だいたいコレです。なか卯のたまごかけ朝ごはんの小盛。たまに納豆つけますが、たまごの白身と納豆は食べ合わせが悪いというのでその場合は目玉焼きと納豆にしてます。満腹だと眠くなるからこのくらいで充分。
だいたいコレです。なか卯のたまごかけ朝ごはんの小盛。たまに納豆つけますが、たまごの白身と納豆は食べ合わせが悪いというのでその場合は目玉焼きと納豆にしてます。満腹だと眠くなるからこのくらいで充分。
これに関してはいろいろな意見があるようですが、栄養学の知識から言えば明らかに朝食抜きは良くないですね。そもそも朝食を抜くと言うことは一日1~2食になるわけですから一日の初めの食事でグルコーススパイクがドンと上がってインシュリン分泌能にかなりの負担が及びます。これを続ければ糖尿病への近道ですね。
また一日2食でもトータルの量を減らすのでグルコーススパイクはそれ程でもないというのなら、一日の栄養分が不足してきます。どちらにしろ栄養学的には良いことではないですね。それらを抜きにしても一日の初めを栄養不足の状態でスタートするデメリットはかなり大きいと思います。
エリザベス女王は医師団の助言で一日5食を終生貫き通しました。その結果はご存じの通りで出来るだけ食事は分割した方が良いという素晴らしい例ですね。
この手の質問の回答でよく見られるのが、「自分は長い間◯◯な生活を送っているが健康だ」、あるいは「◯◯をやめたら健康になった」、などの個人の経験をもとにした主張ですが、そのような主張が含まれる回答はまず当てにならないと思って間違いありません。
例えば酒飲みまくりタバコ吸いまくりでも長生きする人がいたからといってそのひと一人の例を以て万人に酒やタバコを勧めるべきか?と言う話です。したがってそのような主張をする人は論理的な思考ができないということです。
朝食を食べない方が体調が良い理由は単なる食べすぎか、朝にだけ食べる食材が良くなかった可能性もある訳です。朝食を食べなかったら健康になったからといって、朝食を食べていたら健康になれなかったとは限らないのです。
食べ過ぎなら一回あたりの食事量を減らせば良いだけです。むしろ一度に吸収できる量には限りがありますから、1日の必要な栄養分を少ない回数で摂取しようとすると不足する可能性もあります。
例えばタンパク質の1日の必要量は体重1キロあたり1〜2gと言われています。体重80キロの人だと80〜160gですね。しかしタンパク質は例えばホエイプロテインなら一度に吸収できる量は20g程度です。朝食を抜いて1日2回の食事だとその時点でアウトですね。
また全く何のカロリーも摂取せずにいると13時間程度で筋肉を分解して糖に変える糖新生が始まってしまい、筋肉が減ります。夜
この手の質問の回答でよく見られるのが、「自分は長い間◯◯な生活を送っているが健康だ」、あるいは「◯◯をやめたら健康になった」、などの個人の経験をもとにした主張ですが、そのような主張が含まれる回答はまず当てにならないと思って間違いありません。
例えば酒飲みまくりタバコ吸いまくりでも長生きする人がいたからといってそのひと一人の例を以て万人に酒やタバコを勧めるべきか?と言う話です。したがってそのような主張をする人は論理的な思考ができないということです。
朝食を食べない方が体調が良い理由は単なる食べすぎか、朝にだけ食べる食材が良くなかった可能性もある訳です。朝食を食べなかったら健康になったからといって、朝食を食べていたら健康になれなかったとは限らないのです。
食べ過ぎなら一回あたりの食事量を減らせば良いだけです。むしろ一度に吸収できる量には限りがありますから、1日の必要な栄養分を少ない回数で摂取しようとすると不足する可能性もあります。
例えばタンパク質の1日の必要量は体重1キロあたり1〜2gと言われています。体重80キロの人だと80〜160gですね。しかしタンパク質は例えばホエイプロテインなら一度に吸収できる量は20g程度です。朝食を抜いて1日2回の食事だとその時点でアウトですね。
また全く何のカロリーも摂取せずにいると13時間程度で筋肉を分解して糖に変える糖新生が始まってしまい、筋肉が減ります。夜7時に夕食をとったら朝8時には筋肉の分解が始まってしまう計算になります。それまでにカロリーの摂取が必要です。
さらにいうと我々の体は皮膚や筋肉などは代謝によって常に分解と合成を繰り返している訳ですが、エネルギーの供給が絶たれると分解ばかりが進み合成が阻害されますのでさらに筋肉が減ります。
また別の観点からいうと、朝ごはんで固形物をしっかりと噛んで胃を動かし、しっかりとお通じを迎える事が体内時計のリセットし、安定した睡眠に繋がるのです。
そもそもなんで朝ごはんを抜くのでしょうか?どうしても一食抜きたければこれから活動する朝ではなくこれから寝る夕食にすべきでは無いでしょうか。朝でなければならない理由とは何なのか。ただ単に朝寝坊して食べたくないだけなんじゃないの?と思ってしまいます。
以上のように、朝食を摂らない方が良いという意見は、あらゆる観点から間違っていると言える訳です。
結論から言うと、「本当でもウソでもない」です。
まず第一に、「◎◎は健康に良い」は「時と場合による」であり、例えば健康食品の納豆は食べすぎると痛風の危険性が上がるし、尿酸値が高い人にはあまりお勧めできません。
第二に、100歳の健康な老人がふたりいたとします。ひとりは朝食を食べない派で、「ワシが健康なのは朝食を食べないからじゃ」と言います。もうひとりは朝食を食べる派で、「ワシが健康なのは朝食を食べるからじゃ」と言います。そのふたりはもともと身体が丈夫な人たちで、仮に習慣を交換しても100歳まで生きた、だったりします。要するに、その習慣でいいと思っている人は、自分に合った理論を探し出して「だから自分の考えは正しい」と言うだけです。
現代人の皆さんは情報に踊らされ過ぎなので、もう少し「自分の身体で試して確かめる」をした方がいいです。身体の声を聞け。
ーーーーー
それをふまえた上で、
◎朝食は健康に良くない派
こうしたホルモンのカクテルが、肝臓に新しいグルコースを産生するよう促し、それにより私たちは目覚めるのに必要な刺激を受け取る。これは「暁あかつき現象」と呼ばれ、何十年も前からよく知られる体のエネルギーチャージ現象だ。
朝、お腹がすいていない人は多い。体内で産生されるコルチゾールとアドレナリンが、軽い闘争・逃走反応を促すような刺激を与え、交感神経系が活性化されるからだ。つまり、朝、私たちの体は行動を起
結論から言うと、「本当でもウソでもない」です。
まず第一に、「◎◎は健康に良い」は「時と場合による」であり、例えば健康食品の納豆は食べすぎると痛風の危険性が上がるし、尿酸値が高い人にはあまりお勧めできません。
第二に、100歳の健康な老人がふたりいたとします。ひとりは朝食を食べない派で、「ワシが健康なのは朝食を食べないからじゃ」と言います。もうひとりは朝食を食べる派で、「ワシが健康なのは朝食を食べるからじゃ」と言います。そのふたりはもともと身体が丈夫な人たちで、仮に習慣を交換しても100歳まで生きた、だったりします。要するに、その習慣でいいと思っている人は、自分に合った理論を探し出して「だから自分の考えは正しい」と言うだけです。
現代人の皆さんは情報に踊らされ過ぎなので、もう少し「自分の身体で試して確かめる」をした方がいいです。身体の声を聞け。
ーーーーー
それをふまえた上で、
◎朝食は健康に良くない派
https://president.jp/articles/-/51725こうしたホルモンのカクテルが、肝臓に新しいグルコースを産生するよう促し、それにより私たちは目覚めるのに必要な刺激を受け取る。これは「暁あかつき現象」と呼ばれ、何十年も前からよく知られる体のエネルギーチャージ現象だ。
朝、お腹がすいていない人は多い。体内で産生されるコルチゾールとアドレナリンが、軽い闘争・逃走反応を促すような刺激を与え、交感神経系が活性化されるからだ。つまり、朝、私たちの体は行動を起こす準備をしていても、食べる準備はしていないということだ。
