登山ツアーしていた時にTV(自宅にはTVないのでホテルではしっかり鑑賞)でがってんプログラムで朝タンと題して朝食でたんぱく質をたくさん食べよう。という内容でした。そこで青魚(さんま、サバ等)、卵、豆乳、納豆、カスピ海ヨーグルト、酒かす、トマト、コッペパンを食してます。お腹一杯になって、昼食はヨーグルト、豆乳で済ませます。朝8時頃から夕方まで出かけることが多いので、昼食は飲みものが最適(コロナ禍で公に食事不可能)です。それ以前は果物少々で簡単に済ませてましたが、がらりと変わりました。同居人はご飯と缶詰サバです。酒かすは、発酵食品なので納豆、ヨーグルト、3種類になるので食べてます。どんな効果あるのか謎です。
登山ツアーしていた時にTV(自宅にはTVないのでホテルではしっかり鑑賞)でがってんプログラムで朝タンと題して朝食でたんぱく質をたくさん食べよう。という内容でした。そこで青魚(さんま、サバ等)、卵、豆乳、納豆、カスピ海ヨーグルト、酒かす、トマト、コッペパンを食してます。お腹一杯になって、昼食はヨーグルト、豆乳で済ませます。朝8時頃から夕方まで出かけることが多いので、昼食は飲みものが最適(コロナ禍で公に食事不可能)です。それ以前は果物少々で簡単に済ませてましたが、がらりと変わりました。同居人はご飯と缶詰サバです。酒かすは、発酵食品なので納豆、ヨーグルト、3種類になるので食べてます。どんな効果あるのか謎です。
当方自衛官です。
私がまだ営内(駐屯地内)にすんでたころは、「かならずくえ。」といわれていて(いや、朝にかぎらないんですけどね)、雨がふっていたりなんとなくいくのが面倒だったりでカップラーメンなんかをたべてたら、運悪く点呼の後もウロウロしてた当直にみつかり「なんでそんなもんくってるんだ!食堂にいけ!」なんていわれたりしたもんでした。
それで習慣づいてしまって、まずなにかしら朝に炭水化物ふくめた朝食はかならずとるようにしています。というか、素直に腹がへってるからたべたい、というのが真なる理由ですね。
さて、ここからは単なる雑談です。
(こちらのサイトより。)
朝飯をたべろとよくいわれたのは、「朝飯をくわないと、炭水化物から摂取される糖分が摂取されないわけで、脳のはたらきがわるくなる。」というものでした。しかし最近こういう常識がひっくりかえる例というのはよくみているので、ちょっとしらべてみました。そしたら、検索1発目で「朝はたべない方がいい。」というのがこちらのサイトででてきました。
ようやく要約がおわったのでかいてみると、「3食炭水化物をたべるのはよくない。朝にたべるなら、昼夜はたべない方がいいんだが、朝たべると昼夜も炭水化物になりがちなので、やはりよくない。」というものでした。かなり炭水化物が敵視されています。次にこちら、「チョコレートの明治」の明治乳業のサイトです。
当方自衛官です。
私がまだ営内(駐屯地内)にすんでたころは、「かならずくえ。」といわれていて(いや、朝にかぎらないんですけどね)、雨がふっていたりなんとなくいくのが面倒だったりでカップラーメンなんかをたべてたら、運悪く点呼の後もウロウロしてた当直にみつかり「なんでそんなもんくってるんだ!食堂にいけ!」なんていわれたりしたもんでした。
それで習慣づいてしまって、まずなにかしら朝に炭水化物ふくめた朝食はかならずとるようにしています。というか、素直に腹がへってるからたべたい、というのが真なる理由ですね。
さて、ここからは単なる雑談です。
(こちらのサイトより。)
朝飯をたべろとよくいわれたのは、「朝飯をくわないと、炭水化物から摂取される糖分が摂取されないわけで、脳のはたらきがわるくなる。」というものでした。しかし最近こういう常識がひっくりかえる例というのはよくみているので、ちょっとしらべてみました。そしたら、検索1発目で「朝はたべない方がいい。」というのがこちらのサイトででてきました。
ようやく要約がおわったのでかいてみると、「3食炭水化物をたべるのはよくない。朝にたべるなら、昼夜はたべない方がいいんだが、朝たべると昼夜も炭水化物になりがちなので、やはりよくない。」というものでした。かなり炭水化物が敵視されています。次にこちら、「チョコレートの明治」の明治乳業のサイトです。
朝ごはんには睡眠中に低下した体温を上昇させて、1日の始まりに脳や身体機能をウォーミングアップさせる効果があります。朝ごはんを抜くと、朝起きた時のエネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続くことになります。これでは、仕事の能率も勉強の集中力も上がりません。
とあります。自衛隊でいっていることと一緒ですね。上のサイトといってることはちがいます。ただ、3食炭水化物については否定も肯定もされていません。もひとつみてみます。
食物繊維の豊富な野菜から食べる「ベジタブルファースト」や、タンパク質の豊富な肉から食べる「ミートファースト」は食後の血糖値の上昇を緩やかにするため、食べる順番を意識することは大切です。特に夕食から時間が空いての朝食前は血糖値が低い状態にあるため、朝食で甘いものや炭水化物だけをいきなり食べてしまうと血糖値が急上昇。血管壁を傷つけたり、食後の高血糖により頭が働きづらくなったり、さらには急上昇した血糖値がその反動で3時間ほど経ってから急降下し、強い空腹感やイライラなどの感情の不安定にもつながります。
要は急激に大量の炭水化物や糖分をとるな、ということですね。サイトの画像にはおはぎがのっていましたが、朝にそんなものたべるかなあ。いや、私だったらあったらたべますが。で、他にも数か所サイトをのぞいてみましたが、実に意見はバラバラでした。
一体どうしろと。
結論としては、すきなようにします。
朝食を食べないとトースターが売れないのでエジソンが困りますね。
まあ、朝食というのは実は新しい習慣だということです。
そもそも20万年前にホモサピエンスが誕生したときには朝起きたらトーストが焼けていてコーヒーと一緒に朝食なんて優雅なことはそもそも不可能でした。起きたら空腹で狩猟採集にでかけたのです。
草食動物は少ないカロリーの植物を日がな一日食べ続けますが、肉食動物はそうではありません。空腹になったら狩りにでかけて獲物を仕留めたら、その高カロリーな獲物を食べ、後はゴロゴロして活動しません。これにはちゃんとした理由があります。消化吸収には実は相当大きなカロリーが必要で、そのときに体を動かすことは消化吸収の妨げになるからです。人間は消化器官の構造はまるっきり肉食動物のそれであって草食動物の特徴はありません。
ですから「腹が減っては戦はできぬ」は間違いです。腹が減ったときこそ狩猟モードであります。むしろ腹が張ったときには副交感神経が優位になって活動しにくくなるのです。ですから正しくは「腹が張っては戦はできぬ」のです。
と思えば、これから出勤、これから学校、これから農作業、というときに朝食を食べて副交感神経を優位にしてしまうことになんらのメリットもないと思われます。
朝食を食べないと脳が栄養不足になる、なんてことも一切ありません。そんな生き物がいたら20万年前
朝食を食べないとトースターが売れないのでエジソンが困りますね。
まあ、朝食というのは実は新しい習慣だということです。
