちでない、つまり資産が将来転がり込んできたり、都心にもともと自宅があったりするわけではない、20代前半の普通の若者だとして考えましょう。

まず、定職を持ちましょう。時間と引き換えに、毎月まとまったお金が入ってきます。できることなら、東京で働けるといいです。

次に、独身時代に1LDKのマンション(現実的には40㎡前後)を環七の内側の地域に買って、結婚して手狭になるまで住み続けてください。家賃よりローンの支払額が少ない物件探しが重要です。環七の内側なら、将来借り手に困ることはなく、資産価値も保たれます。

同時に、インデックス投資を始めてください。また、給料の10%程度を毎月貯金しましょう。余裕があるなら、外貨建ての年金商品もいいです。

15年目。次に、自宅を賃貸に出しましょう。これで、収入源が2本になりました。実際、住宅ローンの平均返済期間(借りたときの期間ではない)は15年くらいです。家賃よりローンの支払額が少ない物件なら、ちょっとがんばるだけで完済できます。日本の会社なら、正社員の給料は年齢とともに増え続けるものです。

次に、まとまった額になってきた貯金を投資に使います。400万円くらいにはなっているはずです。たとえば株を始めるとか、為替を始めるとか、もうちょっと複雑に、円高になったら海外不動産を買うとか、海外骨董(美術品でもいいですが、時計とか鞄など、価値が変わりにくいか、どんどん値上がりするものでもいい)を買って、円安になったら売る、なんていうやり方もあります。これで収入源が3本になりました。

チャンスがあれば転職しましょう。これで、一本目の収入が太くなります。なお、社内政治家は転職しにくいです。広報やマーケティングなど、どこでも通用するスキルと、転職後も使える外注先を育ててください。営業は、気合で仕事を取って来れるのは若い時だけです。客先の担当者が自分より若くなってきたら、あなたの転職市場での価値はなくなったと思ってください。

次に、仕入れて稼ぐ事業に手を出しましょう。自分の趣味を生かして、企業ではできない狭すぎるマーケット、黒字化するのに時間のかかる商売を始めます。これで収入源が4本になりました。

20年目。このころになると、インデックス投資のような長期投資がいい感じに育っているはずです。これで収入源が5本になりました。

というふうに、収入の種類を増やしてお金を安定的に稼ぐ一方で、収入の種類が増えるに連れて時間を奪われないようにするのが大事です。不労所得の大きさこそ、お金持ちの証です。

Quora Userさんのプロフィール写真

自分の事は棚上げして書きますね?(なんせ私はお金持ちになりたくはないから)

① 何にでも真面目に取り組みましょう

学校の勉強はしたくないとか効率よくとか考えるのではなくて

今自分が知らない事を知る事ができるんだ。とワクワクしながら取り組みましょう。

ソコソコ以上の成績で大学まで卒業しましょう。

② 沢山の人とかかわりあいましょう

恋愛もそうですが、クラブの部長とか学級委員、生徒会長などんど。

みんながやらないことを率先してやりましょう。

③ 言われた事をするのではなく、望まれる事をしましょう

仕事は言われ事をするのではなく、相手が望んだ事をしましょう。

もちろん、お金持ちになりたくないなら別に言われた事をするだけの仕事も全然アリです。

ここでは「なるべく早くお金持ちになりたい」という前提で書いています。

アルバイトで当番で何かやる事があれば、そんなの当番じゃなくて私がずっとやりますよ!

と仕事を奪ってでも沢山のことをやりましょう。

いいように使われてるだけ?そんなことを言われるかもしれません。気にしなくていいです。

バイト先の人に「辞めないで」と懇願されるような人になりましょう。


以上が手堅いお金持ちコース。

一攫千金コースはどうしてもギャンブル要素が強いですからねぇ。

人生全てをなげうって、野球とかゴルフとかテニスとかに没頭する。

そうするとすげー金持ちになるかもしれない。

ならないかもしれない。

こんな感じです

自分の事は棚上げして書きますね?(なんせ私はお金持ちになりたくはないから)

① 何にでも真面目に取り組みましょう

学校の勉強はしたくないとか効率よくとか考えるのではなくて

今自分が知らない事を知る事ができるんだ。とワクワクしながら取り組みましょう。

ソコソコ以上の成績で大学まで卒業しましょう。

② 沢山の人とかかわりあいましょう

恋愛もそうですが、クラブの部長とか学級委員、生徒会長などんど。

みんながやらないことを率先してやりましょう。

③ 言われた事をするのではなく、望まれる事をしましょう

仕事は言われ事をするのではなく、相手が望んだ事をしましょう。

もちろん、お金持ちになりたくないなら別に言われた事をするだけの仕事も全然アリです。

ここでは「なるべく早くお金持ちになりたい」という前提で書いています。

アルバイトで当番で何かやる事があれば、そんなの当番じゃなくて私がずっとやりますよ!

と仕事を奪ってでも沢山のことをやりましょう。

いいように使われてるだけ?そんなことを言われるかもしれません。気にしなくていいです。

バイト先の人に「辞めないで」と懇願されるような人になりましょう。


以上が手堅いお金持ちコース。

一攫千金コースはどうしてもギャンブル要素が強いですからねぇ。

人生全てをなげうって、野球とかゴルフとかテニスとかに没頭する。

そうするとすげー金持ちになるかもしれない。

ならないかもしれない。

こんな感じですかね。

松尾伸彌さんのプロフィール写真

「金への執着」から逃れる、ですね。「お金を稼ぎたい」と思っているひとは「金持ち」にはなれません。

ほんとうに「金持ち」になるひとは、お金のことより「こんなことやると、おもしろいよね」とか、いまどきなら「こんなことやると、世界中のみんなの役に立つよね」と考えます。しかも、それが実現するなら「金なんていらない」と思えるほどに執着します。

「金」より「世界の平和」。そう思いこめれば、いつのまにか金はやってきます。

Quora Userさんのプロフィール写真

寝食の時間を除いて、休日無しに働き続けることですよ。

私、10数年にわたって、一日16時間、年間で350日程働いていました。

暇が無いので、貯まる一方でしたね。

まぁ、私のように狂ったほど働けとは云いませんが、皆が皆、若い体力のある内からQOLを追求しなくてもいいんじゃない?と思っています。

あと…何かと才能云々と逃げを打つ人いますけど、そういった人に限って、遣りきっていませんからね。

それっぽい言い訳だけ上手になってどうするんでしょうかという話ですよ、本当に。

寝食の時間を除いて、休日無しに働き続けることですよ。

私、10数年にわたって、一日16時間、年間で350日程働いていました。

暇が無いので、貯まる一方でしたね。

まぁ、私のように狂ったほど働けとは云いませんが、皆が皆、若い体力のある内からQOLを追求しなくてもいいんじゃない?と思っています。

あと…何かと才能云々と逃げを打つ人いますけど、そういった人に限って、遣りきっていませんからね。

それっぽい言い訳だけ上手になってどうするんでしょうかという話ですよ、本当に。

Quora Userさんのプロフィール写真

別な質問にも回答したけど、某国の私の親戚。妻の父方の人達。ハイクラスの方々。来日して、日本の元首相の麻生に会いました。というような方々。

すごく感じがいいです。とびきりの笑顔。整った眉毛、シミがない肌、真っ白い歯を見せてフレンドリーに笑い、日本は素晴らしい景色があるね。是非とも行ってみたいと思ってるんだ。お茶は大好きでね。なんて私に好意を持っているかのように振る舞います。

実はなんにも思ってないけど、そうとは絶対に思わせない。とにかく感じがいい方々。。

でも会話きいてると、内輪では黒人に関するジョークを飛ばしたり、、

例えばxxみたいな匂いがする。。とかね、

はっきりとした発言は聞かなかったけど、貧しいクラスの人達への同情心がおそらく無い。多分同情してはダメ、割り切りがハイクラスの文化。でも決して日本みたいに、努力が足りないせいだ、、なんて口にしない。ましてやSNSなんかに書かない。

逆に、大変な状況に置かれている人達だね。僕たちにできることは何でもサポートする。。と言います。きっと。でも一時的に金を出してくれるけど、仕組みを変えることは絶対にしないように感じます。本音では、しょうがない。不公平を言ってもきりがないよ。人それぞれと思ってる。。じゃないかと。。いろいろエピソード聞くと、そのようにしか思えない。

とにかく敵を作らない、好感を持たれるように注意していると思いましたね。それから露骨に消費

別な質問にも回答したけど、某国の私の親戚。妻の父方の人達。ハイクラスの方々。来日して、日本の元首相の麻生に会いました。というような方々。

すごく感じがいいです。とびきりの笑顔。整った眉毛、シミがない肌、真っ白い歯を見せてフレンドリーに笑い、日本は素晴らしい景色があるね。是非とも行ってみたいと思ってるんだ。お茶は大好きでね。なんて私に好意を持っているかのように振る舞います。

実はなんにも思ってないけど、そうとは絶対に思わせない。とにかく感じがいい方々。。

でも会話きいてると、内輪では黒人に関するジョークを飛ばしたり、、

例えばxxみたいな匂いがする。。とかね、

はっきりとした発言は聞かなかったけど、貧しいクラスの人達への同情心がおそらく無い。多分同情してはダメ、割り切りがハイクラスの文化。でも決して日本みたいに、努力が足りないせいだ、、なんて口にしない。ましてやSNSなんかに書かない。

逆に、大変な状況に置かれている人達だね。僕たちにできることは何でもサポートする。。と言います。きっと。でも一時的に金を出してくれるけど、仕組みを変えることは絶対にしないように感じます。本音では、しょうがない。不公平を言ってもきりがないよ。人それぞれと思ってる。。じゃないかと。。いろいろエピソード聞くと、そのようにしか思えない。

とにかく敵を作らない、好感を持たれるように注意していると思いましたね。それから露骨に消費もしない。SNSで消費をひけらかさない。というかSNSはビジネスにしか使ってないような気が。。今どこで何をしようとしている。これから今後こういうことをやりたいけどどうか?みたいな

これ買いました、あそこに行きました。ここのレストランは、、なんて見たことないです。多分行くところは載せないですね。それも注意していると思う。

ムウちゃんねるさんのプロフィール写真

いろいろ本を読んだり、お金持ちの方に聞いてみましたが、下記の本が一番わかりやすく「お金持ちになる人の考え方」をまとめていると思えます。

ついでに回答しておきますと、お金持ちになる考え方には段階があります。

1、サラリーマン(働かされる)の考え方
2、自営業(自分で働く)の考え方
3、社長(人に動いてもらう)の考え方
4、投資家(お金に動いてもらう)の考え方。

だいたい、この1の状態から、いきなり4に飛び込もうとする人がいるんですが、まず上手くいきません。お金持ちマインドが成長してないんで、ほぼ失敗します。私もそうでした。笑

まず、1の考え方をやめて、2になって行動して、3の意識に近づいていって、3になれば、やっと4が見えてくる、って感じです。

考え方を真似ようとしてもそう簡単に真似れないんですよ、不思議なことに。
頭の中を変えるには、行動する方がはるかに近道です。笑

回答リクエスト、ありがとうございました!

