そうですね、例えば
「S&P500に積立て投資しているなんて素晴らしいですね。ただ、資産が為替リスクと価格変動リスクの高い米国のペーパーアセット(証券)に偏っているのが心配です。為替リスクがなく値動きが緩やかな日本国内の現物不動産への投資を検討されて見てはいかがでしょうか。資産性が高く値下がりリスクの少ない首都圏のワンルームマンションなんかがお勧めですよ。節税にもなりますし、団体信用生命保険付きのローンを利用するので生命保険代わりにもなるんですよ」
って言われたらどう思いますか?
なるほど一理あるな、と思いますか?
因みに上記のアドバイス(?)はネット広告などでカモを見付けては養分にしている悪徳不動産会社のセールストークをそのまんま引用したものです。
「お勧めを人に尋ねる」という行為は「私はカモです、私のお金を自由にして下さい」と言っているに等しい行為ですから注意して下さい。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も言っているでしょう?
投資の鉄則その1:絶対に損をしない事
投資の鉄則その2:絶対に鉄則その1を忘れない事
って。
私なりの解釈で言えば、この鉄則は「リターンよりもリスクに焦点を合わせろ」という事だと思います。
「年利6%」を目標にするのは良いとして、リスクはどう評価するのですか?お勧めされた投資対象のリスクを適正に判断することが出来ますか?
それが分からない内はリスクが低く個人向け国債
そうですね、例えば
「S&P500に積立て投資しているなんて素晴らしいですね。ただ、資産が為替リスクと価格変動リスクの高い米国のペーパーアセット(証券)に偏っているのが心配です。為替リスクがなく値動きが緩やかな日本国内の現物不動産への投資を検討されて見てはいかがでしょうか。資産性が高く値下がりリスクの少ない首都圏のワンルームマンションなんかがお勧めですよ。節税にもなりますし、団体信用生命保険付きのローンを利用するので生命保険代わりにもなるんですよ」
って言われたらどう思いますか?
なるほど一理あるな、と思いますか?
因みに上記のアドバイス(?)はネット広告などでカモを見付けては養分にしている悪徳不動産会社のセールストークをそのまんま引用したものです。
「お勧めを人に尋ねる」という行為は「私はカモです、私のお金を自由にして下さい」と言っているに等しい行為ですから注意して下さい。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も言っているでしょう?
投資の鉄則その1:絶対に損をしない事
投資の鉄則その2:絶対に鉄則その1を忘れない事
って。
私なりの解釈で言えば、この鉄則は「リターンよりもリスクに焦点を合わせろ」という事だと思います。
「年利6%」を目標にするのは良いとして、リスクはどう評価するのですか?お勧めされた投資対象のリスクを適正に判断することが出来ますか?
それが分からない内はリスクが低く個人向け国債よりは利回りの高い「銀行の定期預金」にでも入れておく事です。ちなみに銀行の破綻リスクとペイオフ上限1,000万円を考慮すると、定期預金はそれ専用の金融機関(その他の口座を持っていない)に預ける必要があります。
想定利益や含み益ではなく、実際に現金として手元にある資産はとても貴重なものですから、リターンに目が眩んで失ってしまう事のないようにしっかりと管理しましょうね。
僕の個人的なポートフォリオの内訳
50% 貯金(ネットバンク。利率が他社よりマシ)
15% 投資信託(オルカン)
20% 国内株式《個別株》(三井物産、三菱商事、JT、丸紅など)
15% 米国ETF(VYM.HDV.SPYDなど)
投資信託と個別株はSBI証券(NISA枠)
米国ETFは楽天証券(特定)
参考までに
チャートが読めるの前提ですが、配当利回りランキング上位50社から
・有利子負債
・PBR
・業種
・移動平均乖離率
などでスクリーニングして低迷中の株を5~10現物で買うのも悪くないかと。
私だと有利子負債、PBR、チャートを見れば倒産リスクが低く、5年以内の期間で下がる確率より上がる確率の方が高い銘柄が選定出来るので
値上がり益を待つ間に配当を貰う。というイメージです。
不人気銘柄でも、市場の資金は多少巡回しますから、10銘柄分散して5年持てばどこかの業種には資金が流れてきます。
株式ランキング(配当利回り(会社予想)) - Yahoo!ファイナンス 株式ランキング(配当利回り(会社予想)) - Yahoo!ファイナンス
その1,000万円が、向こう数年は手を付ける必要のない余裕資金であれば、米国債とかいかがでしょうか。
2024年5月現在、米国の政策金利は5.5%です。
米国債を直接買っても良いですし、ついでに保証も欲しいなら、米ドル建ての終身保険という手もあります。勿論、為替リスクを負うことにはなりますが、将来的に今以上の円安($1=\155~)になる可能性を考慮するなら外貨を持っておくのも悪くありません。保険会社を選べば一時払いできるところもあるでしょう。
1,000万円全額を上記に突っ込む必要はないですが(属性によってはそこまで生命保険を組ませてもらえない可能性もある)、ポートフォリオの構成要素に含めるのは悪くありません。
なお、1,000万円を入手した経緯によっては、所得税や贈与税等の出費が近い将来発生する可能性があるので、その分の納税資金は現金で持っておく必要があります。宝くじなら無税でしょうが、相続や贈与で得たものなら相続税・贈与税がかかる可能性がありますし、臨時収入なら一時所得や雑所得としての所得税がかかる可能性があります。
年利6%で安全な投資はありません。
そもそも投資はリスクを取ることで、安全という言葉と対になる行為なのです。
利回りがいいものはそれだけリスクが大きいのは当然です。保証はありません。
S&P500も成績はいいですが、為替リスクもあります。
株であれなんであれ投資と名のつく行為で利益を上げるには学ぶことが必須。ここに来て質問をして答えが得られるというようなものではないです。
そんなに安易に答えがわかるなら誰も苦労はしません。学びトライアンドエラーをすり替えし知識を身につける。それでも足しを引っ張られて大損することもあるのが投資です。
わたしが伝えられるのは「安全な投資」と謳われているものは全て怪しいということでしょうか?