ーーー
1.朝は自動的にエネルギーがチャージされてる
2.朝は交感神経が活性化し行動の準備はされてるけど食べる準備はされてない
3.スリムなフランス人は朝コーヒーだけで食べない人も多い
4.朝食を食べる人は結局3食キッチリでカロリーオーバーになりがち
5.朝食を食べないと代謝が悪くなる説はウソ
6.朝食を食べよう!は大手食品会社のプロパガンダ説
7.朝食を食べなくても昼食で低GI食品を食べればOK
8.イギリスや日本他各地も昔は1日2食だったし、人間の身体はコルチゾールなどで朝自動的に活動できるよう血糖値が上がっている
辺りでしょうか。
ーーー
ただ、3の「スタイル抜群フランス人は朝食を取らない!」説は勘違いです。
1.三食きっちり食べる
食べることををとても大切にするフランス人は、絶対に食事を抜きません。朝・昼・晩ときっちり食事を摂り、最後にフルーツやデザートを食べます。
ーーー
また、7の「ファーストミールを低糖質にしたらセカンドミール効果が現れない」というのはこちらに実験結果があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/73/4/73_133/_pdfマイルド低糖質パン、およびスーパー低糖質パン接種後の血糖値は低値を示したが、セカンドミール効果は認められなかった。
つまり、朝食ではなく昼食を「ファーストミール」にしたら良い、という理屈です。そのため、ご飯類やパンやパスタやうどん等の小麦類は夜に食べた方がいい、となります。たぶん。
ただ、「夜に沢山の炭水化物(特に糖質)は良くない」説もあるので、「1日2食の人はご飯やパンや麺を食べる機会がない」という話にもなります。大変ですね。
ーーー
8については、
狩猟採集生活では、朝になってママが温かいご飯と味噌汁、焼きたてのパンと温かいスープなどを用意してくれているわけではなく、何も食べずにその日の食事を確保しに歩き回るのである。それができるように進化してきているのである。
よく「狩猟時代は1日1食」「昔の人間は2食」という話がでてきますが、
・今の方がはるかに寿命も伸びている
・気候も環境も変わってる今と昔を単純比較していいのか
という反論もできます。
狩猟時代と同じようにサバンナで生きていくなら、或いは1食や少ない2食でもいいかもしれません。サーチュイン遺伝子活性化しそうだし。
(ただ、サーチュイン遺伝子については、「お腹をすかせたアフリカの難民はナチュラル飢餓状態だけど長寿遺伝子が活性化して若返って長生きするの?」問題があります)
ーーーーー
◎朝食は健康に良い(朝食を食べた方が良い)派
https://www.ucoop.or.jp/shoku_de_kenkou/column/toshitu/朝食抜きと血糖値の上昇について、糖尿病の患者さん22人に、朝食・昼食・夕食とも均等に701kcal(糖は82g)ずつとる日(計2103kcalと247g)と、朝食を抜いて昼食・夕食で701kcal(糖は82g)ずつとる日(計1402kcalと165g)を両方体験してもらい、血糖値の変化を比べた研究があります。
(中略)朝食を抜いた日のほうが1日全体のエネルギーと糖の摂取量が少なかったにもかかわらず、朝食をとった日より、すい臓(血糖値を下げるインスリンを分泌)への負担が大きかったことも分かっています。
朝食の頻度と糖尿病の発症リスクについて調べた研究では、朝食を毎日とっていた人たちは抜いていた人たちに比べて、発症率がおよそ4割も低くなっていました。また、朝食を抜いていた人たちのほうが体重が増えていたということも報告されています。
ーーー
1.朝食を抜くと昼食以降の血糖値が上がりやすい(上記の7)
2.1日の中で1番バランスを整えやすいのは朝食
3.朝食を抜くと統計上有意に太りやすく糖尿病になりやすい
4.子供のうちから朝食抜きの習慣ができると、大人になってからの変更が難しい
4-1.つまり「糖尿病になりやすい」コースに自動的に乗ってしまう
4-2.大人なら自分で自由に選べるんだけどね
5.朝食を抜くと他2食でバランスの良い食事をするのが難しい(どか食いになりがち)
6.朝食を抜くと水分や塩分不足で熱中症になりやすい(特に夏場に外出する人は危険かも)
7.朝食をとることで体内時計が整う説
8.朝食を抜くと脳が栄養不足になって頭が働かない説
辺り。
ただ、どんなライフスタイルにせよ、「食べない方が良いです」とは断言できません。朝食を取らない生活を当たり前にしてほしくないからです。特に、これから気温も上昇して、汗をかくようになってきます。そうなると、汗と共にビタミンB1の消費量が増えることで疲労感をより感じやすくなります。
人によるとしか言いようがない。
ーーーーー
◎番外編「低糖質ダイエットで糖尿病予防は難しい」
糖尿病の患者さんを対象に、低糖質ダイエットで糖尿病は改善するかという研究は世界中でかなりあり、その結果を見てみると、厳しい糖質制限を3カ月行った研究では改善に効果がありましたが、半年以上の研究では効果がうすれ、1年間の研究ではまったく効果は認められなくなりました。糖尿病の改善には糖質の相当厳格な制限が必要で、半年以上続けるのはかなり難しいようです。
つまり、糖尿病や糖尿病予備群になってから糖質制限をはじめてもかなり大変なので、「糖尿病に近づかない」が1番大事ということになります。そして、朝食抜きと1日3食のどちらが糖尿病に近づきやすいかというと、統計で見ても前者になります。
仮に朝食が身体に良くないとしても、糖尿病になるよりマシじゃね?という考え方もできるわけです。まぁ、朝食抜きは栄養のトータルバランスが取りづらいことを知った上で、残り2食しっかり考えて摂取できるならOKでしょう。
ーーーーー
自分の体質や環境を考えて調整できるのであれば、朝食を抜こうが3食食べようが「健康に良い行動を取れる」のです。逆にいうと、習慣も身体もできておらず選択肢も無い子供に対し、大人の(勝手な)食習慣を押し付けない方がいい、とぼくは思います。例えば朝食を食べない食習慣で育った子供は恐らく食も細くなりがちでしょうし、成長してからしっかり食べて筋肉質なアスリートボディになる!ってたぶん難しいでしょう。
https://president.jp/articles/-/57728言い換えれば、食事法のデメリットは個人差がきわめて大きいのです。その食事法がどのくらい生活の質を落とすのか、その食事法にどれぐらいデメリットがあるかどうかは、あなた自身がよく知っています。よしんばメリットがあるとしてもデメリットが大きい食事法をわざわざ選ばないほうがいいでしょう。
どんな? 筋トレする日が多いのでたんぱく質を多くです。あとは体にわるそうなものはなるべく摂取しない、という程度ですかね。
ところで朝食は取らない方が良い、との意見があるとのことですが、私も見聞きします。というか様々な意見をセンセーショナルなタイトルで栄養士や医者がバンバン出版しているので何が何やらですが。でも普通に考えると、何が向いているのか、というのは基本はその人のライフスタイルによると思います。例えば運動まったくしない人、する人。朝がとても早い人と毎朝8時過ぎに起きる人。仕事の開始が10時過ぎで良い人と7時には勤務開始の人。夕食が毎晩11時ごろの人と夕方7時には終えている人。
そして同じ人でも前日までの状況と朝起きての調子など。もろもろにより最適な朝食、或いは朝食をとるべきか取らないべきか、そして朝食は起床後どれくらいの時間後にとるのか、等々により全て変わるはずです。
つまり本屋で平積みで置いてある似たような色々な健康本のタイトルの様な、万人に適用できるずばり明快な回答などないはずです。
結論を先に言えば、体質や年齢、生活習慣次第ですが、朝食抜きの生活はデメリットにはならない場合もあります。そもそも絶対に良いとか悪いとか考えることが間違っています。