いろいろ本を読んだり、お金持ちの方に聞いてみましたが、下記の本が一番わかりやすく「お金持ちになる人の考え方」をまとめていると思えます。

ついでに回答しておきますと、お金持ちになる考え方には段階があります。

1、サラリーマン(働かされる)の考え方
2、自営業(自分で働く)の考え方
3、社長(人に動いてもらう)の考え方
4、投資家(お金に動いてもらう)の考え方。

だいたい、この1の状態から、いきなり4に飛び込もうとする人がいるんですが、まず上手くいきません。お金持ちマインドが成長してないんで、ほぼ失敗します。私もそうでした。笑

まず、1の考え方をやめて、2になって行動して、3の意識に近づいていって、3になれば、やっと4が見えてくる、って感じです。

考え方を真似ようとしてもそう簡単に真似れないんですよ、不思議なことに。
頭の中を変えるには、行動する方がはるかに近道です。笑

回答リクエスト、ありがとうございました!

Quora Userさんのプロフィール写真

私は70歳手前の隠居人です。

現役時代、ナンバー1ではなくオンリー1の道を歩み続け、仕事もプライベートも成功し、有益な人脈(経営者、投資家、業界の重鎮)を得て、貧困層から富裕層に上り詰めてきました。

他の方のことは知りませんが、

一応、日本人の上位2%に入っている富裕層なので、その観点で私自身のことで回答してみます。

※※※※※※※※※※※

色々な意見があったので追記です。

私は人生の最初から富裕層だったのではなくて、努力をして富裕層になったタイプですのでお金の価値を高く評価していますが同時にその副作用もよく知っています。最初から富裕層の人や相続だけで富裕層になっている人の中には十分すぎる収入や資産があり「お金を空気のように感じてお金に対する価値観が庶民と比べて著しく低い人」や「散財して優越感を得ることが幸せ、贅沢をすることが人生の価値と考える人」等が多くいます。その意味では、私の回答は少しこれらの富裕層とは意見が違います。その点をご了承ください。

(さらに追記)

※私は不動産投資をスタートに株も株以外も頭と足を使って色んなものに投資をしてきています。もちろん投資だけで儲けたわけではありません。大きく儲けた時は仕事上の人脈が大きく関わっています。トータル40年以上かけて色々なものに長期に投資し富裕層にまでなりました。その後、妻が親からの相続を受けたこともあり、それを二人で投資に回したことでさらに資

私は70歳手前の隠居人です。

現役時代、ナンバー1ではなくオンリー1の道を歩み続け、仕事もプライベートも成功し、有益な人脈(経営者、投資家、業界の重鎮)を得て、貧困層から富裕層に上り詰めてきました。

他の方のことは知りませんが、

一応、日本人の上位2%に入っている富裕層なので、その観点で私自身のことで回答してみます。

※※※※※※※※※※※

色々な意見があったので追記です。

私は人生の最初から富裕層だったのではなくて、努力をして富裕層になったタイプですのでお金の価値を高く評価していますが同時にその副作用もよく知っています。最初から富裕層の人や相続だけで富裕層になっている人の中には十分すぎる収入や資産があり「お金を空気のように感じてお金に対する価値観が庶民と比べて著しく低い人」や「散財して優越感を得ることが幸せ、贅沢をすることが人生の価値と考える人」等が多くいます。その意味では、私の回答は少しこれらの富裕層とは意見が違います。その点をご了承ください。

(さらに追記)

※私は不動産投資をスタートに株も株以外も頭と足を使って色んなものに投資をしてきています。もちろん投資だけで儲けたわけではありません。大きく儲けた時は仕事上の人脈が大きく関わっています。トータル40年以上かけて色々なものに長期に投資し富裕層にまでなりました。その後、妻が親からの相続を受けたこともあり、それを二人で投資に回したことでさらに資産が大きく増えました。その意味では名実ともに夫婦で儲けてきたと言えます。

※※※※※※※※※※※

私は、とにかくお金は後からついてくるという前提で眼の前の仕事に全力をつくして人脈を多く作り、その中で投資を長期スパンで行うということをやってきました

メインとなる仕事は真面目にやって確実に収入を上げることはまず基本中の基本です。プロ意識を持って様々な業界の人とビジネスライクな付き合いを広げて信頼を得ながらその中で投資の話をすることが大事でした。

絶対に人に直接に投資を勧めたりはしていません。

投資だけを目的にした付き合いはしませんそれだと良い人脈ができないからです。

投資については私はお金持ちの師匠がいましたが、師匠からは考え方、知識についてのアドバイスをもらっても具体的な投資対象について話を聞いたことはありません

師匠の人生観や生き方そのものがお金に関する価値観を学べるものだったからです。

師匠は箱根や軽井沢に別荘を構えて住んでいて、資産家の割に質素な暮らしをしていて、カーレースや車業界の人脈の繋がりがあり、芸術的な素養のある知的な人で、色々かわいがってもらいました。※私は芸術大学出身者だったのでそれが役に立ちました。

もう、はるか昔に亡くなりましたが、とにかくアドバイスとしては「基本の収入は絶対死守すること」というのがあります。

一時的に億単位のお金を稼いだとしても、それで仕事をリタイアしてはいけないというアドバイスです。投資で大きなロスを出してしまった時にリタイアしていると精神面で人生もロストしてしまうからです。それだけではなくて、お金があっても人生をロストする危険もあります。

今から考えれば当たり前のことだったのですが、お金に人生を侵食されれば老後後悔することになるということですね。お金は最終的には使うためにあるので人生の基本線を「お金儲け」にしてはいけないってことです。

実際、私は通常のルートでの仕事がうまく行っていたからこそ、投資で損をしても動揺は少なかったし儲けても「もうここまでにしよう」という割り切りができてました。だから損は最小で済んでました。

投資だけ続けていればやがて私は単なる「博打打ち」になっていたでしょう。「博打打ち」になっていなかったからこそ、70歳手前の隠居人となって「いい人生だったな」としみじみ幸福感を味わえているのですね。

逆に、人生を味わって常にベースに真面目に働いてしっかり収入を得ているという自分の存在感があったからこそ、投資がじっくり続けられたと思っています。

そう言っても、もちろん仕事での目的も基本はお金です。

一般的な給料天引きの財形貯金や投資信託はじっくり続け、転職に伴って収入の増加を画策していました。そのために人脈が大いに役に立ったのです。

老後の年金(厚生年金)を確保するためにも仕事で収入を増やすことが大切です。収入が多ければ生涯もらえる年金額も大きく増えるからです。

年金は実に良い投資商品です。だって長生きしても死ぬまでもらえるのですから、こんないい商品は他にありません。民間の保険より遥かに安全性も高いものです。

年金がなくなるとか言う若い人がいますが、年金制度が傾くなら民間の年金保険はつぶれるか、ぜんぜんお得ではない商品に変わってしまうでしょう。国がしっかりあれば年金制度は維持され税金で補填されます。

もちろん年金制度が絶対なくならないとは言えませんが「安全性は他の商品より高い」ってことが大切なんですね。投資家ならそれをすごく大切にします。銀行だって簡単に潰れますから。

投資で損しても、年金があり、それは死ぬまでもらえるというお得感が安心感に繋がり「欲得」で焦って「投機的な」投資をする気持ちを抑えさせてくれます。

私のそういう生真面目さが、価値のある人脈を呼び寄せ、個人事業→中小企業→大企業という一般とは逆ルートでの転職を成功させ、収入は転職の度に増えていってます。

投資については、必ずと言っていいほど時流があり、投資をした方が良いタイミングが来るのでその時に備えてしっかり余裕資産を確保することを大前提にしていました。

私はバブル期はその始まりと終わりの前に不動産投資をしていて、ここで相当の利益がありました。一度だけ、億単位の名目上の損失がでましたが、すべて余裕資産だったので「もとに戻っただけ」ということで慌てず投資を続けて復活できました。

かなり研究をして人脈から情報を得て、必ず師匠に相談して自己判断の偏りを正し、「投機」「博打」にならない形で余裕資産を振り向け、自分自身の「もっともっと」の欲望を抑えて、冷静に投資を繰り返し、時代の流れの中で「投資規制」がかかる前の段階で手を引いて利益を確定していました。

最近では、一時払いの外貨建ての終身保険を買いましたが、支払った保険料の2倍以上の保険金が降ります。仮に1億円保険料を払えば2億円で返ってくることになります。途中で解約すればそうならないですが死ぬまで持っていれば勝手に儲かることになるのですね。

え?「保険なら死ななければ貰えない」と言います?

