その店って、神田の老舗とかのバリバリの江戸前でしょう。店長も割とご年配で。
理由は、サーモンはすべて養殖魚(*)だからです。
そして、神田や銀座などの真の江戸前寿司の大将はネタに養殖魚を使わないことを矜持にしているからです。
同じ理由で、真の江戸前寿司にはハマチもありません。
なお、江戸前は東京湾で採れる魚しか使わないからという回答がけっこうありますが、そんなことはありません。クロマグロは東京湾では採れませんが(**)、どこの江戸前寿司でも使ってます。日本産しか使わないなんてこともありません。天然物ならどこでもOKです。そもそも大間のマグロなんて言ったって、どこで産まれてどこで育ったマグロか分からないでしょう。回遊魚なんだから。
*注)アトランティックサーモンの原産地であるヨーロッパの川で釣れば天然物もあるでしょうが、日本に入ってくることはないし、天然物のサーモンだったら生では食べられません。
**注)東京湾の沖の方を通りかかったり、クロマグロの小さいもの(メジマグロ、ヨコワ)が湾内に紛れ込んだりすることがあるかもしれませんが、たまたま捕れたとしたって東京中の江戸前で使うに到底足りません。
詳しい事はめんどうなので、こちらをどうぞ↓
その店って、神田の老舗とかのバリバリの江戸前でしょう。店長も割とご年配で。
理由は、サーモンはすべて養殖魚(*)だからです。
そして、神田や銀座などの真の江戸前寿司の大将はネタに養殖魚を使わないことを矜持にしているからです。
同じ理由で、真の江戸前寿司にはハマチもありません。
なお、江戸前は東京湾で採れる魚しか使わないからという回答がけっこうありますが、そんなことはありません。クロマグロは東京湾では採れませんが(**)、どこの江戸前寿司でも使ってます。日本産しか使わないなんてこともありません。天然物ならどこでもOKです。そもそも大間のマグロなんて言ったって、どこで産まれてどこで育ったマグロか分からないでしょう。回遊魚なんだから。
*注)アトランティックサーモンの原産地であるヨーロッパの川で釣れば天然物もあるでしょうが、日本に入ってくることはないし、天然物のサーモンだったら生では食べられません。
**注)東京湾の沖の方を通りかかったり、クロマグロの小さいもの(メジマグロ、ヨコワ)が湾内に紛れ込んだりすることがあるかもしれませんが、たまたま捕れたとしたって東京中の江戸前で使うに到底足りません。
詳しい事はめんどうなので、こちらをどうぞ↓
鮭とかシャケという日本語があるのに、なぜ寿司ネタだとサーモンと言うのか不思議に感じたことはありませんでしょうか。
スモークサーモンとかサーモンムニエルのような外国から入ってきた新しい食べ物ならまだしも、伝統的な食べ物であるはずの寿司でなぜサーモンと呼ぶのか?
ここにヒントがあります。
鮭は寿司ネタに適さない魚であることが共通認識でした。少なくとも江戸時代から昭和時代までは。
理由は明確で、鮭は生食では食中毒が起きやすいことが確認されており、その原因は高い確率で寄生虫のアニサキスがいるためです。
その証拠に(なるかわかりませんが)、昭和末期のヒットソング「スシ食いねェ!」(ジャニーズの人気アイドルグループだったシブがき隊の歌)の歌詞には多くの寿司ネタが登場するのですが、鮭やシャケは一切登場しません。
※懐かしがりたい人・興味のある人はこちらからどうぞ♪
平成に入ると寿司業界に革命が起こります。それは遥か遠いノルウェーからもたらされました。
ノルウェー大使館の水産参事官ビョーン・エイリク・オルセンさん(下の写真の人です)が、ノルウェー産サーモンを寿司ネタとして売り込んできたのです。ノルウェーは世界2位の水産物輸出国であり、日本は世界2位の水産物輸入国ですので、そもそも非常に相性も良かったのだと思いますが、加えてノルウェーは古くからサ
鮭とかシャケという日本語があるのに、なぜ寿司ネタだとサーモンと言うのか不思議に感じたことはありませんでしょうか。
スモークサーモンとかサーモンムニエルのような外国から入ってきた新しい食べ物ならまだしも、伝統的な食べ物であるはずの寿司でなぜサーモンと呼ぶのか?