そもそも20万年前にホモサピエンスが誕生したときには朝起きたらトーストが焼けていてコーヒーと一緒に朝食なんて優雅なことはそもそも不可能でした。起きたら空腹で狩猟採集にでかけたのです。
草食動物は少ないカロリーの植物を日がな一日食べ続けますが、肉食動物はそうではありません。空腹になったら狩りにでかけて獲物を仕留めたら、その高カロリーな獲物を食べ、後はゴロゴロして活動しません。これにはちゃんとした理由があります。消化吸収には実は相当大きなカロリーが必要で、そのときに体を動かすことは消化吸収の妨げになるからです。人間は消化器官の構造はまるっきり肉食動物のそれであって草食動物の特徴はありません。
ですから「腹が減っては戦はできぬ」は間違いです。腹が減ったときこそ狩猟モードであります。むしろ腹が張ったときには副交感神経が優位になって活動しにくくなるのです。ですから正しくは「腹が張っては戦はできぬ」のです。
と思えば、これから出勤、これから学校、これから農作業、というときに朝食を食べて副交感神経を優位にしてしまうことになんらのメリットもないと思われます。
朝食を食べないと脳が栄養不足になる、なんてことも一切ありません。そんな生き物がいたら20万年前に滅んでいますね。
よく考えたらわかることですね。
私には必要です。
朝食を抜くと、一日ダラダラした感じです。
そして決まって体調を崩します。
お昼に挽回しようと食べても駄目なのです。(笑)
元々食が細く、健康診断で「痩せすぎ」「栄養失調」と印字される貧弱な躰です。
身長168、体重53。
飽食の時代に「栄養失調」もないものだと思ったけれど・・・。
それにモデル体型でもないのですから。(モデル体型なら168、48ですね)
でも、朝食を抜いただけでダメージを感じる程なのですから、ギリギリなのでしょう。これをして「栄養失調」というのかと理解した次第です。
いまもし、「令和の大飢饉」が起きたら私、真っ先に死んでしまいます。(悲)(^_^;)
mushi
結論から言うと、「本当でもウソでもない」です。
まず第一に、「◎◎は健康に良い」は「時と場合による」であり、例えば健康食品の納豆は食べすぎると痛風の危険性が上がるし、尿酸値が高い人にはあまりお勧めできません。
第二に、100歳の健康な老人がふたりいたとします。ひとりは朝食を食べない派で、「ワシが健康なのは朝食を食べないからじゃ」と言います。もうひとりは朝食を食べる派で、「ワシが健康なのは朝食を食べるからじゃ」と言います。そのふたりはもともと身体が丈夫な人たちで、仮に習慣を交換しても100歳まで生きた、だったりします。要するに、その習慣でいいと思っている人は、自分に合った理論を探し出して「だから自分の考えは正しい」と言うだけです。
現代人の皆さんは情報に踊らされ過ぎなので、もう少し「自分の身体で試して確かめる」をした方がいいです。身体の声を聞け。
ーーーーー
それをふまえた上で、
◎朝食は健康に良くない派
こうしたホルモンのカクテルが、肝臓に新しいグルコースを産生するよう促し、それにより私たちは目覚めるのに必要な刺激を受け取る。これは「暁あかつき現象」と呼ばれ、何十年も前からよく知られる体のエネルギーチャージ現象だ。
朝、お腹がすいていない人は多い。体内で産生されるコルチゾールとアドレナリンが、軽い闘争・逃走反応を促すような刺激を与え、交感神経系が活性化されるからだ。つまり、朝、私たちの体は行動を起
結論から言うと、「本当でもウソでもない」です。
まず第一に、「◎◎は健康に良い」は「時と場合による」であり、例えば健康食品の納豆は食べすぎると痛風の危険性が上がるし、尿酸値が高い人にはあまりお勧めできません。
第二に、100歳の健康な老人がふたりいたとします。ひとりは朝食を食べない派で、「ワシが健康なのは朝食を食べないからじゃ」と言います。もうひとりは朝食を食べる派で、「ワシが健康なのは朝食を食べるからじゃ」と言います。そのふたりはもともと身体が丈夫な人たちで、仮に習慣を交換しても100歳まで生きた、だったりします。要するに、その習慣でいいと思っている人は、自分に合った理論を探し出して「だから自分の考えは正しい」と言うだけです。
現代人の皆さんは情報に踊らされ過ぎなので、もう少し「自分の身体で試して確かめる」をした方がいいです。身体の声を聞け。
ーーーーー
それをふまえた上で、
◎朝食は健康に良くない派
https://president.jp/articles/-/51725こうしたホルモンのカクテルが、肝臓に新しいグルコースを産生するよう促し、それにより私たちは目覚めるのに必要な刺激を受け取る。これは「暁あかつき現象」と呼ばれ、何十年も前からよく知られる体のエネルギーチャージ現象だ。
朝、お腹がすいていない人は多い。体内で産生されるコルチゾールとアドレナリンが、軽い闘争・逃走反応を促すような刺激を与え、交感神経系が活性化されるからだ。つまり、朝、私たちの体は行動を起こす準備をしていても、食べる準備はしていないということだ。
ーーー
1.朝は自動的にエネルギーがチャージされてる
2.朝は交感神経が活性化し行動の準備はされてるけど食べる準備はされてない
3.スリムなフランス人は朝コーヒーだけで食べない人も多い
4.朝食を食べる人は結局3食キッチリでカロリーオーバーになりがち
5.朝食を食べないと代謝が悪くなる説はウソ
6.朝食を食べよう!は大手食品会社のプロパガンダ説
7.朝食を食べなくても昼食で低GI食品を食べればOK
8.イギリスや日本他各地も昔は1日2食だったし、人間の身体はコルチゾールなどで朝自動的に活動できるよう血糖値が上がっている
辺りでしょうか。
ーーー
ただ、3の「スタイル抜群フランス人は朝食を取らない!」説は勘違いです。
1.三食きっちり食べる
食べることををとても大切にするフランス人は、絶対に食事を抜きません。朝・昼・晩ときっちり食事を摂り、最後にフルーツやデザートを食べます。
ーーー
また、7の「ファーストミールを低糖質にしたらセカンドミール効果が現れない」というのはこちらに実験結果があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/73/4/73_133/_pdfマイルド低糖質パン、およびスーパー低糖質パン接種後の血糖値は低値を示したが、セカンドミール効果は認められなかった。
つまり、朝食ではなく昼食を「ファーストミール」にしたら良い、という理屈です。そのため、ご飯類やパンやパスタやうどん等の小麦類は夜に食べた方がいい、となります。たぶん。
ただ、「夜に沢山の炭水化物(特に糖質)は良くない」説もあるので、「1日2食の人はご飯やパンや麺を食べる機会がない」という話にもなります。大変ですね。
ーーー
8については、
狩猟採集生活では、朝になってママが温かいご飯と味噌汁、焼きたてのパンと温かいスープなどを用意してくれているわけではなく、何も食べずにその日の食事を確保しに歩き回るのである。それができるように進化してきているのである。
よく「狩猟時代は1日1食」「昔の人間は2食」という話がでてきますが、
・今の方がはるかに寿命も伸びている
・気候も環境も変わってる今と昔を単純比較していいのか
