並べ替え
Hide Noguchiさんのプロフィール写真

僕も含め、そのくらいのお金は持っている年配者(70歳過ぎ)を何人か知っています。それと、こういう人達(僕も含め)は70を過ぎてるので、多分余命(健康年齢)(活動年齢)が10年ほどって思います。

この人達は特に生活を広げたり、派手に旅行とか、贅沢三昧するというようなことはしていません。ごくごく普通の生活しているので、周りの人はその人達が金持ってるって気づかないです。ただそういった人達はなるべく「健康年齢」を長引かせようって、食べる物に気を付けたり、ジムへ行ったり、トレナーを雇って筋肉強化などいろいろ健康維持に日夜努力しているように思えます。それと僕などは「平凡な日常生活」に感謝しています。ですから、贅沢などしなくても満足しているんです。

僕自身は資産があっても、多分、その資産を使わずに亡くなるであろうって思ってます。

無理して使うことないって思ってますね。それで残ったお金をどうするかですが、どの慈善団体に残すかを考えてるし、いくつかの団体がすでに頭にあります。

ですから、まったく回答になってないかもしれませんが、お金があるからと特に生活を変えることもなく、健康年齢を伸ばせるよう気を使い、毎日平和で平凡な日常生活が送れることに感謝しています。それから、衰える前に寄付する団体を書き置くなどするということでしょうか?

もっと「世界一周する」とか「高級車買う」とかの回答を期待しているのでしょうが、小金

僕も含め、そのくらいのお金は持っている年配者(70歳過ぎ)を何人か知っています。それと、こういう人達(僕も含め)は70を過ぎてるので、多分余命(健康年齢)(活動年齢)が10年ほどって思います。

この人達は特に生活を広げたり、派手に旅行とか、贅沢三昧するというようなことはしていません。ごくごく普通の生活しているので、周りの人はその人達が金持ってるって気づかないです。ただそういった人達はなるべく「健康年齢」を長引かせようって、食べる物に気を付けたり、ジムへ行ったり、トレナーを雇って筋肉強化などいろいろ健康維持に日夜努力しているように思えます。それと僕などは「平凡な日常生活」に感謝しています。ですから、贅沢などしなくても満足しているんです。

僕自身は資産があっても、多分、その資産を使わずに亡くなるであろうって思ってます。

無理して使うことないって思ってますね。それで残ったお金をどうするかですが、どの慈善団体に残すかを考えてるし、いくつかの団体がすでに頭にあります。

ですから、まったく回答になってないかもしれませんが、お金があるからと特に生活を変えることもなく、健康年齢を伸ばせるよう気を使い、毎日平和で平凡な日常生活が送れることに感謝しています。それから、衰える前に寄付する団体を書き置くなどするということでしょうか?

もっと「世界一周する」とか「高級車買う」とかの回答を期待しているのでしょうが、小金持ちは「地味」で「物欲」もないのだって思います。つまらない回答で失礼しました。(ここでおじぎをする)

大川原 千代子さんのプロフィール写真

わたしのビジネスパートナーが癌に罹患し、医師から余命 5年と宣告されました。

治療のこともあるので会社を閉めて、それぞれの株価に応じて会社の資産を分配しました。

一億以上は手元に残ったのではと思います。

彼はその時、53歳でした。事情は良くは分かりませんが彼は奥様に慰謝料としてその半額をわたし離婚しました。そして、30代の女性と同棲していたようです。

フェラーリに乗りたいと言っていましたが、アウディをポルシェに乗り換えたようです。また、一度は彼女とヨーロッパに旅行し、その後、子どもたちを連れて再度ヨーロッパを訪ねたようでした。

その旅から帰って半年も経たないうちに余命宣告の期限も待たず55歳で亡くなりました。

余命がわかっていたからこそできたことなのかもしれません。

一度会った時には、やりたいことをするんだと、ライザップで筋トレしてること、全身脱毛をしたことなどを聞き、驚いたのを覚えてます。

若い彼女との入籍 はしなかったようで葬儀などは20歳になったばかりの長男が喪主として取り行ったようでした。

自分なら、と考えると訪ねたい場所も会いたい人もいるので体力があるなら旅したりするかもです。

あとは片付けに子どもを煩わせないよう 断捨離と遺言状の作成でしょうか?

Sakuyaさんのプロフィール写真

介護業界で働いていたものとして回答致します。

まず、健康寿命とはご自身である程度なんでも出来て、介護サービスなどを必要としない状態を指します。

つまり、現代は医療や介護サービスの充実により、身体の寿命を迎えるまでの間に自分で出来ない事があっても、誰かの手助けを借りながら生きられる期間ができたということです。

質問文では「健康寿命が過ぎて(手助けが必要な状態になってしまって)」、その後の10年をどう生きたらいいかという前提でのお話ですが…。

そもそも「健康寿命=寿命」にしようというご希望は全くないでしょうか?

もちろん、これは言葉の綾のようなもので、本当に寿命に近づけば近づくほど手助けは必ず必要になるでしょう。でも、それが「10年」かどうかは質問者様の過ごし方次第なのです。

今からでも遅くないと思いますよ。

もしこの考えに賛同して頂けるのでしたら、良く寝て・少し食べて・よく動く(歩く)です。

何かのスローガンみたいですが(笑)。結構シンプルなことがこの世の真理だったりします。

私が介護の仕事に従事していた時、60代・片麻痺・車椅子が常時必要なお客様の横を、100歳のお客様が片手杖で矍鑠と歩いておられました。特に当時の大正生まれの方は本当にお元気でいらっしゃいました。

大正生まれの方の子供時代は日本がかなり貧しく、「粗食」でした。また、戦争による疎開も経験されており、実家が農家か否かに関わらず畑仕事を手伝

介護業界で働いていたものとして回答致します。

まず、健康寿命とはご自身である程度なんでも出来て、介護サービスなどを必要としない状態を指します。

つまり、現代は医療や介護サービスの充実により、身体の寿命を迎えるまでの間に自分で出来ない事があっても、誰かの手助けを借りながら生きられる期間ができたということです。

質問文では「健康寿命が過ぎて(手助けが必要な状態になってしまって)」、その後の10年をどう生きたらいいかという前提でのお話ですが…。

そもそも「健康寿命=寿命」にしようというご希望は全くないでしょうか?

もちろん、これは言葉の綾のようなもので、本当に寿命に近づけば近づくほど手助けは必ず必要になるでしょう。でも、それが「10年」かどうかは質問者様の過ごし方次第なのです。

今からでも遅くないと思いますよ。

もしこの考えに賛同して頂けるのでしたら、良く寝て・少し食べて・よく動く(歩く)です。

何かのスローガンみたいですが(笑)。結構シンプルなことがこの世の真理だったりします。

私が介護の仕事に従事していた時、60代・片麻痺・車椅子が常時必要なお客様の横を、100歳のお客様が片手杖で矍鑠と歩いておられました。特に当時の大正生まれの方は本当にお元気でいらっしゃいました。

大正生まれの方の子供時代は日本がかなり貧しく、「粗食」でした。また、戦争による疎開も経験されており、実家が農家か否かに関わらず畑仕事を手伝っていた期間があります。畑仕事って本当に下半身を鍛えられます。

また、テレビのような娯楽も後から出てくるため、余興がほとんどないか、自分で作りだすかという感じでしたし、自転車のような移動手段の普及もだいぶ後になってからなので、とにかくどこに行くにも歩きでした。

つまり、本人の希望如何に関わらず「良く寝て・少し食べて・よく動く(歩く)」を実践されています。

このような方が高齢者になりますと、まぁよく歩きますし、足が速いですし、足腰が丈夫です。現代にあってあえて昔の不便な生活をすればいいと私は思いませんが、ウォーキングはされておくことをお勧めします。

自分で歩けると好きなお店に通い続けることが出来ます。

自分で歩けるとその日の気分に合わせて食べたいものを選べます。

自分で歩けるとなじみの美容院に通うことが出来ます。

自分で歩けると四季折々の草花を楽しむことが出来ます。

自分で歩けるとお腹が空きやすくなります。

自分で歩けると疲れてよく眠れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分で歩けないと人にお店に買い物に行ってもらわなければなりません。

自分で歩けないと誰かが買ってきたものしか食べられません。

自分で歩けないと出張してくれる美容師にお願いすることになり、担当が毎回代わります。

自分で歩けないと外の景色を楽しむことが難しくなります。

自分で歩けないとお腹が常に張っていて食欲がわきづらくなります。

自分で歩けないとベッドに横になってもなかなか眠れません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問者様はどちらがよろしいですか?

