基本的な対策は言うまでもなく一般的な口腔衛生、つまり寝る前の「歯みがき・フロス・うがい」を習慣にして、食べ物の残留物をなくすことです。
しかし、それでも寝起きの口臭って残りますよね。
これを改善する方法として、近年注目を集めているのがBLIS K12 / M18という、いわゆるプロバイオティクスの菌株群です。
BLIS K12 (20億 CFU) / BLIS M18 (10億 CFU) - iHerb.com
このラムネのような甘いトローチを(冷蔵庫など冷暗所に)保管しておき、夜ハミガキを終えてから寝る直前に舐めて口の中に行き渡らせることで、寝ているあいだに口臭や虫歯の原因となる悪玉菌を、BLIS K12 (主に口臭) / M18 (主に虫歯) という強力な善玉菌に制圧してもらおうというアイデアです。
個人的にもK12 / M18の両方を継続して使ってみていますが、
- 使用開始初期に一番大きな変化を感じた。(寝起き時の口内ネバネバ感の改善)
- しかし寝起き直後の口臭が完全になくなる、というわけでもない。
- 30日以降はプラトーに達したのか、あまり変化を感じない。
- 使用をストップすれば元に戻る=悪化するかどうかは未確認。
といった印象です。
それほど高価なものではないので、気になる方は試してみるのもいいかもしれません。
なお、プロバイオティクス製品は、増殖可能な生存細菌の数(CFU = コロニー形成単位)こそが
基本的な対策は言うまでもなく一般的な口腔衛生、つまり寝る前の「歯みがき・フロス・うがい」を習慣にして、食べ物の残留物をなくすことです。
しかし、それでも寝起きの口臭って残りますよね。
これを改善する方法として、近年注目を集めているのがBLIS K12 / M18という、いわゆるプロバイオティクスの菌株群です。
BLIS K12 (20億 CFU) / BLIS M18 (10億 CFU) - iHerb.com
このラムネのような甘いトローチを(冷蔵庫など冷暗所に)保管しておき、夜ハミガキを終えてから寝る直前に舐めて口の中に行き渡らせることで、寝ているあいだに口臭や虫歯の原因となる悪玉菌を、BLIS K12 (主に口臭) / M18 (主に虫歯) という強力な善玉菌に制圧してもらおうというアイデアです。
個人的にもK12 / M18の両方を継続して使ってみていますが、
- 使用開始初期に一番大きな変化を感じた。(寝起き時の口内ネバネバ感の改善)
- しかし寝起き直後の口臭が完全になくなる、というわけでもない。
- 30日以降はプラトーに達したのか、あまり変化を感じない。
- 使用をストップすれば元に戻る=悪化するかどうかは未確認。
といった印象です。
それほど高価なものではないので、気になる方は試してみるのもいいかもしれません。
なお、プロバイオティクス製品は、増殖可能な生存細菌の数(CFU = コロニー形成単位)こそが重要なので、10億CFU以上の表記がある製品を選びましょう。
BLIS K12 / M18は、ストレプトコッカス・サリバリウス(唾液連鎖球菌)という、その名の通りヒトの口腔内に常在する細菌の一種で、1989 年、ニュージーランドのダニーデンという街に住んでいた12歳の男の子の口の中から見つかりました。
この男の子は咽頭炎や虫歯など口の中の病気に一切かかったことのない健康優良児で、その理由を詳しく調べていく過程で最初に見つかったのが喉から口にかけて定着しやすいBLIS K12で、次に見つかったのが歯や歯茎に定着しやすいM18でした。
本家BLISの解説はこちら。
このブリス菌は、効果も安全性も比較的よく研究されていて、米国FDAのGRAS認証 (Generally Recognized As Safe = 一般に安全と認められる) を取得しており、約20年の実績と歴史があります。
GRAS notice 591, Streptococcus salivarius K12
日本語では、こちらのサイトが詳しいです。
虫歯予防、口臭予防ならブリス菌BLIS M18、BLIS K12 | ブリス菌健康情報室
安全性に関するデータは、こちら。
細菌叢をコントロールして健康維持に役立てるという予防医療はまだまだ黎明期であり、長期的な健康への影響なども含め、これからも紆余曲折があるかもしれません。
しかし、医療の要求が高くなってきた先進国では病気になってから治療するのではなく、病気になる前に予防するという考え方が優勢になってきています。
なかでもお口の健康は、もっとも重要といっても過言ではありません。
虫歯や歯周病を減らして残存歯数が多くなり、バリバリ噛んで食べられることは認知症を防いで健康寿命を直接的に伸ばし、口腔衛生に気をつける習慣は高齢者の3大死因のひとつである誤嚥性肺炎を予防します。
たかが口臭、ではありますが、そういった健康意識を見直すひとつのきっかけにできると良いですよね。
3つあります。ひとつ目は割と即効性がある方法で、あと2つは普段の生活習慣です。
まずはアーユルヴェーダの舌磨きです。寝る前と朝起きたら数回これで舌苔を掻き出すと驚くほどゴッソリ取れて気持ちいいですよ。これは経験上かなり即効性があって気持ちも良くて愛用しています。