私自身、若い頃と70歳手前の今ではお金に関する価値観が違います。

保険は自分のためでなくて妻や子のためにあるので、自分は保険以外の資産を使えばいいってことです。保険に限らず投資資産は全てその考え方で、

投資以外の貯金だけが自分のお金だと考えればいいんです。そのお金で人生は完結するのだと考え、その先のお金はないものと考えてその中で人生を充実させるスキルを育てることです。お金というのはその特性として保険としての機能があるわけですから、必要以上のお金は「保険だから必要がないならないものとして考える」とすればいいってことですね。

ちなみに上記の一時払い外貨建て終身保険ですが、これは、いわゆる「お宝保険」です。特定の時期※にこれを多くの保険料で買うことで大きく保険金が入るのです。

※有利な保険商品が販売できる期間にお金持ちに大量販売し、その有利な時期が過ぎると販売停止になります。ですから、お金持ちだけが買える商品でお金持ちだけがその商品の利点を使える商品と言っても過言ではありません。保険を買って解約する前提なら損な商品になります。特に外貨建商品は為替の問題があるので2倍以上の利益がでるような商品でなければリスクが高いんですね。

この一時払い外貨建て終身保険に対しては販売の仕方に問題があるとして金融庁からブレーキがかかりましたが、それは、この保険を投資として考えている人が多くいて、保険金で受け取るのではなくて自分のために途中解約することで利益を得ようとしていたからです。

私は「お宝保険」は、当たり前の保険として考えていて自分が使うことを前提にしていないので、当然、途中で解約することは考えていません。だから大きな利益が出ます。

このあたりの考え方がそもそもお金持ちの違いなのでしょう。

※私は当たり前のことだと感じていましたが。

投資でも人生でも成功したいなら、

投機や博打ではなくて、普通に真面目に働きながら情報をウォッチし続け、時を待って、チャンスをつかんで自分の余裕資金のレベルで賢く欲をもたずにクールにやることです。

その意味で若い人の方が絶対に投資は有利です。時が味方してくれるからです。

これから先、地球温暖化や食糧危機、テロや戦争が起きて経済は揺れ動きます。揺れ動けば投資で儲けることができます。ですから死ぬまで投資は続けられるんですね

これが、お金持ちの発想です。

お金儲けを成功させるだけではなくて、人生も成功させるってことです。それが一番大切です。

お金はあった方がいいですが、お金で幸せにはなれません。だからこそ、投資は余裕資産で余暇でやり、ベースとしてしっかり仕事をしていい人生を送ることが大切です。

PS:

デイトレーダー等で収益を上げている方へ

私なりの意見ですが、ある程度、人生の残り時間を計算して必要十分な資産を築いたら、どこかで投資を止め(保険や安定性の高い投資信託等変動の少ないものに限定し)て、生き方の主軸を起業なり安定的な収益を得るための事業やあるいは自給自足生活でもいいので、生活に基盤を置いたことに移すことをお勧めします。

お金儲けは楽しいですが、お金自体を商品として扱い続けると人生観が変容しがちです。お金はもちろん多くあれば良いのですが、それを儲け、それをステータスとして生きることに人生の時間と精神的エネルギーを消費し続けると、人生の終わりを意識した時、生きてきた達成感や自己肯定感が希薄になりがちです。お金がいくらあっても人生の充実は買えません。

質の高い人生を紡ぐには、それ相当の精神的エネルギーと熟成期間が必要なんです。

いつまでもお金で遊び、お金に依存して自分の存在感を得ていると、お金がなくても人生を楽しめる本来の人間の基礎的なスキルが失われ平べったいチープな人間になります。

私はお金は使い切れぬほどあっても生活費はほぼ年金範囲内です。だからこそ、知的、肉体的、精神的充実感は半端なく高い生活をしています。

お金儲けはターゲットを決めて、どこかで人生そのものの充実のためにそれを上手に使う(理想はお金を持ちながらも生活はお金が不要な生き方、楽しみ方をする)ことをお勧めします。その方が老いてきた時、遥かに人生をエンジョイできます。

若い人でマネーゲームに埋没してしまっているのではないかと心配しています。

部屋に閉じこもって投資を仕事にしている人は、特に人生の機微を見失わないようにしてください。お金儲けには麻薬性があります。お金のことが脳の中を占有する人生は実際、大きな損をすることになりかねません。老いてから虚無感に襲われがちです。

お金のことを考えるのは精神的活動の2%未満ぐらいであることが人生の充実のためには望ましいと考えています。

老婆心ながら。

PS2:

すみません。以下、毒舌すぎてましたので表現を修正しました(笑)

”限られた時間を有効活用し、「いま」を最大限楽しむメソッドを伝授する『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』が好評だ。”

という触れ込みで「老後資産を使い切ろう」という本が人気。

愚かな・・・本当に欧米の資本主義的考え方。

こういう「裏の意図のある指南書」に振り回される人が本当に多い。まあそういう人が「お金で幸せが買える」と思って経済を回し、頑張って資本主義経済を支えてくれれば、私のように”限られた時間を有効活用し「いま」をお金を使わず、精神面から最大限に人生を楽しむメソッドを実践する「隠居道」”で生きている者がますます得をするという皮肉になってます。

(PS3:お金と死と人生の現実について)

親族や知り合いの多くの死を見てきて、誰もが口にしないはっきりした事実があります。それは死んだ人は、生前、死、死後を通して大きく2種類に分かれるということ。自分に関係する周囲の人に「迷惑をかけたか」「迷惑をかけずむしろ感謝されたか」の違いだ。それは孤独死しようが家族に囲まれて死のうが同じこと。そして、その違いを生む大きな要素は、死んだ人が「お金を持っていた」かどうか。死に逝く者にとって老後も死期も死後も他人にお金を使わせねばならないことほど悲しいことはない。残酷な話だが「地獄の沙汰も金次第」というのは現実なのだ。

(追記4)

NHKで闇の錬金術というマルチ商法での投資で若い子に借金させて自殺者まで出す詐欺の紹介がありました。

私を含め「経済リテラシー」がある富裕層や投資家、賢いお金持ちの高齢者は社会の目が厳しくなって詐欺にひっかかりにくくなったため、お金のない「欲望と無知と不安」がある若者をターゲットにしています。

昔もねずみ講やマルチ商法はありましたが、今はネットによってSNSで簡単に紹介ビジネスに取り込めるので被害が拡大しています。

Quoraを読む若い人は、ぜひ、「経済リテラシー」を身につけてください。若いのですから焦って「儲け話」に引っかからなでください。

40年以上かけて貧困層から富裕層になる間に様々な経験をしてきた私がアドバイスします。「絶対儲かる」「絶対損しない」「絶対安全」などという話は100%嘘、詐欺だと思ってください。

紹介者の口や動画やパンフレットは絶対信用してはいけません。詐欺メールに書かれたURLで詐欺サイトに行くのと同じです。必ず、紹介者が知らない形で自分の目と手で裏を取ってください。金融庁への届け出があれば問題があれば金融庁が責任取らされるので監視の目があるのである程度は安全でしょうが、「経済リテラシー」のない間は「儲けが出る」という言葉には絶対に乗らないでください。

様々な経験を通して「本能的にこれは『やばい?』」という勘ができ、複数の手段で安全性や信頼性を確認できるものが判るようになってから余裕資産の中から投資先を選んでください。

とにかく「儲かる」という言葉が一回でも出てきたら、3歩ぐらい下がって「学ぶ」姿勢が大切です。

今はネット、AIの時代です。仕組みの裏まで読み取れる「経済リテラシー」なしで投資するのはまだ早いのです。

NHKの番組や投資詐欺の番組をしっかり見て勉強してください。

もちろん比較的安全で当局に認められている投資も多いので、早く始めたいならメジャーで長くやっている所から少額で始めることですね。もちろんそういうところは「やばいぐらい儲かる」なんてことはありません。

若者を狙う“闇の錬金術” 〜調査報告 借金投資の罠(わな)〜 - NHKスペシャル
悪質な業者に指南されるまま、複数のローンを組んで借金をし、実態が疑わしい暗号資産や不動産に投資。その結果、多額の借金だけが残り、追い詰められていくという深刻なトラブルが急増している。全国の消費生活センターなどには3300件あまりの相談が寄せられ、その多くは10代、20代の若者からの相談だ。番組では、法の網をくぐり抜ける悪質業者たちの手口と実態に迫り、どうすれば被害を防げるのか、警鐘を鳴らす。
藤沢 坂井 瞭介さんのプロフィール写真

【五つのマネールール】0からお金持ちになる方法【ゴールを明確化して、正しく行動する】 | off

というブログを書いたので、添付してみたいと思いました。


お金を稼ぐ方法は、主に5通り、あると思います。

  1. 経営者(人を使う仕事)になるか
  2. 投資家(お金に働いてもらう仕事)になるか
  3. 技術者(スキルに働いてもらう仕事)になるか
  4. 芸術家(才能に働いてもらう仕事)になるか
  5. 労働者(自分の大将に奉仕する仕事)になるか

日本では、サラリーマンは『社畜』などと揶揄されることがありますが、沢山お金を稼ぐだけなら、個人的にはサラリーマンは、一番リスクが少なく、大きな可能性がありながら、副業しながら楽しめて最高だと思います。

ソース : 【五つのマネールール】0からお金持ちになる方法【ゴールを明確化して、正しく行動する】 | off

一個ずつ、簡単に説明していきます。

(その前に、価値主義という素晴らしい言葉に出会ったので、紹介します。こちらの本を読んでからこの記事を読んでもらっても良いと思うくらい最高の本だったので、よければ読んでみてください。仕事への価値観が劇的に変わって年収爆上がりだと思う)