ここにヒントがあります。
鮭は寿司ネタに適さない魚であることが共通認識でした。少なくとも江戸時代から昭和時代までは。
理由は明確で、鮭は生食では食中毒が起きやすいことが確認されており、その原因は高い確率で寄生虫のアニサキスがいるためです。
その証拠に(なるかわかりませんが)、昭和末期のヒットソング「スシ食いねェ!」(ジャニーズの人気アイドルグループだったシブがき隊の歌)の歌詞には多くの寿司ネタが登場するのですが、鮭やシャケは一切登場しません。
※懐かしがりたい人・興味のある人はこちらからどうぞ♪
平成に入ると寿司業界に革命が起こります。それは遥か遠いノルウェーからもたらされました。
ノルウェー大使館の水産参事官ビョーン・エイリク・オルセンさん(下の写真の人です)が、ノルウェー産サーモンを寿司ネタとして売り込んできたのです。ノルウェーは世界2位の水産物輸出国であり、日本は世界2位の水産物輸入国ですので、そもそも非常に相性も良かったのだと思いますが、加えてノルウェーは古くからサーモン養殖の高い技術が確立されており、寄生虫の心配をすることなく生食ができました。しかし当初は大いに苦戦を強いられます。日本人の中に鮭は生で食べるものではないという常識があったため、どこのスーパーや寿司屋でも門前払いだったそうです。
数少ない好意的な反応の中に、回転寿司の会社がありました。これが革命の旗手になります。
回る寿司屋、回らない寿司屋などと言われますが、これは回転寿司が普及してきた90年代になって生まれた表現で、後発であった回転寿司業界はその地位を確立するために伝統的な回らない寿司屋との差別化を図る必要がありました。このニーズにドンピシャではまったのがオルセンさんが持ち込んだノルウェー産サーモンだったと言うわけです。
こうしてこれまで食することのなかった生の鮭が、サーモンの名で日本人の口に入ることになります。ちなみに、鮭と呼ばずにサーモンと呼ぶのは、生食に向かない天然の日本産と生食に向いている養殖のノルウェー産を明確に区別するためであり、これが回転寿司業界の慣習となっております。
補足ですが、天然の鮭はオキアミを餌としており、このオキアミにアニサキスがいる可能性が高いために鮭の体内に取り込まれてしまいます。これが天然の鮭を人間が生で食べない理由(の根本原因)です。一方、ノルウェー産のサーモンは全て養殖で、魚粉や植物性たんぱく質を混ぜたペレット状の餌を使うためアニサキスがいないというわけです。
さらに補足ですが、この昭和末期~平成の時代は外食が盛んになっていく時期でもあります。昭和中期までは専業主婦による家庭料理が食卓の主役でしたが、共働き世帯が増えてくるとその受け皿としてファストフードやファミレス、イタリアンレストラン(イタメシ)に代表される多くの外食サービスが急速に浸透しました。回転ずし業界の発展、ひいてはその波に乗ったサーモン寿司の普及にはこうした時代背景もあったことを押さえておかれるとよいと思います。
かくして寿司では食されることのなかった鮭が、回転寿司でノルウェー産養殖サーモンが採用されたことを機に、その目新しさと美味しさが庶民に受け入れられて普及しはじめ、さらには時代の流れに乗った回転寿司業界の急速な発展とともに、日本人に広く受け入れられることとなり、今では11年連続で好きな寿司ネタランキング1位(マグロを抑えてダントツ)という不動の地位を確立しております。相撲で言うと横綱が外国人力士みたいな感じでしょうか。
回答です。
経営方針もしくは価値観の違いとして、伝統を重視する寿司屋はサーモンを扱わず、客のニーズに応えることを重視する寿司屋はサーモンを扱います。
当初は少数だったサーモンを扱う寿司屋も、急速な普及によってサーモンを扱うのが当たり前と感じる人が圧倒的多数派となった今となっては、サーモンを置かない寿司屋の方が奇異に感じるのは当然なのかもしれません。
正しい道にあったはずの伝統も時を経れば時代遅れに感じられることがあり、逆に邪道と扱われたものがいつしか正道の座に就くということもあるのですね。
古い言い方をすればまともな寿司店であると言えます。サーモンの仕入れ値はどこもほぼ同じなので高級店でサーモンというのは不釣り合いに思います。そもそも加工技術が発達したせいで流通するようになった訳で、それ以前は鮭は寄生虫がいるから生では食べられないと相場が決まっていました。
