並べ替え
Koizumi Katsushiroさんのプロフィール写真

トップライターインタビューでお話させていただきました!聞いてくださった皆さんありがとうございます!

が!TwitterでQuoraミートアップ検索したらこんな感想がw

まあ、ドン引きさせるほどの衝撃を与えられたようなので良しとしましょうw

トークの中で紹介したスペースはこちらです。

シビックテック広場

最近朝日新聞でも10回にわたる連載のあったシビックテック。市民の課題をテクノロジーの力で解決するというものです。新型コロナウイルス関連でも話題にのぼりました。

そのシビックテック関係のスペースです。

シビックテック関係は英語版だと盛り上がっているんですが、日本版だと投稿数も少なく、スペースも閑古鳥が……。ぜひ皆さん遊びに来てください!

ただ、シビックテックプレイヤーじゃないと投稿しづらいところもあると思うので、シビックテックプレイヤーをQuoraに呼び込むのも並行してやって行きます!実は回答してないだけでユーザー登録している人たちも多いんですよねw

映画だべり場

映画についてラフに語る場です。7月末に作ったばかりです。まだまだ人は少ないんですが、作ったばかりなのにシビックテック広場より人が……。

映画に関わることなら、映画の感想でも映画系回答のシェアでもなんでもどうぞ!

あとトーク内でちょっとだけ紹介していた回答はこちらです。

70歳の人に

トップライターインタビューでお話させていただきました!聞いてくださった皆さんありがとうございます!

が!TwitterでQuoraミートアップ検索したらこんな感想がw

まあ、ドン引きさせるほどの衝撃を与えられたようなので良しとしましょうw

トークの中で紹介したスペースはこちらです。

シビックテック広場

最近朝日新聞でも10回にわたる連載のあったシビックテック。市民の課題をテクノロジーの力で解決するというものです。新型コロナウイルス関連でも話題にのぼりました。

そのシビックテック関係のスペースです。

シビックテック関係は英語版だと盛り上がっているんですが、日本版だと投稿数も少なく、スペースも閑古鳥が……。ぜひ皆さん遊びに来てください!

ただ、シビックテックプレイヤーじゃないと投稿しづらいところもあると思うので、シビックテックプレイヤーをQuoraに呼び込むのも並行してやって行きます!実は回答してないだけでユーザー登録している人たちも多いんですよねw

映画だべり場

映画についてラフに語る場です。7月末に作ったばかりです。まだまだ人は少ないんですが、作ったばかりなのにシビックテック広場より人が……。

映画に関わることなら、映画の感想でも映画系回答のシェアでもなんでもどうぞ!

あとトーク内でちょっとだけ紹介していた回答はこちらです。

70歳の人にプログラミングを教えるとしたら、どんなステップで教えますか?に対するKoizumi Katsushiroさんの回答

クラウドファンディングを成功させるにはどうすれば良いでしょうか?に対するKoizumi Katsushiroさんの回答

マンガ・アニメ・ゲーム、その他日本のサブカル分野はなぜ「美少女」だらけなのですか?「美女」じゃダメなんですか?に対するKoizumi Katsushiroさんの回答

トーク後のブレイクアウトルームはなんと大学で教えている方が私も含めて5人中4人という、ランダムに選ばれた割にはかなり偏った感じにw

この質問に回答されている郡司さんも同室でした。

かなり濃いお話でしたね〜。オペレーションズリサーチの話題も出たのですが、大学時代土木工学科で「計画数理」という名前でオペレーションズリサーチの一部だけ勉強する科目があったんですよ。こんなところで役に立ちましたw

お一方、Zoomの設定がうまく行ってなかったようなのが残念。

イベント終了後の雑談も楽しかったです!

カリフォルニアから時差の壁を乗り越えて運営してくださった桃紅さんありがとうございました!

宮内 諭さんのプロフィール写真

「ばぶばぶーえうー(余はとても楽しい時間を過ごすことができたぞ。皆の衆、大儀であった) 」と我が娘が申しております。

Momokoさん、Kennさん、そして皆様、ありがとうございました!


軽い気持ちでミートアップに臨むつもりだったのですが、前々日にMomokoさんから、「参加者の皆様から、『回答のコツを教えて欲しい』との質問が多く寄せられているので、もし可能であれば、回答を書く際に意識されている事を教えて下さい」というお願いが届きましたので、1日かけて慌てて用意しました 笑

当日は予定通りMomokoさんから話題を振られたのですが、時間も短く、松本先生からの圧もあり(笑)、上手く話せなかったので、用意しておいたメモ書きを整えたものを公開したいと思います。(読み直すと、予想以上に偉そうな感じで恥ずかしいですが…。正直、もっと気軽に回答していいと思っています)


はじめまして。宮内諭と申します。

Quoraをはじめたのは昨年の10月頃からと日は浅いのですが、ありがたいことに、2019年のトップライターに選んでいただきました。普段は主に、生物・バイオ系をはじめとする科学全般に関する雑学ネタを回答しています。

先々週、ミートアップに向けて、自己紹介代わりにこのような質問を立てた者です。ついに『Quora World ミートアップ 2020』が開催されますね。参加される方の人となりを事前に予習しておきたい

「ばぶばぶーえうー(余はとても楽しい時間を過ごすことができたぞ。皆の衆、大儀であった) 」と我が娘が申しております。

Momokoさん、Kennさん、そして皆様、ありがとうございました!