という反論もできます。
狩猟時代と同じようにサバンナで生きていくなら、或いは1食や少ない2食でもいいかもしれません。サーチュイン遺伝子活性化しそうだし。
(ただ、サーチュイン遺伝子については、「お腹をすかせたアフリカの難民はナチュラル飢餓状態だけど長寿遺伝子が活性化して若返って長生きするの?」問題があります)
ーーーーー
◎朝食は健康に良い(朝食を食べた方が良い)派
https://www.ucoop.or.jp/shoku_de_kenkou/column/toshitu/朝食抜きと血糖値の上昇について、糖尿病の患者さん22人に、朝食・昼食・夕食とも均等に701kcal(糖は82g)ずつとる日(計2103kcalと247g)と、朝食を抜いて昼食・夕食で701kcal(糖は82g)ずつとる日(計1402kcalと165g)を両方体験してもらい、血糖値の変化を比べた研究があります。
(中略)朝食を抜いた日のほうが1日全体のエネルギーと糖の摂取量が少なかったにもかかわらず、朝食をとった日より、すい臓(血糖値を下げるインスリンを分泌)への負担が大きかったことも分かっています。
朝食の頻度と糖尿病の発症リスクについて調べた研究では、朝食を毎日とっていた人たちは抜いていた人たちに比べて、発症率がおよそ4割も低くなっていました。また、朝食を抜いていた人たちのほうが体重が増えていたということも報告されています。
ーーー
1.朝食を抜くと昼食以降の血糖値が上がりやすい(上記の7)
2.1日の中で1番バランスを整えやすいのは朝食
3.朝食を抜くと統計上有意に太りやすく糖尿病になりやすい
4.子供のうちから朝食抜きの習慣ができると、大人になってからの変更が難しい
4-1.つまり「糖尿病になりやすい」コースに自動的に乗ってしまう
4-2.大人なら自分で自由に選べるんだけどね
5.朝食を抜くと他2食でバランスの良い食事をするのが難しい(どか食いになりがち)
6.朝食を抜くと水分や塩分不足で熱中症になりやすい(特に夏場に外出する人は危険かも)
7.朝食をとることで体内時計が整う説
8.朝食を抜くと脳が栄養不足になって頭が働かない説
辺り。
ただ、どんなライフスタイルにせよ、「食べない方が良いです」とは断言できません。朝食を取らない生活を当たり前にしてほしくないからです。特に、これから気温も上昇して、汗をかくようになってきます。そうなると、汗と共にビタミンB1の消費量が増えることで疲労感をより感じやすくなります。
人によるとしか言いようがない。
ーーーーー
◎番外編「低糖質ダイエットで糖尿病予防は難しい」
糖尿病の患者さんを対象に、低糖質ダイエットで糖尿病は改善するかという研究は世界中でかなりあり、その結果を見てみると、厳しい糖質制限を3カ月行った研究では改善に効果がありましたが、半年以上の研究では効果がうすれ、1年間の研究ではまったく効果は認められなくなりました。糖尿病の改善には糖質の相当厳格な制限が必要で、半年以上続けるのはかなり難しいようです。
つまり、糖尿病や糖尿病予備群になってから糖質制限をはじめてもかなり大変なので、「糖尿病に近づかない」が1番大事ということになります。そして、朝食抜きと1日3食のどちらが糖尿病に近づきやすいかというと、統計で見ても前者になります。
仮に朝食が身体に良くないとしても、糖尿病になるよりマシじゃね?という考え方もできるわけです。まぁ、朝食抜きは栄養のトータルバランスが取りづらいことを知った上で、残り2食しっかり考えて摂取できるならOKでしょう。
ーーーーー
自分の体質や環境を考えて調整できるのであれば、朝食を抜こうが3食食べようが「健康に良い行動を取れる」のです。逆にいうと、習慣も身体もできておらず選択肢も無い子供に対し、大人の(勝手な)食習慣を押し付けない方がいい、とぼくは思います。例えば朝食を食べない食習慣で育った子供は恐らく食も細くなりがちでしょうし、成長してからしっかり食べて筋肉質なアスリートボディになる!ってたぶん難しいでしょう。
https://president.jp/articles/-/57728言い換えれば、食事法のデメリットは個人差がきわめて大きいのです。その食事法がどのくらい生活の質を落とすのか、その食事法にどれぐらいデメリットがあるかどうかは、あなた自身がよく知っています。よしんばメリットがあるとしてもデメリットが大きい食事法をわざわざ選ばないほうがいいでしょう。
嘘です。
食事をするということは、消化吸収のプロセスを開始するということですから、自然と副交感神経が優位となり、身体活動が抑制される方向に制御されます。朝は通常、活動を始めるときですからデメリットが大きいです。
まず、副交感神経優位ということは身体活動が抑制されます。その一方で活動を始めなければならないため、無理矢理に交感神経優位にすることになりますが、これは今度は消化吸収を阻害することに繋がります。極端な話ですが、腹いっぱいなにかを食べた直後に高強度の運動をしてみればわかりますが、最悪吐きます。つまり食後の運動は消化吸収に少なからず悪影響があるということです。程度の差こそあれそういうことです。
朝食食べないといけないというのはどのような根拠に基づいているのでしょうか?朝食を食べる家庭と食べない家庭で子どもたちの成績に違いがある、という統計結果を聞いたことがありますが、それは、相関関係と因果関係を混同している暴論です。ちょっと考えても、朝食がない家庭がポリシーを持ってそうしているのならば別ですが、そうではない場合、大概家庭環境上の問題があると考えられ、きちんと朝食を作る家庭の子のほうがよりよい家庭環境である、という交絡因子が考えられますね。
また、朝は血糖値を上げないと活動できない、という説も耳にしますが、実は、人体は、ちゃんと早朝にコルチゾールという血糖上昇ホルモンを分泌して血糖値を上昇
嘘です。
食事をするということは、消化吸収のプロセスを開始するということですから、自然と副交感神経が優位となり、身体活動が抑制される方向に制御されます。朝は通常、活動を始めるときですからデメリットが大きいです。
まず、副交感神経優位ということは身体活動が抑制されます。その一方で活動を始めなければならないため、無理矢理に交感神経優位にすることになりますが、これは今度は消化吸収を阻害することに繋がります。極端な話ですが、腹いっぱいなにかを食べた直後に高強度の運動をしてみればわかりますが、最悪吐きます。つまり食後の運動は消化吸収に少なからず悪影響があるということです。程度の差こそあれそういうことです。
朝食食べないといけないというのはどのような根拠に基づいているのでしょうか?朝食を食べる家庭と食べない家庭で子どもたちの成績に違いがある、という統計結果を聞いたことがありますが、それは、相関関係と因果関係を混同している暴論です。ちょっと考えても、朝食がない家庭がポリシーを持ってそうしているのならば別ですが、そうではない場合、大概家庭環境上の問題があると考えられ、きちんと朝食を作る家庭の子のほうがよりよい家庭環境である、という交絡因子が考えられますね。
また、朝は血糖値を上げないと活動できない、という説も耳にしますが、実は、人体は、ちゃんと早朝にコルチゾールという血糖上昇ホルモンを分泌して血糖値を上昇させて覚醒させるというコントロールをしています。