ただし美味いものはうまいということで、新食感のスターとして回転すしから人気に火が付いたようになっていきます。私も当初は懐疑的なこともあり、数年は一切食べずにいたんですが、いつの間にか食べるようになり5月のGW明けに札幌で大切りの生サーモンというおすすめに出会ってから考えが改まりました。鮭は元々美味しい魚だったのは間違いないので、刺身でも美味しいのは至極当然の事でした。
ちょっとない美味しさでした。
古い言い方をすればまともな寿司店であると言えます。サーモンの仕入れ値はどこもほぼ同じなので高級店でサーモンというのは不釣り合いに思います。そもそも加工技術が発達したせいで流通するようになった訳で、それ以前は鮭は寄生虫がいるから生では食べられないと相場が決まっていました。
ただし美味いものはうまいということで、新食感のスターとして回転すしから人気に火が付いたようになっていきます。私も当初は懐疑的なこともあり、数年は一切食べずにいたんですが、いつの間にか食べるようになり5月のGW明けに札幌で大切りの生サーモンというおすすめに出会ってから考えが改まりました。鮭は元々美味しい魚だったのは間違いないので、刺身でも美味しいのは至極当然の事でした。
ちょっとない美味しさでした。
言われてみると確かにそうですね。一番大きい理由は、天然の鮭は寄生虫の問題で生食不向きという概念が日本人の間にあること、また江戸前寿司で鮭を使ってこなかったということだと思います。ある時期まで流通の都合で関東では手に入りづらかったと推測します。それと職人さんによっては養殖のサーモンの養殖臭が嫌いで使わないという人も多いです。一般的にスーパー等ではノルウェー産やチリ、その他ヨーロッパからの養殖サーモンがたくさん出回るようになりましたしね。天然物は鮭児やアラスカのキングサーモン(ますのすけ)など本当に口の中でとろけるようなサーモン(川が長いほどそれに比例して脂肪の蓄え方が違う)も存在しますし、東京近郊の高級店でも一部のお店では提供されているのではないか思います。
ちなみにアメリカ国内の寿司店では養殖サーモンは一般的な寿司ネタで、出していないお店の方が珍しいです。NZのキングサーモンやオーシャントラウトと呼ばれるニジマスの海降型の養殖物もここ数年で浸透してきています。
まず生食できるサーモンって「高級品」が無いんですよ、輸入品しか無いので
つまりどんなに吟味しても原価はたかが知れてますので高級店ではなかなか出てきませんね、高級店の寿司職人もサーモンという魚自体が生食して美味しいのは知ってると思いますよ、ただお店のカラーに合わないだけですね
美味しいかどうかという本質ではサーモンを使ってもいいのかもしれませんが、高級店に来るお客さんの期待に応えるという意味ではなかなか使いにくいんじゃないですかね 鮭児みたいな超高級な白鮭が入った場合は出す店もあるんじゃないかな
天然の鮭・鱒の生食は不可です(北海道はルイベにして食べます、マイナス20以下で凍結、時間は忘れました、今では冷凍技術の向上でニシンも刺身で食べられます)。江戸前寿司は東京湾で上がった生魚です、サバはありません、こはだは酢〆です。これからも沢山美味しいものを食べて下さい。
たまたま伝統志向の店だったのでしょう。
あるいは地域で採れた地魚を使うことをモットーとしているような店だったのかも。
サーモンは比較的近年に寿司ネタとなった魚種。
また日本全国で獲れるわけでもない。そもそも多くは海外産。
従って全ての店に置いてあるとは限りません。
なお伝統志向の店は「高級店」「優良店」と重なりうる概念ですが、イコールではありません。
高級寿司店とは概ね、「職人が伝統的な事前の下調理をした種を使って、即席に熟成寿司を造ったモノを提供するお寿司屋さん」です。
たまに創作寿司のお店が高級であったりしますが。
そういう(僕にとっての)例外はさておき、職人と言うのがポイントです。
新しく工夫を加える職人もいますが、職人と言うのは芸術家の対義語で、
先代から受け継いだものを次代に引き継ぐ事を目指します。
ですから最近まで生で食べることが出来なかったサーモン、鮭は使いません。
なぜ今まで使われなかったか?と言うのはその後になります。
使われなかった理由は他の方がおっしゃる寄生虫と江戸前の魚でない事です。
なれずし系は江戸前でなくてもいいので関東以外で使われない理由は寄生虫の問題が多いと思われます。