軽い気持ちでミートアップに臨むつもりだったのですが、前々日にMomokoさんから、「参加者の皆様から、『回答のコツを教えて欲しい』との質問が多く寄せられているので、もし可能であれば、回答を書く際に意識されている事を教えて下さい」というお願いが届きましたので、1日かけて慌てて用意しました 笑

当日は予定通りMomokoさんから話題を振られたのですが、時間も短く、松本先生からの圧もあり(笑)、上手く話せなかったので、用意しておいたメモ書きを整えたものを公開したいと思います。(読み直すと、予想以上に偉そうな感じで恥ずかしいですが…。正直、もっと気軽に回答していいと思っています)


はじめまして。宮内諭と申します。

Quoraをはじめたのは昨年の10月頃からと日は浅いのですが、ありがたいことに、2019年のトップライターに選んでいただきました。普段は主に、生物・バイオ系をはじめとする科学全般に関する雑学ネタを回答しています。

先々週、ミートアップに向けて、自己紹介代わりにこのような質問を立てた者です。ついに『Quora World ミートアップ 2020』が開催されますね。参加される方の人となりを事前に予習しておきたいので、よければご自身のお勧め回答を2-3個挙げていただけませんか?

回答の肩書きにも書いているのですが、科学記者・医療記者として、「書くこと」を仕事としていますので、少し物書きとして、回答の際に考えていることをお話しできればと思います。

回答を書く際に最も大事にしていること。それは冒頭の一段落です。この部分が全てと言っても過言ではありません! この冒頭の短い文章で、忙しいQuoranの皆様の心を鷲掴みにできるかどうかを考えます。具体的には、まずは素直に質問の答えを書きます。そしてここにプラスアルファとして、「驚きの要素」、つまり意外性を加えます。例として、直近の回答であるこちらでは…

普通のおばちゃんだと思っていたらものすごい独自理論を構築していて、でも別に発表しない、みたいな市井に埋もれている天才のような人に会ったことありますか?に対する宮内 諭 (Satoshi Miyauchi)さんの回答

一文目に「渡辺早苗」さんと、そのものズバリの答えを書いています。ここで「誰それ?」とちょっと興味を持たせた上で、プラスアルファとして、「Who is Sanae Watanabe?」と海外ブログにまで取り上げられていることを示します。「普通のおばちゃんなのに、名指しで取り上げられるなんてことある?」と思ってもらえたら、こっちのものです。ここまでできれば、2段落目からは粛々と解説を書いていくだけです。

この意外性のある一段落目が思い浮かばなければ、質問に対する答えが分かったとしても、回答を書かないことが多いです。そういう意味では、Quoraの使い方としては褒められないかもしれませんね。ごめんなさい、Momokoさん。いただいた回答リクエストも、ほぼ回答できていません(泣)。タイムライン上で見つけた面白い質問に自分勝手に回答を書くというスタンスです 笑

閑話休題。こちらの回答についても、

絶滅しても生態系に影響を与えない種は存在しますか?に対する宮内 諭 (Satoshi Miyauchi)さんの回答

まず、「蚕」と(ある意味、想定内の)答えを書きつつ、「でももうちょっとだけ続くんじゃ」と意外性を出しています。

ーー

後、締めについても、少し頭を巡らせます。解説だけで終わると、広がりが感じられないので、可能であれば、読んで得したな、ためになったな、と思えるようなオチを考えます。

例えば、この例だと、

物理的に不可能と言われていたのに、可能になった例はありますか?に対する宮内 諭 (Satoshi Miyauchi)さんの回答

飛行機だけの話にとどまらず、「クラークの3法則」に少し触れています。飛行機のメカニズムと歴史だけだと、「そんなこと知っとるわい」と感じる人も多いと思うので、ちょっと違う着地点を探しました。

最初にお話しした渡辺早苗さんについての回答でも、オープンサイエンス、市民科学の話にまで話を膨らませました。ナメクジではじまり、ナメクジで終わるってのも、、ねぇ。

こんな感じで、冒頭8割、締め2割くらいでこだわって回答を書いています。もちろん、こんなものばかりだと重いので、一発ネタのようなものもちょくちょく書いています。

ーー

最後に、今日も横にいるのですが、妻に時々、回答を読んでもらっています。分かりやすいかどうか、面白いかどうか感想を聞くことで次に活かせるかな、と。おおむね、楽しんでもらっています。

自分で回答を書きながら、「趣味で割くエネルギーとしては大きすぎるのではないだろうか…」と思うこともありますが、やっぱりQuoraの居心地がいいので、ついつい面白い質問を見つけると書いてしまうんですよね。

あまり参考にならなかったところもあると思いますが、こんな感じで回答を書いています。ありがとうございました。(メモここまで)


最後に、昨日ネタ探しについても質問されたので、少し触れたいと思います。私はスキマ時間に「Kindle Unlimited」で面白い本がないか探しています。月額980円支払えば、和書だけで12万冊くらい読み放題できるので重宝しています。生物系だと、

『図解 なんかへんな生きもの

ああ、愛しき古生物たち - 無念にも滅びてしまった彼ら

といった興味深い本が実質タダ(?)で読めるので、非常に助かっています。


年1回と言わず、非公式ミートアップ開催したいですね。引き続きよろしくお願いします!!