何かの参考になれば幸いです。

Quora Userさんのプロフィール写真

猛烈に仕事する事はやめました。現在は週3日午後だけ仕事しています。(後期高齢者向けの勤務を実感しています。) ついでに、ポイ活もほとんどやらなくなりました。

仕事場などで若い人を尊敬するようになりました。知らない人も含め、周囲に敬意を払うようになりました。勉強していけば、いずれ私の2倍3倍の知識が年月とともに積もっていくわけですから。 とても羨ましいです。もっともっと はるか先の未来を見たいです。

お酒は飲まなくなりました。宝くじを買う人とお金を増やすことに関心のない人にお金の話をする事はやめました。

自分の方から かつての同僚に連絡を取る事はありません。離れていった人を追いかけることはありません。

他人のミスを問いただす事はありません。

意地悪をされたときに、2倍3倍にして返すこともしなくなりました。やり返すこと反論することなどもしなくなりました。他人は変えられないんですからね。放っておきましょう。良い雰囲気を作ってくれる人と知り合いになって意気投合したいものです。その反対は絶対にダメです。(金と時間を失うのは明らかです。)

営業の電話はなるべく避けるようにしています。高速道路は左側車線を制限速度で走るようになりました。車間距離はオートクルーズで最大に設定しています。他の車からあおられても相手にしなくなりました。

困っている人を見殺しにするような奴、煽り運転するようなやからは富裕層になる確率は

猛烈に仕事する事はやめました。現在は週3日午後だけ仕事しています。(後期高齢者向けの勤務を実感しています。) ついでに、ポイ活もほとんどやらなくなりました。

仕事場などで若い人を尊敬するようになりました。知らない人も含め、周囲に敬意を払うようになりました。勉強していけば、いずれ私の2倍3倍の知識が年月とともに積もっていくわけですから。 とても羨ましいです。もっともっと はるか先の未来を見たいです。

お酒は飲まなくなりました。宝くじを買う人とお金を増やすことに関心のない人にお金の話をする事はやめました。

自分の方から かつての同僚に連絡を取る事はありません。離れていった人を追いかけることはありません。

他人のミスを問いただす事はありません。

意地悪をされたときに、2倍3倍にして返すこともしなくなりました。やり返すこと反論することなどもしなくなりました。他人は変えられないんですからね。放っておきましょう。良い雰囲気を作ってくれる人と知り合いになって意気投合したいものです。その反対は絶対にダメです。(金と時間を失うのは明らかです。)

営業の電話はなるべく避けるようにしています。高速道路は左側車線を制限速度で走るようになりました。車間距離はオートクルーズで最大に設定しています。他の車からあおられても相手にしなくなりました。

困っている人を見殺しにするような奴、煽り運転するようなやからは富裕層になる確率は、極めて小さいと考えます。たとえ知り合いになったとしても、今その人が他人にとっている態度で今度は将来 全く同じことを自分がされるようになるだけです。良いこと全くありません。喧嘩したりやりあったりするのは 脳活と人生の無駄。幸せと感じることだけやりましょう。

ついでにひとこと。  お金様にわが家に来ていただいている。という気持ちで投資しています。

今井優さんのプロフィール写真

過度な贅沢は一切せずに地味な生活を続けます。

ちょっとした贅沢はします。贅沢とは買わなくても死なないのに使う出費、です。ラウンドアップマックスロード(高い除草剤)を買ってボウボウの草を取り、 鉢底石や鹿沼土などを買って花や木を植えて狭い庭を整えます。ネギや紫蘇や茄子やトマトや芋やゴーヤくらいは家庭菜園したいです。殺したり育てたり、人間って勝手なものです。

撓んでいて抜けそうな床もリフォームします。美容院に行ったり新しいメガネを買ったり歯科治療はしたいです。

あ!松田聖子のディナーショーに一度は行きたいので行ってきます!

車や旅行やブランド品に使わないだけでそれなりに遣っちゃいますが余命2年くらいになっても9千万くらい残っていそうです。

お金があるほうが心に余裕ができてよいですよね。ないとどうしてもお金お金お金の魅力に、、、ねえ。

人生最後の10年は無理に使おうとは思わないです。

それに、、ばあさんになった私でしょ。クソ貧乏ばばあだと誰もかまってくれない気がします。ただの貧乏ならまだよいのです。そこそこ五体満足だとしてもその頃は明らかな老婆です、半ボケでセルフレジも使えず、耳も遠く目も悪く体力もなく忘れっぽくなってる貧乏ババアにわざわざ誰も関わりたくないでしょう。

そこそこ裕福ばあさんなら義妹や甥や姪もお年玉狙いや遺産目当てで寄ってきてくれるのではないかなあと思ってます。 面倒は見てくれなくて構わな

過度な贅沢は一切せずに地味な生活を続けます。

ちょっとした贅沢はします。贅沢とは買わなくても死なないのに使う出費、です。ラウンドアップマックスロード(高い除草剤)を買ってボウボウの草を取り、 鉢底石や鹿沼土などを買って花や木を植えて狭い庭を整えます。ネギや紫蘇や茄子やトマトや芋やゴーヤくらいは家庭菜園したいです。殺したり育てたり、人間って勝手なものです。

撓んでいて抜けそうな床もリフォームします。美容院に行ったり新しいメガネを買ったり歯科治療はしたいです。

あ!松田聖子のディナーショーに一度は行きたいので行ってきます!

車や旅行やブランド品に使わないだけでそれなりに遣っちゃいますが余命2年くらいになっても9千万くらい残っていそうです。

お金があるほうが心に余裕ができてよいですよね。ないとどうしてもお金お金お金の魅力に、、、ねえ。

人生最後の10年は無理に使おうとは思わないです。

それに、、ばあさんになった私でしょ。クソ貧乏ばばあだと誰もかまってくれない気がします。ただの貧乏ならまだよいのです。そこそこ五体満足だとしてもその頃は明らかな老婆です、半ボケでセルフレジも使えず、耳も遠く目も悪く体力もなく忘れっぽくなってる貧乏ババアにわざわざ誰も関わりたくないでしょう。

そこそこ裕福ばあさんなら義妹や甥や姪もお年玉狙いや遺産目当てで寄ってきてくれるのではないかなあと思ってます。 面倒は見てくれなくて構わないし私の遺体の始末は他の人や行政に頼むからいいけどさ。葬式不要戒名不要。

面倒だから奴より長生きすればいっか。

Hide Noguchiさんのプロフィール写真

僕の場合は、資産が増えて、今いくら持っているかで生活態度など変えたり、何かをやめたりしていません。長い事「節約」の生活が身に付いているので、その生活や態度を全く変えていません。

「やめた」ことが敢えてあるとしたら、幾分「質」を重んじるようになり、けち臭いことを止めたことでしょうか。それから「時間の節約」と「労力の節約」が大切になってきたこと。

つまり、旅行なら以前なら歩いた所をタクシーを使って労力・時間の節約を考えるようになったことです。以前なら自由席を選んで乗ったのに、グリーン車の方が快適なので、グリーン車を使うようにしました。それからホテルなどは荷物が多い時には空港そばとか駅の真上の便利な所が多少高くても利用するようになりました。

それから食べ物では有機とか素材のいいものを選ぶようになりました。それから歯の治療などではあまり費用のことは考えなくなったです。(量とか値段より質を重んずる)

それからもう70過ぎてるのであと何年も活動年齢(健康年齢)あると思ってません。それで感謝、感謝の毎日で、寄付など喜んでします。それからお店では「おつりはいりません」っていうことがよくあります。(感謝と社会での一員であることの意識が高くなった)

自分は思うのですが、ある金額(一億)に達したからって、生活を変えたり、出費を増やしてるとすぐに持ち金は枯渇してしまうって思います。

それから一億ってただの通過点でしか

僕の場合は、資産が増えて、今いくら持っているかで生活態度など変えたり、何かをやめたりしていません。長い事「節約」の生活が身に付いているので、その生活や態度を全く変えていません。

「やめた」ことが敢えてあるとしたら、幾分「質」を重んじるようになり、けち臭いことを止めたことでしょうか。それから「時間の節約」と「労力の節約」が大切になってきたこと。

つまり、旅行なら以前なら歩いた所をタクシーを使って労力・時間の節約を考えるようになったことです。以前なら自由席を選んで乗ったのに、グリーン車の方が快適なので、グリーン車を使うようにしました。それからホテルなどは荷物が多い時には空港そばとか駅の真上の便利な所が多少高くても利用するようになりました。

それから食べ物では有機とか素材のいいものを選ぶようになりました。それから歯の治療などではあまり費用のことは考えなくなったです。(量とか値段より質を重んずる)

それからもう70過ぎてるのであと何年も活動年齢(健康年齢)あると思ってません。それで感謝、感謝の毎日で、寄付など喜んでします。それからお店では「おつりはいりません」っていうことがよくあります。(感謝と社会での一員であることの意識が高くなった)

自分は思うのですが、ある金額(一億)に達したからって、生活を変えたり、出費を増やしてるとすぐに持ち金は枯渇してしまうって思います。

それから一億ってただの通過点でしかないです。株価の時価だったら、何かの調子ですぐ目減りすることもありますね。

それで平常心で、今までしてきたように、生活を続けることって思います。

Quora Userさんのプロフィール写真

資産が1億ではなく、10年で自分のために1億使い切るなら…という仮定ね。

たぶん1億より多いと思うけれど、お金をたくさん持っている人たち知っています。彼らは自分らしく楽しんだり、生活を楽にするためにお金を使っているみたいよ。

家事をサポートしてくれる人を頼み、年に何度か行きたいところに旅行に行き、日常的には友達との食事や劇場に行って楽む生活だね。

ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン
Nakata Shunsukeさんのプロフィール写真

ほとんどの人にとっては難しいと思います。10億円って大きいお金で普通に生活する分にはそれで充分に思えますが、人間っていざ大金を一括でそれを持ってしまうといろいろな欲望に巻き込まれるのです。

アレ買ってコレ買って10億円に相応しい金持ちの姿になろうとすると半分以上は消えてしまうでしょう。そうすると、10億円持つのに相応しい姿なのに実際の資産を持たない人か、持つに相応しくない生活なのに過分に資産を貯めている人のどちらかにしかなりません。どちらも非常にアンバランスな姿であり、アンバランスな人ってのはもろいものなんです。

なので、本来なら10億円を使って10億円に相応しい姿を手に入れつつ、もう10億円の資産を得なければバランスの取れた人間とはなりません。でもそれは叶わないので、その結果10億円をさらに増やそうとあれこれ手を出すでしょう。そうなると一種のギャンブル的なものに頼ることとなり、多くの人がそれで身を持ち崩します。

