努力は救われると信じるのであればあなたの資産に依ります。つまり銘柄選定や購入のタイミングの技量は努力によって向上し、それが実を結ぶ(マーケットにオーバーパフォームする)という前提があればじっくり手間ひまをかければ良いと思います。
JTは2015年から株価のダウントレンドが続いており、配当性向は高まり続けていますが高配当であることやビジネスモデルの巨大さ、参入の難しさの観点やイメージのしやすさから個人投資家に大人気の銘柄です。
あなたが入念に調査をした結果、JTの今年の配当金額(154円予想)はあなたの求める期間だけ維持され、株価もコロナショックでの最安値1800円前後を下回らないと判断したとしましょう。あなたの努力は報われるのであなたの予想通りの結果となりました。
この場合の配当利回りは154円/1800円なので8.56%となります。現在の日本では配当金に対する課税率は20%であるので年間120万円の利益を手にするには150万円の配当金が必要です。これを先程の利回りで除算すると1752万円必要になります。
賢明で努力家で幸福かつ完璧な市民であればグロース株に投資してもよいかもしれません。この場合は配当金はゼロ、もしくはかなり微量となりますが株価の上昇によるアップサイドは高配当銘柄とは比になりません。というか株価がダウンサイドであるから結果として高配当となっている側面を持つ銘柄が沢山あります
努力は救われると信じるのであればあなたの資産に依ります。つまり銘柄選定や購入のタイミングの技量は努力によって向上し、それが実を結ぶ(マーケットにオーバーパフォームする)という前提があればじっくり手間ひまをかければ良いと思います。
JTは2015年から株価のダウントレンドが続いており、配当性向は高まり続けていますが高配当であることやビジネスモデルの巨大さ、参入の難しさの観点やイメージのしやすさから個人投資家に大人気の銘柄です。
あなたが入念に調査をした結果、JTの今年の配当金額(154円予想)はあなたの求める期間だけ維持され、株価もコロナショックでの最安値1800円前後を下回らないと判断したとしましょう。あなたの努力は報われるのであなたの予想通りの結果となりました。
この場合の配当利回りは154円/1800円なので8.56%となります。現在の日本では配当金に対する課税率は20%であるので年間120万円の利益を手にするには150万円の配当金が必要です。これを先程の利回りで除算すると1752万円必要になります。
賢明で努力家で幸福かつ完璧な市民であればグロース株に投資してもよいかもしれません。この場合は配当金はゼロ、もしくはかなり微量となりますが株価の上昇によるアップサイドは高配当銘柄とは比になりません。というか株価がダウンサイドであるから結果として高配当となっている側面を持つ銘柄が沢山あります。
Amazonは2015年からみても2年で2倍の株価へと成長しています。ムーアの法則には及びませんが充分過ぎるほどの成長率であると言えます。つまり、2年間保有した後に半分の株式を売却しても元本と同額が残るわけですから以下の式が成り立ちます。2年間で240万円の売却益->300万円の含み益->必要な元本は300万円となります。賢明なあなたは適切なタイミングでAmazonから手を引き、2年で2倍になる株を新しく見つけて最適な時に購入するでしょう。
完璧なJT配当金シナリオよりも遥かに元本少なくあなたの未来が実現されることがわかります。
一方、あなたが懸命で努力家で幸福で完璧では無い場合はマーケットに任せた方がいいかもしれません。つまり、自分の資産が可能な限りマーケットと近似するように現資産はドルコスト平均法で投資(但し複利のメリットを享受するために、現在の現金をあまりに長期に分けて投資することはお勧めしません)、高配当なりSP500なり、REITなり長期的に資金を増やしてくれそうな対象に投資するべきかもしれません。
この判断についてはあなたがご自身で調べて意思決定してもいいですし、高額な手数料を支払って証券マンに相談してもいいかもしれません。
現在、アメリカの短期国債に投資をすると年間5%程度の利益が得られます。いや私は株の話をしているのだ、それも為替で変動のある外国の株ではなく日本の株の話だとおっしゃるかもしれません。
まあしばらくお付き合いください。他人の成功体験が一番危険な時期に入っています。
実は今アメリカの株式市場から資金が流出しています。黙っても利益が得られる米国債の方が確実性が高いからです。黙って短期国債を買えば5%が得られます。最近ではドル預金に誘導するために1年で5%の金利をつけるというネット銀行もあります。株を買うなら「5%を打ち負かせる」根拠が必要です。これを知るためには「平均」が年初来どう動いているかをしればいいです。
一見、アメリカの事情は日本の株式市場とは関係がなさそうに思えるのですが、ドルベースで日経平均を計算すると株の価格が下がっていてこれがダウ平均の推移と似ていることがわかります。株式市場がお互いに連動しているのでしょう。
総合的に評価する上で見なければならないことが2つあります。
1つはアベノミクスが2回失敗しているということです。円の実力が下がっていると言われていますがトレンドで下がってゆくのではなく、アベノミクスに入ってから1回下がっていて、その後出口に失敗して下がっていることがわかります。
現在、アメリカの短期国債に投資をすると年間5%程度の利益が得られます。いや私は株の話をしているのだ、それも為替で変動のある外国の株ではなく日本の株の話だとおっしゃるかもしれません。
まあしばらくお付き合いください。他人の成功体験が一番危険な時期に入っています。
実は今アメリカの株式市場から資金が流出しています。黙っても利益が得られる米国債の方が確実性が高いからです。黙って短期国債を買えば5%が得られます。最近ではドル預金に誘導するために1年で5%の金利をつけるというネット銀行もあります。株を買うなら「5%を打ち負かせる」根拠が必要です。これを知るためには「平均」が年初来どう動いているかをしればいいです。
一見、アメリカの事情は日本の株式市場とは関係がなさそうに思えるのですが、ドルベースで日経平均を計算すると株の価格が下がっていてこれがダウ平均の推移と似ていることがわかります。株式市場がお互いに連動しているのでしょう。
総合的に評価する上で見なければならないことが2つあります。
1つはアベノミクスが2回失敗しているということです。円の実力が下がっていると言われていますがトレンドで下がってゆくのではなく、アベノミクスに入ってから1回下がっていて、その後出口に失敗して下がっていることがわかります。
次にアメリカでコロナ対策の資金が金融市場に流れ込み好調だったという背景があります。
これがインフレを加速させてしまったために今引き締めをやっています。今「株で儲けた」という話を友達から聞く人もいると思うのですが、おそらくコロナ対策の影響を受けていると思います。今後これが続くのであれば良いのですが、どうも潮目が変わっているようです。試しにグラフを作ってみたのですが7月の利上げが一つの潮目になっているようでした。
そう考えてゆくと、今は「増やすターム」ではなく「できるだけ損を回避する」タームに入っているといえそうです。
ただ金融関係の情報は溢れています。かつての成功体験をもとにしたものもあれば危機感を煽るものの多いです。例えばこんな感じですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fee7f2fc07fb1fe85367f4dc008f02800a80e288?page=1例えば
- 今のまま円で預貯金を持っていればいいのだという人は確実にインフレ税を払って損をしています。現在日本の金融資産はほとんどが円貨性なのだそうです。そしてその半数が預貯金です。
- かと言って「じゃあ外貨なんだ」と考えて情報を取りに行った挙句に「情報酔い」してしまう人も損をしそうです。
- 日銀がこのまま何もしないというニュースを聞いてさらにドルが高騰すると考えるのも正しくありません。利上げは終わりに近づいていて、いつかは正常化が行われます。
- 2024年の大統領選挙をきっかけに世界の終わりがくるかはわかりませんが、アメリカの政治状況が不確実なことは確かなので「今は米国債がいい」からといっていきなり長期の国債を買うのも危険かもしれません。
このように、財産を減らす「トラップ」が多い状況になっているので、今あるものをどう維持するのかということを考えつつ、まずは情報を大枠からつかむ練習をした方がいいと思います。
その上で
- 自分は飲食業に勤めているから飲食業については肌感覚はある
というような得意分野があればその分野の株式について研究をするのが良いのではないでしょうか。株は長期的に見れば上がってゆくはずですし、日本株は今割安な状態にあるなどと言われています。
あなたがもし、資産形成期あれば、配当をもらう必要があるのか、考えた方が良いでしょうね。資産形成期の年齢は人によって違うので、言及しませんが、十分に資産がなく、例えば老後に向けて、資産そのものを増やしたい時期だとしたら、配当をもらうよりも、配当は自動的に再投資される投資信託を買う方が良い様に思います。私は、配当はもっと貰っていますが、それは、資産形成期を過ぎているのと、投資信託ではなく、より手数料の低いETF(上場投資信託)を買っているからで、配当狙いで買っている訳ではありません。