何か納得ですね。新興食材というのもあるでしょうが、仕入れ値が安いからお客から金がふんだくれない、寄生虫が衛生上は解決しているとはいえ、鮭の生を扱わないのは日本の料理界の長い歴史に組みこまれています。自分もサーモンの出たての頃脂分の気持ち悪さと寄生虫の怖さから食べるのは控えていました。テレビの番組でノルウェーの衛生管理のハイレベルな状態を見て、誤解は解けたので今では食べるようになりました。ただ脂の強さが尋常ではないので小皿は2枚使って、白身系と分けて醤油を使い分けています。この脂は現代人の味覚に合致した食材だとは思います。
本当です。
そもそも、サーモンは日本にはいない魚です。日本の川に登ってくる鮭と同じ魚だと勘違いしている人がよくいますが、別な魚です。種が違います。単にサーモンと言ったら、大西洋に住んでいるアトランティックサーモン(和名・タイセイヨウサケ)のことです。また、北米原産のニジマス(レインボートラウト)の事をサーモントラウトやトラウトサーモンと言って寿司ネタに使っていることがあります。日本にいない魚だから寿司が生まれた当時の日本で使うはずがありません。
ヨーロッパ原産のサーモンにせよ、日本産の鮭にせよ、サケ科の魚は、アニサキスの危険があるため、天然物を生で食べることはできません。また、日本の鮭は養殖ができません。なので、日本には伝統的に鮭を生で食べる習慣はありませんでした。北海道にはルイベといってサケ・マス類などを凍らせて食べる方法がありました。寿司が生まれた時には、北海道のルイベを腐らせないように東京まで輸送する技術も、捕れた鮭を人工的に冷凍する技術もなかったので、日本にいる鮭で寿司を作る方法もありませんでした。
アニサキスはオキアミなどの天然のエサからサーモンにうつってきます。ノルウェーではオキアミなどのいない場所で、人工のエサのみを使って育てたサーモンを生食用として日本などに輸出しています。しかし、日本の料理人にとって、サーモンも鮭と似たような魚だから、最初は生で食べることはなかなか受け入
本当です。
そもそも、サーモンは日本にはいない魚です。日本の川に登ってくる鮭と同じ魚だと勘違いしている人がよくいますが、別な魚です。種が違います。単にサーモンと言ったら、大西洋に住んでいるアトランティックサーモン(和名・タイセイヨウサケ)のことです。また、北米原産のニジマス(レインボートラウト)の事をサーモントラウトやトラウトサーモンと言って寿司ネタに使っていることがあります。日本にいない魚だから寿司が生まれた当時の日本で使うはずがありません。
ヨーロッパ原産のサーモンにせよ、日本産の鮭にせよ、サケ科の魚は、アニサキスの危険があるため、天然物を生で食べることはできません。また、日本の鮭は養殖ができません。なので、日本には伝統的に鮭を生で食べる習慣はありませんでした。北海道にはルイベといってサケ・マス類などを凍らせて食べる方法がありました。寿司が生まれた時には、北海道のルイベを腐らせないように東京まで輸送する技術も、捕れた鮭を人工的に冷凍する技術もなかったので、日本にいる鮭で寿司を作る方法もありませんでした。
アニサキスはオキアミなどの天然のエサからサーモンにうつってきます。ノルウェーではオキアミなどのいない場所で、人工のエサのみを使って育てたサーモンを生食用として日本などに輸出しています。しかし、日本の料理人にとって、サーモンも鮭と似たような魚だから、最初は生で食べることはなかなか受け入れられなかったそうです。
なお、神田や銀座などの老舗の大将は天然物しか握らないことを江戸前寿司の誇りにしているので、養殖魚であるサーモンやハマチは今でも使いません。
サーモンは江戸前じゃないでしょ…
江戸前って東京湾(あるいはその近海)で捕れる魚の事です。
日本でお寿司屋に入って店の方に1番嫌われる食べ方は上のネタだけ食べてシャリを残すことです。仮にその店が気に入っても次から入れないかもしれません。
寿司のバイキングではなくお刺身のバイキングに行けばいいじゃないですか?何故、そうしないのですか?不思議で仕方がありません。
日本でお寿司屋に入って店の方に1番嫌われる食べ方は上のネタだけ食べてシャリを残すことです。仮にその店が気に入っても次から入れないかもしれません。
寿司のバイキングではなくお刺身のバイキングに行けばいいじゃないですか?何故、そうしないのですか?不思議で仕方がありません。