慣れない大金を手に入れると多くの人が不幸になる原因はここにあります。少しずつ生活レベルを上げた人であれば大丈夫でも、自分のあるべき理想の姿が狂っちゃうんですね。

なお、僕はそのあたりを綿密にシュミレーションしており、どうすれば不幸にならずさらに大金を活かせるかをちゃんと理論立てて考えておりますので問題はありません。

必要であれば毎日のツイートで何を買ったか伝えながら、具体的にどうや

ほとんどの人にとっては難しいと思います。10億円って大きいお金で普通に生活する分にはそれで充分に思えますが、人間っていざ大金を一括でそれを持ってしまうといろいろな欲望に巻き込まれるのです。

アレ買ってコレ買って10億円に相応しい金持ちの姿になろうとすると半分以上は消えてしまうでしょう。そうすると、10億円持つのに相応しい姿なのに実際の資産を持たない人か、持つに相応しくない生活なのに過分に資産を貯めている人のどちらかにしかなりません。どちらも非常にアンバランスな姿であり、アンバランスな人ってのはもろいものなんです。

なので、本来なら10億円を使って10億円に相応しい姿を手に入れつつ、もう10億円の資産を得なければバランスの取れた人間とはなりません。でもそれは叶わないので、その結果10億円をさらに増やそうとあれこれ手を出すでしょう。そうなると一種のギャンブル的なものに頼ることとなり、多くの人がそれで身を持ち崩します。

慣れない大金を手に入れると多くの人が不幸になる原因はここにあります。少しずつ生活レベルを上げた人であれば大丈夫でも、自分のあるべき理想の姿が狂っちゃうんですね。

なお、僕はそのあたりを綿密にシュミレーションしており、どうすれば不幸にならずさらに大金を活かせるかをちゃんと理論立てて考えておりますので問題はありません。

必要であれば毎日のツイートで何を買ったか伝えながら、具体的にどうやって資産活用すべきかのモデルケースとして回答することも可能なんですが、残念ながら今手元には10億円もないのです。

なので、10億円預けていただければもう少しちゃんと芯のある真っ当な回答をできますよ。気を使うことはありません。いつでも大丈夫です。さあ!さあ!

Quora Userさんのプロフィール写真

子供の心をキープし続けることではないでしょうか。

子供のころは時間がゆっくり進みます。

年取るにつれて、どんどん一日が一週間がひと月が一年があっという間に過ぎていくようになります。

子供に昨日起きたことを聞いてみてください。誰々ちゃんと遊びに行った話から、おばあちゃんが何かくれた話から、帰り道にコンビニの前にいたネコの子供がかわいかった話から、学校でいつも告げ口する嫌いな子の話から、細かく細かくたくさんの話がとめどもなく溢れてきます。

大人に同じ質問をすると、帰ってくる答えは「いつもといっしょ」の一言です。

子供が前の日に起きたこと、やったことを細かく覚えているのは、その一つ一つが新鮮で、印象的だったから、そしてトータルに没頭していたからと思いますが、大人になると、何をやっても過去の経験の蓄積があるので新鮮に感じることができず、その分我を忘れるほどの熱中はできず、印象にも残らないので記憶にも残らないからです。

新鮮さは何をするにしても大切なキーワードで、体験を濃くしてくれる魔法を秘めています。その反対の危ない魔法はマンネリです。

好きな彼女と一緒に過ごすのも、マンネリになると楽しさが薄れてきます。すごい音楽を聴いて興奮するのも、初めてのおいしい食べ物に感動するのも、新鮮に感じるからこそ素晴らしい体験として記憶に残るのです。

ですので、よく、ヒマでやることがないと時間を長く感じるといいますが、これは

子供の心をキープし続けることではないでしょうか。

子供のころは時間がゆっくり進みます。

年取るにつれて、どんどん一日が一週間がひと月が一年があっという間に過ぎていくようになります。

子供に昨日起きたことを聞いてみてください。誰々ちゃんと遊びに行った話から、おばあちゃんが何かくれた話から、帰り道にコンビニの前にいたネコの子供がかわいかった話から、学校でいつも告げ口する嫌いな子の話から、細かく細かくたくさんの話がとめどもなく溢れてきます。

大人に同じ質問をすると、帰ってくる答えは「いつもといっしょ」の一言です。

子供が前の日に起きたこと、やったことを細かく覚えているのは、その一つ一つが新鮮で、印象的だったから、そしてトータルに没頭していたからと思いますが、大人になると、何をやっても過去の経験の蓄積があるので新鮮に感じることができず、その分我を忘れるほどの熱中はできず、印象にも残らないので記憶にも残らないからです。

新鮮さは何をするにしても大切なキーワードで、体験を濃くしてくれる魔法を秘めています。その反対の危ない魔法はマンネリです。

好きな彼女と一緒に過ごすのも、マンネリになると楽しさが薄れてきます。すごい音楽を聴いて興奮するのも、初めてのおいしい食べ物に感動するのも、新鮮に感じるからこそ素晴らしい体験として記憶に残るのです。

ですので、よく、ヒマでやることがないと時間を長く感じるといいますが、これはちょっと違ってます。その時には長いなと感じてたはずの時間ですが、毎日毎日がそんなだと、振り返ってみるとなんとあっという間に月日が過ぎて行ったことかと驚くほどです。光陰矢の如しを通りこして光速で年老いた自分に気が付くことになります。

毎日毎日楽しいことがいっぱいあって、大人になってもたくさんの記憶が残っているような過ごし方こそ、人生を長く楽しむ最大の秘訣と思っています。

お金はあったほうがいいけど、実はそれほど重要ではないかもしれません。

それより第一に新鮮さ、フレッシュな気持ちを失わないことが大事な気がします。

新鮮さをキープし続けるにはどうすればいいでしょうか?

これがなかなか難しいのですが、自分の経験からは、できるだけ何事も手を抜かないでトータルに全霊で関わるのが役に立つと思ってます。嫌いなことはなかなか難しいので、好きなことから。集中して没頭する、おいしいものならしっかり味わって食べるなど、何事も無意識に流しながらやらない、考え事しながらやらない、同じことをするにしてもいつも同じやり方ではなく、別の切り口を探し続けるなどなど・・・

子供の何事も新鮮に感じる心をキープし続けることができれば、人生はすごく長くて充実したものになるのではないでしょうか。

Y Tさんのプロフィール写真

とても魅力的な質問なので、ぜひ回答させてください。

今から10年以上、お金のことを気にせずに、自由な時間が取れるならば……!

とりあえず、時間のかかりそうなことや、期間を重ねないと学べないものをやりたいですね。

仕事に全振りしてた頃は、そんなの考えたこともなかったんですが、お金にも時間にも、ほんの少しだけ余裕が出てきたので、最近こういうことをよく考えるようになりました。

そうすると、一瞬ごとや、短期的にも長期的にも、やりたい事がかなりあるのが分かったので、なにからやってみようか?と順番をつける必要が出てきました。

私の場合は、余生がそれほど長くあるわけでもなさそうなので、自由な時間10年!でほぼ寿命になりそうな雰囲気ですが(笑)

簡単な瞬間風速的なことなら、スカイダイビング、乗馬、三味線、日舞、などお稽古的なものですね。

やってみて向いてないな~もあるかもしれない?という感じのものが多いです。

中~長期的に学びたいものは、宝石の買い付けからの~彫金、和裁など、何かを作る専門職タイプの学びです。

これはすでに少しかじっていて、とても自分に向いていると感じているので、今後、職人レベルでキチンと習得したいところです。

他、余談ですが、「もし中学生ぐらいに戻って何かを学んでやり直せるなら、何になりたいか?」という話を、友達とちょうど昨日話していたので、それも書いておきます。

・宇宙関連の技術職、なんなら宇宙飛行

とても魅力的な質問なので、ぜひ回答させてください。

今から10年以上、お金のことを気にせずに、自由な時間が取れるならば……!

とりあえず、時間のかかりそうなことや、期間を重ねないと学べないものをやりたいですね。

仕事に全振りしてた頃は、そんなの考えたこともなかったんですが、お金にも時間にも、ほんの少しだけ余裕が出てきたので、最近こういうことをよく考えるようになりました。

そうすると、一瞬ごとや、短期的にも長期的にも、やりたい事がかなりあるのが分かったので、なにからやってみようか?と順番をつける必要が出てきました。

私の場合は、余生がそれほど長くあるわけでもなさそうなので、自由な時間10年!でほぼ寿命になりそうな雰囲気ですが(笑)

簡単な瞬間風速的なことなら、スカイダイビング、乗馬、三味線、日舞、などお稽古的なものですね。

やってみて向いてないな~もあるかもしれない?という感じのものが多いです。

中~長期的に学びたいものは、宝石の買い付けからの~彫金、和裁など、何かを作る専門職タイプの学びです。

これはすでに少しかじっていて、とても自分に向いていると感じているので、今後、職人レベルでキチンと習得したいところです。

他、余談ですが、「もし中学生ぐらいに戻って何かを学んでやり直せるなら、何になりたいか?」という話を、友達とちょうど昨日話していたので、それも書いておきます。

・宇宙関連の技術職、なんなら宇宙飛行士になりたい。ダメならJAXAの受付事務員でもなんとか潜り込みたい。

とにかく宇宙関連の仕事に関わりたい。←実は、今持っている技術でも応募できそうなんですが、いかんせん年齢の足切りが……(40歳まで)

・脳外科以外の外科医。10代の後半からブラックジャックに憧れてまして。実際にはかなり世知辛い世界だとは思いますが……。

人体が不思議すぎて、もっといろんなことを知りたいんですよね。

さらに、どうせなら人のお役に立ちたいというのもある。

じゃあフツーのお医者さんでもいいのですが、自分のやったことの是非がすぐに分かる、となると手術……??という単純発想ですが。(是か非かの非があるとダメですが!)