スクレーパー等で舌磨き後に、更に舌を歯ブラシで優しくブラッシングします。
歯周病学専門誌『Journal of Periodontology』掲載の論文
によると、舌磨きは、口臭の原因を75%の確率で取り除く(歯磨きでは45%しか取り除けない)とのことです 。https://news.yahoo.co.jp/articles/bd6ee132593848a23bacfaeda41af869d8f83eafそして次に水分をよく摂ること。唾液量が少なくなると口臭がきつくニオうことが分かっています。唾液による自浄作用が減り口腔細菌が増えるからです。またお酒を飲むと脱水になるので余計口臭が発生しやすいので飲酒の際は普段以上に大量に水を飲むのが良いです。
3つ目は睡眠を良く取りストレスを軽減することです。睡眠不足になると唾液量が少なくなります。同様にストレスでも唾液不足になり口臭が発生します。
脚注
3つあります。ひとつ目は割と即効性がある方法で、あと2つは普段の生活習慣です。
まずはアーユルヴェーダの舌磨きです。寝る前と朝起きたら数回これで舌苔を掻き出すと驚くほどゴッソリ取れて気持ちいいですよ。これは経験上かなり即効性があって気持ちも良くて愛用しています。
スクレーパー等で舌磨き後に、更に舌を歯ブラシで優しくブラッシングします。
歯周病学専門誌『Journal of Periodontology』掲載の論文
によると、舌磨きは、口臭の原因を75%の確率で取り除く(歯磨きでは45%しか取り除けない)とのことです 。https://news.yahoo.co.jp/articles/bd6ee132593848a23bacfaeda41af869d8f83eafそして次に水分をよく摂ること。唾液量が少なくなると口臭がきつくニオうことが分かっています。唾液による自浄作用が減り口腔細菌が増えるからです。またお酒を飲むと脱水になるので余計口臭が発生しやすいので飲酒の際は普段以上に大量に水を飲むのが良いです。
3つ目は睡眠を良く取りストレスを軽減することです。睡眠不足になると唾液量が少なくなります。同様にストレスでも唾液不足になり口臭が発生します。
脚注
私も自分の口臭のひどさに驚いたことがあります。睡眠中に口を開けている状態、私の場合はお酒を飲みすぎて寝ているとき、特にひどいです。口中が乾くと、雑菌の繁殖が活発になるようです。眠ってる間口を閉じているようにできれば、臭いはだいぶ治まると思います。
あと、舌苔です。舌苔は舌の表側、舌の縁を除いて一面に広がっている白い部分です。どうもこれが、雑菌の温床になりやすいようです。
この白いのは取れます。私は歯を磨くときに、ついでに歯ブラシでこそぎ落とします。と言っても、柔らかくこするかんじです。強くすると舌に良くないです。慣れないとオエッ、ときますが、なれることができます。徹底的に落とすのではなく、全体に白さがとれる程度で大丈夫です。
これをやってみれば、口臭はかなりマシになるはずです。何より舌苔の除去ですね。舌苔落としについては、ドラッグストアの歯ブラシコーナーに、舌ベラ、のようなものも売っています。
これでもだめな場合は、内臓なのかもしれません………
歯科医です。口臭が一般的に言われている様に、8割方が口腔内に起因するとしたら、まず歯石を取り歯周病対策をし、劣化した被せ物の中の二次虫歯等まで含めた虫歯対策をおこない、舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」を定期的に綺麗にすればほぼOKとなりますが、実際にはそれでは足りないのです。例えば口呼吸が習慣になってる方は、舌が綺麗でも、舌の乾燥でモワッとした臭いがしますし、口呼吸により扁桃周囲の炎症により膿栓ができでいる人は、その膿栓から“臭い玉”がたまにポロッと出るのでそりゃ臭います💦またここはかなり盲点なのですが、上咽頭炎による口臭。これはなかなかのインパクトなんです。これはあいうべ体操の今井先生から情報を拾って頂くと良いですね。恥ずかしい話、私は結構これがありましたので、堀田修先生の“鼻うがい健康法”をやってまして、上咽頭の乾燥してきて臭うのが嫌でシリンジを持ち歩くほどです。だいぶこれで解決しております。口腔の問題と呼吸の問題と上咽頭の問題、この3つの対策ができれば根本から抑制できるかな、と思います。
歯科医です。口臭が一般的に言われている様に、8割方が口腔内に起因するとしたら、まず歯石を取り歯周病対策をし、劣化した被せ物の中の二次虫歯等まで含めた虫歯対策をおこない、舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」を定期的に綺麗にすればほぼOKとなりますが、実際にはそれでは足りないのです。例えば口呼吸が習慣になってる方は、舌が綺麗でも、舌の乾燥でモワッとした臭いがしますし、口呼吸により扁桃周囲の炎症により膿栓ができでいる人は、その膿栓から“臭い玉”がたまにポロッと出るのでそりゃ臭います💦またここはかなり盲点なのですが、上咽頭炎による口臭。これはなかなかのインパクトなんです。これはあいうべ体操の今井先生から情報を拾って頂くと良いですね。恥ずかしい話、私は結構これがありましたので、堀田修先生の“鼻うがい健康法”をやってまして、上咽頭の乾燥してきて臭うのが嫌でシリンジを持ち歩くほどです。だいぶこれで解決しております。口腔の問題と呼吸の問題と上咽頭の問題、この3つの対策ができれば根本から抑制できるかな、と思います。