食べない方が良いという考え方は、厳密にはないと考えられます。でも、朝食は絶対に食べないといけないという呪縛から逃れた研究は存在します。その研究は、RCTという厳格な実験で実証されています。一方で、朝食を食べた方が良い説の研究で、RCTに匹敵する検証は見たことがありません。所詮は、認知バイアス(思い込み)の域から抜け出せていないイメージです。
まず最初の論点として、人は様々な体質や習慣があります。その多様性を無視して、朝食は絶対に必要とか不必要とか主張するのは、自由に表現させていただくならロジックハラスメントみたいなものです。特に成長期は概ね朝食が重要ですが、成年から中年期では一定の割合で、ファスティングの有効性が指摘されています。ファスティングとは簡単に言えば時間制限ダイエットですが、1日に16時間の食べない時間と8時間の食べる時間でデザインされています。これはノーベル賞受賞対象であるオートファジー論にも繋がる考え方なので、完全に否定することは難しいです。
よく朝食を食べないと脳のエネルギー不足でイライラするとか書かれてありますが、実際に検証したのでしょうか。私は何年も朝食を摂っていないですが、そういう習慣に慣れればむしろ頭は
結論を先に言えば、体質や年齢、生活習慣次第ですが、朝食抜きの生活はデメリットにはならない場合もあります。そもそも絶対に良いとか悪いとか考えることが間違っています。
食べない方が良いという考え方は、厳密にはないと考えられます。でも、朝食は絶対に食べないといけないという呪縛から逃れた研究は存在します。その研究は、RCTという厳格な実験で実証されています。一方で、朝食を食べた方が良い説の研究で、RCTに匹敵する検証は見たことがありません。所詮は、認知バイアス(思い込み)の域から抜け出せていないイメージです。
まず最初の論点として、人は様々な体質や習慣があります。その多様性を無視して、朝食は絶対に必要とか不必要とか主張するのは、自由に表現させていただくならロジックハラスメントみたいなものです。特に成長期は概ね朝食が重要ですが、成年から中年期では一定の割合で、ファスティングの有効性が指摘されています。ファスティングとは簡単に言えば時間制限ダイエットですが、1日に16時間の食べない時間と8時間の食べる時間でデザインされています。これはノーベル賞受賞対象であるオートファジー論にも繋がる考え方なので、完全に否定することは難しいです。
よく朝食を食べないと脳のエネルギー不足でイライラするとか書かれてありますが、実際に検証したのでしょうか。私は何年も朝食を摂っていないですが、そういう習慣に慣れればむしろ頭はスッキリしています。体のエネルギーを上手く活用できるケトン体活用が実現できれば、エネルギーは充足します。脳は糖質しかエネルギーにしないと思いこんでいる方もいそうですが、ケトン体は脳のエネルギーになります。
嘘です。
食事をするということは、消化吸収のプロセスを開始するということですから、自然と副交感神経が優位となり、身体活動が抑制される方向に制御されます。朝は通常、活動を始めるときですからデメリットが大きいです。
まず、副交感神経優位ということは身体活動が抑制されます。その一方で活動を始めなければならないため、無理矢理に交感神経優位にすることになりますが、これは今度は消化吸収を阻害することに繋がります。極端な話ですが、腹いっぱいなにかを食べた直後に高強度の運動をしてみればわかりますが、最悪吐きます。つまり食後の運動は消化吸収に少なからず悪影響があるということです。程度の差こそあれそういうことです。
朝食食べないといけないというのはどのような根拠に基づいているのでしょうか?朝食を食べる家庭と食べない家庭で子どもたちの成績に違いがある、という統計結果を聞いたことがありますが、それは、相関関係と因果関係を混同している暴論です。ちょっと考えても、朝食がない家庭がポリシーを持ってそうしているのならば別ですが、そうではない場合、大概家庭環境上の問題があると考えられ、きちんと朝食を作る家庭の子のほうがよりよい家庭環境である、という交絡因子が考えられますね。
また、朝は血糖値を上げないと活動できない、という説も耳にしますが、実は、人体は、ちゃんと早朝にコルチゾールという血糖上昇ホルモンを分泌して血糖値を上昇
嘘です。
食事をするということは、消化吸収のプロセスを開始するということですから、自然と副交感神経が優位となり、身体活動が抑制される方向に制御されます。朝は通常、活動を始めるときですからデメリットが大きいです。
まず、副交感神経優位ということは身体活動が抑制されます。その一方で活動を始めなければならないため、無理矢理に交感神経優位にすることになりますが、これは今度は消化吸収を阻害することに繋がります。極端な話ですが、腹いっぱいなにかを食べた直後に高強度の運動をしてみればわかりますが、最悪吐きます。つまり食後の運動は消化吸収に少なからず悪影響があるということです。程度の差こそあれそういうことです。
朝食食べないといけないというのはどのような根拠に基づいているのでしょうか?朝食を食べる家庭と食べない家庭で子どもたちの成績に違いがある、という統計結果を聞いたことがありますが、それは、相関関係と因果関係を混同している暴論です。ちょっと考えても、朝食がない家庭がポリシーを持ってそうしているのならば別ですが、そうではない場合、大概家庭環境上の問題があると考えられ、きちんと朝食を作る家庭の子のほうがよりよい家庭環境である、という交絡因子が考えられますね。
また、朝は血糖値を上げないと活動できない、という説も耳にしますが、実は、人体は、ちゃんと早朝にコルチゾールという血糖上昇ホルモンを分泌して血糖値を上昇させて覚醒させるというコントロールをしています。
もう一つ、朝食を抜くと昼食で血糖値が上昇しやすい、という理由で朝食をすすめることがありますが、この事自体はそのとおりです。セカンドミール効果と言われます。空腹時間が長くなると、体がグルコース節約モードになることでその後の食事によって血糖値が上昇しやすいのですが、これは高糖質食を摂ることが前提だからにすぎません。低糖質食であればそもそも食後の高血糖の問題はないわけです。食後の高血糖が問題であるならば、朝食をどうするか以前に高糖質食を避けましょうという話になりますね。
朝食を食べないというのは、全く何のカロリーも摂らないんでしょうか?
カロリーを摂取しないでいると、およそ13時間前後で筋肉を分解して糖を作り出す糖新生が始まります。
また、それとは別のプロセスで、筋肉は代謝によって常に合成と分解が行われていますが、朝食でタンパク質が補給されないと材料が足りなくなるため、筋肉の合成が阻害されます。
ボディビルダーには、筋肉の合成を途切れさせないために、夜中に起きてプロテインを飲むという方もいらっしゃるくらいです。
つまり、朝食を食べないという事は、筋肉の分解を促進し合成は妨げる行為であるため、理屈の上では筋肉はどんどん減ります。
また、タンパク質が足りないと胃腸が弱るため、食欲が出にくくなり、ますます朝食が摂れなくなるという悪循環に陥ります。体調や時間の都合でどうしても朝食が摂れない場合は、食物繊維入りのプロテインなどを飲むと良いでしょう。
ただし、朝に固形物をしっかり噛んで食べ胃を動かす事が、胃腸のスイッチを入れお通じを良くし、また体内時計をリセットして良質な睡眠を促す条件となっています。食べようと思えば食べられるのなら、食べた方が良い事は間違いありません。
毎日朝食を食べているとそのうち朝からお腹が空くようになるし、そうすると早起きするようになるので早く寝る習慣がつき、生活全体が規則正しくなっていきます。
疲れやすかったり原因不明の体調不良や睡眠不良がある場合は
朝食を食べないというのは、全く何のカロリーも摂らないんでしょうか?