高級でなくても、神田や銀座の伝統的な江戸前寿司の職人は天然物の魚しか握らないことを誇りにしているからです。生食用のサーモンはすべて養殖魚です。原産地のヨーロッパの川に行けば、天然物がいるかもしれませんが、天然物は生では食べられません。
同じ理由で、江戸前ではハマチも使いません。大阪の寿司店は東京ほど天然物にこだわらないようなので、高級店でもサーモンやハマチを出すかもしれません。詳しい事はこちら↓
高級でなくても、神田や銀座の伝統的な江戸前寿司の職人は天然物の魚しか握らないことを誇りにしているからです。生食用のサーモンはすべて養殖魚です。原産地のヨーロッパの川に行けば、天然物がいるかもしれませんが、天然物は生では食べられません。
同じ理由で、江戸前ではハマチも使いません。大阪の寿司店は東京ほど天然物にこだわらないようなので、高級店でもサーモンやハマチを出すかもしれません。詳しい事はこちら↓
回らない鮨屋で江戸前をかかげているところがあります。江戸前の意味は、江戸前・東京湾でとれたネタと言う意味と江戸前のやり方で鮨を握っていると言う2つの意味があります。
サーモンを握る店が出てきてもおかしくないでしょうが、伝統的に江戸前鮨のネタではないので握らないところが多いと思います。
回らない鮨屋で江戸前をかかげているところがあります。江戸前の意味は、江戸前・東京湾でとれたネタと言う意味と江戸前のやり方で鮨を握っていると言う2つの意味があります。
サーモンを握る店が出てきてもおかしくないでしょうが、伝統的に江戸前鮨のネタではないので握らないところが多いと思います。
私の知り合いに、ミシュランの星付きレストランを経営している人がいます。彼は私と妻を厨房に案内してくれました。
そこでは、4人の人が牡蠣を囲んでいました。4人ですよ。
一人がピンセットを使って、真珠のようなキャビアを戦略的に牡蠣の上に置いていました。他の3人はそれをじっと見ていた。
一つの牡蠣にこれだけ注意を払うとなると、メニューを短めにしたい理由がよくわかります。
私の知り合いに、ミシュランの星付きレストランを経営している人がいます。彼は私と妻を厨房に案内してくれました。
そこでは、4人の人が牡蠣を囲んでいました。4人ですよ。
一人がピンセットを使って、真珠のようなキャビアを戦略的に牡蠣の上に置いていました。他の3人はそれをじっと見ていた。
一つの牡蠣にこれだけ注意を払うとなると、メニューを短めにしたい理由がよくわかります。
防腐剤が入っていた方が長期的に見れば安全だし食べても死なないし、現代においては悪影響も無いと言えるくらいのものです。っていうのが回答なんですが、スーパーの寿司のようなものに防腐剤が入っていない方が危険、というのは蛇足なのか?
そりゃあ、スーパーの寿司よりも小野二郎の寿司の方が美味しいし安全だしそりゃあスーパーの寿司なんか食べずに小野二郎の寿司を食べたほうが良いでしょう、しかしスーパーの寿司、という括りで言うならば、食べない方がいいなんてことはありません。
下手に自分で捌いて作って食べるよりは、適切な処理がされていますから安全でしょう。
全部相対的にどうなのかっていう言い方しかできないですが、要するに「食べない方がいいっていうのは過激派の言い分」という感じです。
伝統的と言うか特に江戸前ではサーモンは無いです。江戸前とは元々江戸では新鮮な魚介が少ないので調理した寿司種(煮しめ、混布しめ、酢しめ等)を出す事が多かったので出来たのが江戸前寿司です。(勿論新鮮なネタを出す事も普通にあります)
海外から入ってきた種類が巷に出てきたので扱う事は前は無かったですが、今はそんな事も無い様で扱う寿司屋さんも出て来てると思います。
それと海外の寿司事情で中トロなり大トロなりが扱えなかった為に変わりにサーモンを出しているので日本の回転寿司とかで(単価が安いから)出す様になったのがサーモンを使い出した始まりだと思います。昔は結構、サーモンなんてって言われたんですけど、現在はそんな事もなく普通に食べられる事は嬉しい事ですね。
基本的に日本の鮭では無いからですね
寄生虫の問題で日本の鮭は生食で提供できません
海外の養殖サーモンはそのあたりの管理が徹底されており寄生虫がいないため生食で提供されます つまり鮭ではなくサーモンなのです。
※ケイジやマスノスケなど、商業的価値の高い鮭は船上で急速冷凍してアニサキスを殺してから適切に解凍され、ルイベとして寿司種などになる場合はあります