※歯科医ではないのであくまで参考程度に
昔同じことに悩んだので、共有を。全部を試してようやく気にならなくなりました。一番劇的に変わったのは3と4を試した後ですかね、、、。どんなに歯磨きをしても自分では気づかない癖などがあるので、必ず6でプロにチェックしてもらうことをお勧めします。
あと私は試していないですが、歯列矯正で歯並びをきれいにするのが一番虫歯にもなりにくく効果的かなと思います。
《虫歯を無くす》
1.虫歯がある場合治療する。その際治療は保険の金属ではなくオールセラミックやジルコニアなどで治療する(金属を口に残さない)。
2.横向きで埋まったり斜めに生えている親知らずがある場合、虫歯でなくても全部抜く。
3.過去の治療した歯で銀歯などがある場合は金属を外してセラミックやジルコニアに置き換え(=20年前に治療した銀歯を剥がしたら中で虫歯が進行していました)。
《念入りな歯のケア》
4.(毎食後)デンタルフロスで歯の隙間の食べかすを取る→歯間ブラシで再度歯の隙間を掃除→電動歯ブラシで歯と歯茎の間を磨く(バス法)
5.(朝夜寝る前)電動歯ブラシのヘッドが尖っているもので歯を一本一本磨く
《定期的な歯医者さんでのチェック》
6.3ヶ月に一回は歯石取りとホワイトニングで歯医者さんに通う。歯もその際にチェックしてもらう。※6ヶ月に一回だと行かなすぎ。1ヶ月に1回だと頑張りすぎで大変、、、というところで3ヶ月に
※歯科医ではないのであくまで参考程度に
昔同じことに悩んだので、共有を。全部を試してようやく気にならなくなりました。一番劇的に変わったのは3と4を試した後ですかね、、、。どんなに歯磨きをしても自分では気づかない癖などがあるので、必ず6でプロにチェックしてもらうことをお勧めします。
あと私は試していないですが、歯列矯正で歯並びをきれいにするのが一番虫歯にもなりにくく効果的かなと思います。
《虫歯を無くす》
1.虫歯がある場合治療する。その際治療は保険の金属ではなくオールセラミックやジルコニアなどで治療する(金属を口に残さない)。
2.横向きで埋まったり斜めに生えている親知らずがある場合、虫歯でなくても全部抜く。
3.過去の治療した歯で銀歯などがある場合は金属を外してセラミックやジルコニアに置き換え(=20年前に治療した銀歯を剥がしたら中で虫歯が進行していました)。
《念入りな歯のケア》
4.(毎食後)デンタルフロスで歯の隙間の食べかすを取る→歯間ブラシで再度歯の隙間を掃除→電動歯ブラシで歯と歯茎の間を磨く(バス法)
5.(朝夜寝る前)電動歯ブラシのヘッドが尖っているもので歯を一本一本磨く
《定期的な歯医者さんでのチェック》
6.3ヶ月に一回は歯石取りとホワイトニングで歯医者さんに通う。歯もその際にチェックしてもらう。※6ヶ月に一回だと行かなすぎ。1ヶ月に1回だと頑張りすぎで大変、、、というところで3ヶ月に落ち着きました。
医学用語では、halitosis(ハリトウスィス)と呼びます。口から出る臭い息のことです。
通常、口臭の原因にはいくつかの可能性がありますが、外的要因によるものと体内の内的要因によるものがあります。口の中の食べ残しなどが外的要因のひとつ。内的要因は、虫歯や歯石、歯周病、ひび割れた歯、清潔に保たれていない入れ歯、口の中の唾液の減少(口腔乾燥症)など、歯や口の中のトラブルから来ることがほとんどです。
原因がお口の中からではないことがわかったら?アレルギー疾患、気道の慢性炎症、消化不良、その他いくつかの内科的疾患など、体の他の部分から来ている可能性があります。
では、私たちの口が臭うことを簡単に知る方法とは?
私が知っている口の臭いを知る方法は、手首を舐めることです。
アウトラインの部分を描くように舐めてみて、乾くまでしばらく待ちます。舐めた部分が乾いたら、次に鼻に近づけて呼吸をします。手首が臭う場合は口臭の可能性があります。歯を磨いた直後にこの方法を試してはいけません。歯を磨いてから1~3時間程度待ちましょう。
大切なのは、手首のニオイを嗅ぐのに時間をかけすぎないこと、ニオイは長持ちしないのです。
最後に、実は口臭は病気ではなく、問題を教えてくれるありがたい兆候なのです。口内の健康に原因があることが判明した場合は、怠らずに洗口液ですすぐなどして歯や口の中を清潔に保つようにしましょう。しかし、口臭が治
医学用語では、halitosis(ハリトウスィス)と呼びます。口から出る臭い息のことです。
通常、口臭の原因にはいくつかの可能性がありますが、外的要因によるものと体内の内的要因によるものがあります。口の中の食べ残しなどが外的要因のひとつ。内的要因は、虫歯や歯石、歯周病、ひび割れた歯、清潔に保たれていない入れ歯、口の中の唾液の減少(口腔乾燥症)など、歯や口の中のトラブルから来ることがほとんどです。
原因がお口の中からではないことがわかったら?アレルギー疾患、気道の慢性炎症、消化不良、その他いくつかの内科的疾患など、体の他の部分から来ている可能性があります。
では、私たちの口が臭うことを簡単に知る方法とは?