もう一つ、朝食を抜くと昼食で血糖値が上昇しやすい、という理由で朝食をすすめることがありますが、この事自体はそのとおりです。セカンドミール効果と言われます。空腹時間が長くなると、体がグルコース節約モードになることでその後の食事によって血糖値が上昇しやすいのですが、これは高糖質食を摂ることが前提だからにすぎません。低糖質食であればそもそも食後の高血糖の問題はないわけです。食後の高血糖が問題であるならば、朝食をどうするか以前に高糖質食を避けましょうという話になりますね。
この手の質問の回答でよく見られるのが、「自分は長い間◯◯な生活を送っているが健康だ」、あるいは「◯◯をやめたら健康になった」、などの個人の経験をもとにした主張ですが、そのような主張が含まれる回答はまず当てにならないと思って間違いありません。
例えば酒飲みまくりタバコ吸いまくりでも長生きする人がいたからといってそのひと一人の例を以て万人に酒やタバコを勧めるべきか?と言う話です。したがってそのような主張をする人は論理的な思考ができないということです。
朝食を食べない方が体調が良い理由は単なる食べすぎか、朝にだけ食べる食材が良くなかった可能性もある訳です。朝食を食べなかったら健康になったからといって、朝食を食べていたら健康になれなかったとは限らないのです。
食べ過ぎなら一回あたりの食事量を減らせば良いだけです。むしろ一度に吸収できる量には限りがありますから、1日の必要な栄養分を少ない回数で摂取しようとすると不足する可能性もあります。
例えばタンパク質の1日の必要量は体重1キロあたり1〜2gと言われています。体重80キロの人だと80〜160gですね。しかしタンパク質は例えばホエイプロテインなら一度に吸収できる量は20g程度です。朝食を抜いて1日2回の食事だとその時点でアウトですね。
また全く何のカロリーも摂取せずにいると13時間程度で筋肉を分解して糖に変える糖新生が始まってしまい、筋肉が減ります。夜
この手の質問の回答でよく見られるのが、「自分は長い間◯◯な生活を送っているが健康だ」、あるいは「◯◯をやめたら健康になった」、などの個人の経験をもとにした主張ですが、そのような主張が含まれる回答はまず当てにならないと思って間違いありません。
例えば酒飲みまくりタバコ吸いまくりでも長生きする人がいたからといってそのひと一人の例を以て万人に酒やタバコを勧めるべきか?と言う話です。したがってそのような主張をする人は論理的な思考ができないということです。
朝食を食べない方が体調が良い理由は単なる食べすぎか、朝にだけ食べる食材が良くなかった可能性もある訳です。朝食を食べなかったら健康になったからといって、朝食を食べていたら健康になれなかったとは限らないのです。
食べ過ぎなら一回あたりの食事量を減らせば良いだけです。むしろ一度に吸収できる量には限りがありますから、1日の必要な栄養分を少ない回数で摂取しようとすると不足する可能性もあります。
例えばタンパク質の1日の必要量は体重1キロあたり1〜2gと言われています。体重80キロの人だと80〜160gですね。しかしタンパク質は例えばホエイプロテインなら一度に吸収できる量は20g程度です。朝食を抜いて1日2回の食事だとその時点でアウトですね。
また全く何のカロリーも摂取せずにいると13時間程度で筋肉を分解して糖に変える糖新生が始まってしまい、筋肉が減ります。夜7時に夕食をとったら朝8時には筋肉の分解が始まってしまう計算になります。それまでにカロリーの摂取が必要です。
さらにいうと我々の体は皮膚や筋肉などは代謝によって常に分解と合成を繰り返している訳ですが、エネルギーの供給が絶たれると分解ばかりが進み合成が阻害されますのでさらに筋肉が減ります。
また別の観点からいうと、朝ごはんで固形物をしっかりと噛んで胃を動かし、しっかりとお通じを迎える事が体内時計のリセットし、安定した睡眠に繋がるのです。
そもそもなんで朝ごはんを抜くのでしょうか?どうしても一食抜きたければこれから活動する朝ではなくこれから寝る夕食にすべきでは無いでしょうか。朝でなければならない理由とは何なのか。ただ単に朝寝坊して食べたくないだけなんじゃないの?と思ってしまいます。
以上のように、朝食を摂らない方が良いという意見は、あらゆる観点から間違っていると言える訳です。
私の場合は少し違うお話かもしれませんが…
1日3食ゆるい糖質制限をして早5年、エクササイズもしていて糖質が高いものは我慢している状態なのに体重が停滞しておりました。そこで今年を機に朝食を抜きにして昼食に好きなもの(高い糖質を含むお菓子なども含む)を食べるようにしました。そうしたらお昼ご飯をたくさん食べるおかげで夜ごはんはそんなにたくさん食べなくてもよくなりました。するとスルスルと体重が減っていきました。恐らく1週間で1キロくらい…。
朝食を食べないと不健康だし、昼に血糖値があがるし…と思っていたのですが私にとっては今まで食べたくても食べられなかったものを昼に食べることができ、全体的に幸せ度は上がっています。
別に食べるべきとは思いませんが、私は必ず食べます。入れたてのコーヒーにカリッと焼いたトーストにバターが家での朝食です。旅先ではホテルの朝食をたっぷり食べます。写真はバリのちょっと高級なホテルです。いくら料理を頼んでも宿代込みですからついつい食べ過ぎます。
別に食べるべきとは思いませんが、私は必ず食べます。入れたてのコーヒーにカリッと焼いたトーストにバターが家での朝食です。旅先ではホテルの朝食をたっぷり食べます。写真はバリのちょっと高級なホテルです。いくら料理を頼んでも宿代込みですからついつい食べ過ぎます。
別にないですが毎朝オートミールをミルクで温めてバナナなどフルーツを入れて食べています。
朝はほとんど食べませんが、一応「腹減った~!」と言う時にはこんなもの食べます。
他の方々の投稿を拝見するとやっぱり「朝の卵」は欠かせないようですね。
画像を載せておきますが
①山芋:メチャクチャ安い!近くの八百屋さんで買ったものだが「この画像のサイズの山芋×6本=60円!・・・破壊的安さです!
*注:山芋はおろすとき、えらく痒い思いをしますので、軍手をして作業すると宜しいでしょう。
また「皮むき」にはエラク苦労しますが、食べるときのおいしさを考えたら苦労とは言えません。
この山芋は殆ど「自然薯」級の粘度で全然流れません。(自然薯?知らない人も居るか?)
②卵:1個
③ワサビ:近くのスーパーで頂いてい来た大量の「生ワサビ(これ実は「生?」少々疑問有り)」を2袋
これらに、もし腹減ってたら、炊いたお米少しをぶち込み、熱湯を入れお醤油を少し、さらに麺つゆを小さじ少々を入れたら、納得の行く迄かき混ぜます。
これをジュルジュルと流し込みながら、朝から酒呑んでいます。
朝はほとんど食べませんが、一応「腹減った~!」と言う時にはこんなもの食べます。
他の方々の投稿を拝見するとやっぱり「朝の卵」は欠かせないようですね。
画像を載せておきますが
①山芋:メチャクチャ安い!近くの八百屋さんで買ったものだが「この画像のサイズの山芋×6本=60円!・・・破壊的安さです!