取材含めて食べた中で、最も高額なサーモン提供店は、5500円のコースでサーモンが出てきました。大阪梅田の「鮨革命」の「おまかせ15貫握り 茶碗蒸し・赤だし・甘味付き」です。
5500円を15貫で割って、1貫366円。それでも高い
同じグループの大阪・北新地の「鮨 仙酢 総本店 」は、9900円のコース、「お任せ15貫握り 味噌汁・茶碗蒸し・デザート付き」にサーモンが入るようです。
15貫のうちの1貫とはいえ、客単価1万円でサーモンはどうなのかなぁ…。プライベートでは絶対食べません。
取材含めて食べた中で、最も高額なサーモン提供店は、5500円のコースでサーモンが出てきました。大阪梅田の「鮨革命」の「おまかせ15貫握り 茶碗蒸し・赤だし・甘味付き」です。
5500円を15貫で割って、1貫366円。それでも高い
同じグループの大阪・北新地の「鮨 仙酢 総本店 」は、9900円のコース、「お任せ15貫握り 味噌汁・茶碗蒸し・デザート付き」にサーモンが入るようです。
15貫のうちの1貫とはいえ、客単価1万円でサーモンはどうなのかなぁ…。プライベートでは絶対食べません。
お店によると思いますが、握らないで刺身で頂くことはできると思います。握りをお願いしないで、刺身でお願いをするのが良いですね。握られたもののご飯を食べないのは許されない。かな。と思います。
まそれは、店によりますね大衆店でも一流の職人は存在します 高級店程すしの腕は低い場合もあります
高級店で下手くそなすしを握る職人も多数います
大衆店でも技術の高い職人は存在します
すしを握る数が違いますからね
他の質問での回答は客目線か二流職人レベルでした
にぎり 巻き 仕込み 目利き 仕入れ 皮引き 切り付け
この中で1番難しいのは何かと答えられる者はいないでしょう
答えは切り付けですここが鮨で1番難しいのです
後は細巻きです!
こんな事を言えば皆誰もが猛烈批判するでしょうが
日本一切り付けの上手い職人は実はなんとあの
すしざんまいです!
ま、この意味が分からない内はまだまだですよ
すしざんまいの職人程魅せる切り付けを出来る職人はいません それはもう鮨み見ればわかります
確かにすしざんまいはチェーンですからネタはそれなりです!
でもあのネタの芸術性は唯一無二です
まず高級店の職人は手数が多過ぎてネタが温くなります それと温度管理とか馬鹿げています トウシロがよく言う戯言です
温度管理なんて季節 天候 外気温 湿度 室内温度により変わります
本当の職人なんて1000人に1人くらいです!
鮨は1000回は行きましたが
にぎり 巻き 皮引き 切り付け
全て出来る者はいませんね
それだけ難しいのです
皮引きなんて高級店の二流職人が完璧に銀皮残せますか?出来ないのです
店を出すのは簡単ですただ続けていくのは難しいのです細巻きもぐちゃぐち
まそれは、店によりますね大衆店でも一流の職人は存在します 高級店程すしの腕は低い場合もあります
高級店で下手くそなすしを握る職人も多数います
大衆店でも技術の高い職人は存在します
すしを握る数が違いますからね
他の質問での回答は客目線か二流職人レベルでした
にぎり 巻き 仕込み 目利き 仕入れ 皮引き 切り付け
この中で1番難しいのは何かと答えられる者はいないでしょう
答えは切り付けですここが鮨で1番難しいのです
後は細巻きです!
こんな事を言えば皆誰もが猛烈批判するでしょうが
日本一切り付けの上手い職人は実はなんとあの
すしざんまいです!
ま、この意味が分からない内はまだまだですよ
すしざんまいの職人程魅せる切り付けを出来る職人はいません それはもう鮨み見ればわかります
確かにすしざんまいはチェーンですからネタはそれなりです!
でもあのネタの芸術性は唯一無二です
まず高級店の職人は手数が多過ぎてネタが温くなります それと温度管理とか馬鹿げています トウシロがよく言う戯言です
温度管理なんて季節 天候 外気温 湿度 室内温度により変わります
本当の職人なんて1000人に1人くらいです!
鮨は1000回は行きましたが
にぎり 巻き 皮引き 切り付け
全て出来る者はいませんね
それだけ難しいのです
皮引きなんて高級店の二流職人が完璧に銀皮残せますか?出来ないのです
店を出すのは簡単ですただ続けていくのは難しいのです細巻きもぐちゃぐちゃのをだす職人がほとんどです
ハッキリ言って外装内装だけ高級店に踊らされ本質を見抜けてない客だらけです
高級店?