私が知っている口の臭いを知る方法は、手首を舐めることです。
アウトラインの部分を描くように舐めてみて、乾くまでしばらく待ちます。舐めた部分が乾いたら、次に鼻に近づけて呼吸をします。手首が臭う場合は口臭の可能性があります。歯を磨いた直後にこの方法を試してはいけません。歯を磨いてから1~3時間程度待ちましょう。
大切なのは、手首のニオイを嗅ぐのに時間をかけすぎないこと、ニオイは長持ちしないのです。
最後に、実は口臭は病気ではなく、問題を教えてくれるありがたい兆候なのです。口内の健康に原因があることが判明した場合は、怠らずに洗口液ですすぐなどして歯や口の中を清潔に保つようにしましょう。しかし、口臭が治まらない場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。
うまくいけば、これが助けになるかもしれません。
ロビー・サンロRobby Sanro
Translation Form翻訳フォーム
リクエスト有難うございます。胃の中がドブ臭いというのは、前の日の夜にいったい何を食べられたのでしょうか?そちらの方が気になります。また、胃の中の物は4時間も経てば十二指腸、小腸に送られ胃の中は空っぽになってるのではないでしょうか?対策は一つずつ潰して行く事てしょう。一番目︰歯科にて口腔内のチェックをしてもらう。問題無いようであれば、二番目︰消化器内科で内視鏡検査と胃の蠕動運動のチェックをしてもらう。問題無いようであれば、三番目︰耳鼻咽喉科で蓄膿症の検査をしてもらう。ここまでやれば原因と対策はハッキリすると思います。ちなみに口臭予防で一番マシなのは緑茶です。他のものは臭いを被せるだけで余計臭くなりますよ。
膿栓、いわゆる臭い玉の匂いは口臭のほとんどを占めているように思います。
以前、アレルギー性鼻炎の症状で耳鼻咽喉科に行ったところ、喉の洗浄をしていただきました。扁桃腺のあたりに水を当てられ、手に持った器に吐き出すといった形です。
やってみると、水に混じって例の膿栓がこれでもかと確認できます。個人差はあるようですが、私は多いようでした。
その通名の通り、 膿栓は腐ったような激臭を放ちます。これが扁桃腺のあたりに挟まった状態で存在し、その匂いが呼気に乗って話し相手に届けられていたと考えるとゾッとしました。
膿栓の匂い自体を把握できていれば感じ方は違うかもしれませんが、普通の人は自分の部屋の匂いが気にならないように、単に自分の体臭・口臭の範疇に感じていると思います。
何かのアレルギーがあるようですね。夕食に食べたものアレルギーなどもあるでしょう。
鼻炎専門の耳鼻科医に行かれると良いと思います。
診察日を待つ間は以下を買って使うと良いです。
何かのアレルギーがあるようですね。夕食に食べたものアレルギーなどもあるでしょう。
鼻炎専門の耳鼻科医に行かれると良いと思います。
診察日を待つ間は以下を買って使うと良いです。
別の質問で紹介している製品ですが、寝る前にジェットウォッシャーで歯を綺麗にするのがオススメです。
今まででお金をつぎ込んだもので、一番良かったと思えるものは何ですか?に対するQuoraユーザーさんの回答
歯を磨いた後にこれを使ってみるとよく判るのですが、綺麗にしたつもりでも、歯間にもの凄いカスが残っています(少なくとも僕はそうでした)。そりゃ、菌の栄養になるカスを一晩中高温多湿の口の中に入れていれば、朝には不快感Maxになるはずです。また、歯周ポケットも強い水流ですすげるので、その点も重要と思います。これを使い出してから朝の口の不快感は無くなりました。
別の質問で紹介している製品ですが、寝る前にジェットウォッシャーで歯を綺麗にするのがオススメです。
今まででお金をつぎ込んだもので、一番良かったと思えるものは何ですか?に対するQuoraユーザーさんの回答
歯を磨いた後にこれを使ってみるとよく判るのですが、綺麗にしたつもりでも、歯間にもの凄いカスが残っています(少なくとも僕はそうでした)。そりゃ、菌の栄養になるカスを一晩中高温多湿の口の中に入れていれば、朝には不快感Maxになるはずです。また、歯周ポケットも強い水流ですすげるので、その点も重要と思います。これを使い出してから朝の口の不快感は無くなりました。
嘘みたいに効く鼻炎薬を教えてやろう
毎年花粉症がヤバすぎるのに、コロナ以前は断固マスク拒否派だった父を救った奇跡の鼻炎薬。
ちなみに既に出てる回答に載ってる「フェキソフェナジン」が入ってるバージョンもあるみたいだ。
120mgもフェキソフェナジンが入ってるぞ。わはは。最強だろ?