Quora Userさんのプロフィール写真

おぼろげですが、参加した感想です!

(メモすれば良かったかな。でも気楽に観たかったしな。)


■ 最初に、「フリーデンバーグ 桃紅さん」「Kenn Ejimaさん」がQuoraの説明をして下さいました。

■ 次に、3つのスペースを各オーナー様が紹介。

・「映画だべり場Koizumi Katsushiroさん(「株式会社テセラクトの代表取締役社長」)

・「Quora大学 法学部田村 誠志さん(「あしたば法律事務所」)

・「学びと成長を楽しもう!Nobumitsu Hirutaさん(教育系の企業勤務)

■ その次?に、宮内 諭さんが優れた回答の書き方をご説明下さいました。

■ そして、参加者の中から抽選で5名にプレゼントが当たる「抽選会」!

※もっと「イエーイ!」的になると思いましたが皆様は冷静でした。

■ その後4~6人の小グループに分かれて「グループミーティング」!

私のお部屋の方たちは、そうそうたるメンバーでした。

・司会者は、あの「Quoraユーザーさん」(日本IBM)!

・「Oda Nohchi (Yo-Da)」(アートディレクター)

・「竜華 ジェイミーさん」(FootyStats代表)

・「hideyasu tokuharaさん」(Consultant)

・「ひらの たかひこさん」(埼玉県に詳しい!)

私、ジェイミーさん以外は存じ上げなくて、改めてQuoraって広いなって思いました。(当たり前!)

おぼろげですが、参加した感想です!

(メモすれば良かったかな。でも気楽に観たかったしな。)


■ 最初に、「フリーデンバーグ 桃紅さん」「Kenn Ejimaさん」がQuoraの説明をして下さいました。

■ 次に、3つのスペースを各オーナー様が紹介。

・「映画だべり場Koizumi Katsushiroさん(「株式会社テセラクトの代表取締役社長」)

・「Quora大学 法学部田村 誠志さん(「あしたば法律事務所」)

・「学びと成長を楽しもう!Nobumitsu Hirutaさん(教育系の企業勤務)

■ その次?に、宮内 諭さんが優れた回答の書き方をご説明下さいました。

■ そして、参加者の中から抽選で5名にプレゼントが当たる「抽選会」!

※もっと「イエーイ!」的になると思いましたが皆様は冷静でした。

■ その後4~6人の小グループに分かれて「グループミーティング」!

私のお部屋の方たちは、そうそうたるメンバーでした。

・司会者は、あの「Quoraユーザーさん」(日本IBM)!

・「Oda Nohchi (Yo-Da)」(アートディレクター)

・「竜華 ジェイミーさん」(FootyStats代表)

・「hideyasu tokuharaさん」(Consultant)

・「ひらの たかひこさん」(埼玉県に詳しい!)

私、ジェイミーさん以外は存じ上げなくて、改めてQuoraって広いなって思いました。(当たり前!)これからも仲良くして下さい。

■ 最後は全体のお部屋に戻り、自由なお話し時間だったような…(チャット発言もOK)


食べながら&飲みながら参加しても楽しいし、参加していない人が後から様子を聞いても楽しい、そんなミートアップだったと思います。え?一番の収穫ですか?それはもちろんこれ👇です。

知的過ぎたり優しすぎたり完璧すぎたり立派すぎたり、私みたいに回答を読み過ぎたり、色々AI疑惑も出てましたが人間様でした。ほんとに嬉しかったです♪

Quoraは「知識の共有の場(知識を通して交流も出来る!)」。ありがとうございました。

M.Imamuraさんのプロフィール写真

忘れない内に書かせて頂きます。初参加でしたが、楽しかったです。

最近はお酒は控え目にしていますが、ドリンクはちょっと力を入れ、大好きなジン・トニックを作って飲んでました。

そして、まずあまり盛り上がらなかったという(!)抽選企画で自分は何か当たったらしいです(笑)後日何らかの形でご紹介出来ればと思います。盛り上がらなかったのは、音声がミュート状態だったのと、前半に行われたので空気も緊張してたかなと。

流れはQuoraユーザーさんが書かれている通りで、自分の印象としては、全体の流れはスムーズだったなあと。ただ、グループディスカッションをしたブレイクアウトルームが、せめてあと一回別のグループ分けがされたら良かったかと思いました。セッションの終了時間の告知ってされていたのかな?終了時間がはっきりしていれば、それぞれの話す分量ももう少し調整出来たかもしれないなと。

自分のグループはリード役を鈴木 聡さんがして下さり、他に長尾 正さん、Masanori Sutoさんの全部で4人でした。鈴木さんはQuora開始間もない頃からの参加だそうで、当時の雰囲気等、貴重なお話が聞けて興味深かったです。他にそれぞれのQuoraを始めるきっかけや、イチオシ回答の紹介、質問や回答する上での苦労等、直接お話する機会があればこその内容でした。生の声が聞けるのはやっぱりいいですよね😊