カロリーを摂取しないでいると、およそ13時間前後で筋肉を分解して糖を作り出す糖新生が始まります。
また、それとは別のプロセスで、筋肉は代謝によって常に合成と分解が行われていますが、朝食でタンパク質が補給されないと材料が足りなくなるため、筋肉の合成が阻害されます。
ボディビルダーには、筋肉の合成を途切れさせないために、夜中に起きてプロテインを飲むという方もいらっしゃるくらいです。
つまり、朝食を食べないという事は、筋肉の分解を促進し合成は妨げる行為であるため、理屈の上では筋肉はどんどん減ります。
また、タンパク質が足りないと胃腸が弱るため、食欲が出にくくなり、ますます朝食が摂れなくなるという悪循環に陥ります。体調や時間の都合でどうしても朝食が摂れない場合は、食物繊維入りのプロテインなどを飲むと良いでしょう。
ただし、朝に固形物をしっかり噛んで食べ胃を動かす事が、胃腸のスイッチを入れお通じを良くし、また体内時計をリセットして良質な睡眠を促す条件となっています。食べようと思えば食べられるのなら、食べた方が良い事は間違いありません。
毎日朝食を食べているとそのうち朝からお腹が空くようになるし、そうすると早起きするようになるので早く寝る習慣がつき、生活全体が規則正しくなっていきます。
疲れやすかったり原因不明の体調不良や睡眠不良がある場合はなるべく毎朝朝食を摂るようにしてみて下さい。特に手軽にタンパク質が摂れる卵は毎朝食べる事をオススメします。うまくハマれば様々な不調が良い方向に転がり始めるでしょう。
大学4年の夏休みの話。
院試をどうにか乗り切ったのちに飲食店で深夜のアルバイトを14連勤(基本20時~8時まで)。
14連勤目の途中に院試の合格通知を貰い帰宅。
帰宅後何もできず疲れで死んだように眠り続け、24時間後に起床。
シャワーも浴びずに寝たので6時半開店の近所の温泉へ。
べちゃべちゃに張り付いた垢や店で付いた油を丁寧に落とし、湯に浸かりました。
すっきりとした体と心のまま、温泉からの帰りに食べたすき家の牛丼大盛り豚汁セットは死ぬほど美味かったです。
朝食を食べないとトースターが売れないのでエジソンが困りますね。
まあ、朝食というのは実は新しい習慣だということです。
そもそも20万年前にホモサピエンスが誕生したときには朝起きたらトーストが焼けていてコーヒーと一緒に朝食なんて優雅なことはそもそも不可能でした。起きたら空腹で狩猟採集にでかけたのです。
草食動物は少ないカロリーの植物を日がな一日食べ続けますが、肉食動物はそうではありません。空腹になったら狩りにでかけて獲物を仕留めたら、その高カロリーな獲物を食べ、後はゴロゴロして活動しません。これにはちゃんとした理由があります。消化吸収には実は相当大きなカロリーが必要で、そのときに体を動かすことは消化吸収の妨げになるからです。人間は消化器官の構造はまるっきり肉食動物のそれであって草食動物の特徴はありません。
ですから「腹が減っては戦はできぬ」は間違いです。腹が減ったときこそ狩猟モードであります。むしろ腹が張ったときには副交感神経が優位になって活動しにくくなるのです。ですから正しくは「腹が張っては戦はできぬ」のです。
と思えば、これから出勤、これから学校、これから農作業、というときに朝食を食べて副交感神経を優位にしてしまうことになんらのメリットもないと思われます。
朝食を食べないと脳が栄養不足になる、なんてことも一切ありません。そんな生き物がいたら20万年前
朝食を食べないとトースターが売れないのでエジソンが困りますね。
まあ、朝食というのは実は新しい習慣だということです。
そもそも20万年前にホモサピエンスが誕生したときには朝起きたらトーストが焼けていてコーヒーと一緒に朝食なんて優雅なことはそもそも不可能でした。起きたら空腹で狩猟採集にでかけたのです。
草食動物は少ないカロリーの植物を日がな一日食べ続けますが、肉食動物はそうではありません。空腹になったら狩りにでかけて獲物を仕留めたら、その高カロリーな獲物を食べ、後はゴロゴロして活動しません。これにはちゃんとした理由があります。消化吸収には実は相当大きなカロリーが必要で、そのときに体を動かすことは消化吸収の妨げになるからです。人間は消化器官の構造はまるっきり肉食動物のそれであって草食動物の特徴はありません。
ですから「腹が減っては戦はできぬ」は間違いです。腹が減ったときこそ狩猟モードであります。むしろ腹が張ったときには副交感神経が優位になって活動しにくくなるのです。ですから正しくは「腹が張っては戦はできぬ」のです。
と思えば、これから出勤、これから学校、これから農作業、というときに朝食を食べて副交感神経を優位にしてしまうことになんらのメリットもないと思われます。
朝食を食べないと脳が栄養不足になる、なんてことも一切ありません。そんな生き物がいたら20万年前に滅んでいますね。
よく考えたらわかることですね。
気にしないでいましょう。個人差ありますので、気になるのでしたら、実践してみたら良いと思いますよ。私的には、朝食を摂るまでの時間が、2〜3時間くらいあって、腹が空いていれば食べるのが理想であります。
☆いつもどおり、自分の思っていることを、以下に徒然いたしちゃいます☆
朝食を食べないのは、夜遅くに食事や飲酒する現代では、理にかなっているのではないか?とやんわり思います。また、1日に摂取したカロリーを消費するほど、大人は身を削るように働いていない人が多いのではないでしょうか。脳疲労がハゲしいばかりで。
学校の給食が楽しみなこどものように、全身をバラバラになるんじゃないか?!くらいに、動いて泥だらけ、傷だらけになっているわけでもなく。(狭い家の中でさえ、小走りしますからね。きょうだいがいたら、そりゃドメスティック運動会しまくりです。)
私の場合は、ちょっとした訳があり、8年くらい前から、(まるで悪阻の酷かった時期と同じくらい)食べ物や生肉を見ると、気分が悪くなるようになってしまいました。
現在は、1日0食、多飲料(甘いカフェオレ)&チェーンスモーク(私の究極の幸福)です。最少1日300歩〜5000歩くくらいです。しかし、メンスの数日前は、黄体ホルモンの分泌で腹が減ることがあります。寝る前にTKG(卵かけご飯)を食べて寝ています。
これからの目標は、自分で時間をつくって、1日分の必要な分の食事を計算し
気にしないでいましょう。個人差ありますので、気になるのでしたら、実践してみたら良いと思いますよ。私的には、朝食を摂るまでの時間が、2〜3時間くらいあって、腹が空いていれば食べるのが理想であります。
☆いつもどおり、自分の思っていることを、以下に徒然いたしちゃいます☆
朝食を食べないのは、夜遅くに食事や飲酒する現代では、理にかなっているのではないか?とやんわり思います。また、1日に摂取したカロリーを消費するほど、大人は身を削るように働いていない人が多いのではないでしょうか。脳疲労がハゲしいばかりで。
学校の給食が楽しみなこどものように、全身をバラバラになるんじゃないか?!くらいに、動いて泥だらけ、傷だらけになっているわけでもなく。(狭い家の中でさえ、小走りしますからね。きょうだいがいたら、そりゃドメスティック運動会しまくりです。)
私の場合は、ちょっとした訳があり、8年くらい前から、(まるで悪阻の酷かった時期と同じくらい)食べ物や生肉を見ると、気分が悪くなるようになってしまいました。
現在は、1日0食、多飲料(甘いカフェオレ)&チェーンスモーク(私の究極の幸福)です。最少1日300歩〜5000歩くくらいです。しかし、メンスの数日前は、黄体ホルモンの分泌で腹が減ることがあります。寝る前にTKG(卵かけご飯)を食べて寝ています。
これからの目標は、自分で時間をつくって、1日分の必要な分の食事を計算して作って食したいと思います。また、週末には作り置きをやれるようになりたいです。1日3食で体内時計を組成したいです。しかし眠気が出るほど食べないこと(腹6分目)が肝要です(*^▽^*)ニコニコ笑顔で健康第一!
昨年末にお酒をやめたせいか、ご飯が美味しくて朝ごはん食べるようになりました。
パンよりご飯が好きで味噌汁と卵くらいですが、理想はこんな感じです👇
昨年末にお酒をやめたせいか、ご飯が美味しくて朝ごはん食べるようになりました。
パンよりご飯が好きで味噌汁と卵くらいですが、理想はこんな感じです👇
あるとすれば量・質ともにコスパ最高な食べ方を選ぶのでしょう。ただ、こういうと、目玉焼きがあって、焼き魚があって、納豆があって、おひたしがあって、味噌汁2杯とごはん3杯しっかりと食べないとだめだよとか言われることになるんですけど、これやると今度は癌、心臓病、糖尿病、脳卒中でどんどん死にまくるわけです。
ならば、量・質ともにコスパ最高は昼までに仕事で最大限に力を発揮できる内容になるのでしょう。少なすぎるとダメだけど、多すぎると身体が重くなるし眠くなって効率落ちる。結局は低カロリー高タンパクで栄養価が高い食品ということになる。
朝や午前の食事は吸収しやすくさらに短時間で摂取できる、EAAやプロテイン飲料、マルチビタミン、バナナやヨーグルト、白湯なんかがいいんじゃないでしょうか。
午前中に仕事を終わらせて昼にゆっくりと固形物の食品を食べて昼寝する。
夜も軽めでいいんじゃないでしょうか。
朝食は取るべきなのは確かです。なぜ食べない方が良いという人の理由が知りたいですね。私は毎朝オートミールをミルクで温めて凍らしたバナナと干し葡萄を入れて食べています。特に美味しいというわけではないですが体に良いです。
冬だからこそのお勧めです。
前日の鍋料理の残りを使った〆料理を朝食にする事を提唱したいと思います。
地方文化によって消化に悪そうなのもありますから
体調に合わせたチョイスのほどはお願いします。
水炊き、寄せ鍋、所謂ちゃんこ鍋。辺りだとおじやが定番かもしれませんね。
前日に食した物なので過度な刺激は流れ的に緩和されると思いました。
加えて野菜をはじめ具材本来の出汁(栄養)が旨味となりて、神ダシかと。
実家ではすき焼きの翌日がメインイベントでしたw
関西流の焼いてから割り下入れるやつです。翌日の主役はお餅です。
ネギとか糸コンと微かに残った牛肉を良い感じにキャッチしてくれるお餅!
重い食べ物と思われるかもしれませんが…
柔らかく伸びまくるまでくったくたに煮てもすき焼き自体汁気が少なく溶け消えたりしませんので、百歳超えの曾祖母も食してました。
う~む…鍋〆で私推しのレパートリーはそこそこありますが。アカンわ!