どちらにせよ、この2つは来世の自分に期待ですね(笑)

皆さんはどんなことをやりたいのかな~?と他の方の回答も楽しんで拝見しています。

Sense Yoshiさんのプロフィール写真

10年で1億ということは1年で1千万 1ヶ月で833,333円

1日:27,777円

それだけしか使えないのであれば、そのほとんどが生活費に消えそうな気もします。

ただ、年収300万の人の生活は充実しそうにも思えますが、人生の充実度があがるのかどうなのかは、またひとつ次元が違うことにも思える。

Shin Kusanagiさんのプロフィール写真

働きます。

働くことでしか社会に貢献する方法を知りません。たいしたことはできませんけれど、物事を少しでも良くしていくことに貢献するには、私の場合仕事するのが一番良さそうに思います。

多分10億もらっても、100億もらっても、身体と心が10年元気なのであれば、10年働いた上で死ぬのが良さそうです。

子供との時間も持ちたいけど、それはもはや望まれてないし彼女は彼女の10年を生きるでしょう。であれば需要ある限り働きたいと思います。

Kazuhisa Uchidaさんのプロフィール写真

100万円を1年で1億。

実際にそういう例を何人か見ていますが、少し条件が付きますので、その辺の条件が揃わないと難しいと思います。

まずは、こういう質問に付き物の、ギャンブル行為やギャンブルに近い投機行動への誘いは一旦忘れてください。

短期間でリスクの高い高頻度トレードをすると、証券会社やFXブローカーに手数料としてほぼ全てを吸い取られて終わる結果になります。むしろこういう質問はそういう行為を宣伝する上では彼らにとって非常に好都合なので、一旦は忘れた方がよろしいと思います。

なぜ株投資をギャンブルのように考える人がいるのでしょうか?に対するKazuhisa Uchidaさんの回答

ではどういうやり方になるのか?

簡単に言うと、100万円投資する機会をいくつか持っておくという事です。

50~100個位のケースを精査した上で、そのうちの10個位に100万ずつかけるというイメージでしょうか。

つまりある程度の資産がある人が、普通では考えられない位のリスクの高い投資をするポーションをもっていて、そこの案件の1つが、100倍になるというイメージです。

ビジネスなどで成功してある程度の資産家になると、不動産もあると思いますし、安定した年率7-8%のポートフォリオがメインになります。残りのポーションで非常に高いリスクだが、非常に高いリターンも得られるポーションを持ち、そこではそういう投資ばかりをやるというイメージ

100万円を1年で1億。

実際にそういう例を何人か見ていますが、少し条件が付きますので、その辺の条件が揃わないと難しいと思います。

まずは、こういう質問に付き物の、ギャンブル行為やギャンブルに近い投機行動への誘いは一旦忘れてください。

短期間でリスクの高い高頻度トレードをすると、証券会社やFXブローカーに手数料としてほぼ全てを吸い取られて終わる結果になります。むしろこういう質問はそういう行為を宣伝する上では彼らにとって非常に好都合なので、一旦は忘れた方がよろしいと思います。

なぜ株投資をギャンブルのように考える人がいるのでしょうか?に対するKazuhisa Uchidaさんの回答

ではどういうやり方になるのか?

簡単に言うと、100万円投資する機会をいくつか持っておくという事です。

50~100個位のケースを精査した上で、そのうちの10個位に100万ずつかけるというイメージでしょうか。

つまりある程度の資産がある人が、普通では考えられない位のリスクの高い投資をするポーションをもっていて、そこの案件の1つが、100倍になるというイメージです。

ビジネスなどで成功してある程度の資産家になると、不動産もあると思いますし、安定した年率7-8%のポートフォリオがメインになります。残りのポーションで非常に高いリスクだが、非常に高いリターンも得られるポーションを持ち、そこではそういう投資ばかりをやるというイメージでしょうか。

対象としては、様々ありますが、一番メジャーなのは、上場する前のプロジェクトですね。

しかし、ベンチャーキャピタルなどが入ってきてしまってるフェーズだと、上場する準備に入っていたりするので、リスクは低い代わりに、リターンも限定的。最低投資額も1億円からとかになってしまいます。

したがって、100万円というレベルだと、もう本当に海のものか山のものかわからないというレベルのもので、もうプロジェクトリーダーの眼光と、突破力、カリスマに全てかけるという類のものになると思います。

後は、そういう初期段階の人達が集まる様な場所だったり人脈も大事ですし、間違いなく詐欺案件も入ってきますので。明らかな詐欺は排除する位の目利きも必要となります。

その上で、「紙一重かもしれないけど、あり得るかもな」位のレベルに投資する形になります。

直近でいうと、ある仮想通貨の話に「紙一重」と思いながらも投資して、1年で100倍以上、2年で1000倍になった方を知ってますが、この方に聞くと、

「そもそも自分も、20年前、最初のビジネスの立ち上げ時は自分も誰にも相手にされず、大変だったので、うまくいかなくても応援するつもりで投資した。」

と言っていたのが印象的でした。

そういう方は自分でもスタートアップで始めた様な方が多いので、そういうプロジェクト対しては勘が働くし、且つ、資産を持っても簡単に保守的にならず、常にリスクを取っていきたいという感じのリスクメンタリティーがある人が多いと思います。

スタートアップへの投資に関しては以下の投稿をご参考までに。SB孫さんも恐らくそういう海のものとも山のものとも火星のものとも分からないという案件でたくさん失敗しつつもその結果としてアリババ株を引き当てたと思います。

企業の株価や収益は一切考慮しないで、その企業のビジネスモデルと経営理念のみ考慮して投資する手法はどうでしょうか?に対するKazuhisa Uchidaさんの回答

さて、ここで、元の質問のに立ち返りまして、上記の様な富裕層ではなく「元本が100万円しかない」という人はどうすればいいかという事も少し触れてみましょうか。

ここまで読んできた方だとピンと来るかもしれませんが、そうです、そういう風に成功した事業者で、自分の100万円のビジネスを1億円にするのに賭けてくれる人を探すというのはいかがでしょうか?

「俺には何もないけどやってやるんだ、絶対に実現するんだ」と、情熱を持って、何を言われてもへこたれずにやってみてみるのはいかがでしょうか?

成功する可能性が1%だとしても、100回へこたれずに続けると、

100%–(99%^100)=63.4%

位の可能性で、成功する計算になります、経験とともに1%の可能性はもっと大きくなっていくはずなので、もっと効率は良いと思います。

この方がFXで取引手数料を払いながら上か下かを当て続けていく「消耗確率」にベットするよりもよっぽど健全で建設的だし、世の中にも貢献できるかもしれませんね。

Shunichi Araiさんのプロフィール写真

貯金一択です。

生涯年収で〇億円というのと、手元に1億円の現金があるというのでは、全く意味が違います。

手元の1億円の現金は、利子というものを生みます。過去にS&P500に投資していれば、インフレ調整後で年間8%とかの利益を生むのです。

800万円あればそこらのサラリーマンより儲かりますね。

今後どうなるかは神のみぞ知るですが、投資がうまくいけばインフレ調整後で年間3~5%程度の利回りはあげられそうです。

堅実に暮らそうと思えば300万円くらいあれば日本でもなんとかなるでしょうし、海外に引っ越せば年間150万円くらいで暮らせるところはいくらでもあります。

仕事を辞めるには心許ないとは到底思えませんね。

楽しくて有意義な仕事なら続けるべきでしょうが、そうでない仕事なら、人生の時間や心身の健康を無駄にするのはもったいなさすぎますよ。

眞山 徳人さんのプロフィール写真

以下の順序で使います。

1.債務の返済

借りているものから利息が発生するのが一番もったいないので、まずはこれを片付けます。住宅ローンやらなにやら。

2.固定費の確保

次は放っておいても出ていくお金のために残します。住んでいるところの管理費やら固定資産税やら保険やら。

3.ベーシックインカムの確保

自分や家族が死ぬまで困らない最低限の額を残しておきます。

4.社会に役立てるために使う

自分は子供向けのビジネススクールや、学費をかけずに学べる仕組みを次世代の子たちに作ってあげたいと思っているので、そのためのお金に充てます。

5.寄付する

これでも残ったら、「足りない人」のために寄付します。

自分が先、世の中が後…という順番ですが、自立した状態を確保しておけばより多くのことを社会のためにしてあげられるはずなので、この順番が自分の中では正解です。

死からは逃れられないので普段より少し贅沢な生活をして終われれば充実感でしょうね、あれやりたいこれやりたいも出来ますがそれっきり、思い出は持って行けません。

なので1日1日好きなものを食べ、飲み、寝る。毎日充実です。我慢など必要ありません。

こんな状況だからこそなんでも金金です…笑

Watanabe Takahiroさんのプロフィール写真

可能性はいくらでもあります.
既に誰かが回答されているように,FXでレバレッジを掛けるのが,もっとも早いのではないでしょうか.

1ヶ月でお金を1.5倍にできると,12ヶ月で1.5の12乗で129倍になります.
1億円を超えますね.

月曜から金曜まで5日間運用するとし,1ヶ月に20日運用すると考えると,
1日でお金を1.02倍,つまり1日に2%の利益をあげると1ヶ月で1.5倍になり,
1年間で1億円になります.

FXだと,初心者でも20倍くらいのレバレッジをかけることができます.
口座を開けば,すぐに100万円を元手に2000万円を運用することができます.
1ドル100.00円のときにドルを2000万円分買い,それが100.10円の時に売ることができれば,もうそれで2万円が入ってきますよ.もしくは2000万円で売って,99.90円でも.自分の思った方向に10銭動けば成功ですね.

あ,1.02倍にしてもすぐには複利で運用できるわけではないですね.
でも,だいたいこんな感じです.1時間に10銭思った方向に動いて,1日に3回くらいそれが続いて儲かれば十分でしょう.