お金2.0


経営者(人を使う仕事)になるか

経営者というのは、人を使う仕事です。

他人に、一生懸命と働いてもらえるように頑張る仕事です。

世の中には、すごい能力を沢山持っている人がいますから、

もしそういう人を従えることができれば、

とんでもない成

【五つのマネールール】0からお金持ちになる方法【ゴールを明確化して、正しく行動する】 | off

というブログを書いたので、添付してみたいと思いました。


お金を稼ぐ方法は、主に5通り、あると思います。

  1. 経営者(人を使う仕事)になるか
  2. 投資家(お金に働いてもらう仕事)になるか
  3. 技術者(スキルに働いてもらう仕事)になるか
  4. 芸術家(才能に働いてもらう仕事)になるか
  5. 労働者(自分の大将に奉仕する仕事)になるか

日本では、サラリーマンは『社畜』などと揶揄されることがありますが、沢山お金を稼ぐだけなら、個人的にはサラリーマンは、一番リスクが少なく、大きな可能性がありながら、副業しながら楽しめて最高だと思います。

ソース : 【五つのマネールール】0からお金持ちになる方法【ゴールを明確化して、正しく行動する】 | off

一個ずつ、簡単に説明していきます。

(その前に、価値主義という素晴らしい言葉に出会ったので、紹介します。こちらの本を読んでからこの記事を読んでもらっても良いと思うくらい最高の本だったので、よければ読んでみてください。仕事への価値観が劇的に変わって年収爆上がりだと思う)

お金2.0


経営者(人を使う仕事)になるか

経営者というのは、人を使う仕事です。

他人に、一生懸命と働いてもらえるように頑張る仕事です。

世の中には、すごい能力を沢山持っている人がいますから、

もしそういう人を従えることができれば、

とんでもない成果を作ることができて、お金が増えます。

が、同時に経営者は多くの場合リスクも沢山背負っています。

シンプルに人材コストが高かったり、在庫を抱えたり、借金したり、お客さんのことを毎日考えてストレスも溜まって、

中にはギャンブルみたいな経営をしてる人も沢山いるみたいです。

また、人を使うというのは、実はとんでもなく難しく、誰よりもヘコヘコ頭を下げなきゃいけないし、ヘコヘコ頭を下げても裏切られることも沢山あるし、全然仕事してくれないとか、突然消えたり、良い人も中々見つからないし、見つかっても給料高すぎたりします。

仮に、全ての工程が上手くいったとしても、そもそも経営者のビジネスセンスが微妙だったり、時代の流れを読めなかったり、リスクをヘッジできてなかったりすると、たちまち会社は死んでしまいます。

村上春樹の本に、こんな言葉が書いてるんですけど、

そう、人生は勝つことより、負けることの方が数多いのだ。そして人生の本当の知恵は「どのように相手に勝つか」よりはむしろ、「どのようにうまく負けるか」というところから育っていく。

最悪の場合、一発大きく負けてそれで倒産、借金抱えて這い上がれなくなる危険もあります。

そういう諸々を乗り越えていけるなら、UNIQLOみたいな素晴らしいグローバルカンパニーを1代で築き、株式の配当だけで、あり得ない金額の金が入ってくるようになります。

(人を使うという哲学について、超勉強できたのはこちらの本)

リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下 幸之助


投資家(お金に働いてもらう仕事)になるか

日本では、未だに多くの人が、『投資は危ない!!投資は危険だ!!』みたいなネガティブ・イメージがあるかなあって思うんですが…

丁半博打でリスクもコントロールしなければ、勿論そんなことになります。

でも、実は投資っていうのはリスクをコントロールすることができます。(素晴らしいことですね)

名前を忘れたんですけど、昔見たドラマ??で登場人物で、デイトレーダーとして生活をしてる人が出てるのを見たことがあります。

個人的には、投資家っていうのは、今後の日本で、もっともっと市民権を獲得していくようになると思いますし、そう心の底から願っています。

例えば、株の短期売買や、為替の短期売買、最近では仮想通貨の短期売買とかいろいろありますけど、そういう投機的な活動は、

やってることは、『10回やって4回でも勝てれば合計プラスになる』っていう手法を確立させようとしてるだけで、やってることは技術者とあまり変わらないなって思います。

流石に、バリュー投資ってなると経営者の資質とか見極めなきゃいけないし、長期投資ってなったら有価証券報告書を解析したりしないといけないと思うんで、本当にお金に働いてもらう感じですが。

何はともあれ、個人的には投資家って、お金を稼ぐにはリスクを小さくできて、労働もスキルが上がれば減らせるので良いかなって思います。

(日本の最強の投資家といえば、cisさんかな、特に彼はウォーレンバフェットみたいにバリュー投資じゃなくて、デイトレーダーなので、そこらへんの確率論的な思考が超勉強できる)

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 (角川書店単行本)


技術者(スキルに働いてもらう仕事)になるか

技術者の良いところは、お金をリスクに取られないことですよね。

最近では、ソフトウェアエンジニアとか、ブロガーとか、デザイナーとか、色々流行ってる系のありますけど、

需要が消滅しなければ、この手の技術職はキャリアを上げるたびに年収が上がっていきます。(少しのビジネスセンスや向上心は必要)

有名な話しに、画家と客の話しがあります。

客は画家に対して、『何故10分で描いた仕事にそんな大金払わないといけないんだ?』と聞きます。

画家はこう言います。『10分で描くために10年勉強したからですよ』と。

こういうキャリアを目指すと、お金持ちになりやすいかなって。

まあ、絵に関しては、そんなに需要がないと思うんで、世の中の流れを読み取って、その時代に合った技術者を目指せば良いのかなって。

(今の時代は、やっぱエンジニアはその典型ですよね、ウォズニアックの本は本当にすごいと思った)

アップルを創った怪物 | スティーブ・ウォズニアック


芸術家(才能に働いてもらう仕事)になるか

自分に何かしら生まれ持った才能があれば、芸術家になるのは最も適したお金の稼ぎ方だと思います。

wikiで才能って調べると『物事を巧みになしうる生まれつきの能力』って書いてあるんですけど、

僕は昔大学の講義でスポーツ科学って講義を受けてた時に教授が、『筋肉には瞬発力の筋肉と持久力の筋肉ってのがあって、その筋肉の質も、生まれ持ったで、変えられないんだよね、だから、スポーツって才能って話しなんですけど』みたいなこと言ってて、

そうかあ、『スポーツって才能なんだ』って感心したことがあります。

歌手になったり、スポーツ選手になったり、ハリウッドスターになったり、そういうのって明らかに努力がどうしようもない才能だと思うんで、

もし、自分に明確な才能を感じるなら、好きなことにフルベッドすれば、いずれ大金持ちになります。

が、そのように極みに達しないと経済的な豊かさに繋がらない仕事は、半端に才能があると逆に不幸になる人が続出するので、

覚悟を持ってリスクを許容できるならやれば良いと思います。

個人的にアーティスト的な対象でもっとも大好きな人、この映画は本当に神だった。アートってなんだろうって。大衆を魅了すればなんでもアートになってしまうのかって色々考えさせられた傑作、バンクシーはみんな知ってるよね?


労働者(自分の大将に奉仕する仕事)になるか

最後は労働者です。

日本では、サラリーマンは『社畜』などと揶揄されることがありますが、沢山お金を稼ぐだけなら、

個人的にはサラリーマンは、一番リスクが少なく、大きな可能性があると思います。

労働者にとって大切なのは、『誰を神輿に担ぐか見極める目』です、有り体に言えば、良い大将を見つけて、その人に好かれる働きをするのが大切です。

良い大将っていうのは、別に社長でなくても構いません、大企業の上司でも、自分にとって大将ですよね。

その人が、将来長きにわたって自分を使ってくれるか、自分を一緒に引き上げてくれる人なのかを、見極める洞察眼が必要ってことです。

もし、とてつもない能力を感じる大将を見つけたら、沢山奉仕して、恩を売りまくってください、同時に、その人が創業者だったら、入社する前に、1年頑張って働くんで、その暁には株をちょっと分けてくださいって交渉してください。

1〜3年毎に転職しまくって、そういうことを繰り返しながら、そのうち一個でもメルカリみたいな会社の創業者と出会えれば、株売ったり配当もらったりで、上場株を提げて貯金箱ザックザクになれます。

サラリーマンとして、凄い方で出てる本だと、この方の本かなって思います、zozoの前澤さんとかともしっかりコネクションがあって、凄い仕事されてきたんだなって思います。

これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71


ついでに読みたい関連記事

【五つのマネールール】0からお金持ちになる方法【ゴールを明確化して、正しく行動する】

誰でも理想のキャリアを築いていく神手法のご紹介 | ゴッド三角形について

お金が稼げない人が、何故なのか考えてみた結果 ...

近い将来、独立や開業を目指す人に向けて、営業で新規開拓する方法を、色々話していこう

【ブログ】アフィリエイト収益を発生させた方法と期間を教えます

何故出来ないの?と聞く人がいますがそれが分からないから出来ないのだと思いますが、どう答えるべきですか?

キャリアには一貫性が大事でしょうか?