投資は、長期で資産を増やして、その複利効果(元本が大きくなることで、より資産が増える)が重要ですが、配当は、強制的に利益確定をして、税金を払って、現金を手にするという行為です。もらった現金を、また再度投資するのであれば、税金分が無駄になるだけです。そのあたりを、考えた方が良いのでしょうね。また、高配当を出す会社というのは、既に成長が終わっていて、新規ビジネスの芽が少ない企業が多く、株価が上がる事も少ないです。会社で利益が出ても、新規事業に投資することなく、配当という形で株主に還元する傾向が高い会社です。結果的に、チャリンチャリンと、小銭は貰えますが、資産が増えない会社が多いといことです。高配当の投資信託やETFは、そういう会社の集合体です。日本人は、高配当が大好きです。気持ちは分かりますが、なぜ、高配当が必
あなたがもし、資産形成期あれば、配当をもらう必要があるのか、考えた方が良いでしょうね。資産形成期の年齢は人によって違うので、言及しませんが、十分に資産がなく、例えば老後に向けて、資産そのものを増やしたい時期だとしたら、配当をもらうよりも、配当は自動的に再投資される投資信託を買う方が良い様に思います。私は、配当はもっと貰っていますが、それは、資産形成期を過ぎているのと、投資信託ではなく、より手数料の低いETF(上場投資信託)を買っているからで、配当狙いで買っている訳ではありません。
投資は、長期で資産を増やして、その複利効果(元本が大きくなることで、より資産が増える)が重要ですが、配当は、強制的に利益確定をして、税金を払って、現金を手にするという行為です。もらった現金を、また再度投資するのであれば、税金分が無駄になるだけです。そのあたりを、考えた方が良いのでしょうね。また、高配当を出す会社というのは、既に成長が終わっていて、新規ビジネスの芽が少ない企業が多く、株価が上がる事も少ないです。会社で利益が出ても、新規事業に投資することなく、配当という形で株主に還元する傾向が高い会社です。結果的に、チャリンチャリンと、小銭は貰えますが、資産が増えない会社が多いといことです。高配当の投資信託やETFは、そういう会社の集合体です。日本人は、高配当が大好きです。気持ちは分かりますが、なぜ、高配当が必要なのか。なぜ、高配当は資産形成に効率が良くないのかを考えた上で、どうしても配当が好きなのであれば、高配当系の会社や商品を軸にした、投資戦略でも良いかとは思います。
いずれにしても、手間暇はあまり掛からないと思います。手間暇を掛けて設けるのは、仕事です。仕事は、どんなに薄給料でも、プラスです。投資は手間暇を掛けても、報われるとは限りませんし、今は、優良な商品も多いので、手間暇は殆ど掛からないでしょう。手数料が安く、流動性があって(資産残高が大きい)、時価総額加重平均で運用されているインデックスに連動するETFで良いのではないでしょうか。他の方も記載されていとおり、米国インデックスを組み合わせた方が、資産形成では有利ですが、配当(分配金)の付与時に、外国税が掛かり、確定申告の外国税額控除で取り戻す必要がありますが、東京証券取引所に上場されている米国指数に連動するETFは、二重税額調整というのを去年からやってくれているので、その行為が必要ありません。ただ、見た目上の配当率(分配金率)は、米国のETFそのものよりも低くなっています。これは損しているのではないのですが、資産増加中のETFには、希釈化という行為が起こるためです。配当(分配金)であるインカムゲインと、資産そのもを増やすキャピタルゲインの両方を一緒に考えれば、損ではない事は理解できますが、インカム中心に考えると、損をしているように思うので、一番最初に記載した、配当は必要なのか?という所に戻ってしまいます。給料が出るのであれば、配当はいらない、さらに配当を自分で再投資するのであれば、税金分が非効率ということを理解していれば、そんなことはないですが…
現在大体そのくらいの状況です。
(他に優待で30万程度)
超分散投資なので200銘柄くらいをSBI、松井、マネックス、日興、大和、みずほ、野村、三菱、岩井コスモ、いちよし、楽天で。
IPO当選分のせいで証券会社も複数になっています。
国内個別銘柄から始めたので、殆どがそれですが、現在では米国個別やETFも増やしています。
正直管理が面倒なので、国内個別→米国ETFに徐々に移行予定です。
年間約120万の入金に臨時収入分も全て投資に回したので、年々投資額は増えていきます。
無駄な浪費は抑え、空いた時間は勉強に回しました。
今この時を楽しむという考えの方はやらないでしょうが、将来楽をする為に今を我慢する感じでひたすら実行しました。
といっても、目標が有れば我慢という感じでは無いと思います。
達成期間は入金力次第です。
(私は臨時収入がそれなりにあったので10年程度です)
頑張ってください。
※実現していない方の想像コメントはノイズになるだけのものが多いです。ご注意ください。
くまさん:
ご隠居!いるかい!
.
ご隠居:
おー、くまさん。どうしたんだ、そんな血相で。
.
くまさん:
聞いてくれよ、ご隠居。さっきさ、あの団子屋の角で若者が辻立ちしてて、こういうんですよ。
”今株式に投資するならどのような企業に投資したほうがいいですか?” ってね。
でね、俺はね、その若者に、こう聞いたんっすよ、
”おめえはどこの銘柄・業種が伸びるって思ってんだ? 行ってみな。?” って。
そしたらそいつ、うつむいて黙り込んで・・・でもって、言葉をかぶせたんですよ。
”おめーさん、新聞読んでるか?” ”ニュース見ているか?” ”世の中のこと、国際・経済のこと、目をひん剥いてみてんのかい?”って。
うんともすんともいわねえ。
最近の若いもんってのはこんなもんですかね、ったく。
.
ご隠居:
まあまあ、くまさん、落ち着いて。
そいつに悪気があるわけじゃあないんだから。
.
くまさん:
そりゃあそうですが・・・悪気がないのはわかるんですが、男気くらいは欲しくないですかー、ったく。
でもご隠居、どうなんですかね、これでおいらが、”A社がいいぞ!”って教えてやったらそいつ投資するんですかねー? 通りすがりのおいらの意見、鵜呑みにできるもんすかね? どー考えても絶対しないだろうに、あー、こんちくしょう!
.
ご隠居:
まあまあ、くまさん、落ち着いて。
憤ってっも仕方ないでしょ。
そこはそら、いい大人なんだから、もっとイナセに答えてあげない
くまさん:
ご隠居!いるかい!
.
ご隠居:
おー、くまさん。どうしたんだ、そんな血相で。
.
くまさん:
聞いてくれよ、ご隠居。さっきさ、あの団子屋の角で若者が辻立ちしてて、こういうんですよ。
”今株式に投資するならどのような企業に投資したほうがいいですか?” ってね。
でね、俺はね、その若者に、こう聞いたんっすよ、
”おめえはどこの銘柄・業種が伸びるって思ってんだ? 行ってみな。?” って。
そしたらそいつ、うつむいて黙り込んで・・・でもって、言葉をかぶせたんですよ。
”おめーさん、新聞読んでるか?” ”ニュース見ているか?” ”世の中のこと、国際・経済のこと、目をひん剥いてみてんのかい?”って。
うんともすんともいわねえ。
最近の若いもんってのはこんなもんですかね、ったく。
.
ご隠居:
まあまあ、くまさん、落ち着いて。
そいつに悪気があるわけじゃあないんだから。
.
くまさん:
そりゃあそうですが・・・悪気がないのはわかるんですが、男気くらいは欲しくないですかー、ったく。
でもご隠居、どうなんですかね、これでおいらが、”A社がいいぞ!”って教えてやったらそいつ投資するんですかねー? 通りすがりのおいらの意見、鵜呑みにできるもんすかね? どー考えても絶対しないだろうに、あー、こんちくしょう!
.
ご隠居:
まあまあ、くまさん、落ち着いて。
憤ってっも仕方ないでしょ。
そこはそら、いい大人なんだから、もっとイナセに答えてあげないと・・・
.
くまさん:
そう、それ!それを聞きたくてご隠居のとこに来たんです。
ご隠居ならどうイナダに答えるかなって。
.
ご隠居:
イナダは関西でいうハマチ、魚だぞw イナダじゃねーよ、イナセだよ、くまさんw
でも、そうだなー、
仮にこの老いぼれ隠居が、”B社がいい!”とか”この業界がいい!”とかいっても、くまさんの発言とどっこいどっこい。大した説得力もないしな。
.
くまさん:
ですよねー
.
ご隠居:
んー、くまさんにいわれると、ちょっとムッとするがw・・・
.
くまさん:
まーまー、それで、それで??
.
ご隠居:
そうだなあ・・・
じゃあ、くまさん、こういうのはどうだい?
投資の世界で最も大口の投資家ってどこだか知ってるかい?
.
くまさん:
え?! そりゃあ、ロスチャイルドとかアラブの石油王とかですかい?
.
ご隠居:
バカいっちゃいけねえ、でも、まあそうみんな思うのかもなあ。
実は、世界最大規模級の投資家っつうのは日本年金機構(GPIF)なんだよ。その世界じゃあ投資の大海を優雅に泳ぐクジラって呼ばれているだ。
.
くまさん:
へー、ク、クジラですかい?! あの潮をぴゅーって吹き上げるあれですかい? 昔は江戸湾でもよく見かけたらしいですが、いま投資の世界にエスケープしてんですかい、へー
.