マツキヨブランドは広告打たないから安いんだ。わはは。
1つ目でも花粉症、つまりアレルギー性鼻炎は治ってるから、フェキソフェナジンが良いか、別にフェキソじゃなくてもいいかな〜とか、錠剤がいいかカプセルがいいかという好みの話になるか?
嘘みたいに効く鼻炎薬を教えてやろう
毎年花粉症がヤバすぎるのに、コロナ以前は断固マスク拒否派だった父を救った奇跡の鼻炎薬。
ちなみに既に出てる回答に載ってる「フェキソフェナジン」が入ってるバージョンもあるみたいだ。
120mgもフェキソフェナジンが入ってるぞ。わはは。最強だろ?
マツキヨブランドは広告打たないから安いんだ。わはは。
1つ目でも花粉症、つまりアレルギー性鼻炎は治ってるから、フェキソフェナジンが良いか、別にフェキソじゃなくてもいいかな〜とか、錠剤がいいかカプセルがいいかという好みの話になるか?
舌苔は取っていますか?
歯を磨いても取れない臭いは、菌の塊である舌苔が怪しいです。
歯ブラシでゴシゴシ擦るのではなく、専用のTongue scraper/タンスクレーパーかヘラで除去しましょう。
インド製のこのタイプは優秀で、私も数十年来愛用しています。
使わなければスッキリしません!
もし鼻に不快症状があれば、副鼻腔炎が原因の可能性もあります。
他に胃酸過多とか、実際に膿栓が詰まっている訳でないのに口が臭い場合、歯周病が重度の可能性があります。
歯槽膿漏の方の口臭は正直かなりキツイと感じます。
明らかに歯茎に不調があれば、歯周病菌の除菌治療FMDがお勧めです。
https://onl.bz/xksaCAb舌苔は取っていますか?
歯を磨いても取れない臭いは、菌の塊である舌苔が怪しいです。
歯ブラシでゴシゴシ擦るのではなく、専用のTongue scraper/タンスクレーパーかヘラで除去しましょう。
インド製のこのタイプは優秀で、私も数十年来愛用しています。
使わなければスッキリしません!
もし鼻に不快症状があれば、副鼻腔炎が原因の可能性もあります。
他に胃酸過多とか、実際に膿栓が詰まっている訳でないのに口が臭い場合、歯周病が重度の可能性があります。
歯槽膿漏の方の口臭は正直かなりキツイと感じます。
明らかに歯茎に不調があれば、歯周病菌の除菌治療FMDがお勧めです。
https://onl.bz/xksaCAb当方専門家でもなんでもありませんが、喉の痰が口臭の原因になることがあることを最近知りました。 特に喉が炎症を起こしていて何らか細菌やウイルスが病原である場合はその傾向が強いようです。 家族から口臭がすると言われて痰切りをすると臭いが少し治まることもあります。
気になるようなら耳鼻咽喉科で喉の粘膜の検査をしてもらったら原因がわかるかもしれません。
野菜から食べてください。
もっと正確にいうならばG.I値の低い物から食べると良いでしょう。
食事を摂ると血糖値が上がりますが、血糖値の上がり方でその後の身体の反応が変わります。
例えば、一番最初に自分の好きなおかずを食べ、そして白米を掻き込む。大変幸せな食べ方ですが、身体にとってはそうではありません。膵臓からインスリン(血糖値を下げる物質)が大量に分泌され、血糖値を下げようと身体は働きます。結果、ご飯を食べたはずなのに血糖値が低い飢餓状態になる→身体はだるく、重く感じ、眠くなるという状態になります。また血糖値の急激な上昇は糖尿病や肥満の原因にもなります。
空腹時には野菜をゆっくり(5分くらいかけて)良く噛んで食べる事で緩やかに血糖値も上がり、そしてインスリンの分泌も穏やかになります。
また血液が消化のために胃腸に回され、脳に酸素が足りなくなり眠くなるという原因もあります。これは一時的と言われているので、原因がどちらにせよ、先述した様な食べ方を推奨致します。
口臭の原因にもいろいろあります。
1、口腔内細菌に歯周病の原因菌がいる。喫煙していると、口臭がドブ臭くなる。ひどい場合は2M離れてもわかります。
2、ニンニクなどを食べ、臭い物質が血中に吸収されその原因物質が肺に放出されて呼気に出てくる。
3、便秘などが原因で腐敗したガスが血中に吸収、肺から呼気に出てくる。
対応策として1、口腔内の細菌を調べてくれる歯科医院を受診して、しっかり治療する。口腔内細菌叢に歯周病原因菌がいると、歯性病巣感染といって、口腔とは関係がなさそうな部位に病気が起きたりします。血行性で体のあらゆるところに菌がまかれてしまいます。全身の健康を左右することもありますので、口の中は綺麗にしておきましょう。