それが現実的か?為替相場の値動きをただ見てると,すごく現実的な気がしてきます.1日3回くらい,思った方向に10銭動くなんて簡単そうだな...

でも「その確率がどのくらいか」を考える人が,もう少しマシな人です.
「期待値を考える」のが,もうち

可能性はいくらでもあります.
既に誰かが回答されているように,FXでレバレッジを掛けるのが,もっとも早いのではないでしょうか.

1ヶ月でお金を1.5倍にできると,12ヶ月で1.5の12乗で129倍になります.
1億円を超えますね.

月曜から金曜まで5日間運用するとし,1ヶ月に20日運用すると考えると,
1日でお金を1.02倍,つまり1日に2%の利益をあげると1ヶ月で1.5倍になり,
1年間で1億円になります.

FXだと,初心者でも20倍くらいのレバレッジをかけることができます.
口座を開けば,すぐに100万円を元手に2000万円を運用することができます.
1ドル100.00円のときにドルを2000万円分買い,それが100.10円の時に売ることができれば,もうそれで2万円が入ってきますよ.もしくは2000万円で売って,99.90円でも.自分の思った方向に10銭動けば成功ですね.

あ,1.02倍にしてもすぐには複利で運用できるわけではないですね.
でも,だいたいこんな感じです.1時間に10銭思った方向に動いて,1日に3回くらいそれが続いて儲かれば十分でしょう.

それが現実的か?為替相場の値動きをただ見てると,すごく現実的な気がしてきます.1日3回くらい,思った方向に10銭動くなんて簡単そうだな...

でも「その確率がどのくらいか」を考える人が,もう少しマシな人です.
「期待値を考える」のが,もうちょっとマシになります.
「リターンとリスク」を考えると,かなりマシになります.
「確率分布を考える」ようになる人間だと,かなり賢いですね.

こういう人は「100万円を90%の確率くらいで105万円にし,99.9%で損をしない」ことぐらいは,できるのかもしれません.

Quora Userさんのプロフィール写真

端的に。

一億円位だと、余裕なんて全く持てないので、その水準ではあまり変わりません。いいとこプライベートでは安い居酒屋チェーンとかにはいかなくなる位ではないかな。まあ生活水準が、少し毛のはえた程度にあがる位かと。

正確にいうと、ストックとフローにより変わります。

その位の資産でも、フロー収入の範囲内で減らなきゃ結構浪費できます。

しかし、それよりはるかに大きな資産があっても、フローを大きくこえて減るほど使うのは躊躇が生まれます。人によりますが、そういう人が多いようです。

使う余裕がでれば、全体的に、質の低いものより上質なものを選択するようになるでしょう。ただそれだけです。

あ、こういうところにありがちな尤もらしいこと1つだけ記すなら、これかな。笑

程度の低い人間や質の悪い人間と付き合うのをやめるというか避けるというか。これはリアルにあるかもですね。

Mikami Yorikoさんのプロフィール写真

シニア生活準備基金やそれに付随するような財団を設立したいと思います。それには、100億という原資では少ないかと思うのですが、それはさておき.....。

これからの将来に、はっきりと言えること。基礎年金だけでは、老後の生活において、全く足りない。不十分だということです。夫婦二人分標準的な平均受給額は月額220,495円(厚生労働省2021年1月22日公表)です。記憶にも新しい政府が言うべき言動とは思えぬ発言に、金融庁に抗議が殺到し、再々ニュースにも取り上げられた年金問題ですが、年金積立金管理運用独立行政法人による運用失敗に、政府が全く関与していないような無責任な発言には驚きました。「若いうちから、株式投資でもなんで投資して、準備すべきだ」などと。各自、しっかり準備をしないといけないのでしょうが、株式投資にしろ投資というのは、100%元本が保証されるものではありません。投資失敗というリスクがあるのです。銀行預金金利だけでも、100億あれば、暮らしてはいけそうでしょうか!?宝くじが当たる人は至極稀で、わが国では、キャリーオーバー発生時でも、10億どまりです。各個人ができることには、限度があります。そこで、私設の財団でも設立して、少しでも、多くの人が豊かな老後を送れるようにしたいと思います。非正規雇用制度の導入で、就職氷河期の犠牲ともなった多くの若年層の間では、無年金者も相当数いるのではない

シニア生活準備基金やそれに付随するような財団を設立したいと思います。それには、100億という原資では少ないかと思うのですが、それはさておき.....。

これからの将来に、はっきりと言えること。基礎年金だけでは、老後の生活において、全く足りない。不十分だということです。夫婦二人分標準的な平均受給額は月額220,495円(厚生労働省2021年1月22日公表)です。記憶にも新しい政府が言うべき言動とは思えぬ発言に、金融庁に抗議が殺到し、再々ニュースにも取り上げられた年金問題ですが、年金積立金管理運用独立行政法人による運用失敗に、政府が全く関与していないような無責任な発言には驚きました。「若いうちから、株式投資でもなんで投資して、準備すべきだ」などと。各自、しっかり準備をしないといけないのでしょうが、株式投資にしろ投資というのは、100%元本が保証されるものではありません。投資失敗というリスクがあるのです。銀行預金金利だけでも、100億あれば、暮らしてはいけそうでしょうか!?宝くじが当たる人は至極稀で、わが国では、キャリーオーバー発生時でも、10億どまりです。各個人ができることには、限度があります。そこで、私設の財団でも設立して、少しでも、多くの人が豊かな老後を送れるようにしたいと思います。非正規雇用制度の導入で、就職氷河期の犠牲ともなった多くの若年層の間では、無年金者も相当数いるのではないのかと。生活するのに精いっぱい、そこからやっとの思いで捻出した基礎年金のみという老後生活とは如何なものでしょうか。なんとかせねばと焦る気持ちをよそに政府の対策は何ひとつとて見えてこない。これが一番の問題です。

Quora Userさんのプロフィール写真

仕事では、年金資産運用なので、堅めに収益率2.5%、標準偏差4%代の収益を目指してます。67%の確率で、-1.5%〜6.5%に収まる運用ですね。

それでアセットミックスを組んでますが、過去十年の平均は手数料差し引き後で約4%です。スーパー堅めに運用しても年あたり4%は増やせると思います。

でも今は米国債10年物が年あたり4.541%。手数料はどれぐらいかわかりませんが、実際にはこれを買って長期で放っておくと思います。

SP500の過去30年平均は7%代。SP500パッシブインデックスに突っ込めば10年で倍、2億円になるかもですが、モニターするの面倒ですね。

さて、本題のどこまで増やせるか?

トレーダーの世界大会、ロビンスカップをご紹介します。先物取引とFX取引の部に分かれてます。

先物取引の優勝者中央値は225%とか!!

FX取引の中央値は104%!

先物の優勝者は一年で元本1億を3億オーバーにしてしまうのです。1987年の優勝者ラリーウイリアムズは利益率11376%。1年で1万ドルを111万ドルにしたのです!152万円が、1.68億です。凄まじいですよね。ラリーの娘の女優のミッシェルウイリアムズも後に参加して、利益率10倍を達成しています。

歴代の優勝者と利益率はリンクをみてください。

日本のインチキ自己申告とは全く違うリアルの話しです。ラリーウイリアムズの本も凄いですよ。

ロビンスカップ - Wikipedia
ロビンスカップ ( 英語 : Robbins Cup )は、世界30か国から トレーダー たちが参加し競い合うリアルマネーによるトレード コンテスト である。 正式名称は「World Cup Trading Championships」(略称はWTC)、通称ロビンスカップ。日本でも過去3回商品 先物取引 を対象に開催されており、2017年10月には日本で再度 FX取引 を対象にしたロビンスカップが開かれた。 WTCは米国Robbins Trading Company社(以下ロビンス社)により1983年から始まったリアルタイム・リアルマネーで競い合うトレードコンテスト [ 1 ] 。 ラリー・ウィリアムズ (Larry Williams、 1942年 10月6日 - )は1987年ロビンスカップで1万ドルの口座を111万4607ドルに増やした。 また、1997年には彼の娘で、現在女優の ミシェル・ウィリアムズ がラリーの投資手法を用い約10倍のリターンを出して優勝している。他にも、感情的判断を排除した一貫性トレードを特徴とするジョン・ホルシンガーや「ラリー・ウィリアムズ・チルドレン」の異名を持つデビッド・P・キャッシュ、先物トレーダーのニール・ペプリンスキー、独自開発の オシレータ と フィボナッチ 分析を駆使するロバート・ブロックなどがいる。 年 優勝者 利益率 部門 1984 Casazzone, Ralph 264% 先物 1985 Casazzone, Ralph 1,283% 先物 1986 Thayer, Henry 231% 先物 1987 Williams, Larry 11,376% 先物 1988 Kline, David 148% 先物 1989 Lundgren, Mike 176% 先物 1990 Lundgren, Mike 244% 先物 1991 Kobara, Thomas 200% 先物 1992 Lundgren, Mike 212% 先物 1993 Hedreen, Richard 173% 先物 1994 Suler, Frank 85% 先物 1995 Minogue, Dennis 219% 先物 1996 Rentsch, Reinhart 95% 先物 1997 Williams, Michelle 1,000% 先物 1998 Park, Jason 99% 先物 1999 Hughes, Chuck 315% 先物 2000 Sakaeda, Kurt 595% 先物 Garner, Steve 24% 株式 2001 Cash, David 53% 先物 Jacobs, Larry 3% 株式 2002 Holsinger, John 608% 先物 Jensen, Tom 71% 株式 2003 Int’l. Capital Mngt 88% 先物 Stearns, Jeff 245% 株式 2004 Sakaeda, Kurt 929% 先物 Rayment, Tim 63% FX Matar, Ash 26% 株式 2005 Twardus, Ed 278% 先物 Hughes, Chuck 30% 株式 2006 Davey, Kevin 107% 先物 Holsinger, John 18% FX Zhang, Wenchen 73% 株式 2007 Cook, Michael 250% 先物 Sakaeda, Kurt 104% FX Goldberg, Ken 121% CME E-mini (3Q) Sorota, Richard 61% CME E-mini (4Q) Hughes, Chuck 229% 株式 2008 Unger, Andrea 672% 先物 Mitchell, Rob 57% CME E-mini (1Q) Rea, Tim 83% CME E-mini (3Q) Sorota, Richard 25% CME E-mini (2Q) Sorota, Richard 21% CME E-mini (4Q) Johnson, Bryan 48% 株式 2009 Unger, Andrea 115% 先物 Rayment, Tim 44% FX Hughes, Chuck 122% 株式 2010 Unger, Andrea 240% 先物/FX Sakaeda, Kurt 22% 株式 2011 Rea, Tim 104% 先物/FX 2012 Event Ending 7-6-12 Kinkle, Cary 199.6% 先物 Armstrong, William 67% 先物 Swiontek, Allen 56.6% 先物 2012 Q4 Event Unger, Andrea 82.8% 先物 Ma, Archie 20.5% 先物 Schwab, Jason 10.2% 先物 2013 Grimsley, Victoria 160% 先物 2014 Denlinger, Alexandre 716.8% バイナリーオプション Wirz, Andreas 164.8% FX Cook, Michael 366% 先物 2015 STORM LLC 107.8% FX Chuck Hughes 309.1% 先物 2016 Luke Lewandowski 156.9% FX Artur Teregulov 914.8% 先物 出典:米国Rbbins Trading社{https://www.worldcupchampionships.com/standings} 先物、FX、 株式 の各部門がある。日本のWTCは株式、FX、 仮想通貨 、 CFD の4部門。 日本WTCは、かつてロビンスカップで11,376%のリターンを出したラリー・ウィリアムズのようなトレーダーが発掘され、業界が発展することを目的としている。ラリーは日本でWTCが開催される際、動画メッセージを寄せた。 ロビンス社からのライセンスが日本開催のWTCに付与されている。トレードコンテストの状況は「World Cup Trading ChampionshipsR」のサイトを通じて、全世界へと配信される。 かつてラリー・ウィリアムズはWTCでの優勝を機にその後のトレード人生を劇的に変えた。 2016年には6大陸30か国のトレーダー達が競い合うトレードコンテストとなった。 日本ではトレードの実力が専ら自己申告のみに委ねられるケースが散見されるため、日本のWTCは、トレーダーとしての実力を証明する機会の一つとされる。