自分はKennさんが締めを宣言された最

忘れない内に書かせて頂きます。初参加でしたが、楽しかったです。

最近はお酒は控え目にしていますが、ドリンクはちょっと力を入れ、大好きなジン・トニックを作って飲んでました。

そして、まずあまり盛り上がらなかったという(!)抽選企画で自分は何か当たったらしいです(笑)後日何らかの形でご紹介出来ればと思います。盛り上がらなかったのは、音声がミュート状態だったのと、前半に行われたので空気も緊張してたかなと。

流れはQuoraユーザーさんが書かれている通りで、自分の印象としては、全体の流れはスムーズだったなあと。ただ、グループディスカッションをしたブレイクアウトルームが、せめてあと一回別のグループ分けがされたら良かったかと思いました。セッションの終了時間の告知ってされていたのかな?終了時間がはっきりしていれば、それぞれの話す分量ももう少し調整出来たかもしれないなと。

自分のグループはリード役を鈴木 聡さんがして下さり、他に長尾 正さん、Masanori Sutoさんの全部で4人でした。鈴木さんはQuora開始間もない頃からの参加だそうで、当時の雰囲気等、貴重なお話が聞けて興味深かったです。他にそれぞれのQuoraを始めるきっかけや、イチオシ回答の紹介、質問や回答する上での苦労等、直接お話する機会があればこその内容でした。生の声が聞けるのはやっぱりいいですよね😊

自分はKennさんが締めを宣言された最後までいましたが、皆さんやはり話は尽きない感じでしたね。また開催されたら、是非参加したいです。非公式でもいいなあ。運営の皆様、本当にお疲れ様でした。

それでは皆様、今後共何か絡むことがありましたら、是非仲良くしてやって下さいまし。どうぞ宜しくお願い致します☺


2021年6月6日追記。

ついに、これを書く時が。

参加時に抽選で当たったQuoraグッズが、先週ようやく到着致しました!!

こんな感じの素敵なプレゼント仕様で届きました。(タグはMomokoさん直筆)


特製ポーチ、Quoraロゴステッカー、MomokoさんからのThank You カード


ノート2冊は同じものです(裏面にQuoraロゴあり)そしてアメリカからであろうGumi キャンディとチューイングキャンディ。


Tシャツ。下地の色はアイボリーかな。Qの字がドーン!みたいなのを想像してたら割とお洒落。もうすぐ開催のミートアップ2021には、これを着て参加するかも。


今回コロナ禍の中、度々連絡を下さり、最後まであきらめずに送付して下さったMomokoさん以下、スタッフの皆様本当にありがとうございました。グッズ、大切にさせて頂きますね。

Quora Userさんのプロフィール写真

すでに1週間前の出来事!

回答を書きかけてて途中で保存のままになっていました。遅くなりましたが感想を書きます。

一言「楽しかったです!」

ミートアップで実際の顔や声、話し方を知ったあとにその方々の回答を読むと、同じ回答なのに今までより文章が「生き生きと」感じられるようになりました。

あと、一旦会を〆たあとの残った人だけの雑談が本当に面白かったです(単に聞いてただけなんですが・・・いろいろと勉強になりました。)

要望としては、もっといろんな方とお話しできるように、小グループの組み換えを数回行って欲しい、ってことくらい。

次回も是非参加したいです(オンラインミーティングなら遠方からも参加できそう!)

ミラー 七恵さんのプロフィール写真

月並みなコメントですが、顔を合わせているからこそ話せる会話が出来て、普段は文字を通してしか知らなかった方達の声と表情を確認しながらの交流は、出席の甲斐がありました。とても楽しかったです。

モモコさんとケンさん、オーガナイズと進行をありがとうございました😊。思いがけずクイズにも勝ってしまいましたし(自分史上初の快挙かも)。

細かいことは既に他の方達の回答で網羅されていて、以下同文状態です。

代わりに、参加中に描いた落書きを投下します。誰とは言わない、言えない、オン会の部屋割りで一緒になった方々や、遠目にも印象に残った方、普段顔出しされていない方の素顔が見れた!とばかりに忘備録代わりに描いたdoodleです。他意はありません。さて、どれが誰だかどの位見当が付くか疑問ですが、私個人の記録になる程度に描けたかなと思います。えぇ、先に謝っといちゃおう。すみません。ほな。

月並みなコメントですが、顔を合わせているからこそ話せる会話が出来て、普段は文字を通してしか知らなかった方達の声と表情を確認しながらの交流は、出席の甲斐がありました。とても楽しかったです。

モモコさんとケンさん、オーガナイズと進行をありがとうございました😊。思いがけずクイズにも勝ってしまいましたし(自分史上初の快挙かも)。

細かいことは既に他の方達の回答で網羅されていて、以下同文状態です。

代わりに、参加中に描いた落書きを投下します。誰とは言わない、言えない、オン会の部屋割りで一緒になった方々や、遠目にも印象に残った方、普段顔出しされていない方の素顔が見れた!とばかりに忘備録代わりに描いたdoodleです。他意はありません。さて、どれが誰だかどの位見当が付くか疑問ですが、私個人の記録になる程度に描けたかなと思います。えぇ、先に謝っといちゃおう。すみません。ほな。

郡司 崇さんのプロフィール写真

非常に楽しかったです!

初めて参加したのですが意外とDIYな雰囲気?