酒飲みの迎え酒用レシピばっかり浮かんで来ます😵💫
【補足】家族は私以外全員下戸です。
このような汗顔の至りの事態となり申し訳ございません。
前半部分が何かしらになれば幸いです。
元生物学徒として回答を試みます。まかない料理始めて4年目くらいかな。
お粥はいかがでしょうか。
ご飯(冷えててもよい)、ダシ、塩ひとつまみ。醤油はちょっと味が強すぎるかもしれません。少しの具材(卵、漬物、佃煮とか。トリ肝の煮つけなんかもおいしいです)だけでできます。なんなら、なくても大丈夫。
コツは、弱火で20分くらい、ご飯をクツクツと煮ることです。朝起きてすぐ、レンジに火をつけて放っておけば、間に合いそうです。そうしているうちに、ご飯からすこし甘味が出ます。みりんを一たらしすると、よりはっきりした味になります。好みで。
本州では、春野菜なんかも出回るころでしょうか。七草系とか、あの類は合います。青菜のきれっぱしでもよいかもしれません。
ダシは、ホンダシとかで充分おいしいです。
鶏ガラなら、中華風。ゆで卵とかマッチします。
目先変えてコンソメならリゾットっぽくなる。具材はベーコンとかソーセージなんかが合うと思います。摩り下ろしたチーズでもよい。
元生物学徒として回答を試みます。まかない料理始めて4年目くらいかな。
お粥はいかがでしょうか。
ご飯(冷えててもよい)、ダシ、塩ひとつまみ。醤油はちょっと味が強すぎるかもしれません。少しの具材(卵、漬物、佃煮とか。トリ肝の煮つけなんかもおいしいです)だけでできます。なんなら、なくても大丈夫。
コツは、弱火で20分くらい、ご飯をクツクツと煮ることです。朝起きてすぐ、レンジに火をつけて放っておけば、間に合いそうです。そうしているうちに、ご飯からすこし甘味が出ます。みりんを一たらしすると、よりはっきりした味になります。好みで。
本州では、春野菜なんかも出回るころでしょうか。七草系とか、あの類は合います。青菜のきれっぱしでもよいかもしれません。
ダシは、ホンダシとかで充分おいしいです。
鶏ガラなら、中華風。ゆで卵とかマッチします。
目先変えてコンソメならリゾットっぽくなる。具材はベーコンとかソーセージなんかが合うと思います。摩り下ろしたチーズでもよい。
いろいろ試しましたが、 朝の時間は空腹のほうが体も頭も冴えるようです。
朝はまず水を飲んで、その後にトマトジュースにチアシードと亜麻仁オイル小さじ1杯入れて飲みます。(美味しいからです)
作業をして10時くらいにノンカフェインの爽健ブレンド茶を濃い目に入れて、ココナッツオイルを大さじ一杯撹拌して飲みながら、自家製オートミールせんべいを食べます。今の季節は無農薬みかんを皮ごと2個(小さいめ)食べます。今はこれがベストです。
基本的にオートミール粥ばっかり食べてます
今日はカレー味。トマト味だったり、中華スープ味だったりでバリエーションをつけてます。
タンパク質を摂りたいのでノンオイルツナ缶も欠かせません。色々検証したけどアマゾンタイムセールの時にまとめ買いするのが一番安い気がします。後は保存してある冷凍野菜と、アクセントをつける用途でファルファッレをちょびっと入れて煮込みます。
チーズをトッピングして少し焦がして出来上がり。チーズ焦がしたり、ファルファッレ入れなければ電子レンジでも調理できると思います。
煮込んでる間にコーヒーとヨーグルトを用意
ヨーグルトはその時々で一番安いやつ。冷凍ブルーベリーも添えます
これまたまとめ買いした伊藤園の野菜ジュースも付け加えて出来上がり。
私は一応肉体労働者なので、それなりにカロリーを摂取したいからオートミールは70gぐらい入れてますが、けっこう量が多くて大変です。普通は標準の30gぐらいでそれなりにバランス良いはずですし、十分な満腹感を得られると思います。
かなり腹持ちがいいので、栄養素の摂取を無視すれば昼食抜きでも大丈夫そうです。
基本的にオートミール粥ばっかり食べてます
今日はカレー味。トマト味だったり、中華スープ味だったりでバリエーションをつけてます。
タンパク質を摂りたいのでノンオイルツナ缶も欠かせません。色々検証したけどアマゾンタイムセールの時にまとめ買いするのが一番安い気がします。後は保存してある冷凍野菜と、アクセントをつける用途でファルファッレをちょびっと入れて煮込みます。
チーズをトッピングして少し焦がして出来上がり。チーズ焦がしたり、ファルファッレ入れなければ電子レンジでも調理できると思います。
煮込んでる間にコーヒーとヨーグルトを用意
ヨーグルトはその時々で一番安いやつ。冷凍ブルーベリーも添えます
これまたまとめ買いした伊藤園の野菜ジュースも付け加えて出来上がり。
私は一応肉体労働者なので、それなりにカロリーを摂取したいからオートミールは70gぐらい入れてますが、けっこう量が多くて大変です。普通は標準の30gぐらいでそれなりにバランス良いはずですし、十分な満腹感を得られると思います。
かなり腹持ちがいいので、栄養素の摂取を無視すれば昼食抜きでも大丈夫そうです。
私も15年ほど朝食抜きの生活をしています。
体調は頗る良好で、同年代に比較して元気で健康ではないでしょうか?
もともと人間の食生活は1日2食の生活様式だったようです。火を使って煮炊きするのは1回、もう1回は残りもの。朝起きて、一仕事するのが朝飯前の仕事。夏なら4-5時に起きて9時くらいに朝飯。夕方6時に夕食。
風邪をひいた時も、絶食した方が治りが早いのは、食事の消化には結構エネルギーを使います。食事の回数が少ない方が、効率よく消化吸収できるので、身体の負担は少ないと思います。
朝食を食べる習慣になったのは、エジソンがトースターを開発してその商品を売るために広めたため。
1日2食健康法を提唱する甲田光雄先生も、午前中は排泄の時間と言われています。
ちょうどこんなのがあったので参考に。
因みに私は普段は食べません。
ホテルや旅館に泊まった時くらいしか朝食を食べませんが、食べるとお昼が食べられ無いんだなぁ。
日本で高校教師をしていたときに、生徒達の朝食が乱れていて、栄養士の指導が入りました。
生徒によっては朝からプリンだけ、またはカップラーメンしか食べていなかったのです。
以下、その時の栄養士のお話です。
成長期の子供が、例えばカルシウムだけとっても、1日で600mgのカルシウムを取ろうと思うと朝食をおろそかにすると必要な栄養があと二回の食事では取りにくいそうです。
しかし、共働き家庭の朝は家族全員忙しいので毎日バリエーションに富んだ朝食を用意するのは大変です。食材の買い出し、下ごしらえ、調理、後片付け、ゴミ出し、それらがストレスになって朝食をとることをやめてしまうくらいなら代わり映えしなくても同じものを食べてでもバランスを取った食事を続ける方が良いというものでした。
バリエーションが多くなくても良いというのはおそらくそういう意味だと思います。
私も、洋風の朝なら、ヨーグルトかチーズ、卵と、野菜スープとパンとか
和風なら、納豆、卵、高野豆腐とか、お味噌汁とご飯とか、金曜日なら炊き込みご飯とか、
ある程度決まっていると眠い朝でも体が自動運転してくれるので楽なんです。
栄養のために、バリエーションは少なくとも必要なものを取るという意味だと思いますよ。
現代人の食時事情はちょっと面白いことになっています
人類の歴史として、まずは貧困時代が長く続きます。原始人から割と最近まで、日本も腹いっぱい食べられる国ではありませんでした
貧困時代に人間を支えたのは炭水化物です
炭水化物は単純にカロリーが高いだけでなく、余った分を脂肪として貯えてもくれるし、満腹感も高いという、飢餓問題の特効薬です
日本では米でしたが、世界的には栽培しやすいジャガイモやトウモロコシが救世主になっている国が多い印象ですね
そして裕福になった現代では、逆に太るからと悪者扱いされる炭水化物たちw人類の救世主にひどい仕打ちです
今までが死なないように進化して来た人間ですから、いきなりいくらでも食べれるようになると、太りすぎて逆に病気になってしまう
かと言って裕福時代がまだまだ短いせいか、食事管理という文化があまりにも存在しないのが現状です
生きる上で最も基本的な教育を、学校ですら一切行いません
そこで無い知恵絞って素人が考え、専門知識もなく実行できるのが朝食抜き、一日一食です