ご隠居:
エスケープってwなんでそこだけ英語なんだい、くまさんw
.
くまさん:
てへへ。ご隠居が突然GPIFとか洒落たこというもんで、ちょいっと見栄はりました。 で、続きは?ご隠居?
.
ご隠居:
コホン、でだ。そのGPIFの投資運用先がわかったらどうする?
どんな金融機関も、大口客相手に変なものを推奨できないし、
大口客相手なら金融業界の最高峰の人材と最高の情報で投資先を決めてるはずだろ。
それを、あらよっと全く真似るってのは、どうだい?
.
くまさん:
なるほど、さすがご隠居!
ってことは・・・運用先情報をこっそり盗み出すんですかい?! そいつは、ちょいと警戒厳しそうですね。
.
ご隠居:
バカいっちゃいけないよ、くまさん。
大丈夫、GPIFは年金、つまりわたしの年金も、くまさんの年金も運用してくれている。つまり公器なんだよ。公器は公開の義務があるんだよ、くまさん。
.
くまさん:
へーーーーーーー、公開されている?!
.
ご隠居:
そう!
.
くまさん:
タダで見れる?
.
ご隠居:
そう!
.
くまさん:
誰でも見れる?
.
ご隠居:
そう!
.
くまさん:
ひえーーーーーーー
.
ご隠居:
な、だからいつでもいっているだろ、知識こそ財産、金のなる木、すべての源泉。常にアンテナはって情報を仕入れとけって。知らないってことは恥かしいことだと思えって。
.
くまさん:
へへー、それが口癖でしたね、ご隠居! で、どこ見りゃあいいですかい?
.
ご隠居:
そりゃあな、ここだよ。https://tinyurl.com/y3nkz6es
.
ご隠居:
そこに・・・赤文字で、ちょちょいっと資産額を書き足すとこうなる。
数字を読み上げてご覧なさい、この図表の数字を。
.
くまさん:
えーと・・・・え?
5266億円に、6229億円、こっちは1.2兆円ですかい、
ご隠居ーー! おいら、こんなに団子くえねーーーーーーー!
.
ご隠居:
うるさい、誰が団子に換算しろっていった、ったく。
そう!そうじゃ。そんだけ投資してるんじゃGPIFは。
でな、そのFTSEとかMSCIとか書かれているのは投信じゃ。その投信名でググるとな、どんな運用設計なのか、どんな個別銘柄構成なのかは見れるのじゃ。銘柄比率や組み換えあればそれも公開されている。
.
くまさん:
ひえーーーーーーーーーーー、
そんなことして、だ、大丈夫ですかい、ご隠居!
.
ご隠居:
うるさい、鼓膜がやぶれるわい、ったく。
そんなのは常識なんじゃ、ジ・ョ・ウ・ウ・シ・キ
お主が無知なだけなんじゃ、ったく。
でな、この各投信はくまさん、お主でも誰でも買えるのじゃ。
だからな、とっととその辻立ちしてる若者相手に教えてやんな
.
くまさん:
な、なるほど!さすがご隠居、
わかりやした、ではさっそくいってきますー
.
クジラッ♪クジラッ♪っと、口ずさみながら走り去るくまさん。
.
ご隠居:
しかしのう・・・・クジラに真似て同じINDEX投信を買う程度じゃあまだまだ小僧。クジラに張り付く、しがないコバンザメ。大海を泳ぐいっぱしのイナダやマグロには絶対成れんじゃがのう。
INDEX投信の構成銘柄や構成比率がわかっているのなら、知恵をまわして銘柄取捨選択すりゃあいいじゃろが。 わざわざ嫌いな人参(C社)いれる必要はない、人参外して、好きなじゃがいも(D社)をその分入れればいいのじゃがのう。外食(投信)は他人様がつくってくれる簡単、その分、高こうなる。外食のレシピみて自分の味好みに自炊すりゃ安くてうまいのがつくれるとおもわんのかのう、なぜそんな当たり前なことに気が付かんのかのう・・ま、物事には順序、順番ってのがあるからしかたないのう。
その若者がさてさてどう動くか・・・・まあわしには関係ない話か・・
.
クマさんを見送りながらつぶやき、振り返るご隠居。
.
ご隠居:
おー、今日の江戸湾は、きらめき凪いでるのう。
.おや、この風と雲は・・・そうか、今は凪いでるが、明日は大きく時化るらしい。手練の漁師が休漁の準備しとるわ。天気や海のことも知らずに船出するバカはおらんわなあ。あのクジラでさえも危険を避けて沖合にいくじゃろう。くわばらくわばら・・・・
.
完
配当利回りが3%とした場合、4000万必要です。
この場合、120万の配当金が得られますが、税金が取られるので、120万を下回ります。
ただ、株価がたった3%下がっただけで含み損が120万でるし、たった3%上がっただけで120万の含み益がでるので、配当金で利益を得るって考えはあまりよくないです。
手間暇
企業の業績に注視する必要があります。
4000万投資し、その企業の業績が悪くなれば株価が下がり、含み損で大損します。
株価は基本的に上下するので、一時的に含み損が出ても、次は含み益がでたりしますが、企業の業績が悪くなると、一気に株価が落ちて、大きな含み損がでます。
投資方法は人によって千差万別ですが、
配当金狙いではなく、企業の状態によって今後上がるであろう株の購入がお勧めです。
企業の業績が悪くなれば、配当金が減るので、皆が株を売って株価が下がります。
なので、一旦底をつき、業績が回復しそうな企業の株を購入すると、最初、配当利回りは低いですが、業績が回復した後、高い配当金と含み益が得られます。
配当利回りは、決算期の一株当たりの年間の配当金が、株価の何%になるかという意味です。
一株100円の株を購入して、3円の配当金を貰った場合、配当利回りは3%です。
株価が上昇して1000円になり、10円の配当金を貰う場合、表示される配当利回りは1%ですが、100円で株を購入していたので、100円の時に購入した人の配
配当利回りが3%とした場合、4000万必要です。
この場合、120万の配当金が得られますが、税金が取られるので、120万を下回ります。
ただ、株価がたった3%下がっただけで含み損が120万でるし、たった3%上がっただけで120万の含み益がでるので、配当金で利益を得るって考えはあまりよくないです。
手間暇
企業の業績に注視する必要があります。
4000万投資し、その企業の業績が悪くなれば株価が下がり、含み損で大損します。
株価は基本的に上下するので、一時的に含み損が出ても、次は含み益がでたりしますが、企業の業績が悪くなると、一気に株価が落ちて、大きな含み損がでます。
投資方法は人によって千差万別ですが、
配当金狙いではなく、企業の状態によって今後上がるであろう株の購入がお勧めです。
企業の業績が悪くなれば、配当金が減るので、皆が株を売って株価が下がります。
なので、一旦底をつき、業績が回復しそうな企業の株を購入すると、最初、配当利回りは低いですが、業績が回復した後、高い配当金と含み益が得られます。
配当利回りは、決算期の一株当たりの年間の配当金が、株価の何%になるかという意味です。
一株100円の株を購入して、3円の配当金を貰った場合、配当利回りは3%です。
株価が上昇して1000円になり、10円の配当金を貰う場合、表示される配当利回りは1%ですが、100円で株を購入していたので、100円の時に購入した人の配当利回りは10%で、10年で投資した金額の回収ができ、また、含み益もあります。
どんな株
楽天の株は底で揉みあい状態です。
楽天はモバイル事業で大きな損失を出したと報道されたので、株価が大きく下がりました。
楽天の売上高自体は上昇傾向で、企業としては成長していますが、自己資本比率(内部留保)が低く(自己資本比率が低いと倒産する可能性がある)、営業利益も2,3年前からマイナスで、来期もマイナスが予想されています。
底値である可能性が高いことと、企業自体が成長しているので成長を見越して株を購入する人が多ければ株価は大きく上がりますが、会社が次の業績予想を発表してその業績が悪かった場合、底値から、さらに下がる可能性もあります。
ギャンブル
1年で2倍に上がり、次の1年で半分になり、また次の1年で2倍に上がりみたいなのを繰り返す株があったりします。
永遠とこれが続く訳ではないですが、波に乗って株を買えば、かなり儲かります。
ギャンブルなので、ダメだった場合はさっさと損切をして、違う株でギャンブルです。
また、分散してギャンブルをしていた場合、損失をかなり抑えられます。
楽天の場合、底値で揉みあい(上下を繰り返し)をしていて、一か月で10%上がり、次の一か月で10%下がり、また次の一か月で10%上がりを繰り返しています。
波に乗って売り買いをすれば、六か月で30%の利益が出ます。
1.10 × 1.10 × 1.10 = 1.331
下がりの日時を入れず、下がりの期間は違う株でギャンブルしたと考えれば、3か月で30%の利益です。
ただし、手数料や税金が取られるので、実際の利益率は低くなります。
最後に、
どんな株、ギャンブルで書いた内容は、株式投資において初級の内容で、書いた内容を見て浅いなあと感じるレベルになれば、株式投資で確実に儲けられます。
まず配当利益には20%の税金が掛かるので、年間120万円を手取りしようとすると、年間150万円の配当利益を得る必要があります。高配当の銘柄に絞り、平均配当利回りを5%に設定すると、3000万円の投資資金が必要です。