*注:山芋はおろすとき、えらく痒い思いをしますので、軍手をして作業すると宜しいでしょう。
また「皮むき」にはエラク苦労しますが、食べるときのおいしさを考えたら苦労とは言えません。
この山芋は殆ど「自然薯」級の粘度で全然流れません。(自然薯?知らない人も居るか?)
②卵:1個
③ワサビ:近くのスーパーで頂いてい来た大量の「生ワサビ(これ実は「生?」少々疑問有り)」を2袋
これらに、もし腹減ってたら、炊いたお米少しをぶち込み、熱湯を入れお醤油を少し、さらに麺つゆを小さじ少々を入れたら、納得の行く迄かき混ぜます。
これをジュルジュルと流し込みながら、朝から酒呑んでいます。
おまけに美味しくなくっちゃね。
・2個の黄身の下には発酵バター。残った卵白はフワ雪スープに。
後はトマトでも丸かぶりしておけばいいんじゃネ?
おまけに美味しくなくっちゃね。
・2個の黄身の下には発酵バター。残った卵白はフワ雪スープに。
後はトマトでも丸かぶりしておけばいいんじゃネ?
朝から甘いものや塩辛いものを食べるのが大好きです。今日は、私の大好きなシラスキー(syrnykies)のレシピを紹介したいと思います。卵と小麦粉を使ったカッテージチーズをフライパンで揚げたものです。
誰でも自宅で作れるレシピをご紹介します。
10-12個のシラスキーを作る分量はこれです。
- カッテージチーズ(5〜10%脂肪)の400グラム
- 1個の卵
- 砂糖 大さじ1
- 塩
- 小麦粉 大さじ2
ボウルにすべての材料を混ぜる。生地があまりにもべたべたしてても大丈夫 - シラスキーは揚げる前に小麦粉をまぶすので、気にしない気にしない。
材料を混ぜ合わせた後、写真のように形を整えます。揚げる前に小麦粉でまぶします。
少し予熱したフライパンに、植物油をかけ、シラスキーをフライします(黄金色になり、ちょっと堅くなったくらいがベスト)。
サワークリームやお好みのジャムを添えてお召し上がりください。お楽しみください!
========訳者後記
んまそー!
朝から甘いものや塩辛いものを食べるのが大好きです。今日は、私の大好きなシラスキー(syrnykies)のレシピを紹介したいと思います。卵と小麦粉を使ったカッテージチーズをフライパンで揚げたものです。
誰でも自宅で作れるレシピをご紹介します。
10-12個のシラスキーを作る分量はこれです。
- カッテージチーズ(5〜10%脂肪)の400グラム
- 1個の卵
- 砂糖 大さじ1
- 塩
- 小麦粉 大さじ2
ボウルにすべての材料を混ぜる。生地があまりにもべたべたしてても大丈夫 - シラスキーは揚げる前に小麦粉をまぶすので、気にしない気にしない。
材料を混ぜ合わせた後、写真のように形を整えます。揚げる前に小麦粉でまぶします。
少し予熱したフライパンに、植物油をかけ、シラスキーをフライします(黄金色になり、ちょっと堅くなったくらいがベスト)。
サワークリームやお好みのジャムを添えてお召し上がりください。お楽しみください!
========訳者後記
んまそー!
結論を先に言えば、体質や年齢、生活習慣次第ですが、朝食抜きの生活はデメリットにはならない場合もあります。そもそも絶対に良いとか悪いとか考えることが間違っています。
食べない方が良いという考え方は、厳密にはないと考えられます。でも、朝食は絶対に食べないといけないという呪縛から逃れた研究は存在します。その研究は、RCTという厳格な実験で実証されています。一方で、朝食を食べた方が良い説の研究で、RCTに匹敵する検証は見たことがありません。所詮は、認知バイアス(思い込み)の域から抜け出せていないイメージです。
まず最初の論点として、人は様々な体質や習慣があります。その多様性を無視して、朝食は絶対に必要とか不必要とか主張するのは、自由に表現させていただくならロジックハラスメントみたいなものです。特に成長期は概ね朝食が重要ですが、成年から中年期では一定の割合で、ファスティングの有効性が指摘されています。ファスティングとは簡単に言えば時間制限ダイエットですが、1日に16時間の食べない時間と8時間の食べる時間でデザインされています。これはノーベル賞受賞対象であるオートファジー論にも繋がる考え方なので、完全に否定することは難しいです。
よく朝食を食べないと脳のエネルギー不足でイライラするとか書かれてありますが、実際に検証したのでしょうか。私は何年も朝食を摂っていないですが、そういう習慣に慣れればむしろ頭は
結論を先に言えば、体質や年齢、生活習慣次第ですが、朝食抜きの生活はデメリットにはならない場合もあります。そもそも絶対に良いとか悪いとか考えることが間違っています。
食べない方が良いという考え方は、厳密にはないと考えられます。でも、朝食は絶対に食べないといけないという呪縛から逃れた研究は存在します。その研究は、RCTという厳格な実験で実証されています。一方で、朝食を食べた方が良い説の研究で、RCTに匹敵する検証は見たことがありません。所詮は、認知バイアス(思い込み)の域から抜け出せていないイメージです。
まず最初の論点として、人は様々な体質や習慣があります。その多様性を無視して、朝食は絶対に必要とか不必要とか主張するのは、自由に表現させていただくならロジックハラスメントみたいなものです。特に成長期は概ね朝食が重要ですが、成年から中年期では一定の割合で、ファスティングの有効性が指摘されています。ファスティングとは簡単に言えば時間制限ダイエットですが、1日に16時間の食べない時間と8時間の食べる時間でデザインされています。これはノーベル賞受賞対象であるオートファジー論にも繋がる考え方なので、完全に否定することは難しいです。
よく朝食を食べないと脳のエネルギー不足でイライラするとか書かれてありますが、実際に検証したのでしょうか。私は何年も朝食を摂っていないですが、そういう習慣に慣れればむしろ頭はスッキリしています。体のエネルギーを上手く活用できるケトン体活用が実現できれば、エネルギーは充足します。脳は糖質しかエネルギーにしないと思いこんでいる方もいそうですが、ケトン体は脳のエネルギーになります。
体質で食べない方がいい人もいい時もあります。
統計的に朝ごはんは良いとされてますが、統計です。全員がその方がいいことはありません。
お腹が空いていなくて、食べなくて過ごすのが調子がよく、かつエネルギーが足りていればいいのだと思います。
ブレイク ファスト 朝食じゃァないかなぁ、
特に朝起きて頭痛がする人などは早めの糖分接種は絶対要件です。脳みそが栄養不良で悲鳴を上げているのです。炭水化物などの糖質の消化吸収を待つよりダイレクトに糖分を体にブチ込んでやりましょう
昼食はまだまだ活動する時間が長いのでそれなりにちゃんと摂取しま
晩飯のあとは寝るだけハードワークが残っているなら別ですが・・・なので、軽く胃に負担がかからないように・・・・・
しらんけど。
朝食を食べなくなって4、5年になりますが、その後特に健康面では何もありません。
平日の朝はあったかいお茶を飲むだけです。
イライラも倦怠感も無く、思考力の低下も(自覚はw)無く、普通に過ごしています。休日は朝は場合によってはトーストやお茶漬けを食べたりすることもあります。
ただ、朝食を抜いても体重は減りませんねw
医者でも栄養士でもないですが、習慣的に朝食を取らないことは :
・脳や体が必要とするエネルギーが不足するので能率が上がらない、注意力散漫になる
・血糖値が下がり、次に食品を食べた時に血糖値の変動が大きくなる
・頭痛が起きやすくなる
・免疫力が低下する
・体が極端に栄養吸収モードになるので太りやすくなる
・便秘・胃潰瘍などの胃腸障害が起きやすくなる
・カルシウムが失われことによる骨への負担
・唾液が分泌されない時間が長くなることによる口腔衛生や虫歯などの問題
・代謝が低下する
・精神的にイライラしやすくなったりストレスが起きやすくなる。気分が沈みがちでポジティブな思考になりにくい。
・成長期であれば体の成長に影響する
などのリスクは高まる可能性があるのではないかと思います。
其ればかり、召しあがらなければいいのでは?