人間慣れるものですから、特定の時間に食べない生活を続ければ、体が慣れて気にならなくなるものです
そして一日一食じゃ食べられる量も限りがあるので、何も考えなくとも太らないといことです
勿論健康を犠牲にしていますが、裕福な現代では別に死ぬわけでも病気になるわけでもないし、そもそも健康な状態を感覚として知っている人が少ないですね
現代人の食時事情はちょっと面白いことになっています
人類の歴史として、まずは貧困時代が長く続きます。原始人から割と最近まで、日本も腹いっぱい食べられる国ではありませんでした
貧困時代に人間を支えたのは炭水化物です
炭水化物は単純にカロリーが高いだけでなく、余った分を脂肪として貯えてもくれるし、満腹感も高いという、飢餓問題の特効薬です
日本では米でしたが、世界的には栽培しやすいジャガイモやトウモロコシが救世主になっている国が多い印象ですね
そして裕福になった現代では、逆に太るからと悪者扱いされる炭水化物たちw人類の救世主にひどい仕打ちです
今までが死なないように進化して来た人間ですから、いきなりいくらでも食べれるようになると、太りすぎて逆に病気になってしまう
かと言って裕福時代がまだまだ短いせいか、食事管理という文化があまりにも存在しないのが現状です
生きる上で最も基本的な教育を、学校ですら一切行いません
そこで無い知恵絞って素人が考え、専門知識もなく実行できるのが朝食抜き、一日一食です
人間慣れるものですから、特定の時間に食べない生活を続ければ、体が慣れて気にならなくなるものです
そして一日一食じゃ食べられる量も限りがあるので、何も考えなくとも太らないといことです
勿論健康を犠牲にしていますが、裕福な現代では別に死ぬわけでも病気になるわけでもないし、そもそも健康な状態を感覚として知っている人が少ないですね
そして実際、太っているよりは一日一食で痩せていたほうが健康的だとは思います
それでも十分衰弱していて、運動してちゃんと食べて痩せているような人と比べれば、体調、運動能力、スタイル、健康状態、免疫力などは比べるまでもありません
まともに自己管理できない人にとっては、太っているよりは一日一食のほうがマシということですね
正解は無いみたいですね・・・
でも一つ参考になるのが、、、人間は90%以上の期間を「狩猟・採集」で生活してきたという人類の歴史です。農耕はごく最近始まったにすぎず、未だに人間の体は「狩猟・採集」に最適化されているという考えです。
これもいくつか異論があり、例えば日本人の腸は欧州人と違い、植物由来のものを消化する為に柔らかいなど・・・明らかに農耕以後に影響を受けたような違いもあります・・・
「狩猟・採集」を是とするならば、
- ・定期的な食事にこだわる必要はない(回数・時間)
- ・精製度の高い炭水化物は食べない
- ・色々食べる(穀物、木のみ、肉、魚、果物)
- ・お腹いっぱいは食べない
とかですかね・・・最初のポイント以外は割と一般的に言われている健康的な食事に思えます・・・
最近のお気に入りは炊きたての銀シャリにカリカリベイコンとウインクエッグス(注1)に味噌汁、常備菜として牛肉と牛蒡の時雨煮、椎茸と昆布の炊いたん、食後に必ず果物数種類なんてのです。
北海道の親戚が虎杖浜から甘塩のタラコを届けてくれたら1度に半腹じゃ足りないぐらい。自家製のアイヌ葱の味噌漬けもいいアクセントに。
前日の晩がすき焼なら残りの肉と葱と汁で牛丼にするのがお約束。それが喰いたくてすき焼をやるようなもんで。山牛蒡の味噌漬けは大好きですよー。
時々は主菜がチョイと炙った八幡浜のジャコ天に柚子胡椒、副菜が昨晩の残りの肉じゃがになったりします。この日の常備菜はジャコと蕪の葉っぱのサッと炒めとアイヌ葱の醤油漬け。
週末はカミさんの指定で必ずパン食なのでシャルキュトリと卵料理かレバーケーゼにオーセンティックなカプレーゼ(注2)、バゲットにはフランスのバター、クロワッサンにはコンフィチュールでカミさんはカフェオレ、私はミルクティー。その辺の安ホテルの朝ビュッフェなど足元にも寄せ付けません。
たまに急ぐ朝は熱い飯にバターを乗せた上に黄身2つのランニング・エッグス(注3)なんてことも有ります。醤油ではなくダシの効いた自家製の八方出汁を使うのでご馳走の類いになっちまいますよ。
海外出張では普段の米喰い振りをかなぐり捨ててフレンチのプチデジュネで通します。バゲット、クロワッサンにローカルな発酵バターや生ハム、カ
最近のお気に入りは炊きたての銀シャリにカリカリベイコンとウインクエッグス(注1)に味噌汁、常備菜として牛肉と牛蒡の時雨煮、椎茸と昆布の炊いたん、食後に必ず果物数種類なんてのです。
北海道の親戚が虎杖浜から甘塩のタラコを届けてくれたら1度に半腹じゃ足りないぐらい。自家製のアイヌ葱の味噌漬けもいいアクセントに。
前日の晩がすき焼なら残りの肉と葱と汁で牛丼にするのがお約束。それが喰いたくてすき焼をやるようなもんで。山牛蒡の味噌漬けは大好きですよー。
時々は主菜がチョイと炙った八幡浜のジャコ天に柚子胡椒、副菜が昨晩の残りの肉じゃがになったりします。この日の常備菜はジャコと蕪の葉っぱのサッと炒めとアイヌ葱の醤油漬け。
週末はカミさんの指定で必ずパン食なのでシャルキュトリと卵料理かレバーケーゼにオーセンティックなカプレーゼ(注2)、バゲットにはフランスのバター、クロワッサンにはコンフィチュールでカミさんはカフェオレ、私はミルクティー。その辺の安ホテルの朝ビュッフェなど足元にも寄せ付けません。
たまに急ぐ朝は熱い飯にバターを乗せた上に黄身2つのランニング・エッグス(注3)なんてことも有ります。醤油ではなくダシの効いた自家製の八方出汁を使うのでご馳走の類いになっちまいますよ。
海外出張では普段の米喰い振りをかなぐり捨ててフレンチのプチデジュネで通します。バゲット、クロワッサンにローカルな発酵バターや生ハム、カフェオレ、フレッシュオレンジジュース、ローカルチーズに自家製のジャム。朝から食い過ぎだね。
ご質問はそのメニューになった理由をお尋ねですが、、、
そりゃもう朝から美味しく食べたい、それ以外にどんな理由が有ると言うのでしょうか??
(注1)軽く潰して白身に黄身を流した半熟目玉焼き。
(注2)モッツァレラ・ブッファラにアメーラ・トマト、クソ高いEx.Vir.O.Oilを掛けたらベランダで摘んで来たバジルやルッコラを添えます。
(注3)なぁに、「かけタマゴ」のことですよ。
基本昼は食いません。かつてはコンビニで買って普通に食ってましたが、筋トレを始めてからカロリーやPFCバランスなど考えだしたんです。こうなると毎回コンビニでパッケージ裏の成分表とにらめっこするのが非常に面倒くさくなりまして。
このため家で焼いたベーグルに蒸し鶏を挟んだものを持っていくようになりました。毎日同じなので余計な計算とかいらない。
そのうち毎日用意するのが面倒になってきて、今度は野菜ジュースだけを飲むように。
しかし、Quoraで濃縮還元の野菜ジュースはただの糖分と知ってから、最後は何も摂ることはなくなりました。たまに昼の時間帯に外に出かけてたりすると食べますけどね。そのときはちょっと贅沢してでも、いいものを食べます。カロリーとかは無視。
ちなみに、昼を摂らないようになって午後の仕事が捗るようになりました。自分の場合、満腹だと眠くなるし、ちょっと腹減ったくらいのほうが集中できるんですよね。
ホワイトカラーで、頭脳労働をされているなら、朝食は炭水化物(普通に、パンかごはん、アメリカのようにパンケーキ、コーンフレークでもいいです)を食べるのがいいです。
脳は、糖分が栄養の元なので、朝、炭水化物を取らないと昼まで栄養補給がないので、うまく回りません。
余裕があれば、他の方が指摘されているように、たんぱく質も取った方がいいです。筋肉がやせると困りますので。
ホワイトカラーでなくても、体力系仕事であれば、よけいにたんぱく質なども朝食にとっておくほうがいいです。工事現場などで、おなかがすいて、ふらついたら、事故の元です。
まあ、60代70代で、特段仕事をしてないしー、朝食べると胃がむかつくという方は、なくてもいいと思います。
それに、朝のうちに、朝食をとって、胃腸を動かすほうがいいです。タイミングよく、サイクルが始まらないとよろしくありません。朝食をとらないと、便秘になりやすくありませんか?