しかし多くの高配当株の権利確定月は3月と9月なので、月々10万円のように分散して配当を得る設定はし難くなります。そのため年2回、複数の月に権利確定が分散しているJ-REITやインフラファンドの個別銘柄を組み合わせることをお勧めします。J-REITは62銘柄、インフラファンドは7銘柄あります。J-REITやインフラファンドの場合は、配当ではなく分配金と呼んでいます。
基本的に配当投資では、銘柄を一旦買えば後はほったらかしにできるので、手間は最初だけです。ただし、どの銘柄を何口買って利金を毎月10万円(税引き前12.5万円)にするか、という「投資設計」に少し頭を使うと思います。
東証一部にあるものはどの証券会社でも買えるので、特に拘る必要はありませんが、手数料等考えるとSBI証券か楽天証券が良いのではないでしょうか。
尚、権利確定月の月末にその分配金を貰う権利が確定しますが、それが支払われるのは3か月後になります。
毎月の給料の10%を株に投資する。
なるほど。非常に深いですね。この1行にはかなりの洞察が入ります。
まずは毎月の給料を10%セーブするという部分に関しては、疑う事なく良い事だと思います。
ほとんどの人が気づかずにやっている事として、収入の全てを消費で使ってしまうと、どんなに収入があっても、資産が増えませんので、実は金回りが良いと思っている人ほどこの罠にハマってしまい、結局年収うん億円稼いでも資産ゼロで困っている人は五万といます。おまけに前年度の所得税に追い詰められてもう詰んでしまっている方も。。。
さて、ではその残した10%をどうするか?これが焦点ですね。10%は、あくまでも消費・ギャンブルの様に確実に期待値が0以下(元本が確実に減る)の様なものに使わないと固く心に決めたという風に解釈しますと、恐らく使い道としては以下の様になるのかなと思慮します。
①貯金する。 銀行に入れるとその時代における金利がつきます。80年代の日本だと年率7%なんて時代もありました。ただし、足元はほぼ0%ですね。年率で3%以上付く国はブラジル、インド、メキシコあたり。トルコなんていう超絶リスクを取ると10%以上などという方法もありますが、基本的には国債ですらデフォルトしそうなリスクの高い国々なのは間違いありません。先進国においてはほぼ0%、1部の国ではガチでマイナス金利(利息を取られる)という事を覚悟した方が良さ
毎月の給料の10%を株に投資する。
なるほど。非常に深いですね。この1行にはかなりの洞察が入ります。
まずは毎月の給料を10%セーブするという部分に関しては、疑う事なく良い事だと思います。
ほとんどの人が気づかずにやっている事として、収入の全てを消費で使ってしまうと、どんなに収入があっても、資産が増えませんので、実は金回りが良いと思っている人ほどこの罠にハマってしまい、結局年収うん億円稼いでも資産ゼロで困っている人は五万といます。おまけに前年度の所得税に追い詰められてもう詰んでしまっている方も。。。
さて、ではその残した10%をどうするか?これが焦点ですね。10%は、あくまでも消費・ギャンブルの様に確実に期待値が0以下(元本が確実に減る)の様なものに使わないと固く心に決めたという風に解釈しますと、恐らく使い道としては以下の様になるのかなと思慮します。
①貯金する。 銀行に入れるとその時代における金利がつきます。80年代の日本だと年率7%なんて時代もありました。ただし、足元はほぼ0%ですね。年率で3%以上付く国はブラジル、インド、メキシコあたり。トルコなんていう超絶リスクを取ると10%以上などという方法もありますが、基本的には国債ですらデフォルトしそうなリスクの高い国々なのは間違いありません。先進国においてはほぼ0%、1部の国ではガチでマイナス金利(利息を取られる)という事を覚悟した方が良さそうです。
②株に投資する。 株と言っても幅広いです。インデックスに投資するとその国に丸ごと投資するイメージですね。個別の株もありますし、もっと言うと、お友達が経営する未上場会社なんていう事もありそうです。
要は、①か②のどちらが有利なのかという事に帰結しそうです。
ではどちらが有利なんでしょう?
まずは給料などの労働賃金などは、ざっくり乱暴に言ってしまうと、インフレ率などに左右されます。各国の中央銀行のお題目は基本的にはインフレのコントロールになりますので、中央銀行の貸し出し金利は、インフレに左右され、銀行の貯蓄用の金利も中央銀行の貸し出し金利に左右されます。
つまり給料の10%を貯蓄に回すという事はざっくり乱暴に考えると自分の給料としてもらったまま、そのまま置いて置くという事とあまり大差が無いという事になってしまうかなと思います。(ただし、もちろん消費・ギャンブルからの期待値は0以下(確実に元本割れ)なので、貯蓄自体はより良い行為なのは間違いありません。)
では結論はやはり②の株式投資?という事になるのですが、ここが少しトリッキーになります。株価が下がってしまうと、当然貯蓄で残しておいた方が価値が高く保てるのでそうした方が安全に決まってます。そういうマーケットにおいては、株より貯蓄の方が効率が良さそうですね?
実は日本国の最も大きい企業の一つに、まさに株より貯蓄の方が安全だったという具体的な例があるので、ちょっと見てみましょう。
NTTという、ご存じだとは思いますが、日本最大の電話会社です。87年に119万円でIPOの売り出しがあったのですが、配当込みで30年経って、ようやく利益が出たという記事です。
「過去30年間の配当金を再投資せず手元に積み重ねると約27万円で、合計では上場時の売り出し価格を5万円弱(4%相当)上回る。」
つまり、「再投資せずに」という事は、配当を全額タンス預金にしておけば、やっと得したでしょ?という記事です。まさに日本の失われた30年を象徴するかの様な事象ですね。しかもIPO価格ではなく最高値は318万円なので、マーケットで取得した人は、まさにもう絶対に利益になる事はかなわないレベルです。
この様な株を見てしまうと、もう①貯蓄、②株投資の優先順位は決まってしまいます。当然貯蓄する方が良いに決まってますよね?貯蓄から投資へというスローガンは日本では良く聞くと思いますが、こういうNTTの様な政府保有株ですらこういうレベルの国においては、当然ですが、①貯蓄>②株投資というのは非常に納得のいく事象ではないでしょうか?事実、日本人の貯蓄率は先進国では桁外れに高く、国民の皆さんは、国の挙げるスローガンではなく、実質的な日本国の株式マーケットをよく理解した上での判断という事が言えると思います。
まあここまで話してしまうと、どうしても答えが一つになってしまうのですが、日本のそういう状況のその一方で、米国は株投資というをする上では最強の市場・制度が整っています。
ユニコーン企業を増やすことは国を豊かにすることに繋がるのでしょうか?金持ちを超金持ちにするだけではないでしょうか?に対するKazuhisa Uchidaさんの回答
以下、こちら日経平均とアメリカのS&P500の比較です。失われた30年の比較があまりにも顕著なので、ご参考までに。
つまり給料の10%セーブは資産を増やすには非常に勧められる行為ですが、株に投資するかどうかは環境によってしまうという事ですね。
ただ、やはりちゃんとした株式の成長が見込める国に対しては圧倒的な資産向上の機会になりますので、株式への投資は最も進められる行為である事には疑いはないかと思います。
配当や分配などのインカムでは頑張っても3–4%程度の利回りしか期待できません。120万円を得るには3%だと4000万円、4%ならば3000万円の投資が必要です。インカムの場合は投資対象は高配当株式、REIT、新興国債券、優先株式などのETFを複数分散して買えば良いでしょう。時間についてはあまり根拠がありませんが、5年くらい掛けて同じ割合で投資してはいかがでしょうか。証券会社はもし米国ETFも買うのでしたらSBI銀行と連携して為替手数料を安く抑えられるSBI証券が良いかもしれません。
もっとも、必ずしもインカムにこだわらずとも、普通に株式インデックスファンドに投資し、上昇分、あるいは120万円分毎年解約していけば同様の効果を実現できます。この場合は5–7%くらいまで平均利回りが上昇することが期待できるので元手も2000万円くらいまでに下げられます。もしその利益分をキャッシュとして使用したいのでなければ解約せずにそのままにして再投資すればなおよし。
手数料が安いマネックス証券で任天堂か日本郵船を株価の変動を気にせずに長期的に購入を続ければ最短で百二十万円に到達できます。
手数料が安いマネックス証券で任天堂か日本郵船を株価の変動を気にせずに長期的に購入を続ければ最短で百二十万円に到達できます。
ごめんなさい、それは私は、答えれません。日々ずっとチャートにへばりついてるわけでないですし、そこまで詳しくないのですよ。