Quora Userさんのプロフィール写真

非常に高確率でリスクがない方法を書きます、もうFAだとおもいますが。

世の中には何千億も儲けた資産家、先祖から莫大な試算を受け継いだ資産家もいます、都内に何万坪ももっていたりビルを何本も持っていたり。

洋服の通販で儲けた起業家もじきに死にます、そうすると遺産相続者が出てきます。

実は世の中って莫大な富を稼ぐ人(才能や能力の高い人)とほぼ同数の「それを貰う人」ってのがいます。

遺族ですね、だいたい金持ちにも公平に例外なく死が訪れますから死にますが、配偶者や子孫に莫大な富が残されます、よく相続税が云々っていいますが、そこそこ金持ちだと相続税を払っても、一般人の生涯賃金以上は残るんです、ローリスクの信託資産運用でも充分に飯が食えます。

ようするに結婚すれば良いんです、男性なら娘さんや未亡人と、女性なら金持ち本人かご子息と。

同性でも今は何とかなります、同性の場合は結婚の代わりに養子縁組で婚姻と同等にちかい権利を得ます。

なぜ結婚かというと、利害の一致なんですよ。

巨万の富を相続したり抱えた人は1人では怖いんです、その資産の運用も、守る事(騙そうとしてる人が多い)も生活もとにかく独り切りで巨額の富をもっていても楽しくないし不安なんです。

そこで結婚というパートナーに最も近い位置で資産や生活や幸福をまもる寄り添いを求めます、他人では難しいんです。

つまり信頼できることと結婚にたいし高いスキルをもった社交性や思い

非常に高確率でリスクがない方法を書きます、もうFAだとおもいますが。

世の中には何千億も儲けた資産家、先祖から莫大な試算を受け継いだ資産家もいます、都内に何万坪ももっていたりビルを何本も持っていたり。

洋服の通販で儲けた起業家もじきに死にます、そうすると遺産相続者が出てきます。

実は世の中って莫大な富を稼ぐ人(才能や能力の高い人)とほぼ同数の「それを貰う人」ってのがいます。

遺族ですね、だいたい金持ちにも公平に例外なく死が訪れますから死にますが、配偶者や子孫に莫大な富が残されます、よく相続税が云々っていいますが、そこそこ金持ちだと相続税を払っても、一般人の生涯賃金以上は残るんです、ローリスクの信託資産運用でも充分に飯が食えます。

ようするに結婚すれば良いんです、男性なら娘さんや未亡人と、女性なら金持ち本人かご子息と。

同性でも今は何とかなります、同性の場合は結婚の代わりに養子縁組で婚姻と同等にちかい権利を得ます。

なぜ結婚かというと、利害の一致なんですよ。

巨万の富を相続したり抱えた人は1人では怖いんです、その資産の運用も、守る事(騙そうとしてる人が多い)も生活もとにかく独り切りで巨額の富をもっていても楽しくないし不安なんです。

そこで結婚というパートナーに最も近い位置で資産や生活や幸福をまもる寄り添いを求めます、他人では難しいんです。

つまり信頼できることと結婚にたいし高いスキルをもった社交性や思いやりや日常の知恵にたけた者が求められます。

いま配偶者がいるなら別れましょう、恋人も別れましょう。

まず金持ちとのチャンス、金持ちとの交流に全力を注いで下さい。

ヒロユキ カトウさんのプロフィール写真

十分可能です。本人が給料を貰って生活するという発想を捨てれるかどうかが鍵です。給料は怖いです。何もしなくてもお金が毎月振り込まれてきます。断っても仕事を辞めなければ振り込まれます。

給料の正体とはなんでしょうか?

それは大体の相場と最低限の会社のコストです。報酬と給料は全く違います。

報酬とはあなたの価値に対して払われるもので、給料とは会社の歯車としての維持費です。維持費だけを貰ってお金持ちになれるでしょうか?

私なら本業と別に副業をします。そして給料の大部分を投資に回します。投機ではなく投資です。毎月ドンドンと投資に回してリターンも投資に回します。すると元本が増えてくるに連れてあなたの給料以上になる時が来ます。

その時初めて給料の呪縛から開放された時でしょう。

しかし投資とはそんな一発逆転ではありません。投資=楽して稼ぐというイメージが多いですがしっかりと勉強して知識をつける必要があります。そしてお金持ちになる為にはまずはお金の勉強は必須項目だと思います。

何度も言いますが給料は会社の為に残ってもらう為の維持費ですから、給料に甘えると100%お金持ちにはなれません。会社の社長になぜ自分がこの金額の給料を貰っているのかぜひ聞いてみて下さい。誰も答えることはできませんし、自分の価値は今の10倍あると感じているならすぐに独立しましょう。その挑戦がお金持ちになるための通行券です。

ただお金持ちがすべてで

十分可能です。本人が給料を貰って生活するという発想を捨てれるかどうかが鍵です。給料は怖いです。何もしなくてもお金が毎月振り込まれてきます。断っても仕事を辞めなければ振り込まれます。

給料の正体とはなんでしょうか?

それは大体の相場と最低限の会社のコストです。報酬と給料は全く違います。

報酬とはあなたの価値に対して払われるもので、給料とは会社の歯車としての維持費です。維持費だけを貰ってお金持ちになれるでしょうか?

私なら本業と別に副業をします。そして給料の大部分を投資に回します。投機ではなく投資です。毎月ドンドンと投資に回してリターンも投資に回します。すると元本が増えてくるに連れてあなたの給料以上になる時が来ます。

その時初めて給料の呪縛から開放された時でしょう。

しかし投資とはそんな一発逆転ではありません。投資=楽して稼ぐというイメージが多いですがしっかりと勉強して知識をつける必要があります。そしてお金持ちになる為にはまずはお金の勉強は必須項目だと思います。

何度も言いますが給料は会社の為に残ってもらう為の維持費ですから、給料に甘えると100%お金持ちにはなれません。会社の社長になぜ自分がこの金額の給料を貰っているのかぜひ聞いてみて下さい。誰も答えることはできませんし、自分の価値は今の10倍あると感じているならすぐに独立しましょう。その挑戦がお金持ちになるための通行券です。

ただお金持ちがすべてではないということも覚えておく必要があります。お金以上にやりがいがある仕事はお金持ちになる以上に価値がありますので、それは給料でも問題ありません。なぜ給料で働いているのか?という問いが必要だと思います。

追記

大事な事を忘れてました。

副業とはコンビニのような時間給のある仕事ではありません。スキルが蓄積されていくような仕事で、給料ではなく報酬の副業です。何をしたら良いか分からない方も多いかもしれませんか、とてもシンプルに言うと、いつか給料で貰う仕事が副業になるような展開が望ましいかなと思います。給料の仕事はその企業の手伝いですから。スキルが上がれば翌年ずつ給料は倍になっても良いのですがそうはなりません。つまり調整されているという証明です。先輩や上司はそんな風に上がるわけないと言うでしょう。想像したことがないからです。

㟢 本さんのプロフィール写真

周りの人がすごーく気遣いしてくれるようになります。

とっても優しくなります。

それ程仲が良いわけでも無かった友人から

「俺はお前のことを親友と思っているから」とか急に告白されます。

以前フラれた女性から連絡が来て「本当はあなたのことが好きだったの」とか言われたりします。

ちなみにその後お金が無くなると全員いなくなります。

Quora Userさんのプロフィール写真

資産運用で大きなリスクを取ったとき、大変な恐怖を感じます。

私のような普通の給与所得者は入金力が限られています。コツコツとインデックスファンドを積み立てても、金持ちになるまで時間がかかります。金持ちになっても、年老いていれば散財を楽しめません。金持ち中年になるため、相場で勝負することにしました。

私はレバレッジファンドをアベノミクス相場の初期に買い、高値で売り抜けることに成功してお金持ちになりました。アベノミクスで株価が上がると確信があり、レバレッジファンドを買いました。レバレッジファンドの値動きは激しく、ひどく心が乱されます。大変な握力勝負でした。売るのも大仕事です。もっと儲けたい気持ちと、早く相場から降りたい気持ちの板挟みに苦しみました。ストレスで胸が潰れそうな毎日でした。売り切って夢の一億円を達成したあとも、しばらく放心状態でした。嬉しいと思えるまで半年は必要でした。

こんなことはもう二度と御免と考え、売り切ったあとはほぼキャッシュにしておきました。そしてコロナショックが起きました。大きく株価が下がったとき、再び株式投資に挑戦し、さらに財産を大きくしました。相場のクライマックスでは、値動きが激しくなります。一晩で一千万近く資産が減ることがありました。大変な恐怖体験です。昨年の夏には株を全部売り切り、今はほぼ全てキャッシュです。この相場も買うのも売るのも辛かったです。

今、株が下がって

資産運用で大きなリスクを取ったとき、大変な恐怖を感じます。

私のような普通の給与所得者は入金力が限られています。コツコツとインデックスファンドを積み立てても、金持ちになるまで時間がかかります。金持ちになっても、年老いていれば散財を楽しめません。金持ち中年になるため、相場で勝負することにしました。

私はレバレッジファンドをアベノミクス相場の初期に買い、高値で売り抜けることに成功してお金持ちになりました。アベノミクスで株価が上がると確信があり、レバレッジファンドを買いました。レバレッジファンドの値動きは激しく、ひどく心が乱されます。大変な握力勝負でした。売るのも大仕事です。もっと儲けたい気持ちと、早く相場から降りたい気持ちの板挟みに苦しみました。ストレスで胸が潰れそうな毎日でした。売り切って夢の一億円を達成したあとも、しばらく放心状態でした。嬉しいと思えるまで半年は必要でした。

こんなことはもう二度と御免と考え、売り切ったあとはほぼキャッシュにしておきました。そしてコロナショックが起きました。大きく株価が下がったとき、再び株式投資に挑戦し、さらに財産を大きくしました。相場のクライマックスでは、値動きが激しくなります。一晩で一千万近く資産が減ることがありました。大変な恐怖体験です。昨年の夏には株を全部売り切り、今はほぼ全てキャッシュです。この相場も買うのも売るのも辛かったです。

今、株が下がっています。円も安くなっています。十分に下がったらまた株を買います。キャッシュをモノに変えないとインフレにヤラれてしまいます。これは大変な恐怖です。

サラリーマンの生涯所得は2億円程度と言われています。それだけ貯めたら、あとは懐手をしてニヤケ顔をして暮らせるはずでした。残念なことに、そんなことはありませんでした。

たかほりさんのプロフィール写真

どうも、秒速で1億稼ぐ男ことタカホリです。

[math]{}[/math]

"わずか10秒"【1億円】稼ぐことができる最強の"裏ワザ"があったとしたら...