細巻きぐちゃぐちゃ
皮引きも満足にできない
にぎりもそれなり
飾り包丁を隠し包丁と思っている
布巾は使いまわし洗い回しぐちゃぐちゃ
ネタの切り置き
ネタの切り付けも出来てない
こんなので高級店ですかチャンチャラ笑えますね
どれだけ通ぶっても職人として鮨を作る側の経験をしてない以上わかったような回答に癒着するのです
他の回答者さんいわく 毎日の積み重ねでの僅かな違いを…それはその通りですなのでわかってる方もいますが9割知ったかぶり回答です
以下の2つの記事が一番端的で分かりやすいと思います。
平たく言えば、江戸前寿司が完成した頃にはまだ生のサーモンを食べる文化がなかったのです。理由は簡単で、サーモンは生のままだと傷みやすい上に寄生虫が多いからです。
それが、一度冷凍してから解凍することによって生サーモンの寄生虫を死滅させる技術が進歩し、ノルウェーやカリフォルニアからサーモン寿司の文化が輸入されたことで、日本でも食べられるようになった模様です。
とは言え、江戸前寿司(当時の江戸湾で獲れた魚を当時の調理技術で処理したネタしか使わない)を出す伝統的な寿司屋では今でもサーモンは「邪道」と嫌うところが今でも多いようです。実際、銀座の回らない寿司屋で「おまかせ」を頼むとサーモンって出ないんですよね。
なお、40代前半の僕から見ても本当に小さい子供の頃は確かサーモンを生では食べていなかったはずです。当時はまだ「十分に加熱してから食べろ」と口を酸っぱくして親から言われたものでした。
普通の職人レベルだと、シャリを拾うのに、中指の第一関節まで、
水につけて湿らせて、みたいな技術を練熟させます。
老舗だと、季節による水の加減や、炊き加減を調整しますし、
少しずれて仕上がっても、その水のすくう具合で臨機応変に調整し、
いつもの食感で提供するリカバリ能力を備えています。
「大将じゃないと、いざというときは対応できないんですよ、すごいです」
これが、10年選手くらいの人の発する説明です。
創業55年の寿司屋の息子より。
本来、客と店側は対等な立場だから。
外食チェーンの店員の丁寧な言葉遣いをしようとしてキモチワルイ出鱈目な日本語を聞かされるより普通に話してくれた方が清々しい。
すし種として使うものに鮭はあります。
ケイジ(鮭児)呼ばれるものは、下手なトロより珍重されることもありますが
なかなか手に入らないうえ、価格もそれなり以上にしますので扱っている店は
少ないでしょう。
一般に寿司種のサーモンと呼ばれるものは、アトランティックサーモンと言われる種類で、チリなどで湾内の生け簀で養殖されたものの通称です。
鮭とアトランティックサーモンは親類ですが別物。捌いている時の感覚もかなり違うものです。どちらかと言えばトラウト(鱒)の方が近いですね
この質問文では食品添加物 保存料(用途別 主な食品添加物 保存料|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)を「防腐剤」と呼んでいますが、防腐剤には、コールタールのような工業用と、医薬品で用いられる消毒薬と食品添加物である保存料があります。
食品添加物の保存料を避けたい場合には、寿司だけでなく、魚全般、ワイン、チーズ、ピーナッツバター、ハム・ソーセージのような塩漬け肉、漬け物、ピクルス、ラーメン、カットフルーツ、ジャム・ゼリー、市販の焼き菓子、クラッカー、シリアルも口にしないようにする必要があります。
日本の伝統的食文化としての和食 はかなりいいセンいっているのでは無いかと思います。また、意外とメニュー(おすすめ) | McDonald's Japan も優秀です。
安全性を検討すると、食べない方が良いのは、生の魚です。
アニサキス症(社会福祉法人 恩賜財団 済生会)の腹痛は凄いらしいです。
この質問文では食品添加物 保存料(用途別 主な食品添加物 保存料|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)を「防腐剤」と呼んでいますが、防腐剤には、コールタールのような工業用と、医薬品で用いられる消毒薬と食品添加物である保存料があります。
食品添加物の保存料を避けたい場合には、寿司だけでなく、魚全般、ワイン、チーズ、ピーナッツバター、ハム・ソーセージのような塩漬け肉、漬け物、ピクルス、ラーメン、カットフルーツ、ジャム・ゼリー、市販の焼き菓子、クラッカー、シリアルも口にしないようにする必要があります。