2、食べ物の問題なので、
3、これは怖いです。便秘によって大腸内で食べ物が腐敗します。この腐敗ガスによってますます便秘が悪化。この腐敗ガスは腸の血管から吸収されて、脳の血管を壊すこともあります。砂糖の摂取が多い人は右の上行結腸に便秘が。肉食の多い人の場合は左の下行結腸に便秘がおきます。砂糖が多いと上行結腸に起きますが、上行結腸の入り口には盲腸があり、虫垂炎を起こしたことがある人は甘いものが大好きです。
どちらにしても、口と大腸共に消化管の入り口と出口になります。健康を左右する大事な場所。綺麗にしておきたいものです。
単純に言えば口元をしっかり閉じて鼻で息を吸う訓練でそれを習慣化することに尽きます。
さすがに就寝時は意識外ですからコントロール出来ません。私の整体客の中には就寝前に口にキズ絆創膏を縦に張って口パクを修正している方がいます。鼻の通りが良くなれば呼吸が自然になり花粉症のシーズンも症状がかなり軽くなるとの事です。
ヨガや座禅、気功などでは鼻で吸い口から出す呼吸法が一般的ですが理にかなった方法だと思います。
私が中国人の羅先生から講習会で習った呼吸法は鼻で吸い鼻で吐くというものです。喉の粘膜を汚れた空気に晒さない鼻呼吸法も理にかなっています。鼻から肺へ空気が届く過程で汚れを吸着するフィルター役の機能が鼻腔には備わっていて人体は「空気の殆どは鼻から肺へ」というふうに出来ているのです。
アヒル口、口パク呼吸、現代人は何故か口呼吸が多くなっています。羅先生は花粉症や呼吸障害、風邪を引きやすい現象の多くが口パク呼吸によるものと言われました。それは整体客とのお付き合いでも強く感じてきたことです。
心を落ち着かせる為に「一度大きく深呼吸してみよう!」というのは体内で血中酸素の濃度が高まると自律神経が副交感神経優位になり緊張感が緩むという生理現象でもあります。
不眠に悩むお客様には就寝時の鼻呼吸を薦めています。鼻からゆっくり肺の空気を出しきるイメージです。10秒前後でゆっくり。吐ききったら(あくまでイメージです)次
単純に言えば口元をしっかり閉じて鼻で息を吸う訓練でそれを習慣化することに尽きます。
さすがに就寝時は意識外ですからコントロール出来ません。私の整体客の中には就寝前に口にキズ絆創膏を縦に張って口パクを修正している方がいます。鼻の通りが良くなれば呼吸が自然になり花粉症のシーズンも症状がかなり軽くなるとの事です。
ヨガや座禅、気功などでは鼻で吸い口から出す呼吸法が一般的ですが理にかなった方法だと思います。
私が中国人の羅先生から講習会で習った呼吸法は鼻で吸い鼻で吐くというものです。喉の粘膜を汚れた空気に晒さない鼻呼吸法も理にかなっています。鼻から肺へ空気が届く過程で汚れを吸着するフィルター役の機能が鼻腔には備わっていて人体は「空気の殆どは鼻から肺へ」というふうに出来ているのです。
アヒル口、口パク呼吸、現代人は何故か口呼吸が多くなっています。羅先生は花粉症や呼吸障害、風邪を引きやすい現象の多くが口パク呼吸によるものと言われました。それは整体客とのお付き合いでも強く感じてきたことです。
心を落ち着かせる為に「一度大きく深呼吸してみよう!」というのは体内で血中酸素の濃度が高まると自律神経が副交感神経優位になり緊張感が緩むという生理現象でもあります。
不眠に悩むお客様には就寝時の鼻呼吸を薦めています。鼻からゆっくり肺の空気を出しきるイメージです。10秒前後でゆっくり。吐ききったら(あくまでイメージです)次に同じテンポで鼻から空気を吸い込みます。(腹式呼吸が理想です)
これを数回繰り返すうちに不思議に睡魔に襲われ眠りに入ります。不眠症に悩む方は先ずは是非お試しを!
追記 羅先生はこの鼻呼吸をダイエット法として提唱され著書やDVDなども出しておられます。その一部を不眠解消や花粉症対策等として自分の整体業に利用させていただいているという立場からの回答です。
一番安い方法が、リステリンオリジナルで、口をすすぐこと。緑茶でもいいです。
歯を磨こうか。そして忘れがちだけど、歯間ブラシも使おうか。歯ブラシだけじゃまず取れないからね。
そして食生活だ。口内の臭いは歯磨きを続ければ改善してくし(そう、一回だけちゃんと歯磨きするんじゃなく継続するんだ)
あと…息は、ぶっちゃければ、食べ物だ。バランスの良い食事をしないと体臭も臭いままだぞ。まあ、多少臭いほうがいいという人もいるらしいけど、清潔感はトッププライオリティだからな!