それと、ここまで多種多様な方たちとお話出来る機会は他のミートアップに比べてそうあるものでは無いよなーというのが率直な感想です。

「3時間?4時間?でも物足りない。もっとお話を聞きたい」と感じたので月イチぐらいで開催してほしいです。運営の方々はとても大変そうなので有志の方たちの非公式でw

実名参加だったので恐らくネガティブな書き込みは少なくなると思います。ですのであえて勇気を振り絞って書きます。

「プレゼント企画が若干滑っていたのはチャーミングでしたw」

みなさま。ありがとうございました。

Oda Nohchiさんのプロフィール写真

面白かったです。見ているだけのつもりでしたが、なぜかいろいろ喋ってしまいました。

途中、PCのバッテリーが切れて強制退場状態になったのがちょっと残念でした。

またこういう企画があったら乗っからせてもらおうと思います。みなさんありがとうございました。

あ、あと、QUORAがQUORAでいる大きな要素は、やっぱり実名(一応)ってのが大きいと思いますね。

木谷 公哉さんのプロフィール写真

Quora 日本語版 World Meetup 2020 に参加して

のほうに当時の感想をまとめております。

2,3回ブレークアウトルームをシャッフルして話せると、より楽しかっただろうなぁと思いつつ、いろいろ楽しい話がきけてよかったです!

伊藤 秀明さんのプロフィール写真

Quora World Meetup Week 2020 に参加しました

こちらに感想を書きました。

楽しかったので自分で主催して開催したいと思いました。

Koizumi Katsushiroさんのプロフィール写真

ミートアップはオンラインだった昨年に続き2回目の参加。

前回は半分くらいがトップライターからのお話(私も話しました)だったのですが、今回はブレイクアウトルームを用いてユーザー同士の交流が完全にメイン!

多くの方とお話できて楽しい時間を過ごせました!

ブレイクアウトルームの会話も合計4回もあったためか、19:00スタートなのに終わったのが22:40。桃紅さん、Kennさん運営お疲れ様でした!

地方在住でも参加しやすいオンラインのミートアップは非常にありがたいので、コロナが明けてもオンライン版も続けてほしいところです!

ミートアップはオンラインだった昨年に続き2回目の参加。

前回は半分くらいがトップライターからのお話(私も話しました)だったのですが、今回はブレイクアウトルームを用いてユーザー同士の交流が完全にメイン!

多くの方とお話できて楽しい時間を過ごせました!

ブレイクアウトルームの会話も合計4回もあったためか、19:00スタートなのに終わったのが22:40。桃紅さん、Kennさん運営お疲れ様でした!

地方在住でも参加しやすいオンラインのミートアップは非常にありがたいので、コロナが明けてもオンライン版も続けてほしいところです!

Quora Userさんのプロフィール写真

大変楽しい会でした。

皆さんのご質問やご回答から、想像していた通りの様子の方や、意外(?)とも思える方。お話しする様子がお書きになる文章そのままの方もいて、これも大変興味深かったです。

中でもQuora Japanを牽引するKenn Ejima さんに直接質問する機会や、QuoraのマドンナMomoko Friedenberg さんの素敵な笑顔に出会えたのはとても嬉しかったです。

また皆さんの素敵な質問・回答に出会えることを楽しみにしています。

木谷 公哉さんのプロフィール写真

今回、最後まで残っていたら3時間40分という、ものすごく長い時間、様々な話がきけて濃密な時間を過ごすことができました!内容の詳細は機密情報等があるかもしれませんので触れることはしませんが、そこで知り得たスペース情報などのリンクは個人ブログなどに貼り付けたりしてます!

伊藤 秀明さんのプロフィール写真

こんな感じでございました。とっても楽しかったですよ。

Quora Userさんのプロフィール写真

昨日はありがとうございました。

神田駅についてから、東口がわからず人に聞いたりしてしまいました。東京生まれなんですが、もうだいぶ長く離れているので土地勘がなくなってしまい、外国に来たような気持ちがしました。なんか、駅なんかも綺麗になってて覚えていた風景と違いました。2ヶ月半ぶりの電車でした。もうちょっと地元を離れないとやばいなと思いました。

焼き鳥が食べられるのかと密かに期待してましたが、残念でした。ライターのみなさんに会えたことは非常によかったです。ネットのオフ会みたいなのは参加した経験がないので新鮮な経験でした。なかなか楽しかったです。Linuxのユーザー会は参加したことありますが、飲み会はないでのす。ただ、私の個人的な問題というか、回答を読む際に名前よりもアイコンを見てたので、名前を聞いても、どの回答を書いている方なのか全然わかりませんでした。すみません。

なかなかこういう機会もないので、また呼ばれたら参加したいと思います。今度はもうちょっとスペースがあるところがいいですね。

Hide Noguchiさんのプロフィール写真

去年2月と3月に「日本へ行けたこと」

「本当にくるの?」と何人かに人にいわれましたが、僕はいつものマスコミの「騒ぎすぎ」とコロナ感染が段々ひどくなっている中、日本へ行きました。そしてレールパスもあったので、金沢とか三島とか京都とか浜松なんか行きました。