昨今、皆様極端なんです。
健康に良いと言ったらそればかり・・・。
お水だって,酸素だって,お塩だって,お醤油だって・・・。
どんなに天然で、手作りで、ミネラル豊富だって取り過ぎたら死んじゃう。
たまたま、其ればかり食べている人が死んじゃえば其れは悪い食品。
ハンバーガーばかり食べている人が肥満になって、ハンバーガーのせいだ
って裁判起こして勝っちゃえばハンバーガーは悪い食品。
自分の意志が弱いだけなのにね・・・。
人の躰はとてもよく出来ていて、解毒作用も有るし、不純物を分解するし
でも、日本人みたいに綺麗な処で無菌培養さながらになっていると、チョ
ットでも雑菌があると病気になっちゃうみたいな・・・。
わたし、一時朝食にコーンフレーク食べてました、
お砂糖のない奴ね、お砂糖ついていると食べ過ぎちゃうから・・・。
其れに牛乳かけて・・・。バナナは必須だから・・・。
今コーンフレーク食べてませんが、自分でパンを焼いているから・・・。
多分食べていても、こんな体型、こんなデータだと思います。
だって食べていた頃から、体調、体寸変わらないモノ・・・。
小麦粉が身体に悪いというエラソーな論説もあります。
牛乳が身体に悪いというエラソーな論説もあります。
でも、私は60年間毎日小麦粉を食べ(パンで育った)牛乳を呑んで生きて
ます。
死にそうに生まれた私を蘇らせた産婆さ
其ればかり、召しあがらなければいいのでは?
昨今、皆様極端なんです。
健康に良いと言ったらそればかり・・・。
お水だって,酸素だって,お塩だって,お醤油だって・・・。
どんなに天然で、手作りで、ミネラル豊富だって取り過ぎたら死んじゃう。
たまたま、其ればかり食べている人が死んじゃえば其れは悪い食品。
ハンバーガーばかり食べている人が肥満になって、ハンバーガーのせいだ
って裁判起こして勝っちゃえばハンバーガーは悪い食品。
自分の意志が弱いだけなのにね・・・。
人の躰はとてもよく出来ていて、解毒作用も有るし、不純物を分解するし
でも、日本人みたいに綺麗な処で無菌培養さながらになっていると、チョ
ットでも雑菌があると病気になっちゃうみたいな・・・。
わたし、一時朝食にコーンフレーク食べてました、
お砂糖のない奴ね、お砂糖ついていると食べ過ぎちゃうから・・・。
其れに牛乳かけて・・・。バナナは必須だから・・・。
今コーンフレーク食べてませんが、自分でパンを焼いているから・・・。
多分食べていても、こんな体型、こんなデータだと思います。
だって食べていた頃から、体調、体寸変わらないモノ・・・。
小麦粉が身体に悪いというエラソーな論説もあります。
牛乳が身体に悪いというエラソーな論説もあります。
でも、私は60年間毎日小麦粉を食べ(パンで育った)牛乳を呑んで生きて
ます。
死にそうに生まれた私を蘇らせた産婆さんが「この子は牛乳で育てなさい」
と明言したのです。
我が子を死の淵から蘇らせた産婆さんの言葉を母は守りました。
64年間牛乳を呑まない日(毎日ほぼ一リットル)は無いです。
60年近く小麦粉を食べない日は無いです。
あっ、データね。
身長168、体重52、中性脂肪49、HDL99、LDL120、γGtp12、HbA1c5.8
私、善玉が高いから総コレステロール値が高いです。
でも、絶対に薬剤なんて飲みません、
第一コレステロールの指数なんて、嘘っぱちだって知っているから。
悪玉÷善玉<2 のほうが信憑性があります。
私、「1.2」 血液サラっサラです。
私みたいな引きこもりがコレステロール値を下げたらウツになります。
( ^o^)ノ mushi
インドネシアで一般的にインドネシア人が食べる朝飯というのは無いです。というか、人それぞれですね。インドネシアはとても広い国で多民族国家ですし、地域によって食文化そのものが変わってきます。日本人の主食と言えばお米かもしれないけど、インドネシア人の主食はいくつかありますよね。地域に生産された農林産物により、その主食が変わってきます。地産地消とも言えるかもしれません。
お米・トウモロコシ・ジャガイモ・サゴヤシ・里芋などなどあります。大都会でパンを食べる人もいます。
しかし、インドネシアの都会でどの様な朝ご飯を食べるかまとめてみれば、3つ述べることができます。『ほとんどの都会はジャワ島に在するので、これらはジャワ人の食べ物です。東インドネシアの人たちはどんな朝飯を食べるか、私はさっぱりわかりません』
1.Nasi Kuning (Yellow Rice)
粉状のウコンそしてレモングラスをいれて炊いたご飯のことです。普通のおかずは炒めテンペ・フライドチキン・ウリ・卵焼きです。いろんな組み合わせがあります。食べたいトッピングを好きなだけ選んで食べることが出来ます。ナシ・クニンは屋台から学校の食堂まで食べることができます。高級なレストランで売っていないと思います。
2.Nasi Kucing (Cat Rice)
猫飯という食べ物です。私の出身地はジャワ島ではないので、初めてジャワ島に行った時、屋台のNas
インドネシアで一般的にインドネシア人が食べる朝飯というのは無いです。というか、人それぞれですね。インドネシアはとても広い国で多民族国家ですし、地域によって食文化そのものが変わってきます。日本人の主食と言えばお米かもしれないけど、インドネシア人の主食はいくつかありますよね。地域に生産された農林産物により、その主食が変わってきます。地産地消とも言えるかもしれません。
お米・トウモロコシ・ジャガイモ・サゴヤシ・里芋などなどあります。大都会でパンを食べる人もいます。
しかし、インドネシアの都会でどの様な朝ご飯を食べるかまとめてみれば、3つ述べることができます。『ほとんどの都会はジャワ島に在するので、これらはジャワ人の食べ物です。東インドネシアの人たちはどんな朝飯を食べるか、私はさっぱりわかりません』
1.Nasi Kuning (Yellow Rice)
粉状のウコンそしてレモングラスをいれて炊いたご飯のことです。普通のおかずは炒めテンペ・フライドチキン・ウリ・卵焼きです。いろんな組み合わせがあります。食べたいトッピングを好きなだけ選んで食べることが出来ます。ナシ・クニンは屋台から学校の食堂まで食べることができます。高級なレストランで売っていないと思います。
2.Nasi Kucing (Cat Rice)
猫飯という食べ物です。私の出身地はジャワ島ではないので、初めてジャワ島に行った時、屋台のNasi Kucingの看板見たら、「ジャワ人って猫食べるんだ!」と思っていました。知人に聞いて、「猫の肉って美味しいですか?」、「美味しい訳ないだろう!」って、笑ってた。