じゃ! (ニンニク漬けをバリボリ囓りながら
起きてる時と寝てる時とで、姿勢が変わるため鼻腔内の粘液が通路を塞いで鼻の通りが悪くなる事は私も良くあります。一時的なものなので暫くその姿勢で辛抱強く薄く長くなるべく鼻音を立てないように呼吸していると通る様になります。仰向けでなく、横向きに寝ると大抵、上になっている方が先に通るようになります。
風邪の場合は、ヴィックス・ヴェポラップ等のメントール入りの塗り薬を鼻の下や胸部に塗布すると、メントールの刺激で鼻腔の血管が拡張されて血行が改善され通りが良くなります。
舌みがきをオススメします!
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的。歯みがきの後、専用の舌ブラシやハブラシを、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。舌は思いっきり前に出すのがコツ。1日1回、朝がおすすめです。
舌みがき器具は幾つか種類があります。
私がオススメしたいのはシリコン系素材のスクレーパー。
金属のスクレーパーは舌を痛めそうで使ったことがありません。
ブラシタイプは試してみたものの、あまり効果を感じられませんでした。
私自身は使ったことがないですが、舌みがき用のジェルなども出ていますので、是非併せて試してみてはいかがでしょうか?
舌みがきをオススメします!
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的。歯みがきの後、専用の舌ブラシやハブラシを、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。舌は思いっきり前に出すのがコツ。1日1回、朝がおすすめです。
舌みがき器具は幾つか種類があります。
私がオススメしたいのはシリコン系素材のスクレーパー。
金属のスクレーパーは舌を痛めそうで使ったことがありません。
ブラシタイプは試してみたものの、あまり効果を感じられませんでした。
私自身は使ったことがないですが、舌みがき用のジェルなども出ていますので、是非併せて試してみてはいかがでしょうか?
安直に通販物を買わずに 心落ち着かせて 怖がらず 「歯医者さん」へ GO.です。
確実で一番正確に原因がわかります。
食後の眠気は血糖値の急激な上昇が原因の一つとされているので、ゆっくり食べる、冷めたものを食べる、食後直ちに動くなどで防ぐ、若しくは軽減できるとされています。
つまり、血糖値の上昇を緩やかにすること。
ゆっくり食べる:食事は30分以上、できれば40~50分かけて摂ると血糖値の上昇が緩やかになります。
冷めたものを食べる:温かい食事は美味しいですが、温かい程糖の吸収が早まるので、それだけ血糖値の上昇率も上がります。温めたお弁当より、冷めたお弁当の方が眠気が起きにくいです。※コンビニ弁当は温める前提で作られているので、そのまま食べると全く美味しくないです。加熱前に美味しくないってちょっと怖い気もしますが此処では割愛。
食後直ちに動く。「ごちそうさま」の後ゆっくりするのではなく、すぐ立って皿を洗う等の軽作業で良いので、身体が活動中であることを脳に伝えます。それで血糖値の急な上昇を防げる、緩和できるとされています。
必ずしもそうだとは言い切れませんが、食後に眠くなった時は血糖値が急に上がったんだと認識して、そうならないように気を付ける事は健康を保つ上で有益だと思います。
以前、職場の同僚と仕事の後に焼肉に行った時のことです。お互いに適当にメニューを見て注文したのですが、私が注文したニンニクのホイル焼きが来ると、
「あ、俺ニンニクのホイル焼きは食べないです。」
と。食べるかどうか聞いてから頼めば良かったのですが、後の祭りで、私が2人前食べることになりました。
一通り食べて飲んで、帰路についたのですが、帰りの電車ではもう既に自分自身がにんにく臭い。。。
『困ったな』
と思い、その時、高齢者施設で働く母が、おむつをゴミに出すときにりんごの皮を入れると臭わなくなる、と言っていたのを思い出し、駅についてからコンビニでりんごを買って丸ごと食べたところ、翌朝全く臭わなくなりました。私だけが臭ってないだけかな?と思い、向かい合って喋っていた叔母に、
「昨日ニンニクのホイル焼きを2人前食べたんだけど、臭う?」
と聞いてみると、驚きながら「全然わからなかった」と言われました。
りんごを皮ごと食べるのは効果的かと思います。
私は文系の一般人です。
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」での方法なら、起床して直ぐにココナッツオイルで口を濯ぐ「オイルプリング」が紹介されていたと思います。
何故、朝なのかですが、睡眠中は唾液分泌が少なく口の中は細菌が繁殖し易い環境になっているからだそうです。
食用油には、ココナッツオイル、(未焙煎の)ごま油、グレープシードオイル、亜麻仁油等の植物油が良いそうです。「アーユルヴェーダ」的にはキュアリングとして、一旦100℃まで熱してから人肌温度に冷めたオイルをスプーン1杯口に含んで10分位クチュクチュとします。テッシュ等に吐き出して捨ててから、水で口を濯いだり歯磨きをしたりするのだそうです。
「本当ですか?」