喫茶店とかレストラン入るのちょっとためらいましたが、結果的には感染することもなくアメリカへ帰国できました。

ただ悪かったことは滞在時間を減らしたことです。それと帰国便が無くなってしまい、米国の航空会社に連絡し、一時間以上かけて帰りの便を確保したこと。

それと帰りの際にはわざわざ成田まで行かなくてはならなくなり、雨降る中、名古屋から早朝に東京へ出かけました。幸い東京駅には(コロナ感染のためか)人が少なく、ややっこしい東京駅での成田線への移動も矢印があって、それに従っていけました。ただ荷物を持っていたので、エレベーターを使うとまたその矢印を探すのに少しだけ途惑いました。

東京から成田の電車の車両は自分達だけの貸し切りで、空港へ着くと、お店は暇そうでした。

まあ、そんなわけで、去年日本へ行けて、いろいろ食べて、買い物できたことがよかったですが、反面、コロナ感染で帰国便がなくなり、慌てて帰国する羽目となりました。

次回はいつ行けるでしょうか?僕のグリーンカードもうすぐ切れるし、米国の出入国が難しくなると思われます。

まあ、コロナ禍、なるべく早く収束すること

去年2月と3月に「日本へ行けたこと」

「本当にくるの?」と何人かに人にいわれましたが、僕はいつものマスコミの「騒ぎすぎ」とコロナ感染が段々ひどくなっている中、日本へ行きました。そしてレールパスもあったので、金沢とか三島とか京都とか浜松なんか行きました。

喫茶店とかレストラン入るのちょっとためらいましたが、結果的には感染することもなくアメリカへ帰国できました。

ただ悪かったことは滞在時間を減らしたことです。それと帰国便が無くなってしまい、米国の航空会社に連絡し、一時間以上かけて帰りの便を確保したこと。

それと帰りの際にはわざわざ成田まで行かなくてはならなくなり、雨降る中、名古屋から早朝に東京へ出かけました。幸い東京駅には(コロナ感染のためか)人が少なく、ややっこしい東京駅での成田線への移動も矢印があって、それに従っていけました。ただ荷物を持っていたので、エレベーターを使うとまたその矢印を探すのに少しだけ途惑いました。

東京から成田の電車の車両は自分達だけの貸し切りで、空港へ着くと、お店は暇そうでした。

まあ、そんなわけで、去年日本へ行けて、いろいろ食べて、買い物できたことがよかったですが、反面、コロナ感染で帰国便がなくなり、慌てて帰国する羽目となりました。

次回はいつ行けるでしょうか?僕のグリーンカードもうすぐ切れるし、米国の出入国が難しくなると思われます。

まあ、コロナ禍、なるべく早く収束すること祈ります。それまで皆さん、がんばりましょう!

Toru Shimojimaさんのプロフィール写真

全体的にメンバーも多様で、よかったと思います。Quoraの日本語版ローンチの目標や目的の共有と情報交換ができて、とても楽しかったです。

ジョナサンに確認していただければ、頻繁に繰り返し質問されたものがいくつかありました。それらについては、日本語がメインの参加者も、同様に知りたがっており、何処かにまとめて掲載して、共有してほしいとの声がありました。

また今回は場所が狭く、席移動などができなかったので、お話しできる相手が限られてしまったことが少し残念でした。 ももこさんの側もテーブルでも、どんな話が出ていたのか、皆さんも関心があります。

お疲れさまでした。

Yostoi Tom Tachaanさんのプロフィール写真

Silkyの 小型折りたたみ鋸 ポケットボーイ カーブ刃です。

実家の庭の木の枝が伸び、剪定しなきゃいけなかったんで購入しました。

太い木を根本から切るような作業には向きませんが直径10cm以下の枝ならバンバン落とせます。小さく取り回しが良いので枝の隙間から手を伸ばし奥の枝を落とすような作業はとてもはかどります。緩やかなカーブで引きの力が入りやすく、刃の角度も変えれるので低い位置の枝や、落とした枝を細かくする作業にも向いています。これが2000円弱です。 20年ぶりくらいに鋸を買ったのでこんなにも良くなっているのかと驚きました。そして調子に乗ってあれやこれやと切りすぎて叱られましたとさ。。。

Silkyの 小型折りたたみ鋸 ポケットボーイ カーブ刃です。

実家の庭の木の枝が伸び、剪定しなきゃいけなかったんで購入しました。

太い木を根本から切るような作業には向きませんが直径10cm以下の枝ならバンバン落とせます。小さく取り回しが良いので枝の隙間から手を伸ばし奥の枝を落とすような作業はとてもはかどります。緩やかなカーブで引きの力が入りやすく、刃の角度も変えれるので低い位置の枝や、落とした枝を細かくする作業にも向いています。これが2000円弱です。 20年ぶりくらいに鋸を買ったのでこんなにも良くなっているのかと驚きました。そして調子に乗ってあれやこれやと切りすぎて叱られましたとさ。。。

小川 太郎さんのプロフィール写真

普段お会いすることのない、年齢も立場も分野も興味も経歴も収入も違う方達とフラットな目線でお話できたことが大きな収穫でした。

休憩時間も話に花が咲き、周りの声がうるさくて聞き取れないからこちらも声が大きくなると言う盛り上がりでした。聴こえないながらもアドバイスや情報を頂きとても有益でした。