[math]{}[/math]

[math]\textsf{~~あなたは、どうしますか??~~}\tag*{}[/math]

[math]{}[/math]

そんな『あなただけ』"特別"に教える【爆速で1億稼ぐ最強の裏技】がこちら

[math]{}[/math]

[math]\underline{\Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow} [/math]

【回答】

ITスキルを身につける

[math]\overline{\Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \;[/math]

どうも、秒速で1億稼ぐ男ことタカホリです。

[math]{}[/math]

"わずか10秒"【1億円】稼ぐことができる最強の"裏ワザ"があったとしたら...

[math]{}[/math]

[math]\textsf{~~あなたは、どうしますか??~~}\tag*{}[/math]

[math]{}[/math]

そんな『あなただけ』"特別"に教える【爆速で1億稼ぐ最強の裏技】がこちら

[math]{}[/math]

[math]\underline{\Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow} [/math]

【回答】

ITスキルを身につける

[math]\overline{\Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow} [/math]

[math]{}[/math]

この【ウルトラhtml入門メソッド】で、わたしの"人生"は180度変わりました!

[math]{}[/math]

[math]{}[/math]

この【ウルトラhtml入門メソッド】があればあなたも"お金持ち"へ簡単になれます

【ウルトラhtml入門メソッド】これだけでバラ色の人生があなたの手に!!

[math]{}[/math]

こんな"奇跡のようなチャンス"はもう二度と訪れません!!

[math]{}[/math]

[math]{}[/math]

[math]{}[/math]

[math]{}[/math]


経済学者のAutor, Levy, Muranceneらは2003年の研究で、

労働市場は、ITに駆逐される仕事(代替)と、ITにより強化される仕事(補完)に二極化する

と唱えました。

この仮説を著者達のイニシャルから"ALM仮説"と呼びます。

ALM仮説の画期的だった部分が、業務を定型or非定型に分け、大きく3つのタイプに分類した点です。

  1. 抽象的な業務
  2. 定型的な業務
  3. 身体的な業務

[math]{}[/math]

このうち定型的な業務はITに奪われ、減少するだろうとALM仮説は唱えています。

まぁ発表当初の2003年と違って今は令和4年ですから、こう聞いても今更なんじゃい と思われるかもしれません。

しかし、ALMが行き着く先はもっとエゲツなく、それは中間層の消失です。

つまり、貧乏人と金持ちの超絶格差社会を意味しています。

IT資本蓄積が早くから進んでいた米国では、中間層が相対的に弱体化していることが観察されています。

RIETI コラム「米国における中間層の消失:教育水準や世代における格差拡大の観点」 の孫引き転載

青の直線が抽象的業務、オレンジの破線が定型的業務、緑の点線が身体的業務となります。

特に右のグラフに注目してください。

抽象的業務が大幅に上昇し、また身体的業務も微増してることが見て取れますね。

[math]{}[/math]

米国特有のものかと思われるかもしませんが、こうした現象は米国に限らず日本でも起きつつあります。

以下のグラフは、同じぐらいの賃金を持つ職種を5つのグループで分け、それらを並べたものになります。

1が最も低い賃金グループ、2・3が中位グループ、4・5が高いグループです

池永肇恵(2015,)より孫引き転載

こうしてみると、賃金が低い職種・高い職種のシェアが10年で大幅に増加したのに対して、中位層だけがマイナスになっていることが分かります。


さて、では賃金が高いグループに入るにはどうしたら良いのか?

冒頭のALM仮説に戻ると、「抽象的な業務」に従事すれば高賃金を得ることができます。

「抽象的業務」と言われても抽象的すぎますよね。

具値的に抽象的業務の特徴を挙げると、

  • 図表やレポートの理解等、認知的仕事が多いほど値が大きい
  • 交渉や説得など他人と相互に関係する仕事が多いほど値が大きい

とされます(みずほ総研,2018)

[math]{}[/math]

逆に、定型的な業務の特徴は以下のとおりです(みずほ総研,2018)

  • 仕事の順番や方法を決められない等、仕事の柔軟性がないほど値が大きい
  • 新しい知識を吸収する必要がないほど値が大きい

ここでやっと結論に移るのですが、賃金の高い抽象的業務はITと補完的です。

つまり、抽象的な業務はITを駆使してバリバリ伸びていくわけですね。

みずほ総研(2018)の孫引き転載。データはOECDのPIAAC, OECD(2016)“Skills Matter: Further results from the survey of adult skills"

[math]{}[/math]

みずほ総研(2018)の孫引き転載。

ICTを活用している企業とは、「AIの活用」、「ビッグデータ・IoTの活用」、「ICT専門の統括責任者の設置」、「ICTに対応した組織改編、新技術導入・活用に関する中期計画の作成」、のうちいずれかを行っている企業。

[math]{}[/math]

と、いうことで、

労働者としてお金持ちになりたいのならITスキルを磨くのが最強です。

[math]{}[/math]

[math]\underline{\Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow \; \Downarrow} [/math]

【ウルトラITスキル入門メソッド】今ならなんと入会費無料!!

[math]\overline{\Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow \; \Uparrow} [/math]


参考文献

Autor, D. & F. Levy, R. Murnane, 2003, The Skill Content of Recent Technological Change An Empirical Exploration

資格専門職と賃金, 2016, 中野 あい, Discussion Paper No.1619

デジタル時代に必要なスキルとは, 2018, みずほ総合研究所

情報通信技術(ICT)が賃金に与える影響についての考察, 2015, 池永肇恵

Mash Yさんのプロフィール写真

特にお金持ちでもないし、普通の生活を送っていますが、時に臨時収入的に通帳の金額が跳ね上がることも人生にはあるかと思います。 そんなときでも、いつもと変わらぬ生活を送る、つまり収入が一時的に増えても、小躍りなんてしないで、平時と同じ生活を送る、そんな生き方を目指すのはいかがでしょう?

仁月 克彦さんのプロフィール写真

まず目標額の設定からです。いくら稼ぐかによってすべての行動が変わります。なぜならお金というのは際限がないから。終わりがない仕事をして使う暇もなく亡くなるとかいう人生も楽しい人は楽しいでしょうけれど、本当にそれでもいいですか?ということです。

なんであれ金持ちというものを漠然と思っている内は一切可能性がありません。このへんはイメージをどういうもので持っているかなんです。

実現できるものというのはイメージを持てるものだけです。夢に見ることもできないことを現実にはできません。

1億円稼ぎたいなら500万円を20回稼げばいい。そりゃ手取り年収500万円で20年すれば稼いでますよね、となります。

金持ちのイメージというのはこういうものの逆算です。

可処分所得が毎月いくら欲しいんでしょうか。生活費の他に何十万円欲しい、そういうことが想像されていない限り、何をすれば良いのかは見えてこないのです。

あなたのなりたい将来像を見据えるには、まずとにかく「現実であればそれはどの程度のことなのか」をちゃんとイメージしてください。話はそれからです。

両角 美南海さんのプロフィール写真

生活水準を上げすぎてしまうことでしょうか。お金持ちである状況を100%維持できるのであれば、その限りではありませんが、それは難しいのではないでしょうか。あとは、お金持ちになる前となった後で態度が変わる人には注意が必要ではないでしょうか。

お金持ちになったことはないのであくまで知り合いの話を聞いた上での想像に過ぎませんが🤔

Furukawa Isaoさんのプロフィール写真

宝くじに当たって不幸になった人は大勢います。そういう人の失敗は、

  1. 納税を怠った、ごまかしたことで追徴を食らった
  2. 浪費癖がついて使い切ってしまい、更に借金を負った
  3. たかられて人間不信になった
  4. 酒タバコ薬物などに手を出して体を壊した
  5. 他人に羨まれて傷つけられた、殺された

等があります。そういう先人の失敗をよく調べて学ぶことです。

また、当面の間は絶対に他人に漏らしてはいけません。よほど親しい人であっても、カネが絡めば人が変わるものです。それでも相談したかったら、大金持ちに相談することです。

くぼ英樹さんのプロフィール写真

どれくらいのお金持ちでしょうかね。わたしもお金持ちになりたいです。

何をしてもどう見ても「お金持ち」にしか見えないのであればしかたありませんが、そうでなければ、質素な感じは崩さないことがまず最初にやるべきことだと思います。

不必要にたかってくる人がいますから、それは避けねばなりませんね。あ、お金持ちになったら、少し分けてくださいね(←ここにいました)。

Toshi "Bird" Yamauchiさんのプロフィール写真

お金持ちと言っても、1億円、5億円、20億円、100億円以上ぐらいで難易度と取り組みは随分と変わる様に思います。ただ、この様な事を聞かれるということは、ごく普通の生活をされていて、資本も普通(投資資金などの金融資本や社会的地位や人脈などの社会的資本が普通)で、どうすれば良いかを問われていると仮定=すなわち、特別な環境におらず、また稀有な才能を発揮されている訳ではないという前提で、再現性が高そうなお答えを心掛けます。
※もし、特別な環境や、稀有な才能がある場合は、それらを存分に活かされるのが良いと思います。

  • 土台
    • 何事にも、土台が必要です。日本に住み続けて土台を着実にする最も簡単な方法は、良い大学に行く事だと思います。日本は、大学入試という数十年に渡って確立された手法がある分野で、ペーパー試験で良い点数を取るだけで、良い大学に行く事ができます。
    • 欧米先進国は、ペーパー試験の他にボランティア活動に代表される様な、様々な経験を問われる面接や小論文があります。これは、明確な分かりやすい指標ではなく、その経験を得るために、実際には環境やお金が必要で、出自が限られる傾向が高いです(giftedと呼ばれる天才児育成プログラムに入る事が出来れば別ですが)。
    • 学費も、それらの国に比べれば安く、努力という運に左右されにくい方法で、かつその方向性が明確であり、また、その努力が報われやすい領域で、一旦勝負できると