僕も年初に、高配当株の投信1489、1000万円程買って、利益も130万程出てるし、配当金も現在15万出てるからまずまずと思うよ。米国株は、NY ダウもNASDAQもS&P なんでもいいですよ。100万位は派生商品米国株、ダウ、ナスダック、S&P2倍の動きの上場投信もいいと思うけどね。僕は、150万程投信2239買って利益は、10万程だね。金利先高感ある、三菱UFJ、分割発表した三井住友なんかの銀行株も有望かなあ?
あくまでも、投資は自己判断ですがね。
年利6%で安全な投資はありません。
3択です。
1.年利をあきらめて、安全に投資する
→個人向け国債などいかがでしょう。国債の安全性はかなり高いです。
2.年利を6%とし、それに合うリスクある投資をする
→例えばエネクスインフラ投資法人は年6000円の分配金を86000円で買えます
3.1と2を組み合わせてリスクリターンバランスを取る
‥意外とNISAでSP500インデックス投信が6%くらいいきそうな、より良い投資方法かもしれませんね。
くりかえされる、この手の質問。
- 年利6%で、リスクゼロの安全な投資なんて存在しません
リスクゼロなら元本保証の利率か国際の利率しか得られない。
それ以上の目標をめざすなら、リスクとリターンは必ず比例するのです。これは、例外のない普遍的な事実です。6%得られそうな商品には、それなりのリスクが存在する。
質問のような、
- 他人に答えを聞いて
- リスクゼロでリターン確実の商品があると信じ
- 何も勉強せずに、資金を投じる
先にあるのは、暴落で資産を失うか、詐欺に引っかかるだけ。
これを避けるには、美味しい話は存在しないという前提で、
- 地道に勉強して
- 市場や個別株や経済、経営を学び
- 余剰式で、少しずつ投資の経験を積んで
- さまざなものをくみあわあせて、ポートフォリオ組む
- 他人の言葉を鵜呑みにせず、すべて投資は自己決定
これだけです。
まず貴方に理解して頂きたいのは、年利6%位で安全に投資するというのは、昨今の金利情勢下ではあり得ないということです。プロがこの言葉を聞いたら、面と向かっては苦笑しつつ陰で笑ってると思います。 何が重要なんですか? 安全、それとも年利6%ですか? 安全を重視するなら、証券会社とかで個人向け国債を買ったら如何ですか? 勿論、6%なんていかないですが。インカムゲインがいるというなら、残存2〜3年の米国国債とか買ったら如何ですか? 世の中には、フリーランチはありません。
6%で回せるなら僕もタンスから1千万ださないとならないです。
一般的にそんな安全で6%も回せるのはマンダ金融とかナニワ金融とか、リール動画とかFBで宣伝してる死に前に教えてくれる森永さんや、投資の必勝法を教えてホリエモンや前澤さんのサイトで代理のエージェントにLINEで投資指南をうけないと無理でしょう。
たぶん自分でも安全とか、世の中に予定の利回りの低さとか、怪しい情報を見てるから把握してるんでしょうけど、僕が薦めるならば、運用予定や利回りは2%位で探した方がリスクが下がると思います。
6%とささやかれていて1%も2%ともてはやされて1%も同じだとは思いますが、過去の実績で強かっただけというのはモヤモヤしますね。
具体的にというと年利を無視してオルカンで良いのでは。
S&P500は「年利6%位で安全に投資」というものではありません。平均すればそれより上を狙えますが、変動は大きいので安全とは言えません。
年利と安定性は相反します。年利6%くらいですと中程度のリスクを取る必要があると思います。証券会社の投資信託検索で、年利率とリスク(レーティング)の組み合わせを色々と探してみることです。例えばSBI証券なら以下から検索できます。
それなら分散投資が鉄則だな。株式、債券、不動産とか、リスクの違う資産に分けて投資するんだよ。 確かに積立NISAでS&P500連動型の投資信託を買い続けるのは無難だよ。長期的に見れば値上がりが期待できる。 あとは、国内外の優良企業の株式や債券、J-REITなどの不動産投資信託にも分散投資するといい。 金利が上がる環境なら、個人向け国債や municipalボンドなども視野に入る。 リスクを抑えたいなら、大手証券会社の投資信託や年金保険商品を選ぶのもアリかな? まあ、インフレに強い資産への投資も忘れずにな。金や一部の不動産、インフレ連動債なんかに多いパターンだよ。
キミの地元のパチンコ屋に行って、
パチンコ玉を使う権利を1玉4円で買え。
250万個分だ。
宝くじ売場に行ってジャンボ宝くじを1000万円分買うのもありだ。
3万枚以上買えるだろう。
1000万円でできる年利6%の安全な投資と言ったらそんなところだ。
この世にうまい話はない。
全部自分で考え、自己責任でやるものだ。
ネットで知らない人に聞いてはいけない。