胃腸が動くと、胃腸は実は脳と連動していますので、それで頭もよく動くようになります。
1日のスタートは、朝食からというのは、いい習慣です。
うつ病、ニートで引きこもりの方なども、朝、規則正しく朝食をとり、規則正しい一日を始めてください。そうすると、快癒が近くなりますよ。
そのうえで、ダイエットだとか、胃腸が悪い、高齢で食べられないという方は、昼または夕食を抜くのがいいかなと思います。
ご飯とお味噌汁が多いので久しぶりに美味しい珈琲でバタートースト良いですね。
滅多にコーヒー飲まないのでどうしようかな、カップに引っ掻けてドリップするタイプのにしようか。
質問文の最初に美味しいコーヒーとあるので誘導されました(笑)
あっそうだ!明日の朝は近所の喫茶店のモーニングにしよう😀
写真はイメージだよん😊
ご飯とお味噌汁が多いので久しぶりに美味しい珈琲でバタートースト良いですね。
滅多にコーヒー飲まないのでどうしようかな、カップに引っ掻けてドリップするタイプのにしようか。
質問文の最初に美味しいコーヒーとあるので誘導されました(笑)
あっそうだ!明日の朝は近所の喫茶店のモーニングにしよう😀
写真はイメージだよん😊
前の晩飯がすき焼ならばよく煮えた葱や焼き豆腐が浮かんだ汁が残りますので、翌朝には取り避けておいた肉を足してサッと火が通ったら牛丼にします。と言うか、この牛丼が喰いたくてすき焼きをやると言っても過言では無いぐらいです。
牛丼とワカメと油揚げの味噌汁で満足した後にフルーツを食べてスッキリ爽やか、さあ今日も頑張ろう!と言う気になります。
前の晩飯がすき焼ならばよく煮えた葱や焼き豆腐が浮かんだ汁が残りますので、翌朝には取り避けておいた肉を足してサッと火が通ったら牛丼にします。と言うか、この牛丼が喰いたくてすき焼きをやると言っても過言では無いぐらいです。
牛丼とワカメと油揚げの味噌汁で満足した後にフルーツを食べてスッキリ爽やか、さあ今日も頑張ろう!と言う気になります。
私の場合は少し違うお話かもしれませんが…
1日3食ゆるい糖質制限をして早5年、エクササイズもしていて糖質が高いものは我慢している状態なのに体重が停滞しておりました。そこで今年を機に朝食を抜きにして昼食に好きなもの(高い糖質を含むお菓子なども含む)を食べるようにしました。そうしたらお昼ご飯をたくさん食べるおかげで夜ごはんはそんなにたくさん食べなくてもよくなりました。するとスルスルと体重が減っていきました。恐らく1週間で1キロくらい…。
朝食を食べないと不健康だし、昼に血糖値があがるし…と思っていたのですが私にとっては今まで食べたくても食べられなかったものを昼に食べることができ、全体的に幸せ度は上がっています。
メルハバ。私はトルコ人で、イスタンブールとマルマラ地方出身です。現在22歳です。
トルコの朝食は非常に豪華で、まるでお腹が満たされ、時には満腹になるような夕食のようです。
卵はタンパク質が豊富なので、私はいつも定期的に食べます。昼まで満腹感があります。ほとんどお腹が空きません。卵はゆでても調理しても大丈夫です。トルコのお母さんたちは朝になるといつも「どう?」と聞いてきます。:)
ハシュランミシュ(茹でたもの)
またはサハンダ(専用のフライパンで調理したもの?)
そして、トルコ語から逐語的に翻訳すると白いチーズであるベヤズ・ペイニルは、すべてのトルコ人にとって欠かせない食べ物です。そして、私たちにとってトマトはチーズとよく合います。
私たちの村で採れた新鮮なオリーブ(私の両親の出身地も、トルコの多くの都市住民と同様に村や小さな町です)は、多くのトルコ人に好まれています :) トルコ人は歴史上何度も貧困に陥りましたが、私たちは昔、チーズ 1 切れとオリーブ 2 〜 3 個だけを食べていました。戦時中は貧困がひどかったです。でも、私たちのオリジナルの地中海オリーブをいつでも食べていただければと思います。
これはとてもハンサムで(!)、見た目も素敵なトルコのkahvaltı (朝食)プレートです :) 私にはとてもシンプルであると同時にエレガントに見えます。
飲み物としては、朝食を食べながらいつもトルコ茶
メルハバ。私はトルコ人で、イスタンブールとマルマラ地方出身です。現在22歳です。
トルコの朝食は非常に豪華で、まるでお腹が満たされ、時には満腹になるような夕食のようです。
卵はタンパク質が豊富なので、私はいつも定期的に食べます。昼まで満腹感があります。ほとんどお腹が空きません。卵はゆでても調理しても大丈夫です。トルコのお母さんたちは朝になるといつも「どう?」と聞いてきます。:)
ハシュランミシュ(茹でたもの)
またはサハンダ(専用のフライパンで調理したもの?)
そして、トルコ語から逐語的に翻訳すると白いチーズであるベヤズ・ペイニルは、すべてのトルコ人にとって欠かせない食べ物です。そして、私たちにとってトマトはチーズとよく合います。
私たちの村で採れた新鮮なオリーブ(私の両親の出身地も、トルコの多くの都市住民と同様に村や小さな町です)は、多くのトルコ人に好まれています :) トルコ人は歴史上何度も貧困に陥りましたが、私たちは昔、チーズ 1 切れとオリーブ 2 〜 3 個だけを食べていました。戦時中は貧困がひどかったです。でも、私たちのオリジナルの地中海オリーブをいつでも食べていただければと思います。
これはとてもハンサムで(!)、見た目も素敵なトルコのkahvaltı (朝食)プレートです :) 私にはとてもシンプルであると同時にエレガントに見えます。
飲み物としては、朝食を食べながらいつもトルコ茶を飲みます。
それ以外では、私はまったく飲まずに、一人でチーズトースト(元々は皆さんの言語ではトースト) をさっと食べます。そして、学校に行きます!
(シンプルに、2 つのパンがチーズを挟んでキスしている、いい感じですよね? そしてとてもおいしいです!)
ちなみに、私たちはいつでもどこでもお茶を飲むことができます。時間は関係ありません。
朝食後、お好みで、ぜひ有名なトルココーヒーを飲んでください。
カフヴェ。
トルコ人が朝食に何を食べているかもっと一般的に知りたい場合は、次の写真をご覧ください。
ちなみに、この写真はただの概要です。愛する人たちが私たちの家にカフヴァルティを食べに来たら、テーブルを広げることができます! :) 皆さん、乾杯...