お金持ちと言っても、1億円、5億円、20億円、100億円以上ぐらいで難易度と取り組みは随分と変わる様に思います。ただ、この様な事を聞かれるということは、ごく普通の生活をされていて、資本も普通(投資資金などの金融資本や社会的地位や人脈などの社会的資本が普通)で、どうすれば良いかを問われていると仮定=すなわち、特別な環境におらず、また稀有な才能を発揮されている訳ではないという前提で、再現性が高そうなお答えを心掛けます。
※もし、特別な環境や、稀有な才能がある場合は、それらを存分に活かされるのが良いと思います。

  • 土台
    • 何事にも、土台が必要です。日本に住み続けて土台を着実にする最も簡単な方法は、良い大学に行く事だと思います。日本は、大学入試という数十年に渡って確立された手法がある分野で、ペーパー試験で良い点数を取るだけで、良い大学に行く事ができます。
    • 欧米先進国は、ペーパー試験の他にボランティア活動に代表される様な、様々な経験を問われる面接や小論文があります。これは、明確な分かりやすい指標ではなく、その経験を得るために、実際には環境やお金が必要で、出自が限られる傾向が高いです(giftedと呼ばれる天才児育成プログラムに入る事が出来れば別ですが)。
    • 学費も、それらの国に比べれば安く、努力という運に左右されにくい方法で、かつその方向性が明確であり、また、その努力が報われやすい領域で、一旦勝負できるという事です。その結果、自分が属する社会階層や付き合う人を変える事が可能です。当然、高い給料の会社に入れる確率も断然高くなります。これは、特別な才能が無い人が、様々な資本を築くにあたって、非常に有利です。
      (なお、私は、そういう気づきは子供の頃に持っておりませんでしたし、勉強も普通レベルでしたので、ごく普通の学歴ですが、もし、あなたが若い、あるいはお子様を育てる立場になった時には理解された方が良い様に思います)
    • なお、既に大学も卒業した年齢であれば、お金持ちになるという視点だけに限れば、良い大学への再入学のために、受験勉強をするというのは、あまり意味がない様に思います。今の日本においては、18歳未満の方が持てる特権の様なものです。
  • リスクを取る
    • 良い大学に行けたか、行けなかったかを問わず、今の土台の上に何かを築かないといけない訳ですが、1億円ぐらいであれば、土台がある人は、あまり大きなリスクは取らなくても良い様には思います。
    • なお、ここでいうリスクは、”冒険”とか”危険”的な意味合いよりも、"振れ幅(標準偏差)"の事を指します。要は、成功するにしても、失敗するにしても、その幅が大きい=リスクが高い、幅が小さい=リスクが低いという事を意味しています。土台が十分にある方ですと、振れ幅が小さいところで確実に資産を増やすことができるという意味になります。結果、1億円ぐらいであれば、良い大学を出て、良い就職先に勤めた方は、その領域でなんとかなると思います。ただ、手っ取り早さはありません。
    • そうでない場合は、ある程度リスク(振れ幅)が大きいことをしないと、資産が増えない訳ですが、あまり調べずに、何かに挑戦するのは、再現性・確実性の面からは無謀になりがちです。もちろん、好奇心を満たしたり、思わぬ結果を得たりということもありますので、全面否定するわけではありませんが、巷の成功者(結果として、お金持ちになった)の話は、成功者バイアスが掛かりまくっていますので、再現性が低いと思われます。再現性の面からすると、運の要素に大きく依存するよりも、努力が報われる確率が高い方が良いでしょう。
    • 一般的に、リスクが高いものは、未開の領域で誰も知らないか、既にある程度知られているものの「失敗する」とか「損する」、「騙される」などといって、大勢の人が近寄らない事が多いです。未開の領域を発見するのは、稀有な才能が必要です(なんせ、未開ですので)。従って、知られているけれども、人が近寄っていない領域の方が、取り組み安いとは思います。
    • この分野を時間が許す限り調査することです。そして、言われているとおりリスクが高いのか、あるいは、実は問題点を解決し、リスクを低減させることができるのかを見極めます。
    • そして、低減させることができるという見込みが高まったら、挑戦するということです。仕事でも、投資でも、先に取り組んで失敗した人や挑戦せず文句だけ言っている人など、様々な言説が世には溢れています。それを丁寧に確認して、回避できる様な方法があるのかを探すことが早い道です。もし、回避できそうであれば、それは無謀な挑戦ではなく、正当な挑戦です。
    • 投資はギャンブルといって近づかない人も居ますが、より確実性を上げることができる投資方法もあります。これは金融工学などを学べば、個別企業の株式を売買して、時に狼狽売りをしたり、早く利益確定したりという事が、あまり意味のないこと(もしくは、かなり運が必要なこと)であることが理解できます。
    • 仕事でも、あの世界は給料はとても高いが、弱肉強食で、成果が出ないと直ぐにクビになるから、辞めた方が良いとかいう言説は沢山あります。ただ、日本の法律でそこまで簡単にクビが切れるのか?というと、そんな事はありません。どうすれば、それを避けることができるのかを調べて、挑戦をすると、リスク(振れ幅)を抑えながら、利を得ることができます。
    • 要は、リスクを取らないと、リスクプレミアムは取れません。その際のリスクを極力努力で下げて、果実を貰う方法を考える訳です。そして、リスク(振れ幅)を全く取らないことが、最もリスク(一般的な危険度)が高い世の中になっているという事です。
  • 教養を身に着ける
    • 教養の定義は、様々でしょうが、ここで言うのは、あなたがお金というものを見る視点に多様性を与えるという事を指しています。
    • 例えば、頑張った結果、1千万円の資産ができたとします。次に目指すのは、1億円だとしても、1千万円の価値を大きくする視点や見識があれば、既にお金持ちになったと言えるかもしれません。より大きな資産を築く努力を継続するにしても、その価値を何倍にも膨らますことができます。
    • 人間が抱える悩みは、既に過去の人達も直面していて、どう解決してきたかという例は沢山あります。その中でお金というのは、誰しも悩む事ですので、沢山の事例があります。そういう事から学び、同じ1万円、10万円の価値を上げる訳です。
    • 要は、飽くなき資産増加を目指さなくても、十分であるという見識と満足であれば、既に十分お金持ちであるという訳です。若い内は、こんな達観は必要ないので、より増やす方向を目指せば良いですが、並行して、学びを深めていくと、資産額と見識の両面で、複利効果を得ることができると思います。

以下、思いつくままの駄文ですが、あなたの成功を願っております。

Quora Userさんのプロフィール写真

増やし方は分かりません。使わずにこつこつと貯めてください。

投機的なものはこれくらいしかしていません。

リーマンショックで底を打った時に買って、180万円分くらい増えましたが、金も買っておけば良かったと思っとります。

増やし方は分かりません。使わずにこつこつと貯めてください。

投機的なものはこれくらいしかしていません。

リーマンショックで底を打った時に買って、180万円分くらい増えましたが、金も買っておけば良かったと思っとります。

Y Sさんのプロフィール写真

お金持ちと言っても程度によりますが、巨額の富を持つ者が気を付けるべきことは。①自分の生活スタイルを変えない。見栄を張らずに堅実に生活していく事。そして②そのお金を目当てに来る人に気を付ける事だと思います。

Quora Userさんのプロフィール写真

本多静六先生の「私の財産告白」を読んでください。

先生は若くして父を失い、婿養子に入るほど貧乏に苦しみました。給料が高いとは言えない大学教員をしながら山林投資に成功し、今の価値で百億円を超える資産を作りました。

金儲けは実践あるのみです。天職を見つけて仕事に打ち込むこと。節約して貯金すること。時流を見て大胆に投資することでお金持ちになれます。先生の本には、体験を通じて学んだ蓄財術がまとめられています。読み物としても面白いです。

私も先生の教えに導かれ、そこそこの金持ちになれました。実践あるのみです。

平賀 貴士さんのプロフィール写真

潜在意識にある「自分はお金持ちではない」という考えを消去する事が先決です。お金の有無、金額はあくまでも個人の意識ですから、口座残額、財布の中身に関わらず、私はお金持ちと思う習慣をつけて「お金がない、少ない」と思うような状況に遭遇しないようにする努力も必要かと思います。また請求書が来てる、とか、もっとお金があったらなあという意識は「ない」という現在の状況に確信、同意する以外何の足しにもなりませんから、できれば「お金なんか入ってくるに決まってる^_^」少々脳天気でいた方が良い結果が出ると思います。

藤沢 坂井 瞭介さんのプロフィール写真

なぜ君が億万長者になれないか教えます、たった一個の理由だけです。 | off

という完全に煽り記事を前に投稿したのですが、その記事を添付したいと思いました。


こんにちわ、お元気に過ごされていますか?

りょすけです。

本日は、お金の話しを、しようと思います。

ズバリ、お金持ちと庶民の決定的な違い

という話しです。

世の中には、ごく稀に事業や投資で莫大な富を築いている方がいますが、

この記事を読むことで、あなたも他の多くの資産家のように、自分の資産を増やすことが出来るようになるかもしれません。

何故なら、この記事は、あなたのお金に対する価値観に、ヒントを与えることが出来ると思うからです。

もし、将来、起業や投資で莫大な資産を得たいと思っている方は、是非、最後まで読んで欲しいです。

では、行ってみよう٩( 'ω' )و


大金持ちと庶民のお金に対する価値観が違う

鼻っから結論を言ってしまいますが、

お金持ちと庶民の決定的な違いは、金に対する価値観です

ちょっと説明させてもらいたいのですが...

有り体に言えば、お金の器が全然違うということです。

簡単な例え話しをすると、

もしも、あなたが株式投資をしているとします。

それで、期待値が1対1の場合、

あなたが100円をリスクに投資活動を行えば、結果として100円を失う可能性もあるし、100円増える可能性もあります。

100円程度のリスクなら、痛くも痒くもないですよね?