後半も白熱した議論が続き、個人的には別分野についてはただ教えてもらう一方でしたが、自分の分野では活き活きと語らせていただきました。「何を言ってるのか分からない」と言う声も含めて皆さん耳を傾けてくれて嬉しかったです。

あと、「バイアス」と言う言葉と「バズる」と言う言葉を覚えました。

残念だったのは、せっかくの出会いだったのに二次会がなかったことでした。飲みながらさらに突っ込んだ話をしたかったのですが。

最後に、冒頭で「年齢も立場も分野も興味も経歴も収入も違う」と言いましたが、「性別」はほぼ同じでした。次回は色んな性別の方が集まる事を願ってます。

Quora Userさんのプロフィール写真

ももこさんもジョナサンもお忙しいところ楽しい会をセットアップいただきありがとうございました。

次回はきっともう少し大きい会になるでしょう。東京にはパーティースペースもケータリングサービスもたくさんあるので、次回は立食形式にしたらよいかもしれませんね。

コンテンツとサービスに関しては昨日さんざん語らせていただいたのでほどほどにさせていただきますが、

  • 分野のカバレージよりも、後発としていくつかコアな領域を深堀すること
  • 学術系、テクノロジー系、ビジネス系、メディア・エンターテイメント系あたりか。Yahooなどと比べて回答の品質と深みで差別化ができれば素敵だと思う
  • 分野を選定したらセレブリティライターの誘致など。AllAboutが日本ではいいモデルかと思う
  • 言語の壁を越えた日本ユーザーと世界ユーザーをつなげる方法が何かしら作れたら強力な差別化になると思う

ぐらいでしょうか。

日本サービスもまだ始まったばかりですからしばらくは大変だと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

舘野 月人さんのプロフィール写真

これからも恐らく死ぬまで変わらないでしょうが

(劇的変化が有ったとしてもです)

毎日「うまい酒を旨いつまみ」で呑める事です。

一生変わらないと思います!

悪いと思った事は有りません。

悪いと思うのは「その人の受け取り方」だからであって、転じて「良い事」にも変わり得るので考えないようにしてます。

そもそも、自分の身の回りに起きる事は「起こりうべくしておきます」から悪い事は有り得ません!

内山 直樹さんのプロフィール写真

質問ありがとうございます。

主催者としては、以下のようなことを計画しています。いずれも、この手のイベントにありがちな内容です。

  • オープニング/自己紹介
    おひとり2分くらいで。
  • ライトニングトーク
    Quoraをネタに10分くらいのトークを。登壇者を(これから)募集します。
  • 好きな質問・好きな回答
    参加者から記憶に残ったQ&Aをあげてもらいます。
  • リアルQ&A
    Q&Aをその場でやってみましょう。
  • よい記憶のこし
    グループに分かれて、当日のイベントをふりかえります。

※さいごの、「よい記憶のこし」は、取出 新吾さんの回答を受けて追加したものです。

詳しくはイベントページ(Quoraユーザミートアップ)をご覧ください。

お酒と豪華な食事はでませんが、終了後に有志で飲みに行ってもいいでしょう。

みんな、参加してね/興味アリしてね/シェアしてねー♡

Quora Userさんのプロフィール写真

リクエストありがとうございます。よかったこと:友人がたくさんできたことです。家族や兄弟が仲良くすごせたのもよかたです。わるかったこと:親戚が亡くなって、見てはいけないものを見てしまったこと。

取出 新吾さんのプロフィール写真

参加者に良い記憶を残す。

そのための手法の提案をしておきます。

参加者を3-4名ぐらいのスモールグループに分け、グループディスカッション。グループディスカッションでは、Quoraユーザーミートアップに参加してよかったことを列挙してもらう。その結果をグループで発表する。

良かったという記憶が残りやすくなるので、オススメですよ。

更に、このディスカッションの結果をQuoraのブログなどで発表し、次回参加したいと思う人を増やす。

内山 直樹さんのプロフィール写真

前回が1月でしたから、そろそろ次回を考えてもいいですね。
初夏のあたりにやりましょうか。

この回答にたくさんの高評価が集まったらやります。

木谷 公哉さんのプロフィール写真

私が参加したのは昨年6月でした。詳しくは

Quora Meetup 2018 に参加して #quora #meetup

のブログで纏めています。さらにこれをキッカケに Quora にのめり込み、昨年はQuora 米国本社に立ち寄る機会に恵まれ(「ハロウィンに Quora 本社にいってきた (2018年)」)、 フリーデンバーグ桃紅さんと歓談できたことはとても刺激的なことでした。

こうしたユーザーミートアップに参加することで、Quora の考え方や方向性をより深く知ることができますし、Quora で質問、回答をする上での参考にできる考えなどを共有できます。なにより、よく利用する人たちが集まるわけで、そういう人たちの為人を直接知ることができるのが楽しかったです。そうした刺激を受けることは、Quora に限らずコミュニティ活動を続けるモチベーションの一つになっているなぁと思っています。

Yamashita Shujiさんのプロフィール写真

角膜糸状潰瘍になって病院受診の後、薬局で目薬をもらうとき、

薬「こちらの目薬は、液体の物と、粉になってまして・・」

私「えぇ?粉ぁ?!」

薬「はい、粉をこちらの液体に混合して使います。こちらで混ぜておいてもよろしいでしょうか」

私「は、はい、お願いします・・(そらそうだよな、粉の目薬なんて無いよな・・)」

です。

「粉」と言われれば誰だって「?!」となりますよね?え?ならない?