日本の伝統的食文化としての和食 はかなりいいセンいっているのでは無いかと思います。また、意外とメニュー(おすすめ) | McDonald's Japan も優秀です。
安全性を検討すると、食べない方が良いのは、生の魚です。
アニサキス症(社会福祉法人 恩賜財団 済生会)の腹痛は凄いらしいです。
はい、本当です。
江戸前寿司にサーモンはありませんでした。
下記によればサーモン寿司は1980年代後半からビジネス的に普及させられた「新しい寿司」だからです。それまで日本で鮭は焼き鮭が定番で、生で鮭を食べる文化はあまり一般的ではなかったようです。私は生まれていないので詳しいことはわかりませんが。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14841180T00C17A4000000/ですから「江戸前仕込み」を謳う寿司屋では基本サーモンは出ません。しかし今後外国人観光客(欧米人も中国人もサーモン大好き)が増えたり、若者の味覚が変わりつつある中、徐々にサーモンも新しい伝統として寿司屋で提供されるかもしれません。実際北海道とかでは名店と呼ばれる寿司屋でもサーモンを出しますし、変わっていくのではないでしょうか。
寿司は、もともとは酢でご飯に味付けしたものではなく、ネタとご飯を発酵させて酸味を出していた食べ物でした。今でも「鮒ずし」は有名ですが、「なれ寿司」という乳酸発酵食品が元です。
それが気が早い江戸っ子が米飯に酢を加えて味付けし、それに魚介の切り身をのせて握って、寿司となりました。この酢で味付けした米飯と魚介の組合せは相性がよく、冷蔵技術の発達でネタの鮮度があがり、今では和食で代表的な料理になりました。
もっとも以前は風呂屋の脇に屋台を出して、今よりも大きな握りで風呂帰りの客がいくつかつまんでいくというファーストフードでした。冷蔵技術が発達していなかったため、漬けにしたり、保存性をよくしたネタが中心でした。
いつからこんなエラそうな店が増えたのかと思います。
そもそも手袋をするする理由が無いから。
または、ゴム手袋をした得られるメリットよりデメリットの方が大きいから。
- メリット
あるのか? 水から手を保護する?くらい?
- デメリット
料理人は、音や肌など視覚以外でも料理をしています。
手は作業をすると同時に感触を見ていますし
温度を確かめるために触ります。
油に手を入れることもあります。ゴム手袋じゃあ溶けますね。
【回答】
触覚としての手を覆ってしまうからです。
ちなみに、顔や腕などでも火の強さを捉えています。
人間の味覚は、蛋白質のママでは味を感じる事が難しいです。ある程度分解され、アミノ酸の状態になった方が「旨さ」として感じられます。
特に白身魚等の場合は「血の味が少ない」ので、ある程度熟成させて旨味を増した方が好まれます。
'
赤身の魚は悪くなるのが早く、冷凍保存や輸送が発展していなかった時代には、ほぼ産地でしか食べられない食材でした。
そのため「江戸前」と呼ばれる「東京湾の北西部」ではカツオやマグロ等が捕れなかったので半分腐ったモノしか入手出来ず「赤身魚は下魚」として扱われていたのです。
輸送や保存方法が発展した現代においても、発展する以前の「濃厚な味わい」が好まれているため、熟成させるのが基本となっています。
考え方の参考になれば幸いです。
あなたの「海外」ではそうでしたか? 私の「海外」では日本の回らない寿司屋と変わりませんでした
料理人の手はとても衛生的にしています。
菌検査をしても大丈夫なレベルです。
指先の感覚を大事にしますし、その為のトレーニングもします。
もちろん、アレルギー対応時グローブをしますし、必要に応じ着用します。
食中毒や菌についても勉強しますので、知識豊富で本当にプロならば、家庭より安全と思って頂いて過言ではありません。
キチンと調べたわけでは有りませんが、養殖物、特にブランド銘が付く鮭を「サーモン」と呼び、天然物を「鮭」と呼ぶことが多いような気がします。
寿司ネタの場合、生で食べる事が多く、天然物では寄生虫の心配が有るため、寄生虫の心配が極力小さい養殖物の「サーモン」が使われることが多いのでは。
ブランドサーモンで検索すると日本全国に色々なブランドサーモンやブランドマスが有る事が分かります。
サーモントラウトはトラウト(鱒)かサーモン(鮭)なのか?以下のページによると「サーモン(降海型)とトラウト(陸封型)を掛け合わせたものという意味。」で人工的に作られた「ニジマス」の品種だそうです。色が鮮やかなので見た目重視のチェーン店のすし屋で人気ですね。