が、これが10万

なぜ君が億万長者になれないか教えます、たった一個の理由だけです。 | off

という完全に煽り記事を前に投稿したのですが、その記事を添付したいと思いました。


こんにちわ、お元気に過ごされていますか?

りょすけです。

本日は、お金の話しを、しようと思います。

ズバリ、お金持ちと庶民の決定的な違い

という話しです。

世の中には、ごく稀に事業や投資で莫大な富を築いている方がいますが、

この記事を読むことで、あなたも他の多くの資産家のように、自分の資産を増やすことが出来るようになるかもしれません。

何故なら、この記事は、あなたのお金に対する価値観に、ヒントを与えることが出来ると思うからです。

もし、将来、起業や投資で莫大な資産を得たいと思っている方は、是非、最後まで読んで欲しいです。

では、行ってみよう٩( 'ω' )و


大金持ちと庶民のお金に対する価値観が違う

鼻っから結論を言ってしまいますが、

お金持ちと庶民の決定的な違いは、金に対する価値観です

ちょっと説明させてもらいたいのですが...

有り体に言えば、お金の器が全然違うということです。

簡単な例え話しをすると、

もしも、あなたが株式投資をしているとします。

それで、期待値が1対1の場合、

あなたが100円をリスクに投資活動を行えば、結果として100円を失う可能性もあるし、100円増える可能性もあります。

100円程度のリスクなら、痛くも痒くもないですよね?

が、これが10万円ならどうでしょうか。

これが、100万円ならどうでしょうか。

自分のお金が、突然100万円減ることを考えてみてください。

多分、トレードの経験がない方だと、そういう感覚がないかもしれないですが、

プライスアクションの上下運動が激しいFXなら、簡単に含み損を増やすことが可能です。

40〜50万くらいの貯金があれば、10枚くらいいつでもポンドルを売買出来ると思うのでやってみてください。

下手したら30分で数万円の含み損に捕まることが可能です。

こういう場合、普通の人ならどう思うでしょうか?


ロスカットなんかやりたくないわけです。

心が、荒れ狂うように波打ち、日常生活に支障が出ると思います。

僕は初めてfxで短期トレードをしたとき、

ファンダ因子を無視してドル円を15枚くらいロングしてたら、

ちょうど安倍首相が退任してしまい、

ドル円の暴落に繋がり、あまりの急下落に損切りできず、数十万円の含み損を抱えてしまいました。

次の日、寝込みました。

こういうとき、大金持ちになれるお金の器を持つ人は、大した心のダメージすらなく、とんでもない金額のロスカットを平気でやってのけます。

つまり、やってることは同じでも、リスクが上がると人は恐怖を覚えて、パフォーマンスが落ちるってことです。

で、お金持ちは、ここら辺のお金の感覚が狂っています。


これは別にトレードの話しだけはありません。

僕の父親が化粧品会社を15年くらい経営していますが、15年頑張って、今は社員が3人、衰退に向かっています。

一時は60人くらいまで増えたそうですが、そこら辺を境に事業規模はどんどんどん小さくなっていったそうです。

全く同じようなビジネスをしてても、一流の巨大組織を作りあげられる人もいるし、

全く同じ銘柄でトレードしてても、億トレーダーになれない人もいます。

同じように商売が上手でも、個人事業主のままの人もいるし、組織拡大を出来る人もいます。

このような結果が生まれるのは、やっぱり、当人のお金の器の問題だと思います。

だから、もしあなたが一流のお金持ちになりたければ、お金に対する感覚をぶっ壊して、リスクをテイクできる器を身に付けてください。


では、ちょっとおまけに、お金の感覚が、ちょっと狂ってる人々を紹介します。

メルカリの山田さん

メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間 | 奥平和行 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

大昔に、メルカリの創業の本を読んだことがあるのですが、

出したばっかのアプリのPRに、いきなりテレビCMを5000万も打ち込んだみたいな話しが書いてあって

こんな選択、普通の経営者はできないよなあって思いました。

孫正義

孫正義 300年王国への野望

孫正義さんは、アメリカから帰ってきて日本で起業するわけですが、

なんの実績もないのに、銀行に頼み込んで1億円の借金に成功した話しもめっちゃ面白いなって思いました。

僕だったら株式会社を創業する為のお金も渋って合同会社から始めようってなってしまいますw

個人投資家 CIS

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 (角川書店単行本)

cisさんという日本の個人投資家の方がいます。

230億円の資産を短期トレードで築いた方ですごい方なのですが、

彼の本を読んでて、最初の章の方に、

株式投資を始めた頃に1000万溶かした話しとかが書いてあって、

こういう規模でトレード俺は出来そうもないなって思いました。

前澤さん

今、ZOZOTOWNは何を考えているのか? | ナカムラユキ | オンライントレード

ちょっと、もはや、よくわからないんですけど、

どうしても欲しかった現代アートや宇宙渡航のチケットを買う為に、

株を担保に入れたローンで、

600億円の借入をしていたそうです。

狂ってますねw (いい意味でね)

イーロンマスク

イーロン・マスク 未来を創る男

ペイパルで億万長者になったのに、

株を売却して得た1億6500万ドルを全部、

次の会社(テスラとかスペースxとか)にぶちこむ。

すごいのは、本当に一時は破産しそうになって、友達の家に居候する。


以上です。

お金の感覚が、もう狂いまくってる人々のオンパレードですね。

僕は、こういう情報を得るたびに、

田舎で森を散歩でもしながら僕はゆっくり暮らすのがあってるなとか思いますw

-pr-

動画やってます!この回答が気に入っていただけた方はチャンネル登録お願いします〜

Quora Userさんのプロフィール写真

勉強。

別に学校の勉強という意味ではないですが包括して勉強。

学校の成績がいいから金持ちになるわけではないですが、悪いよりはいい方がいいし、悪い人はそのかわりxxなら任せとけ。と言える分野を勉強してるならありだと思います。

まず、という言葉は今漠然と一歩を踏み出そうとしているわけですよね?

そういう人に超お勧めなのはホント勉強です。

Quora Userさんのプロフィール写真

何度も書いてますが。

勉強。

小中学校の勉強。

全てのヒントはここにあると思う。

Hirosawa Jirouさんのプロフィール写真

お金を稼ぐ=お金持ちになる、と考えて回答いたします。お金を稼げるようになると、それを使いますよね、小さな額であれば、小さな喜び、でしょうか。さてその額がだんだん大きくなって、いよいよ、個人としては、そんなにも使わない、使いきれない額になったとします。そこであなたは、考えるのです。これを何に投資しようかと、・・・・実はこれが最も、個性を示す、あなたの本質なのです。

使いきれないお金を、何に投資するか、それを考えておいたほうがよいと思いますよ。

ヒロユキ カトウさんのプロフィール写真

周りの人間にお金持ちが多いのでお答えします。月に100万から億までの人間がチラホラいます。

最初に結論を言うとコネがあれば何度もでも金持ちになれます。これがあれば何もいらないくらいです。

金持ちならいろいろな件を勧められます。その都度適材適所で人を紹介するだけで売り上げの%などが入ります。

自分がお金持ちにならなくても周りをお金持ちにすれば必然とお金持ちになれます。特殊な技術は必要ありません。お金は人が運んできます。

1ヶ月の収入は数千万など彼らからすると普通です。

とにかく人脈が多い人と繋がり自分が何をしたいのかを明確に持つことですね。薄っぺらい人は金持ちも人間なので興味はありません。

Kose.Aさんのプロフィール写真

あなたの器を超えたお金はすぐ消えていきますので、もし元の経済に戻ったとしても、みんないずれそうなるものなんだ、ということを知っておいてください。

そして、日々あなたの器を大きくできるように頑張ってください。

人の器は人に幸せをどれだけ与えてきたかで大きさが決まります。

あなたの身近な人を少し大切にしてみましょう。

Quora Userさんのプロフィール写真

FXや株等のマネーゲームにわけもなく興じて、気付いたときには大金を失っているという状況が起きやすいので気を付けたほうが良いと感じます。

Quora Userさんのプロフィール写真

リクエストありがとうございます。

お金を手にした瞬間、人間はIQが急激に低下することが科学的にわかっています。

つまり急に大金を手にするとバカになります。

これは目の前しか見えないし、数分先のことしか考えられなくなってしまい、

思考力や判断能力が奪われます。

これがかなり危険な状態で、激しい思い込みにとらわれやすくなって大失敗を犯す可能性があります。実際そういう人山ほどいます。

科学的には自分がバカになるというリスクを覚悟するということに気を付けた方がよいかもしれませんね。

なんでも、誰でも話せるスペースのアイコン

人間関係、特にお金持ちになってから知り合った人は、お金目当て率が異常に高いので注意です。特に、某国とか貧困国は顕著です。

スター さんさんのプロフィール写真

そんな経験ありませんが、もしなったら自分ならどうするか考えてみました。

とにかく今までと同じ生活スタイルで過ごす。

急にキャバクラ通いしたり、訳の分からないことはしない。

どのみち仕事は絶対にやらないけど。

祖父衛門 大和さんのプロフィール写真

「その日から読む本」を読んではどうでしょうか。無料の本ですが3万円くらいのプレ値が付いています。

ホメオスタシスとかコンフォートゾーンって聞いたことありませんか?

ヒトは急に生活環境が変わるとストレスを感じたりショック状態になり易いです。

潜在意識が「お金」という刺激を取り除いて元の状態に戻そうと働きかけます。

表面の意識で「私だけは大丈夫」と思うでしょうが、潜在意識は表面の意識の100倍強力と言われていますので、実際に散財したり、あり得ない行動をして破滅する話が後を絶たないのです。

ぉが ぇりさんのプロフィール写真

私自身ではなく 私の持っているお金に人々が集まってきました。それを若すぎて気付く事ができませんでした。

寿郎さんのプロフィール写真

きちんとした、自分の中心軸を持つこと。きちんとお金に対して向き合あうこと。