カフヴァルティ・ソフラス。ヘルケセ・イー・ギュンラー。 :)
Quora 英語版
動き回るので食べないと持ちません。
嫌でも食べます。
その人の状況によりますが、食べられるもの、口に入る物で良いんじゃないでしょうか。
忙しくても、なるべく何かを胃にお腹に入れた方が良いと思います、、、経験上。
大分前に、胆嚢を摘出しました(破裂寸前だったみたいです しかも、診断書には胆嚢癌って有ったのを暫く・請求切れてから見た)。その時思ったのは!、物を食べると胆汁(胆のうから出て)が消化を助けるのですが、食べないと、胆嚢から胆汁が出て行けないからいつの間にか石になって胆石ができやすいのかも っと。だから、生の食パンでも、バナナでも、おにぎりでも、買い置きのサンドイッチでも 何かしら胃に入れた方が良いのかも知れません。
考えると 私は長い事朝を食べずに、起きちゃあ仕事に向かうを繰り返していました。胆汁が仕事をする機会が無いまま、いつの間にか石になっていく。仕事中に苦しむ事数回、泌尿器科でやっと胆石が見つかり 更に外科で調べたら胆嚢が破裂しそうな状態だった様で、直ぐにその日の内に(来週の予定が 再々度苦しみだしたので)腹腔鏡手術をしました。今は肝臓の端面で胆管が切られてるので、胆汁は産直状態らしいです(医者が言ったんです)。生活には全く支障が有りません。ただ、なるべく動物系の油は取らない様にしています。少し気を付ける程度です。切られた胆管の端が炎症を起こし、胆管内に石が出来て苦しんだので。
あなた御自身がそれでよいと思われるならそれでよいではありませんか。でも、他の人は、特に日本人は、それで良いと思う人ばかりではないと思いますが。
フランスでは一般的には、バリエーシンがあまりない家庭の方が多いです。日本人観光客が泊まる高級ホテルのコンチネンタルと称する朝食を、毎日食べる人はまずいないでしょう。よほど、お金持ちなら知りませんが。まあ、お金持ちだとしても、伝統的には。近年、シリアルとか、ヨーグルトとか、卵とか、食べる人たちも増えてきましたが、元々は、バゲットにバターとジャムを塗りたくって、カフェオレに浸して食べるぐらいでした。良くて、半熟卵とかぐらい。どんな貧しい人達としか知り合ったことなかったのかと言われそうですが、一般の家庭は貧しくなくても、そんなものでした。クロワッサンやブリオッシュ、菓子パン系を食べる家庭は、あまりありませんでした。あっても、せいぜい、日曜祭日位。まして、ハムだソーセージだオムレツだなとと言う経験もしませんでした。
日本の一般の昔の典型的な朝食の話をすると、口をそろえて、朝からそんなに食べるなんて、信じられないと言われました。
私は、中学位から朝食抜きでしたが、だからと言って、バリエーションが多くなくて良いなどとは思っていません。食べたくなかったから食べなかっただけです。今でも。
きちんとバリエーションのある食事をするのは、時間が許せば、結構なことだと思い
あなた御自身がそれでよいと思われるならそれでよいではありませんか。でも、他の人は、特に日本人は、それで良いと思う人ばかりではないと思いますが。
フランスでは一般的には、バリエーシンがあまりない家庭の方が多いです。日本人観光客が泊まる高級ホテルのコンチネンタルと称する朝食を、毎日食べる人はまずいないでしょう。よほど、お金持ちなら知りませんが。まあ、お金持ちだとしても、伝統的には。近年、シリアルとか、ヨーグルトとか、卵とか、食べる人たちも増えてきましたが、元々は、バゲットにバターとジャムを塗りたくって、カフェオレに浸して食べるぐらいでした。良くて、半熟卵とかぐらい。どんな貧しい人達としか知り合ったことなかったのかと言われそうですが、一般の家庭は貧しくなくても、そんなものでした。クロワッサンやブリオッシュ、菓子パン系を食べる家庭は、あまりありませんでした。あっても、せいぜい、日曜祭日位。まして、ハムだソーセージだオムレツだなとと言う経験もしませんでした。
日本の一般の昔の典型的な朝食の話をすると、口をそろえて、朝からそんなに食べるなんて、信じられないと言われました。
私は、中学位から朝食抜きでしたが、だからと言って、バリエーションが多くなくて良いなどとは思っていません。食べたくなかったから食べなかっただけです。今でも。
きちんとバリエーションのある食事をするのは、時間が許せば、結構なことだと思います。特に育ちざかりの子供がいる家庭では、理想的だと思います。そうしたくても、現実問題として、娘にそうしてやれず、フランス式?でしたが。そのせいか、娘は日本に来るたび、民宿に泊まりに行きたいと言いました。私の実家はアメリカ式というか、トースト、ハムエッグ、フルーツ、コーヒー、ミルク、サラダなので、民宿に泊まった時に、焼鮭、海苔、梅干し、みそ汁、生卵、漬物が嬉しくて、特にフランスでは食べることのない卵かけ御飯が大好きで、それ以来、母が日本式朝食を作ってくれないのが不満で、民宿の朝食とおねだりしていました。
朝食はバリエーションが無くても良いというのは、どなたのまたは、どの国の説なのでしょうか? そう言い切れる根拠は、何からでしょうか? 本当に多くの人が、そう信じて居るのでしょうか?
朝食を食べる自由も食べない自由もありますから、どちらでもいいと思います。
朝食が不要だと感じてもいいですし、朝食をとらないと駄目だと思うのも良いことです。
ただし、自分の考えを他人に押し付けたり、他人を否定したりするのは間違っていると思います。
栄養学的にいうならば、朝食は12時間位断食した後なので、食べないと糖分やカロリーが不足して満足に働けなくなります。筋肉にも脳にも必要な栄養があります。けれどもすべての人が同じではなくて、少々食べなくても十分に力を発揮できる人たちもいます。
チーズトーストをお勧めします。
パン5枚切りの厚さのパンにとろけるチーズ1枚乗せて焼くだけで
チーズトーストの出来上がり。
牛乳とヨーグルト、林檎半分添えて朝は十分です。
お手軽簡単でお勧めです。
チーズトーストをお勧めします。
パン5枚切りの厚さのパンにとろけるチーズ1枚乗せて焼くだけで
チーズトーストの出来上がり。
牛乳とヨーグルト、林檎半分添えて朝は十分です。
お手軽簡単でお勧めです。
私はデスクワークが主だった時期は昼食抜きにしました.
(30代後半で,全体の食事量が減ったというのも理由の一つかもしれません.)
昼食を抜くと仕事を途切らせることがなくて済みますし,昼食後の眠気に襲われないのもメリットです.もちろん空腹で集中できない程であれば,ナッツ等を食べますし,水を飲むことでも解決します.
体を動かすことが多い週末は昼食をとる日は多いかな.
白米を中心にした一汁一菜がオススメです。
…一汁は具沢山のお味噌汁で、一菜は、野菜に関わらずに肉でも魚でも加工食品でもかまいません。
どんなにおすすめの食材や料理があっても限られたものばかりでは、栄養が偏ってしまいます。なので、一菜のバリエーションはとても大切です。卵焼きやベーコンエッグでもいいですし、前夜の残り物でも前日に買ったスーパーのお惣菜でもかまいません。忙しければ、ネギを刻んだ納豆やTKG(卵かけご飯)でもいいです。
…朝食にちょっとだけアクセント・彩りを加えましょう(漬物類は、塩分に注意)。
なお、お味噌汁は、味噌と顆粒だしがあればインスタントは必要ありません。乾燥わかめや乾燥油揚げ、凍り豆腐があれば、基本はO.K.です。豆腐や野菜の切りくず?があればなお良いです。
ご飯は、多めに炊いて冷凍保存も良いのですが、できれば、小鍋で1合くらい炊いて、炊き立てを食べきりたいですね(味が違います。余ればおにぎりにしてお昼に、)。
ちなみに、私の炊飯用なべ(釜?)は、こんな感じです。
(1300〜1800円の14cm日本製ステンレス鍋です。寄せ鍋用として売られていますw、大体1.5合まで炊けます。蓋の形が絶妙ですw)
※ 朝食の味噌汁の具(と他一品)だけ考えるのも、楽で楽しいですし、「なんだかちゃんと暮らしているような気分」になれますよw。
白米を中心にした一汁一菜がオススメです。
…一汁は具沢山のお味噌汁で、一菜は、野菜に関わらずに肉でも魚でも加工食品でもかまいません。
どんなにおすすめの食材や料理があっても限られたものばかりでは、栄養が偏ってしまいます。なので、一菜のバリエーションはとても大切です。卵焼きやベーコンエッグでもいいですし、前夜の残り物でも前日に買ったスーパーのお惣菜でもかまいません。忙しければ、ネギを刻んだ納豆やTKG(卵かけご飯)でもいいです。
…朝食にちょっとだけアクセント・彩りを加えましょう(漬物類は、塩分に注意)。
なお、お味噌汁は、味噌と顆粒だしがあればインスタントは必要ありません。乾燥わかめや乾燥油揚げ、凍り豆腐があれば、基本はO.K.です。豆腐や野菜の切りくず?があればなお良いです。
ご飯は、多めに炊いて冷凍保存も良いのですが、できれば、小鍋で1合くらい炊いて、炊き立てを食べきりたいですね(味が違います。余ればおにぎりにしてお昼に、)。
ちなみに、私の炊飯用なべ(釜?)は、こんな感じです。
(1300〜1800円の14cm日本製ステンレス鍋です。寄せ鍋用として売られていますw、大体1.5合まで炊けます。蓋の形が絶妙ですw)
※ 朝食の味噌汁の具(と他一品)だけ考えるのも、楽で楽しいですし、「なんだかちゃんと暮らしているような気分」になれますよw。
毎日ではないです。朝食抜きやブランチになる事もありますが、大抵はお味噌汁、卵、納豆、昨日の残り物、お漬け物といったところです。
このメニューになった理由は、卵は完全栄養食品、お味噌は発酵食品、お漬け物から乳酸菌が取れる、納豆は昔、脳内革命の著者が脳内ホルモンを出す原料は納豆だと言っていたのを信じているから。
それから、セロトニンの原料でもあるみっつの要素も満たしていると思われますので。
毎日ではないです。朝食抜きやブランチになる事もありますが、大抵はお味噌汁、卵、納豆、昨日の残り物、お漬け物といったところです。
このメニューになった理由は、卵は完全栄養食品、お味噌は発酵食品、お漬け物から乳酸菌が取れる、納豆は昔、脳内革命の著者が脳内ホルモンを出す原料は納豆だと言っていたのを信じているから。
それから、セロトニンの原料でもあるみっつの要素も満たしていると思われますので。
私は菓子パン1個とインスタントコーヒー1杯(+牛乳少々)です。これが普通です。これ以上食べると、朝から結構食べたなぁ、という感じになります。