仕事では、年金資産運用なので、堅めに収益率2.5%、標準偏差4%代の収益を目指してます。67%の確率で、-1.5%〜6.5%に収まる運用ですね。

それでアセットミックスを組んでますが、過去十年の平均は手数料差し引き後で約4%です。スーパー堅めに運用しても年あたり4%は増やせると思います。

でも今は米国債10年物が年あたり4.541%。手数料はどれぐらいかわかりませんが、実際にはこれを買って長期で放っておくと思います。

SP500の過去30年平均は7%代。SP500パッシブインデックスに突っ込めば10年で倍、2億円になるかもですが、モニターするの面倒ですね。

さて、本題のどこまで増やせるか?

トレーダーの世界大会、ロビンスカップをご紹介します。先物取引とFX取引の部に分かれてます。

先物取引の優勝者中央値は225%とか!!

FX取引の中央値は104%!

先物の優勝者は一年で元本1億を3億オーバーにしてしまうのです。1987年の優勝者ラリーウイリアムズは利益率11376%。1年で1万ドルを111万ドルにしたのです!152万円が、1.68億です。凄まじいですよね。ラリーの娘の女優のミッシェルウイリアムズも後に参加して、利益率10倍を達成しています。

歴代の優勝者と利益率はリンクをみてください。

日本のインチキ自己申告とは全く違うリアルの話しです。ラリーウイリアムズの本も凄いですよ。

ロビンスカップ - Wikipedia
ロビンスカップ ( 英語 : Robbins Cup )は、世界30か国から トレーダー たちが参加し競い合うリアルマネーによるトレード コンテスト である。 正式名称は「World Cup Trading Championships」(略称はWTC)、通称ロビンスカップ。日本でも過去3回商品 先物取引 を対象に開催されており、2017年10月には日本で再度 FX取引 を対象にしたロビンスカップが開かれた。 WTCは米国Robbins Trading Company社(以下ロビンス社)により1983年から始まったリアルタイム・リアルマネーで競い合うトレードコンテスト [ 1 ] 。 ラリー・ウィリアムズ (Larry Williams、 1942年 10月6日 - )は1987年ロビンスカップで1万ドルの口座を111万4607ドルに増やした。 また、1997年には彼の娘で、現在女優の ミシェル・ウィリアムズ がラリーの投資手法を用い約10倍のリターンを出して優勝している。他にも、感情的判断を排除した一貫性トレードを特徴とするジョン・ホルシンガーや「ラリー・ウィリアムズ・チルドレン」の異名を持つデビッド・P・キャッシュ、先物トレーダーのニール・ペプリンスキー、独自開発の オシレータ と フィボナッチ 分析を駆使するロバート・ブロックなどがいる。 年 優勝者 利益率 部門 1984 Casazzone, Ralph 264% 先物 1985 Casazzone, Ralph 1,283% 先物 1986 Thayer, Henry 231% 先物 1987 Williams, Larry 11,376% 先物 1988 Kline, David 148% 先物 1989 Lundgren, Mike 176% 先物 1990 Lundgren, Mike 244% 先物 1991 Kobara, Thomas 200% 先物 1992 Lundgren, Mike 212% 先物 1993 Hedreen, Richard 173% 先物 1994 Suler, Frank 85% 先物 1995 Minogue, Dennis 219% 先物 1996 Rentsch, Reinhart 95% 先物 1997 Williams, Michelle 1,000% 先物 1998 Park, Jason 99% 先物 1999 Hughes, Chuck 315% 先物 2000 Sakaeda, Kurt 595% 先物 Garner, Steve 24% 株式 2001 Cash, David 53% 先物 Jacobs, Larry 3% 株式 2002 Holsinger, John 608% 先物 Jensen, Tom 71% 株式 2003 Int’l. Capital Mngt 88% 先物 Stearns, Jeff 245% 株式 2004 Sakaeda, Kurt 929% 先物 Rayment, Tim 63% FX Matar, Ash 26% 株式 2005 Twardus, Ed 278% 先物 Hughes, Chuck 30% 株式 2006 Davey, Kevin 107% 先物 Holsinger, John 18% FX Zhang, Wenchen 73% 株式 2007 Cook, Michael 250% 先物 Sakaeda, Kurt 104% FX Goldberg, Ken 121% CME E-mini (3Q) Sorota, Richard 61% CME E-mini (4Q) Hughes, Chuck 229% 株式 2008 Unger, Andrea 672% 先物 Mitchell, Rob 57% CME E-mini (1Q) Rea, Tim 83% CME E-mini (3Q) Sorota, Richard 25% CME E-mini (2Q) Sorota, Richard 21% CME E-mini (4Q) Johnson, Bryan 48% 株式 2009 Unger, Andrea 115% 先物 Rayment, Tim 44% FX Hughes, Chuck 122% 株式 2010 Unger, Andrea 240% 先物/FX Sakaeda, Kurt 22% 株式 2011 Rea, Tim 104% 先物/FX 2012 Event Ending 7-6-12 Kinkle, Cary 199.6% 先物 Armstrong, William 67% 先物 Swiontek, Allen 56.6% 先物 2012 Q4 Event Unger, Andrea 82.8% 先物 Ma, Archie 20.5% 先物 Schwab, Jason 10.2% 先物 2013 Grimsley, Victoria 160% 先物 2014 Denlinger, Alexandre 716.8% バイナリーオプション Wirz, Andreas 164.8% FX Cook, Michael 366% 先物 2015 STORM LLC 107.8% FX Chuck Hughes 309.1% 先物 2016 Luke Lewandowski 156.9% FX Artur Teregulov 914.8% 先物 出典:米国Rbbins Trading社{https://www.worldcupchampionships.com/standings} 先物、FX、 株式 の各部門がある。日本のWTCは株式、FX、 仮想通貨 、 CFD の4部門。 日本WTCは、かつてロビンスカップで11,376%のリターンを出したラリー・ウィリアムズのようなトレーダーが発掘され、業界が発展することを目的としている。ラリーは日本でWTCが開催される際、動画メッセージを寄せた。 ロビンス社からのライセンスが日本開催のWTCに付与されている。トレードコンテストの状況は「World Cup Trading ChampionshipsR」のサイトを通じて、全世界へと配信される。 かつてラリー・ウィリアムズはWTCでの優勝を機にその後のトレード人生を劇的に変えた。 2016年には6大陸30か国のトレーダー達が競い合うトレードコンテストとなった。 日本ではトレードの実力が専ら自己申告のみに委ねられるケースが散見されるため、日本のWTCは、トレーダーとしての実力を証明する機会の一つとされる。
井上 康子さんのプロフィール写真

田舎の方で一軒家を買い 中を板の間にリフォームして、1000万ぐらいで済むはずです…保健所にいる子たちを貰い受けに行き、一緒に暮らします。               歳をとった犬や猫なら…今から飼っても、私が生きてる間に何とかなるでしょう。    贅沢はさしてやれないけれど…医者にも連れて行かないといけないのでお金をとっておかないと…そのかわり愛情だけはかけます

Matsuo Shuzoさんのプロフィール写真

その10年がどういう状態なのか。
ある程度動ける10年なら1億じゃちょっと足りないので、綿密に使い切る計画をたてます。
今充実してますからね、計画たてるだけでも充実度は上がるかも。
今こうして考えるだけでも楽しいですよ。
でも、考えるだけならせめて10億にしませんか?