Nasi Kucingとは量の少ない食べ物のこと。猫の餌みたいに、量が少なく、朝ご飯にぴったりという。インドネシアで朝食の時お腹がいっぱいまで食べないと云うイメージがあるので、ジャワ人が朝ご飯としてNasi Kucing食べるのです。普段屋台にしか売っていない食べものです。写真は嘘です。
3.Bubur Ayam (Chicken Porridge)
細断されたフライドチキンのトッピングのオカユのことです。本当に美味しい組み合わせの絶品です。なんともいえないです。これを是非人生で一度でも皆さんに食べてほしい一品です。私はBANDUNG市のブブールアヤムが大好物です。この食べ物は屋台から高級レストランまでありますが、屋台で食べた方が間違いない美味しい。
いろんなのがありますが、私は紹介できるのが3つしかなくて、すみません。
ついでにインドネシアの地図を貼ります。赤いピンがついてるのがジャワ島です。ジャカルタ首都が在する島です。インドネシアの面積は日本の5倍もあります。広すぎて、そこに何があるか想像できないです。
ちなみに私の地元はMakassar市です。真中あたりにあります。
だいたいコレです。なか卯のたまごかけ朝ごはんの小盛。たまに納豆つけますが、たまごの白身と納豆は食べ合わせが悪いというのでその場合は目玉焼きと納豆にしてます。満腹だと眠くなるからこのくらいで充分。
だいたいコレです。なか卯のたまごかけ朝ごはんの小盛。たまに納豆つけますが、たまごの白身と納豆は食べ合わせが悪いというのでその場合は目玉焼きと納豆にしてます。満腹だと眠くなるからこのくらいで充分。
これに関してはいろいろな意見があるようですが、栄養学の知識から言えば明らかに朝食抜きは良くないですね。そもそも朝食を抜くと言うことは一日1~2食になるわけですから一日の初めの食事でグルコーススパイクがドンと上がってインシュリン分泌能にかなりの負担が及びます。これを続ければ糖尿病への近道ですね。
また一日2食でもトータルの量を減らすのでグルコーススパイクはそれ程でもないというのなら、一日の栄養分が不足してきます。どちらにしろ栄養学的には良いことではないですね。それらを抜きにしても一日の初めを栄養不足の状態でスタートするデメリットはかなり大きいと思います。
エリザベス女王は医師団の助言で一日5食を終生貫き通しました。その結果はご存じの通りで出来るだけ食事は分割した方が良いという素晴らしい例ですね。
私はここ数十年これが朝食です。ボウル一杯にミルクをかけて頂きます。
コーンフレークだと単調な味でうんざりしちゃいますが、これはコーンフレークに軽く砂糖をまぶした製品なので、目覚めてすぐでも食べられます。ジムに行ったり買い物をしても、午前中は空腹に苛まれることはありません。
ただし、ゴルフをする日の朝は、御飯に味噌汁、野菜サラダにSPAM二切れを食べることにしています。お腹が空いてちゃんとボールが打てないと困りますので^^。
私はここ数十年これが朝食です。ボウル一杯にミルクをかけて頂きます。
コーンフレークだと単調な味でうんざりしちゃいますが、これはコーンフレークに軽く砂糖をまぶした製品なので、目覚めてすぐでも食べられます。ジムに行ったり買い物をしても、午前中は空腹に苛まれることはありません。
ただし、ゴルフをする日の朝は、御飯に味噌汁、野菜サラダにSPAM二切れを食べることにしています。お腹が空いてちゃんとボールが打てないと困りますので^^。
夜勤の方でない限り、夜は睡眠時間なのでエネルギーはあまり消費しません。十代の人でもない限り、翌朝の空腹感は殆どないのが普通ですね。だから、時間的な余裕のなさを理由に朝ごはん(朝食)を抜く人も多いようです。
朝食を食べるのは、「習慣」の意味合いが強いと思います。いつも朝食を摂っているから今朝も食べる、という雰囲気です。他の動物は、空腹だから食事をしますが、人類は、食事時間が来たら食事をします。社会システムも、そのように食事を習慣化するように設定されています。この食事の習慣化こそ、人類が他の動物種よりも安定的にカロリー摂取し、長生きである秘訣なのだと考えます。
その他、中年以降の年齢の方々なら、服薬のために朝食を摂るというケースも多いでしょう。食後に服薬指定されている薬は、空腹では刺激が強すぎるか、胃酸に対して効力が落ちるかのどちらかです。食後で胃の中に食事が残留していると、胃壁もガードされますし、胃液のpHも上昇して都合が良いです。その点、漢方薬は空腹時が基本なので、そのために食事を抜くとか、本末転倒の馬鹿げた行為をしてしまうこともあるんですが...。
「現代人は食べすぎ」とか言って、貧困でもないのに一日一食などを実践する人もいるようです。しかしそれは、その気になれば確実に食事ができるという、非常に恵まれたシチュエーションが生み出した「偏向的嗜好」にすぎません。朝・昼・晩とリズム良く適度な
夜勤の方でない限り、夜は睡眠時間なのでエネルギーはあまり消費しません。十代の人でもない限り、翌朝の空腹感は殆どないのが普通ですね。だから、時間的な余裕のなさを理由に朝ごはん(朝食)を抜く人も多いようです。
朝食を食べるのは、「習慣」の意味合いが強いと思います。いつも朝食を摂っているから今朝も食べる、という雰囲気です。他の動物は、空腹だから食事をしますが、人類は、食事時間が来たら食事をします。社会システムも、そのように食事を習慣化するように設定されています。この食事の習慣化こそ、人類が他の動物種よりも安定的にカロリー摂取し、長生きである秘訣なのだと考えます。
その他、中年以降の年齢の方々なら、服薬のために朝食を摂るというケースも多いでしょう。食後に服薬指定されている薬は、空腹では刺激が強すぎるか、胃酸に対して効力が落ちるかのどちらかです。食後で胃の中に食事が残留していると、胃壁もガードされますし、胃液のpHも上昇して都合が良いです。その点、漢方薬は空腹時が基本なので、そのために食事を抜くとか、本末転倒の馬鹿げた行為をしてしまうこともあるんですが...。
「現代人は食べすぎ」とか言って、貧困でもないのに一日一食などを実践する人もいるようです。しかしそれは、その気になれば確実に食事ができるという、非常に恵まれたシチュエーションが生み出した「偏向的嗜好」にすぎません。朝・昼・晩とリズム良く適度な食事をすることこそ、「真面目に生活する」ということなのです。
最近のお気に入りは炊きたての銀シャリにカリカリベイコンとウインクエッグス(注1)に味噌汁、常備菜として牛肉と牛蒡の時雨煮、椎茸と昆布の炊いたん、食後に必ず果物数種類なんてのです。
北海道の親戚が虎杖浜から甘塩のタラコを届けてくれたら1度に半腹じゃ足りないぐらい。自家製のアイヌ葱の味噌漬けもいいアクセントに。