Keitaro Hiranoさんのプロフィール写真

1番の驚きはコロナが世界中に広まり、直ぐに収まると思っていたにも関わらず、まだまだ感染が拡大し今も収束の目処が立っていないことです。これ以上の驚きは正直ないです。

長尾 正さんのプロフィール写真

ヤフオクで、core i7 のノートPCを購入しました。latitude E7450 1.4万円です。早いのでいいです。

滝澤 真実さんのプロフィール写真

変な人(私も含めて)がいっぱいいて、楽しかったです(^^)

普段接点がない方々と話ができる機会は、とても貴重だと思います。

坪井 和広さんのプロフィール写真

わたしもわかりません。会うことによって今後の質問内容や私自身への影響を確かめる場所でしょうか。

私もまだ予定は未定ですが。

小林 弘幸さんのプロフィール写真

私にとっては、Rakuten mobile Unlimitへの切り替えと、携帯のGalaxy A7を18700円(税込み)で買って、15000ポイントをもらった。しかも、Rakuten mobile Unlimitの 2980円/月は最初の1年間は無料。

フリーデンバーグももこさんのプロフィール写真

詳しくは、こちらのお知らせをご覧ください。

  • Quora日本語版のミートアップに参加されたい方はこちらから参加申込をお願い致します。日本語版ミートアップの開催は8月7日(金)19時からです。(約1時間)⇒参加申込フォーム

以下、参加前にご覧ください:

  • すべてのミートアップはZoomを使用して、言語版ごとに開催されます。ミートアップへの参加に興味のある方は、Googleフォームで参加申し込みをしてください。
  • Quora上では本名の使用をお願いしておりますが、これと同じくミートアップでも本名フルネームを使用してください。各ミーティングには待機室があり、本名を使用している方のみ、ミートアップに参加が可能です。
  • ミートアップでも、「いつも思いやりと敬意を示すこと」(略称: BNBR) などのQuoraの利用規定を守ってくださいますようお願い致します。
  • 各ミートアップは、開始30分後または参加者が定員を超えてしまった場合にロックされます。
  • 日本語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語、ヒンディー語、インドネシア語、オランダ語、デンマーク語、フィンランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、マラーティー語、ベンガル語、タミール語、アラビア語、ヘブライ語、ポーランド語、テルグ語、マラヤーラム語、カンナダ語、またはグジャラート語が公用語の場所にお住まいの場合、その言語のミートアップに参加するには

詳しくは、こちらのお知らせをご覧ください。

  • Quora日本語版のミートアップに参加されたい方はこちらから参加申込をお願い致します。日本語版ミートアップの開催は8月7日(金)19時からです。(約1時間)⇒参加申込フォーム

以下、参加前にご覧ください:

  • すべてのミートアップはZoomを使用して、言語版ごとに開催されます。ミートアップへの参加に興味のある方は、Googleフォームで参加申し込みをしてください。
  • Quora上では本名の使用をお願いしておりますが、これと同じくミートアップでも本名フルネームを使用してください。各ミーティングには待機室があり、本名を使用している方のみ、ミートアップに参加が可能です。
  • ミートアップでも、「いつも思いやりと敬意を示すこと」(略称: BNBR) などのQuoraの利用規定を守ってくださいますようお願い致します。
  • 各ミートアップは、開始30分後または参加者が定員を超えてしまった場合にロックされます。
  • 日本語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語、ヒンディー語、インドネシア語、オランダ語、デンマーク語、フィンランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、マラーティー語、ベンガル語、タミール語、アラビア語、ヘブライ語、ポーランド語、テルグ語、マラヤーラム語、カンナダ語、またはグジャラート語が公用語の場所にお住まいの場合、その言語のミートアップに参加するには、各言語版ごとに参加申し込みを行う必要があります。お住まいの地域で複数の言語が使用されている場合、または複数の言語を話すことができる方は、複数のミートアップに参加することができます。
  • ミートアップの前日までに各言語版のミートアップ開催者が、ミートアップに必要な詳細情報をご連絡いたします。
  • 今年のQuora World ミートアップウィークはコミュニティの健康と安全を最優先に考慮し、オフラインではなく、オンライン形式で行うことに致しました。

    画面越しにはなりますが、皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!
Matsuyama Kaoruさんのプロフィール写真

自分自身が1年を無事に生き抜いてしまったことです。

外山 敏和さんのプロフィール写真

Quoraを始めてまだ1カ月も経っておらず、パートナープログラムにも縁の無い身分ですが、ユーザーミートアップと聞くとなんだか楽しそうなので。

その初夏までに高貢献質問者に成るよう努めるということで、楽しみに致します。

Quora Userさんのプロフィール写真

私は、Quoraをしている方々って、どんな人たちなんだろう? という、雰囲気を知りたいな! と言う感じです。

Quora Userさんのプロフィール写真

なんかよくわからないけど、肉が食えるイベントでしょうか・・・(だまらっしゃい