Quora Userさんのプロフィール写真

投資で即戦力で最短時間で高効率で勝てるのはFXでしょう。
丁半で騰がるか落ちるしかないです50%は勝てますよね、本当に50%かというと、サイコロや鉛筆を転がして決めるわけでもなく、新聞もラジオもインターネットも世界の情報をリアルタイムに見てるのですから50%以上勝てませんか?
CNNや世界の原油、金属、多通貨、世界の株や国債を監視してれば流れが見えます。

勝負は単純にあがるか下がるかですし、仮に売ってから逆方向にいったとしても相場は波を打って上下に踊っていますから勝ち方向に帰ってきます。
まず100を200にし400、800、1600、3200、6400、12800と7回勝てば1億円に2800万のボーナスがつきます。

わたしはコレに似た手法で10万の元手を900万くらいまで増やし納税と散財で400万ほど使った後連続して400万円負けたので現在100万の札束を目の前にしていますが、(3年間くらいの遊びです)ちょうどアナタと同じにこの100万を1億円にできないか再考察しています。
初年度は1年間で40倍くらいになりましたから、次の再チャレンジもまずは40倍にしたいとおもいます。

ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン

まーーーーったく足りないと思いますが、どこに回すかは、10年というスパンも考えるなら緊急性の高いところに2億円、残り8億円をN高に提案書持ち込んでアフガニスタン女子分校を作ります。もちろんアフガンには作れないけど、日本でってのも現実的でないだろうから受け入れ国探しからの壮大なプロジェクトですけど

って、10億でなくて1億かいっ!  やっす! 足りん!

ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン

10年1億円じゃあ、年1千万円。定年前の公務員の年収程度でしょうか。
無駄遣いせず、質素な生活を送るだけで精一杯ではないでしょうか。
お金の掛からない趣味を見つけるのが無難。

Nakagawa Hisashiさんのプロフィール写真

世界中を普通の人として旅します。 1年にすれば1千万円、1か月なら80万円。旅費、宿泊費、飲食費等々、あまり贅沢はできませんが、何とかやっていけるのではないかと思います。

Soichimさんのプロフィール写真

旅行し放題でしょうかね。体のハンディキャップがあると難しそうですが...

ただ、10年経たず医療の進歩で治療法が見つかる可能性はゼロでは無いので、高額医療のため半分くらいは残す様にした方が吉と思います。

でも、家族が居なければ使い切りを考えましょう。

ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン

クルーズ船で最後まで、生活する。亡くなったら海へ。

Quora Userさんのプロフィール写真

やはりローンを返すですね。欲をかいて株に投資して、それでさらに増やしてローン返済・・何てやると失敗します(経験者は語る🥲)

確か宝くじが当たったらなんて本にそんなことが書いてあるそうじゃないですか。

私個人ローンはあと2500万円残ってます。真っ先に返したら、不動産購入の準備金に3000万キープして残りは取っておき、あとはゆっくり考えます。残りのうちいくらかは寄付に当てます(3桁です)。

ジュブナイル長屋ー童心をもつ大人の語り場のアイコン

個人的に、僕の生活水準なら、まあまあの贅沢な予算だから、ゆめがかなうかなあ。

Quora Userさんのプロフィール写真

1億円程度でどの程度の広さの土地が買えるかナゾですが、子供たちが思いっきりボール遊びできる公園を作ってあげたいです。最近の公園、ボール遊び禁止の看板が多くてイヤになりますよね?ぼくが子供だったときは公園だけでなく、道路でも三角ベースとかしてたのに…。

画像元:『【ご案内】「ボール遊び禁止」大田区の公園を考える ~大田区都市基盤整備部との意見交換会』

1億円程度でどの程度の広さの土地が買えるかナゾですが、子供たちが思いっきりボール遊びできる公園を作ってあげたいです。最近の公園、ボール遊び禁止の看板が多くてイヤになりますよね?ぼくが子供だったときは公園だけでなく、道路でも三角ベースとかしてたのに…。

画像元:『【ご案内】「ボール遊び禁止」大田区の公園を考える ~大田区都市基盤整備部との意見交換会』

Mukou Youichirouさんのプロフィール写真

普通に暮らせば死ぬまで働かなくていいお金を確保したら、後は人助けとか他人の成長を支援することに使っていろんな人からめっちゃ感謝されて10年後死んでいけるといい感じの人生になるんじゃないでしょうか。

Quora Userさんのプロフィール写真

とりあえず普通預金です。危な過ぎて何も買えません。

ニューヨークはトランプ政権にも関わらず買いが買いを呼んで堅調です。大きく押す場面が近いでしょう。

日本は何一つ良い材料がないのに、資産を持つ国民のほとんどが運用しなければ取り残される症候群の病にかかっているように見えます。酷い格差社会になっているのに、弱者の傷口に塩を塗るような消費税アップです。低金利政策に効果がなく、これ以上下げれなくなって、苦しまぎれの量的緩和にも消費は盛り上がらず、消費税アップが追い討ちをかけて消費意欲を下げさせています。

そして、安倍政権に、これほどはっきりと既得権だけを守りたがる腹黒さが見えていても、安定の2文字にしか興味のない、若い世代が自民党に投票します。

中国、インドは不透明過ぎて、まったく投資する気になりません。

運用するべきポジティブな理由が見つかりません。1000万円の余剰資金は普通預金に置いておくのが妥当だと思います。そして、ニューヨークの大幅下げに連動したときの、日本株の個別銘柄を買います。

Quora Userさんのプロフィール写真

今のJT株は配当利率が5%以上ある。そして、昨日の黒田日銀総裁の発言による急激な為替変動でも株価はそう変わらない、リスクの低い株。

10億円を全部JT株にできたとすると、毎年、5000万円も配当収入ができるのかぁ。夢のようだな。

※10億も一気に買えるかどうかは知りません。確かめたいので、誰か僕に10億円ください。

今のJT株は配当利率が5%以上ある。そして、昨日の黒田日銀総裁の発言による急激な為替変動でも株価はそう変わらない、リスクの低い株。

10億円を全部JT株にできたとすると、毎年、5000万円も配当収入ができるのかぁ。夢のようだな。

※10億も一気に買えるかどうかは知りません。確かめたいので、誰か僕に10億円ください。

Quora Userさんのプロフィール写真

現在、私は充分幸せです。もう年齢も年齢ですから、使い道はありません。多分9億9千万は寄付してしまうでしょう。

大丈夫、統一教会ではありません。「ご希望の方は手を挙げてください」と言いたいところですが、あしなが教育基金 か、どこかに成るでしょう。

え!、残りの一っ千万はドウスルッテ? , 「ええいうるさい!俺にだってプライバシーはあるんだ!俺は凡人だぜ~!」(笑)

今後の人生も幸せに暮らす自信はあります。

Quora Userさんのプロフィール写真

生活費に使います、あと30年生きたとして1年に3千万程切り崩して生活します。
仮に20歳であと100年生きるとしても年に1千万お金をおろして、家族をやしない小さな家を買って毎日通勤するように趣味や社会を楽しんで生きます。

それくらい金があると、日本に住む?海外に住む?なんて選択肢は不要です。
寒くなったら暖かい国に数週間でも数ヶ月でも、暑くなったら北限の土地でスキーでもオーロラ鑑賞でも数週から数ヶ月単位で外国や国内の様々な場所で楽しみます。
会社行かないで良いし、標準的な宿泊施設は金の心配なくつかえますから。

客船にも数ヶ月は乗ってるでしょうし、アフリカや砂漠地帯の自動車旅行で冒険もするかもしれませんね。

生涯、独身か家族で暮らしていける金額って3億か4億有れば充分で、それ以上の金で投資や事業する必要ないし、人にばらまくような野菜で農業気取りでもしながら喜怒哀楽を堪能する趣味や活動をして暮らせば良いです。
金を追わない生活なら議員活動でも色々な大学に通う学習活動でも、気楽で仲間に恵まれるバイト生活でもなんでもかのうですから。

都心のマンションに住んで週末は外車でドライブ、週中はマツキヨかなにかでバイトでもしますかね。

Quora Userさんのプロフィール写真

私は70歳代の隠居人です。発達障害でしたが、現役時代、独自路線を歩み続けるようになり、仕事もプライベートも成功、有益な人脈(経営者、投資家、業界の重鎮)を得て、貧困層から富裕層に上り詰めました。

私が質問のような条件に合致した生活をしていますが、

若い人で、

一人で生涯を追求できる、

趣味や知的な素地、

自己実現を追求するベースとなる、

自分らしい価値観や、自分の世界が作れていない人は、

自由を得て贅沢三昧してみても、

3ヶ月~半年で退屈し始め、

これから先10年もこれが続くのかと気づくと、

だんだん、虚しくなっていくと思いますよ。

質問者も、おそらく、自己実現の仕方を知らないので、

このような質問をしているのでしょう。

私は、現役時代、

社会で自由を制限されることを我慢し続け、

60歳で完全引退して、

隠居道を歩んでいます。

今、10年目で、これから先、後10年前後続くでしょうが、

精神的な醸成が進み、

老いと病と死の不安から開放される道を歩んでいます。

長い人生経験を通して、人生を円熟させているからこその、

充実した自由で幸せな年月を送っています。

興味があれば、私の大量の他の回答を御覧ください。

Quora Userさんのプロフィール写真

ニンテンドーSwitchを買ってきて、攻略なしでブレワイとティアキンを100%クリアしてみては。

おつりでマンションと酒、おつまみを買えば最高ですね。

Yas Yasさんのプロフィール写真

リクエストありがとうございます。

投資で増やして中高生も含めた学生への海外留学奨学金基金を作ります。

山田 稔さんのプロフィール写真

これは、人によるので、なんとも言えないテーマですが、その人の現在年齢によっても相当に変わってきますね。事業家であれば最後の一勝負かな、音楽家であればほしかった楽器の購入、普通の人で若ければ、普段やりたかったことの実行、老年であればいつもと変わらない生活、そんなことでしょうか。