前日の晩がすき焼なら残りの肉と葱と汁で牛丼にするのがお約束。それが喰いたくてすき焼をやるようなもんで。山牛蒡の味噌漬けは大好きですよー。
時々は主菜がチョイと炙った八幡浜のジャコ天に柚子胡椒、副菜が昨晩の残りの肉じゃがになったりします。この日の常備菜はジャコと蕪の葉っぱのサッと炒めとアイヌ葱の醤油漬け。
週末はカミさんの指定で必ずパン食なのでシャルキュトリと卵料理かレバーケーゼにオーセンティックなカプレーゼ(注2)、バゲットにはフランスのバター、クロワッサンにはコンフィチュールでカミさんはカフェオレ、私はミルクティー。その辺の安ホテルの朝ビュッフェなど足元にも寄せ付けません。
たまに急ぐ朝は熱い飯にバターを乗せた上に黄身2つのランニング・エッグス(注3)なんてことも有ります。醤油ではなくダシの効いた自家製の八方出汁を使うのでご馳走の類いになっちまいますよ。
海外出張では普段の米喰い振りをかなぐり捨ててフレンチのプチデジュネで通します。バゲット、クロワッサンにローカルな発酵バターや生ハム、カ
最近のお気に入りは炊きたての銀シャリにカリカリベイコンとウインクエッグス(注1)に味噌汁、常備菜として牛肉と牛蒡の時雨煮、椎茸と昆布の炊いたん、食後に必ず果物数種類なんてのです。
北海道の親戚が虎杖浜から甘塩のタラコを届けてくれたら1度に半腹じゃ足りないぐらい。自家製のアイヌ葱の味噌漬けもいいアクセントに。
前日の晩がすき焼なら残りの肉と葱と汁で牛丼にするのがお約束。それが喰いたくてすき焼をやるようなもんで。山牛蒡の味噌漬けは大好きですよー。
時々は主菜がチョイと炙った八幡浜のジャコ天に柚子胡椒、副菜が昨晩の残りの肉じゃがになったりします。この日の常備菜はジャコと蕪の葉っぱのサッと炒めとアイヌ葱の醤油漬け。
週末はカミさんの指定で必ずパン食なのでシャルキュトリと卵料理かレバーケーゼにオーセンティックなカプレーゼ(注2)、バゲットにはフランスのバター、クロワッサンにはコンフィチュールでカミさんはカフェオレ、私はミルクティー。その辺の安ホテルの朝ビュッフェなど足元にも寄せ付けません。
たまに急ぐ朝は熱い飯にバターを乗せた上に黄身2つのランニング・エッグス(注3)なんてことも有ります。醤油ではなくダシの効いた自家製の八方出汁を使うのでご馳走の類いになっちまいますよ。
海外出張では普段の米喰い振りをかなぐり捨ててフレンチのプチデジュネで通します。バゲット、クロワッサンにローカルな発酵バターや生ハム、カフェオレ、フレッシュオレンジジュース、ローカルチーズに自家製のジャム。朝から食い過ぎだね。
ご質問はそのメニューになった理由をお尋ねですが、、、
そりゃもう朝から美味しく食べたい、それ以外にどんな理由が有ると言うのでしょうか??
(注1)軽く潰して白身に黄身を流した半熟目玉焼き。
(注2)モッツァレラ・ブッファラにアメーラ・トマト、クソ高いEx.Vir.O.Oilを掛けたらベランダで摘んで来たバジルやルッコラを添えます。
(注3)なぁに、「かけタマゴ」のことですよ。
瓢亭の「朝がゆ」が一番のお気に入りです。
毎年7月になると朝がゆの為だけにドライブを楽しんでいます。
昼ご飯は二年坂の「みしな」のビーフシチューとエビフライです。
今朝の食事は
キャベツ炒めの上に卵を3つ乗せて焼いたものと塩サバ、豚汁と津南町の無農薬コシヒカリ、胡瓜の浅漬け1本
仕上げに濃い緑茶です。
瓢亭の「朝がゆ」が一番のお気に入りです。
毎年7月になると朝がゆの為だけにドライブを楽しんでいます。
昼ご飯は二年坂の「みしな」のビーフシチューとエビフライです。
今朝の食事は
キャベツ炒めの上に卵を3つ乗せて焼いたものと塩サバ、豚汁と津南町の無農薬コシヒカリ、胡瓜の浅漬け1本
仕上げに濃い緑茶です。
それって、めちゃクリエーティブで素敵なことですね! そんな人みたことないですが 変えれるってことはそれ用のバラエティーのある食材をいつも持っている(朝は買いに行かないでしょうから)ということですし。
朝ごはんでも妥協しないで、食べたいものを真摯に選択する!素晴らしいと思います。
暇人か? えっと、たしかにある程度時間と心に余裕がないとできないでしょうねえ。羨ましいです。
ここ約10年食欲がなく、ほぼ食べていない私からの経験と考えと希望です。
朝食は5時くらいに起きて、7時くらいに食べられるのが一番良いです。脳貧血の防止のためでもあります。(朝、食欲が無いのは寝坊、遅い夕食過多や、腹が減って眠れないからと夜食を食べてしまう脳疲労による異常状態だからです。)
遅くとも20時に食べ終えられないのならば、夕食は無しにするべきです。(体力つかうと、風呂入って出て、即寝しちゃいますよ。)
18時にはスマホを充電して、22時には就寝したいです(*^▽^*)
ここ約10年食欲がなく、ほぼ食べていない私からの経験と考えと希望です。
朝食は5時くらいに起きて、7時くらいに食べられるのが一番良いです。脳貧血の防止のためでもあります。(朝、食欲が無いのは寝坊、遅い夕食過多や、腹が減って眠れないからと夜食を食べてしまう脳疲労による異常状態だからです。)
遅くとも20時に食べ終えられないのならば、夕食は無しにするべきです。(体力つかうと、風呂入って出て、即寝しちゃいますよ。)
18時にはスマホを充電して、22時には就寝したいです(*^▽^*)
脳のエネルギーはブドウ糖です。前日の最後の食事、たいていは夕食ですが、それから食べてないのですから、脳がエネルギー不足になっています。思考や記憶、判断が絶好調とはならないでしょう。
慣れてしまうと感じないのですが、すこしカロリーを摂取すると少し回復します。
お酒は脳の栄養にはマイナスだと思います。
厚切りトースト&シナモン。
たっぷり(大匙2)のオリーブオイル
たっぷり(1リットル)のカフェオレ
バナナ
チョコレート。
時々、フルーツ、
旅行や出張以外、350日は同じ。
ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ ) Mushi
稀に、残っているデザート・・・。
Bon Appeiti!
( ^o^)ノ Mushi
厚切りトースト&シナモン。
たっぷり(大匙2)のオリーブオイル
たっぷり(1リットル)のカフェオレ
バナナ
チョコレート。
時々、フルーツ、
旅行や出張以外、350日は同じ。
ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ ) Mushi
稀に、残っているデザート・・・。
Bon Appeiti!
( ^o^)ノ Mushi