どの株の配当がどうとかで決めるより、昔、証券で働いていた年配の方から、君が本当に好きな会社、存続してほしい会社、普段よく使うお気に入りのお店をやっているところの株を買って、長く持っていなさい、と教えられたので、実際そうしている、みたいな感じなので、とても教えれる知識が足りてると言えないのです。特に、今日は株価が値上がりして、私は逆に敬遠したぐらいなので。
しかしですね、先月、たまたま知人と投信の話になりましてね、色々聞いてはいたので、その話をしておきましょう。
その方は、親の介護の為に長年勤めてきたエンジニアを辞めて、建築士になられた方なんですけども、退職金の一部の500万円を投信に預けて、そこからまた幾らか預けたりして、その利益で新車を現金(250万ほどの)で買った、とは言ってました。日本の株はそうでもなくて、米国株が利益出てたね、って話をしてましたけど、このコロナでどう変わったかはわかりませんし、聞いてもいませんでした。
私自身、三井住友のアプリで一括管理を行うのにSMBCの投信も月額で積み立ててますが、日本・米国・新興国(発展途上国)の3本立てにしているので、正直何が一番利益を出しているのか謎です。
今、投信の口座を見てみましたが、利率は、15%といったところです。
ごめんなさい、それは私は、答えれません。日々ずっとチャートにへばりついてるわけでないですし、そこまで詳しくないのですよ。
どの株の配当がどうとかで決めるより、昔、証券で働いていた年配の方から、君が本当に好きな会社、存続してほしい会社、普段よく使うお気に入りのお店をやっているところの株を買って、長く持っていなさい、と教えられたので、実際そうしている、みたいな感じなので、とても教えれる知識が足りてると言えないのです。特に、今日は株価が値上がりして、私は逆に敬遠したぐらいなので。
しかしですね、先月、たまたま知人と投信の話になりましてね、色々聞いてはいたので、その話をしておきましょう。
その方は、親の介護の為に長年勤めてきたエンジニアを辞めて、建築士になられた方なんですけども、退職金の一部の500万円を投信に預けて、そこからまた幾らか預けたりして、その利益で新車を現金(250万ほどの)で買った、とは言ってました。日本の株はそうでもなくて、米国株が利益出てたね、って話をしてましたけど、このコロナでどう変わったかはわかりませんし、聞いてもいませんでした。
私自身、三井住友のアプリで一括管理を行うのにSMBCの投信も月額で積み立ててますが、日本・米国・新興国(発展途上国)の3本立てにしているので、正直何が一番利益を出しているのか謎です。
今、投信の口座を見てみましたが、利率は、15%といったところです。
本当に、知識不足でごめんなさいです。
保証はしませんが、他の回答にもある投資信託のアライアンス・バーンスタイン米国成長株は2021年11月9日の野村證券の情報では基準値が12910円で毎月の配当が200円から300円で推移してます。(タイプが分かれてますが私はDタイプを保有)
ざっとした計算で500万円くらい突っ込めば月10万円の配当があります。ただし私もこの投信持っているのここ2年位なのでリスクはどのくらいか判りません。そしてコロナ中は割安になってた時もありますけど今はコロナが落ち着いてきたので値上がりしています。私は将来欲しい額に対して資産が少ないのでリスクが高くてもハイリターンのものを選ぶしかないので。。。個別株よりはリスクは低いと思いますが。
学校で・・・ならそいつに聞いてみるのが一番はやいでしょうねw
まあ、それはさておき、1ヶ月で5.5倍か・・・
やってみます? たぶんもっと稼げますよー ( ̄ー ̄)ニヤリ
ポイントは・・・
・小型低位株 or クズ株
・複利の最大化
■小型低位株 or クズ株
株価変動が高いものがいいですよね、日経225採用とかだともう値動きが重くてNG。 東証一部、東証二部銘柄はパス。
狙いは、マザーズかJASDAQ。 できれば浮動株の少ない銘柄がベスト。値幅制限枠が大きいのが理想。んー100円以下かな。で・・ボラティリティが強い銘柄を探してみるべし。一日で20%くらい値上がりするのはざらにあるので、いわゆる ”低位株の1円抜き” ってやつで稼ぎますw
値上がり率デイリーランキング-全市場:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス
もっと理想的なのが、クズ株。一株10円以下。つまり潰れるor市場退場前の株式。値動き激しいですよー
株価1円で仕入れて2円で売る。これで2倍w
1円株はさすがにあれですが、100円未満の株なんでかなりいっぱいありますので、チャレンジしてみるのもありw
単元株価格下位デイリーランキング-東証1部:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス
■複利の最大化
株式取引ゲームなので、手数料も税金もないですよね。
ならばデイトレ。評価益をすべてキャッシュにかえて複利効果を最大限に活用しましょう。評価損益
学校で・・・ならそいつに聞いてみるのが一番はやいでしょうねw
まあ、それはさておき、1ヶ月で5.5倍か・・・
やってみます? たぶんもっと稼げますよー ( ̄ー ̄)ニヤリ
ポイントは・・・
・小型低位株 or クズ株
・複利の最大化
■小型低位株 or クズ株
株価変動が高いものがいいですよね、日経225採用とかだともう値動きが重くてNG。 東証一部、東証二部銘柄はパス。
狙いは、マザーズかJASDAQ。 できれば浮動株の少ない銘柄がベスト。値幅制限枠が大きいのが理想。んー100円以下かな。で・・ボラティリティが強い銘柄を探してみるべし。一日で20%くらい値上がりするのはざらにあるので、いわゆる ”低位株の1円抜き” ってやつで稼ぎますw
値上がり率デイリーランキング-全市場:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス
もっと理想的なのが、クズ株。一株10円以下。つまり潰れるor市場退場前の株式。値動き激しいですよー
株価1円で仕入れて2円で売る。これで2倍w
1円株はさすがにあれですが、100円未満の株なんでかなりいっぱいありますので、チャレンジしてみるのもありw
単元株価格下位デイリーランキング-東証1部:株式ランキング - Yahoo!ファイナンス
■複利の最大化
株式取引ゲームなので、手数料も税金もないですよね。
ならばデイトレ。評価益をすべてキャッシュにかえて複利効果を最大限に活用しましょう。評価損益なんでなんの意味も持たない。
上記例でいうと、1000万円=>2000, 2000=>4000, 4000=>8000万円。
ほらたった3回x売買 で8倍になることになりますw
ほかにもいろんな技があります。インカムゲインもOKなら配当金ホッピングとかも有効な手段w 信用取引もあり?ならば一日で達成するのも可能ですねー。
ちなみに、どの技も、実際の株式市場で使うことはできますw
が・・・・そりゃあ、怖くて怖くて手がすくみますよー
ただね・・そういう恐ろしく乱暴な取引方法を
・知らないより知っているほうがいい。
・気づくor見つけ出せるほど 仮想取引で練習すればいい
・実市場でチャレンジできる度胸を培えばいい <=ここ大事
・リスクを回避する金融工学を学べばいいw <=ここ大事
.
ファンド屋とか機関投資家はそんな投資手段を行使する場合もありますw 別にダークでもなく、まっとうな金融取引ですよー超ハイリスクですw。
.
.
日経ストックリーグとか参加してみればいい。
5倍どころかその数倍数十倍かせぐ猛者がたまに出現しますw
株式市場の仕組みをこいつ理解しているんだろうなって感じます。
でもね、短期間で何倍にも勝つことより、何十年もずっと長くずっと勝ち続けるってのがほんと難しいです。
・どこの証券会社でも良いので、
・想定利回り5%の銘柄を、
・1〜50銘柄選定して、
・2400万円ぶん購入。
・選定は3分で終了。
税やリスク分散、手数料などのファクターを全無視すれば、こうなります。参考にどうぞ。
株式市場は骨董市、鑑定眼が全てです。場数を踏んだバイヤーなら、四季報を見れば掘り出し物と、価格だけのガラクタの区別は一瞬でつきます。
※私はこのような集中投資はしません。また、この投資を実施したことで如何なる損失が発生しても、私は一切の責任を負いません。
はい、10%を失う余裕があれば良い案だと思います。家族や教育、その他重要なことに必要なお金は絶対に投資しないようにしてください。
お金は良い召使いですが、良い主人ではありません。欲張りすぎないように気を付けましょう。
ここで私自身の哲学の話は終わりにするとして、少し計算をしてみましょう。
あなたの月給を50,000と仮定します。さて、給料の10%を分散投資するオプションは何でしょう?(主に中産階級の人の例を検討します。)
- 普通預金口座に入れる(年利3%)
- 定期預金(5.4%、SBI)
- 定期預金(リカーリング)と定期預金(有機預金)(5.95%前後)
- 株式市場(リターンは保証されていませんが、勉強すれば1日4%は通常になるでしょう!)