私の場合、カミさんに「最後の望みはいい女と毎日一緒に寝ることだ」と言ったら、「あーら良かったわね、毎晩あなたはいい女と寝てるじゃあない」と返されちゃいました。以前は確かにカミさんはいい女だったんですがね。

Quora Userさんのプロフィール写真

配当利回りが5%以上ある株、例えばJT株をたくさん買える。

JT(日本たばこ産業)、「増配」を発表し、配当利回り5.9%⇒6.3%にアップ! 配当額は1年で7.1%増加、2022年12月期は前期比10円増の「1株あたり150円」
JT(日本たばこ産業)が「増配」を発表し、配当利回りが6.39%に! JTは2022年12月期の配当(予想)を「1株あたり150円」と発表し、前期比「10円」増配の見通しとなった。配当利回り(予想)は5.96%⇒6.39%にアップし、年間配当額は1年で7.1%増加する見通しで、配当予想が予想通りに実施されれば、3年ぶりの「増配」となる見通し。JTは株主還元方針において、「資本市場における競争力のある水準として『配当性向75%』を目安」としていることから、2022年12月期の業績予想を踏まえた結果、今回の「増配」が決まった形だ。なお、JTは同時に、株主優待制度の廃止も発表している(JT、コード:2914、市場:東証1部)

1億円の5%だと毎年500万入ってくる。20%税金取られて毎年400万円の配当収入。

配当金に対する税金を教えてください。
個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。※なお、配当金は、確...

一億円あると、まぁまぁ、自由が買えるということになりますかね。

働いていて配当金に手を付けなければ、10年で4000万円追加の1億4000万円になる……。んじゃないんだぜ。複利というものがありましてな。

複利とは|知るぽると
現代人に必要な最新キーワードをやさしく解説した用語集です。

EXCELで計算してみると、1億4233万円に。

まぁ、株が10年も同じ額で推移するわけでもないし、1株当たりの配当金も景気に応じて変わるだろうから意味の無い理想値なんですけど、だとしても、JTの筆頭株主は財務省なのでね……。

と、私がQuoraでJT株のことをなんかいうと、JT株が値上がりする気がしてるんだけど、気のせいだとは思うけど、あんまり株価上がってほしくない。増配ないと、配当利回り下がるし……。買い足すうま味がなくなる……。

配当利回りが5%以上ある株、例えばJT株をたくさん買える。

JT(日本たばこ産業)、「増配」を発表し、配当利回り5.9%⇒6.3%にアップ! 配当額は1年で7.1%増加、2022年12月期は前期比10円増の「1株あたり150円」
JT(日本たばこ産業)が「増配」を発表し、配当利回りが6.39%に! JTは2022年12月期の配当(予想)を「1株あたり150円」と発表し、前期比「10円」増配の見通しとなった。配当利回り(予想)は5.96%⇒6.39%にアップし、年間配当額は1年で7.1%増加する見通しで、配当予想が予想通りに実施されれば、3年ぶりの「増配」となる見通し。JTは株主還元方針において、「資本市場における競争力のある水準として『配当性向75%』を目安」としていることから、2022年12月期の業績予想を踏まえた結果、今回の「増配」が決まった形だ。なお、JTは同時に、株主優待制度の廃止も発表している(JT、コード:2914、市場:東証1部)

1億円の5%だと毎年500万入ってくる。20%税金取られて毎年400万円の配当収入。

配当金に対する税金を教えてください。
個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。※なお、配当金は、確...

一億円あると、まぁまぁ、自由が買えるということになりますかね。

働いていて配当金に手を付けなければ、10年で4000万円追加の1億4000万円になる……。んじゃないんだぜ。複利というものがありましてな。

複利とは|知るぽると
現代人に必要な最新キーワードをやさしく解説した用語集です。

EXCELで計算してみると、1億4233万円に。

まぁ、株が10年も同じ額で推移するわけでもないし、1株当たりの配当金も景気に応じて変わるだろうから意味の無い理想値なんですけど、だとしても、JTの筆頭株主は財務省なのでね……。

と、私がQuoraでJT株のことをなんかいうと、JT株が値上がりする気がしてるんだけど、気のせいだとは思うけど、あんまり株価上がってほしくない。増配ないと、配当利回り下がるし……。買い足すうま味がなくなる……。

みつよさんのプロフィール写真

1億円を頭金にして肉欲ビルを買い風俗店にテナント貸しするのは如何でしょうか?

1億の頭金ポッチで

許可おりる場所で極小ビルでも買うのは至難の業とは思いますが

1億円を頭金にして肉欲ビルを買い風俗店にテナント貸しするのは如何でしょうか?

1億の頭金ポッチで

許可おりる場所で極小ビルでも買うのは至難の業とは思いますが

Quora Userさんのプロフィール写真

まずは自宅購入をオススメします。

賃貸暮らしをしているなら、中古マンションを買いましょう。新築は損です。マンションが良いのは、立地がよく規格化されているため、古くなってもある程度の値段がつくからです。

大家は店子がきれいに使わないことに悩んでいます。自宅を買うのは、自分に貸すのと同じです。こんなに理想的な借り手はいません。自分に貸せば、自分に払う家賃に税金がかかりません。夢のような好条件です。

固定金利で借金をして買うと、インフレ対策になりさらに儲かる可能性が高いです。借金で買えるなら、少し高めの立地のよい物件もありでしょう。住宅ローン減税の恩恵も受けられます。

他人に貸す不動産投資は別の話です。才覚が必要です。誰でもできることではありません。

Quora Userさんのプロフィール写真

私の場合はそれで投資信託を買いました。

資産運用は2017年に少額から勉強し始めて、何となく感覚が掴めてきたところで1000万まで買い増ししました。

S&P500に連動する投資信託です。

ただし10年では勝つ確率が低いので20年は保有するつもりです。

ちなみに1000万だとちょっとした価格変動でも大きな額になるのであまり金額を頻繁にチェックしないことをおすすめします。忘れるくらいがちょうど良いですよ。

私は資産が7割を下回ったら損切りすると決めてますがそうでなければ月に一定額ずつ買い増すこと、20年は保有すること、これだけを決めて淡々と運用してます。

それと、最後に。多分1000万貯めることができる人なので分かっていることだとは思うのですが。

何をするにもまずは自分で本を買ったりネットで調べたりして勉強してから始めることをお勧めします。そして自分で考えて試行錯誤してやってみることです。

Itaruさんのプロフィール写真

たしかにそのとおりですね。

1億円だと余裕はできるが、働かないで済ますことはまったくできない金額ですね。

かつて教えた大学生があんまり不真面目なので、そんなことで将来生活に困るだろうと言ったら、うちは金持ちで親が遺産を最低でも1億円くれると自慢気に言ってたので、現実の厳しさを教えてみました。

遺産が1億円ある子供はそれに頼ったとすると、どの程度の生活ができるでしょう?

遺産には住んでいた家も含みますが、相続時にいったん売却、現金化するとします。また子は二人、妻が一人で4億円の資産があったとします。

基礎控除は3000万円+600万円×相続人数で、4800万円で、3億52007万円に課税されます。

細かい計算は省いて結果45%程度の課税で、納税後の資産は5500万円です。

ではこの5500万円でどれだけの生活ができるでしょう。

サラリーマンは年収600 万なら可処分所得は400万程度なので、40年で1億2000万になります。

多くの大卒サラリーマンはこれに昇進やボーナス、退職金も加わりだいたい4億円程度は収入を得て可処分所得も2億5000万程度です。

その1/5ですから、ものすごく節約しないと生きていけないですね。1/5と一口にいいますがなかなか厳しいです。年収120万の人の生活なので、風呂なしの安アパートで毎日最低限の食材の自炊生活で娯楽なし。これが一億円の遺産で得られる生活、というわけ。

なので、もし

たしかにそのとおりですね。

1億円だと余裕はできるが、働かないで済ますことはまったくできない金額ですね。

かつて教えた大学生があんまり不真面目なので、そんなことで将来生活に困るだろうと言ったら、うちは金持ちで親が遺産を最低でも1億円くれると自慢気に言ってたので、現実の厳しさを教えてみました。

遺産が1億円ある子供はそれに頼ったとすると、どの程度の生活ができるでしょう?

遺産には住んでいた家も含みますが、相続時にいったん売却、現金化するとします。また子は二人、妻が一人で4億円の資産があったとします。

基礎控除は3000万円+600万円×相続人数で、4800万円で、3億52007万円に課税されます。

細かい計算は省いて結果45%程度の課税で、納税後の資産は5500万円です。

ではこの5500万円でどれだけの生活ができるでしょう。

サラリーマンは年収600 万なら可処分所得は400万程度なので、40年で1億2000万になります。

多くの大卒サラリーマンはこれに昇進やボーナス、退職金も加わりだいたい4億円程度は収入を得て可処分所得も2億5000万程度です。

その1/5ですから、ものすごく節約しないと生きていけないですね。1/5と一口にいいますがなかなか厳しいです。年収120万の人の生活なので、風呂なしの安アパートで毎日最低限の食材の自炊生活で娯楽なし。これが一億円の遺産で得られる生活、というわけ。

なので、もし僕が大学生で一億円遺産を受け取ったら、そのお金でバイトをやめて勉強し、友達には無駄遣いではなく意義あることをして良い友達をつくり、将来の所得を増やすために使います。4年間の大学生活を最大限充実するには、十分な金額ですね。