申し訳有りませんが、私は試した事が無いので判りませんが、ミランダ・カーさんもやって居られるとは書かれていますが、少し記事が古いので今でも続けておられるか否かは不明です(私は、ミランダ・カーさんをインスタでフォローしていませんので・・・)
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20160201_229090/御自身でお試し頂くのが最良だと思います。
扁桃腺摘出術(
)を自分自身でやるということですので、かなり難易度が高いです。
まず、扁桃腺が取れるまで「口を開いていなくてはなりません。」
扁桃腺摘出操作は、一番上の図に従って行いますが、この時自分でやろうとすると、自分の視野が自分の手で妨げられ、軟口蓋を傷つけたり、止血できなくなり、窒息したりすることがあります。軟口蓋が傷つくと、いつでも鼻声になりますし、血液を気管から肺に吸い込んで窒息すると摘出操作は続けられないと思います。
下側の臨床写真にも膿栓が取れた後のくぼみが肥大した扁桃腺に残っているのが写っています。たかが膿栓と思ってらっしゃるのかもしれませんが、手元が狂って肥大した扁桃腺を傷つければ、上記の出血が始まります。
自家治療の結果を健康保険で賄うのは、他の被保険者からみれば、お遊びのつけを払わされることですから、是非止めていただきたいことです。自由診療で救急治療を受けて、耳鼻科に手術を依頼できるように、今から貯金をしておきましょう。
扁桃腺摘出術(
)を自分自身でやるということですので、かなり難易度が高いです。
まず、扁桃腺が取れるまで「口を開いていなくてはなりません。」
扁桃腺摘出操作は、一番上の図に従って行いますが、この時自分でやろうとすると、自分の視野が自分の手で妨げられ、軟口蓋を傷つけたり、止血できなくなり、窒息したりすることがあります。軟口蓋が傷つくと、いつでも鼻声になりますし、血液を気管から肺に吸い込んで窒息すると摘出操作は続けられないと思います。
下側の臨床写真にも膿栓が取れた後のくぼみが肥大した扁桃腺に残っているのが写っています。たかが膿栓と思ってらっしゃるのかもしれませんが、手元が狂って肥大した扁桃腺を傷つければ、上記の出血が始まります。
自家治療の結果を健康保険で賄うのは、他の被保険者からみれば、お遊びのつけを払わされることですから、是非止めていただきたいことです。自由診療で救急治療を受けて、耳鼻科に手術を依頼できるように、今から貯金をしておきましょう。
回答;一にも二にも・・・・。
内科、消化器内科の受診をお勧めします。
口臭には、口腔内、鼻腔内の炎症と内臓疾患等の場合があります。
父は末期腎臓癌で、摘出した腎臓を見たら完全にどす黒く壊死してました。
その随分前から・・・。
家族族から「パパ、口がくさいよ」と言われていたのですが
皆、加齢臭のひとつと考えました。
本人は歯磨きや、ガムなどでおさえる工夫をしておりましたが、結局全く見当違いだったのです。
どうぞ、大事になる前に一度、クリニックへ足を運んで下さいませ。
お願いします。
お大事になさって下さいませ。
m(__)m mushi
詳しくありません。少なくとも今は試してみたいと思いません。
口臭の多くは口の中のタンパク質等がバクテリアに分解されて出るんだそうです。タンパク質等は食べたものの磨き残りや唾液や粘膜等から、唾液や粘膜はしょうがないから磨き残しが無いようにする。後は口中のバクテリアを減らす。くらいが、口臭を減らす方法じゃないでしょうか。歯周ポケットは両方に悪い影響を与えそうです。岸田さんが言う様に歯科検診して歯と歯茎を健康にするのが口臭を減らすのに有効じゃないですかね。
唾液で口の中が洗われないのが朝起きた時の口臭の原因であるとも聞きます?口を閉じて眠ると良いんでしょうね。鼻がつまると大変です。これは別の話です。
口中の細菌:口臭の原因菌が好気性であったなら、油でコーティングしておけば好気性菌が繁殖しにくくなり口臭が減る?コーティングしても唾液は出て来るんでこのコーティングは剝がれそうです。有効では無さそう。大体に於いて口臭の原因菌は嫌気性だそうです。
「口臭を発生させるのは、嫌気性菌で口の中が乾いている時」とありました。
少なくとも私の妄想の範囲では「食用油で口をゆすぐ」には効果は無さそうです。無さそうですが実は効果がありました。歯周病にも効きますよってデータがあったら教えて下さい。
他の方が仰るように、歯肉炎、歯周病のケアを確認してみてください。
歯茎と歯の隙間の歯石を取り除いてもらったら、全然違いますよ。私は、取ってもらってるときのニオイで「これだったのか!」と思いました。歯医者によって「べつに溜まってないよ」て言われることも有りますので、歯石の除去に力を入れてる医院を探さないといけないかもしれませんね。
歯の問題でなかったら内臓ということになるようです。便秘もひどくなると口臭が便臭になるらしいですよ。
Ryutaさんの回答リクエストって本当に…
牛乳です!牛乳を飲むと口臭は消えますが、体臭はわからないな。朝のシャワー、ロクシタンボディソープ使用でどうでしょう?
やっぱり、一番のポイントは愛する人/ご家族/一緒に住んでいる人と共にニンニク料理を食べることでしょう。自分も食べていたら、匂い気になりませんよー。