ではあなたが信用取引について知っていると仮定します。そうです、株式市場に10%を投入することはまともな選択ですが、盲目的に投資しないようにしてください。盲目的にやっているならば、慈善活動に寄付をした方が良いでしょう。
また、最初の3つのオプションはどうでしょう?マクロ経済学にはインフレという非常に単純な概念があります。インドではインフレ自体が6%と予測されています。
中産階級の人たちが無視する潜在的損失
- お金をポケットに入れておくということは、年に3%の損失があるということ
- 普通預金=年3%の損失
- 定期預金(リカーリング)や定期預金=5年後でも同じ購買力を保持するので時間を無駄
はい、10%を失う余裕があれば良い案だと思います。家族や教育、その他重要なことに必要なお金は絶対に投資しないようにしてください。
お金は良い召使いですが、良い主人ではありません。欲張りすぎないように気を付けましょう。
ここで私自身の哲学の話は終わりにするとして、少し計算をしてみましょう。
あなたの月給を50,000と仮定します。さて、給料の10%を分散投資するオプションは何でしょう?(主に中産階級の人の例を検討します。)
- 普通預金口座に入れる(年利3%)
- 定期預金(5.4%、SBI)
- 定期預金(リカーリング)と定期預金(有機預金)(5.95%前後)
- 株式市場(リターンは保証されていませんが、勉強すれば1日4%は通常になるでしょう!)
ではあなたが信用取引について知っていると仮定します。そうです、株式市場に10%を投入することはまともな選択ですが、盲目的に投資しないようにしてください。盲目的にやっているならば、慈善活動に寄付をした方が良いでしょう。
また、最初の3つのオプションはどうでしょう?マクロ経済学にはインフレという非常に単純な概念があります。インドではインフレ自体が6%と予測されています。
中産階級の人たちが無視する潜在的損失
- お金をポケットに入れておくということは、年に3%の損失があるということ
- 普通預金=年3%の損失
- 定期預金(リカーリング)や定期預金=5年後でも同じ購買力を保持するので時間を無駄にすることになる
リスクについて考えているのなら、リスクを取らないこともリスクであるという単純事実をお伝えします:)
ありがとうございました。
Sandarbh Kumar Singh
IIM Rohtak
カジノのルーレットに誰か連れて行って1000万円渡して勝手に遊んで良いけどお金は持ち出せないと言えば黒赤の倍倍に3回かける人が8人いればその内の一人は8000万円達成ですよね。
架空のお金をシロウトの生徒に渡せば当然ハイリスクな事をする連中が一部いるのでその中から莫大な架空の利益を出すマグレがいます。そのマグレを君は才能があるとおだてればカモ一匹ゲットです。他の連中も結構な人数は儲けるのでもっと勉強すれば君達もっと儲ける事が出来ると売り込めます。
逆に学生に強制的にクレジットカードを作らせて50万円を自己負担で株式に投資させればハイリターンハイリスクの投資をする人間はまずいませんから大儲けする人も出ません。それに全体の平均でもマイナスになると思いますよ。シロウトは欲と怯えで売買するので値上がりした株を買って値下がりした株を売る傾向にあるからです。学校で株式取引ゲームなんてそこの学校の校長は証券会社から接待でも受けているんでしょうか。
ついでに上記の原理でもっと悪どい事ができます。20万人のメルアドに適当なノミ株をランダムでバラバラに1銘柄を選んで今週上がる株はこれだ、30万円で買いませんかとDMを送れば統計的に半分の予測は当たりますよね。そしたら次に当たった10万人のメールアドレスだけに「先週の予測的中。今週はこれ」という風にやればまた半分当たり。五連ちゃんでも+6千人に「今週はこれ。ま
カジノのルーレットに誰か連れて行って1000万円渡して勝手に遊んで良いけどお金は持ち出せないと言えば黒赤の倍倍に3回かける人が8人いればその内の一人は8000万円達成ですよね。
架空のお金をシロウトの生徒に渡せば当然ハイリスクな事をする連中が一部いるのでその中から莫大な架空の利益を出すマグレがいます。そのマグレを君は才能があるとおだてればカモ一匹ゲットです。他の連中も結構な人数は儲けるのでもっと勉強すれば君達もっと儲ける事が出来ると売り込めます。
逆に学生に強制的にクレジットカードを作らせて50万円を自己負担で株式に投資させればハイリターンハイリスクの投資をする人間はまずいませんから大儲けする人も出ません。それに全体の平均でもマイナスになると思いますよ。シロウトは欲と怯えで売買するので値上がりした株を買って値下がりした株を売る傾向にあるからです。学校で株式取引ゲームなんてそこの学校の校長は証券会社から接待でも受けているんでしょうか。
ついでに上記の原理でもっと悪どい事ができます。20万人のメルアドに適当なノミ株をランダムでバラバラに1銘柄を選んで今週上がる株はこれだ、30万円で買いませんかとDMを送れば統計的に半分の予測は当たりますよね。そしたら次に当たった10万人のメールアドレスだけに「先週の予測的中。今週はこれ」という風にやればまた半分当たり。五連ちゃんでも+6千人に「今週はこれ。またこのチャンスを見逃すんですか?」
で、当たりの連チャンに目が眩んで株購入を申し込むバカが10人でもいれば1口30万円ですので300万円ぐらいの売り上げですね。ノミ株はブローカーのマージンが非常に高く設定されています。しかもそこからさらに半分は当たる訳ですから残りの5人から今度はトドメに自分が二束三文で買った株を一口100万円で売ればご馳走様です。それでも残り2、3人が儲けるので、その儲けを最後の最後まで、なくなるまで吸い上げてThe Endです。
株取引のシュミレーションなんて実際のサッカーの試合前にサッカーのゲームで遊ぶぐらいに意味ないですよ。それにサッカーのゲームなら別にそれに勝ったからって、これで君はプロになれるなんてことは言わないでしょ。
ここでは考え方を提示するのみで、途中の前提や数値を変えると結果は変わってくることにご注意ください。
S&Pの過去150 年くらいのPERをみると
平均は15.94倍ですが、ここ30年のレンジでは15–30倍のレンジに収まっている感じです。現在は35倍あるので上限を逸脱している印象です。
毎月投資するという前提でも、月々の金額を固定する必要はないので、株価高めで少なく、低めで多くといった方針ではいかがでしょうか。何年くらいで全額投資するかの期限を設定すると、平均値が出るはずです。例えば、5年を目安とすれば、年間100万円、月8.3万円。
PERだとあまりに逸脱しすぎているので、参考値が計算できません。そこで比較的緩やか(それでも2020年以降は急上昇ですが)な売上比で見ると上のようになっています。平均は1.62。この数字覚えておきます。
ここで売上からインフレの影響を取り除けないかと考えて、米国CPIをみると、最近の急上昇が見えます。よって、この影響度を計算で緩和できないかと考えます。本来ならば売上の数字そのものをいじりたいところですが、そうもいかないので、ご容赦願います。とりあえず考え方だけです。
【米国】消費者物価指数(CPI) - 経済指標詳細 - Yahoo!ファイナンス
例えば、2020年の下落が両方
ここでは考え方を提示するのみで、途中の前提や数値を変えると結果は変わってくることにご注意ください。
S&Pの過去150 年くらいのPERをみると
平均は15.94倍ですが、ここ30年のレンジでは15–30倍のレンジに収まっている感じです。現在は35倍あるので上限を逸脱している印象です。
毎月投資するという前提でも、月々の金額を固定する必要はないので、株価高めで少なく、低めで多くといった方針ではいかがでしょうか。何年くらいで全額投資するかの期限を設定すると、平均値が出るはずです。例えば、5年を目安とすれば、年間100万円、月8.3万円。
PERだとあまりに逸脱しすぎているので、参考値が計算できません。そこで比較的緩やか(それでも2020年以降は急上昇ですが)な売上比で見ると上のようになっています。平均は1.62。この数字覚えておきます。
ここで売上からインフレの影響を取り除けないかと考えて、米国CPIをみると、最近の急上昇が見えます。よって、この影響度を計算で緩和できないかと考えます。本来ならば売上の数字そのものをいじりたいところですが、そうもいかないので、ご容赦願います。とりあえず考え方だけです。
【米国】消費者物価指数(CPI) - 経済指標詳細 - Yahoo!ファイナンス
例えば、2020年の下落が両方ともにみられ、そこから上昇に転じているので、そこを基準にします。売上比は1.6倍くらい。CPIはゼロになっています。現在のところ前者3.2倍、後者5.4なので、ここに直線的な関係を、えいやっと計算すると、3.2/5.4=0.59、ほぼ0.6倍
何が言いたいかというと、(CPI x 0.6)によって、1.6よりも大きければ、8.3万円よりも少なく、小さければ8.3万円よりも多く投資するといった方針を作り上げることです。また、1年で100万円のペースを維持するかどうかも決定する必要があります。
以上は、机上の空論なので、正確な計算ではありませんし、効果があるかどうかも不明です。ただ、ポイントは:
1)投資総額の最終期限
2)S&Pの数値をもとに計算する
3)投資額決定の根拠や計算ルールの設定(基準より低ければ多め、高ければ少なめ)
といった自分なりのルールで毎月の金額設定を変更しながら、実施していくという考え方はどうかといった、頭の体操でした。経済データであれば、月次で発表になる数字をもとにすれば、「毎月」のペースに合わせることができると考えられます。
A2A
還暦でメンターの私は「投げ銭」します。
ちょっと語弊があるので、投げ銭よりはギフトの方が今風かもしれません。
つまり「人に投資」します。
クラウドファンディングや、何かをやろうとしている人に「投げ銭」します。
最近だと、こんなクラウドファンディングに「投げ銭」しました。
面白そうです。9月に九州の現地を訪れてみようと思います。
こうして相手が見えるものを選んで「投げ銭」します。
そうやって、毎月、毎月、人と繋がることをやっていきます。
例えば、2万円を4つに分けて5千円を4人に投げ銭すれば、ひと月で4人と繋がります。人とお金という道具を使ってこうして繋がることが出来れば、1年で48人、10年で480人、20年で1000人近い人と繋がることができます。
「あなたの20年後に1000人の人と繋がっている未来があったら、どうですか?」
楽しそうでしょ。
私は2万円とは言いませんが、こうして「人に投資」を始めています。
相手が元気になると、こっちもワクワクする。お互いに楽しければ、人生はハッピーそのものです。1000人の人とワクワクできるのなら、ハッピーな人生にならないはずはない。
あなたも人に「投げ銭」を始めてみませんか。ワクワク、楽しいですよ。
還暦でメンターの私は「投げ銭」します。
ちょっと語弊があるので、投げ銭よりはギフトの方が今風かもしれません。
つまり「人に投資」します。
クラウドファンディングや、何かをやろうとしている人に「投げ銭」します。
最近だと、こんなクラウドファンディングに「投げ銭」しました。
面白そうです。9月に九州の現地を訪れてみようと思います。
こうして相手が見えるものを選んで「投げ銭」します。
そうやって、毎月、毎月、人と繋がることをやっていきます。
例えば、2万円を4つに分けて5千円を4人に投げ銭すれば、ひと月で4人と繋がります。人とお金という道具を使ってこうして繋がることが出来れば、1年で48人、10年で480人、20年で1000人近い人と繋がることができます。
「あなたの20年後に1000人の人と繋がっている未来があったら、どうですか?」
楽しそうでしょ。
私は2万円とは言いませんが、こうして「人に投資」を始めています。
相手が元気になると、こっちもワクワクする。お互いに楽しければ、人生はハッピーそのものです。1000人の人とワクワクできるのなら、ハッピーな人生にならないはずはない。
あなたも人に「投げ銭」を始めてみませんか。ワクワク、楽しいですよ。
私は貯金代わりに給料の手取り額20%を株に投資しています。
自分で厳格にルールを決めてその範囲内でちゃんとやるなら面白いし、勉強にもなりますよ。
ルールとしてはとりあえず毎月証券会社の口座に入金、全額運用しなくてもOK、買って良いのは東証1部の銘柄のみ、同業種を重複して持つのはNG、1銘柄あたりの投資額は資金の20%まで、原則1か月以上持つ、、放ったらかしにはせず毎日株価をチェックする。
良かった点
・貯金額が変動するので楽しく貯金できる
・株価の動向が気になったりどの株を買うか考えるので経済ニュースをよく見るようになる
・株主に送られてくる企業の決算報告資料が面白い
悪かった点
・コロナのような事件が起きて一時的とはいえ価格が下落すると精神的によろしくない
自分が悪かった点
・ルールを破って値動きが面白そうな東証マザーズ株を買って損失を出した
意外と株に投資してる人がいるので話題が増えるのも良いですね。ただ、持論を展開してくる人に当たると面倒なので積極的に話題にしようとはしませんが。
自分に投資します。投資内容は未来の自分にです。
私の場合、国内なら鹿児島から北海道まで、10万円で2ヶ月間旅が出来る環境を私は整えています。それを活かして2か月間、人に会いまくります。
これぞと思った人にアポイントを取ります。
会ってくれる人もいるでしょうし、会ってくれない人もいるでしょう。
ダメなものは諦めて、会える人に会い続けます。
テーマを決めて、ノウハウを使い、インタビューします。
60日間で、1日に二人会えるのなら100人の人に会えます。
その100人が持っている知識、ノウハウ、バックグラウンドは相当量のコンテンツになるでしょう。それは私の知識と教養にもなります。
そして何よりも大きな財産になるのは、その人たちとのコネクションです。
将来、その「100人コネクション」が私の財産になることは間違いありません。
自分に投資します。投資内容は未来の自分にです。
私の場合、国内なら鹿児島から北海道まで、10万円で2ヶ月間旅が出来る環境を私は整えています。それを活かして2か月間、人に会いまくります。
これぞと思った人にアポイントを取ります。
会ってくれる人もいるでしょうし、会ってくれない人もいるでしょう。
ダメなものは諦めて、会える人に会い続けます。
テーマを決めて、ノウハウを使い、インタビューします。
60日間で、1日に二人会えるのなら100人の人に会えます。
その100人が持っている知識、ノウハウ、バックグラウンドは相当量のコンテンツになるでしょう。それは私の知識と教養にもなります。
そして何よりも大きな財産になるのは、その人たちとのコネクションです。
将来、その「100人コネクション」が私の財産になることは間違いありません。
証券マンには色々いますが一般的にいう証券会社の役割と証券マンの職種を考えると、投資家で儲けた人と職種が違います。
証券会社や証券マンは、株式売買の市場を提供して取引実績に手数料を貰う人々。
つまり市場でマグロの競りを仕切って、マグロ漁師さんと仲買人さんのマグロの取引を請け負って、取引数に応じて手数料を何パーセントか貰う人です。
数十万から数億円儲けたひとは、その市場で全体的に安いマグロを仕入れて、品質の良い物だけを莫大に高く売りさばいて、中低のマグロを横流しして赤字にさせないような手法で爆益をえてるマグロ販売業の人です。
市場の手数料とる職員が自分でマグロを買って売りさばいても儲からないでしょうね、目利きができませんから。
一般的に株式で儲けてる投資のプロは証券会社でなく莫大な金額を運用する保険会社や年金や信託銀行とかヘッジファンドとか株式の投資をするプロ達です。
その人々との比較にしても、10万円を30倍の300万にはできても、5000億円を15兆円とかにはできないんですね、市場の流通株と投じる資金量のバランスが悪いからです。
1日100億動く株式銘柄に10万とか300万を入れても相場影響が無いですが500億投じたら銘柄が乱高下して自分で自分の収益を悪化させてしまいます。
ですから個人の億万長者メソッドの少額投資手法でなく、莫大な資金量を安定して確実に5%とか10%の水増し運用していきたいという
証券マンには色々いますが一般的にいう証券会社の役割と証券マンの職種を考えると、投資家で儲けた人と職種が違います。
証券会社や証券マンは、株式売買の市場を提供して取引実績に手数料を貰う人々。
つまり市場でマグロの競りを仕切って、マグロ漁師さんと仲買人さんのマグロの取引を請け負って、取引数に応じて手数料を何パーセントか貰う人です。
数十万から数億円儲けたひとは、その市場で全体的に安いマグロを仕入れて、品質の良い物だけを莫大に高く売りさばいて、中低のマグロを横流しして赤字にさせないような手法で爆益をえてるマグロ販売業の人です。
市場の手数料とる職員が自分でマグロを買って売りさばいても儲からないでしょうね、目利きができませんから。
一般的に株式で儲けてる投資のプロは証券会社でなく莫大な金額を運用する保険会社や年金や信託銀行とかヘッジファンドとか株式の投資をするプロ達です。
その人々との比較にしても、10万円を30倍の300万にはできても、5000億円を15兆円とかにはできないんですね、市場の流通株と投じる資金量のバランスが悪いからです。
1日100億動く株式銘柄に10万とか300万を入れても相場影響が無いですが500億投じたら銘柄が乱高下して自分で自分の収益を悪化させてしまいます。
ですから個人の億万長者メソッドの少額投資手法でなく、莫大な資金量を安定して確実に5%とか10%の水増し運用していきたいという投資方法に偏っていくからでは。
おそらく50万を5億円にした人も5億円は同じ手法で5億円を500億円になかなかできないと思います。
たったの50万で5%(25000円)上がれるなら、皆やりますよ。25円〜250円ならまだ現実味があります。プログラマーは自動化でやります。上がったら売ります。簡単です。
しかし、やる人(プログラマー)は、いませんよ。試したプログラマーは、殆どの人は最終的に自動化プロジェクトを中止しました。
株や投資は、投機することは出来ますが、程々にです。高い確率で、その50万円はゼロになります。他のモンスターに食べられます。
投資には否定しませんが、恐らく、お金の概念をもう一度勉強したほうが良いです。
求めたいのが不労所得なら、マネー・ゲームに参加してはいけません。ゲーム・ルールを作りますよ。もしくは、じぶんと同等レベルやより下への人に売り込むかです。宗教みたいです。信者を増やします。25人から1円徴収すれば、25円です。25人から100円を徴収すれば2500円です。
豆知識ですが、何金融商品でも良いですが、利益率が8%を超えたら、99.9%は詐欺です。5%も随分高い気がします。一般の利益率、消費税などは大体3%〜8%とります。日本は異常なので金銭感覚が狂います。
金融商品の詐欺は200年前からモデルは一度も変わったことがないです。仕組みがわかっていても、それにしても、皆はやりますよね。
私は大学では広告新聞学専攻、言い換えれば、嘘を付く広告、ジャーナリスト論理を知っています。金融業界でセキュリティエンジニア
たったの50万で5%(25000円)上がれるなら、皆やりますよ。25円〜250円ならまだ現実味があります。プログラマーは自動化でやります。上がったら売ります。簡単です。
しかし、やる人(プログラマー)は、いませんよ。試したプログラマーは、殆どの人は最終的に自動化プロジェクトを中止しました。
株や投資は、投機することは出来ますが、程々にです。高い確率で、その50万円はゼロになります。他のモンスターに食べられます。
投資には否定しませんが、恐らく、お金の概念をもう一度勉強したほうが良いです。
求めたいのが不労所得なら、マネー・ゲームに参加してはいけません。ゲーム・ルールを作りますよ。もしくは、じぶんと同等レベルやより下への人に売り込むかです。宗教みたいです。信者を増やします。25人から1円徴収すれば、25円です。25人から100円を徴収すれば2500円です。
豆知識ですが、何金融商品でも良いですが、利益率が8%を超えたら、99.9%は詐欺です。5%も随分高い気がします。一般の利益率、消費税などは大体3%〜8%とります。日本は異常なので金銭感覚が狂います。
金融商品の詐欺は200年前からモデルは一度も変わったことがないです。仕組みがわかっていても、それにしても、皆はやりますよね。
私は大学では広告新聞学専攻、言い換えれば、嘘を付く広告、ジャーナリスト論理を知っています。金融業界でセキュリティエンジニアの仕事をやっていました。FXを少し研究しました。株と違いますが、どの商品も大体仕組みは少し知っています。私の結論は、株をやめます。この質問をするくらいの知識なら、その50万円は、良いパソコンを買ったほうがおすすめします。
何もやる仕事はないのに、時代に合わない銀行は何故今でも生存できるかというと、毎日、皆から手数料を取るからですよ。それ以外の仕組みは全部実体がないです。恐ろしいです。表現は難しいが、紙上のマネー・ゲームです。そして、金融商品は、どれも同じ仕組みです。
200年前の初めての金融商品は、四季に果物が取れる、黄金の川がある島の土地権を買う商品です。そのような夢幻島は、地図に存在しない、架空な島です。
大体、嘘を付く、夢を与える事は、お金は相場より多めに取られます。例えば、営業トーク、アイドル、占いはそうです。
日本に来て初めてあった偽装請負は、日本の真実かもしれません。根からそうです。だから投資を投機と思ってしまう人が、海外より多いです。日本人は株の概念を知らないです。知らないのにやるのです。
他の方も同様の回答されてますが、投機ではなく、「株式投資」としっかり限定されてますので、1か月先の予想をする事自体行わないというのが、答えになります。
色々な背景があるのですが、まず、個別株の1か月先というのは、経営者のスキャンダルから、国家間のいざこざまで、ありとあらゆる要素で動きますので、予想をする事はほぼ不可能です。
次にでは、S&P500の様にインデックスではどうか?恐らくもう少しマクロ要因での動きになってくるので少しは予想はしやすそうです。しかし短期ではやはり選挙をはじめとした、不確定要因が多いことは否めないですよね?
ではどうするのか?
短期の予想なんてやめてしまいましょう。10年?20年?いや、もっと長く、100年位見てみましょう。こうすると色々な事が見えてきます。
例えば、株価ってずーーーっと上がり続けてるんですよね。S&P500はちょっと前に計算した時は10年で2倍というペースでここ100年きていたと記憶しています。
その背景として、中央銀行のマネタリーベース(どの位お金が循環しているか?)もずっと伸びているし、マネタリーサプライ(どの位銀行が貸しているか?信用創造しているか?)もずっと伸びています。
一時期の不況時もありますが、大きなトレンドとしてみると全く無視できるレベルです。
もちろん直近のかなり早いペースでのマネタリーベースの伸びを心配される方もいると思いますが、トレンド
他の方も同様の回答されてますが、投機ではなく、「株式投資」としっかり限定されてますので、1か月先の予想をする事自体行わないというのが、答えになります。
色々な背景があるのですが、まず、個別株の1か月先というのは、経営者のスキャンダルから、国家間のいざこざまで、ありとあらゆる要素で動きますので、予想をする事はほぼ不可能です。
次にでは、S&P500の様にインデックスではどうか?恐らくもう少しマクロ要因での動きになってくるので少しは予想はしやすそうです。しかし短期ではやはり選挙をはじめとした、不確定要因が多いことは否めないですよね?
ではどうするのか?
短期の予想なんてやめてしまいましょう。10年?20年?いや、もっと長く、100年位見てみましょう。こうすると色々な事が見えてきます。
例えば、株価ってずーーーっと上がり続けてるんですよね。S&P500はちょっと前に計算した時は10年で2倍というペースでここ100年きていたと記憶しています。
その背景として、中央銀行のマネタリーベース(どの位お金が循環しているか?)もずっと伸びているし、マネタリーサプライ(どの位銀行が貸しているか?信用創造しているか?)もずっと伸びています。
一時期の不況時もありますが、大きなトレンドとしてみると全く無視できるレベルです。
もちろん直近のかなり早いペースでのマネタリーベースの伸びを心配される方もいると思いますが、トレンドとしてはずっと伸び続けているという事に注目しましょう。
なので、答えとしては、「株式投資」と言うのであれば、投資らしく長期のビジョンで見る事が大事で、長期も100年位のスパンで見るとずっと上がっているというのが答えになります。
こうなると個別株の方向性を当てるとか、色々なニュースで専門家の見識を聞くのってあまり意味の無い事だと気づいてきます。
ブルームバーグやロイターといった高い費用の端末で情報を得る事も実は必要なくて、こういう人達は実は、情報が無いとダメだという錯覚を起こして稼いでいる訳です。証券会社も無駄な売買を助長してくれる人達と共同作業なんですね。
見るべき内容はもう中央銀行のバランスシート、日米欧と中国、スイス位は見ておきつつ、あとは、YouTubeで映画でも見ててください。
情報というのは細かく見れば見るほど、大局を見失うんですね。株価も一緒です。1か月先なんていうせこい事を言うのは大局を見失いますよ。
資本主義が終わるんであればそれはその時考えましょう。きっと違うその時の人間の価値観にふさわしい代替え商品がでてきますよ。
「どのくらい利益とれてますか」については
ごめんなさい。取れてません。
iDeCoと、NISAで、ともに投資信託での保有、かつ「好きに換金できない」
ので、利益まったく確定していません。
とは言え「貯金」では考えられないほど評価額は上がってますが
「利益」は1円も出ていません。
が、古い知人を思い浮かべると「利益取れてるだろうなぁ」
と思うことはあります。
1997年頃にMacユーザーになりまして
わからないことがあるときに訪ねる先輩ユーザーが居ました。
数年後にアメリカに帰国されて、その後のことはわからないのですが
私はAppleが好きだから、株を買っているんだ。日本円で100万円くらいだけど。
と、そう言ってました。手放す気は無いよ。とも。
当時のAppleの株価は、(「全期間を選択して確認)およそ0.2ドルだったようです。
今、およそ160ドルくらいでしょうか。
800倍くらい??(笑)
彼のような「成長を信じている会社の株を応援する気持ちを込めて保有する」
というのも、コツのひとつだと思います。
配当目的の投資ということなので、キャピタルゲインではなく、インカムゲインを重視することになるでしょう。こうなると、除外される対象にはいくつか出てきます。
1、無配株。これは論外ですね。
2、成長株。売上急増、利益急増といった急激な拡大を見せるところ。理由は配当による分配よりも成長のための投資を優先させるため。投資家もそうすることを期待。
3、景気変動株。金利敏感株。個別の事情よりも投資環境の影響を受けやすいため、投資主体として見るよりも同じ業界の中での比較優位がより際立ってきます。そうなると、配当負担に耐えられないなどが理由で、同業他社との比較で見劣りしてしまうことになります。
一方で、投資対象として考えてみるべき対象は
1、ディフェンシブ銘柄。食品や医薬品など景気の影響を受けにくいところ。
2、社内での事業分散ができている総合商社。成長要素を取り込むことで今後の成長を目論むものの、ベースにあるのはエネルギーなどの基幹産業に根ざしているので、配当に期待できるため。
3、配当実績がある。無配は対象になりませんが、株主還元で配当を出し始めた、これまでも実績があるといったところ。余程の事がない限り、無配にてんらくすることはないところが多く、むしろ無配転落の瀬戸際にあるようなところは即刻除外。
配当に関しての別の視点は、配当利回りです。予想配当額に対して現状の株価から見てどのくらいに利回りになるか。
配当目的の投資ということなので、キャピタルゲインではなく、インカムゲインを重視することになるでしょう。こうなると、除外される対象にはいくつか出てきます。
1、無配株。これは論外ですね。
2、成長株。売上急増、利益急増といった急激な拡大を見せるところ。理由は配当による分配よりも成長のための投資を優先させるため。投資家もそうすることを期待。
3、景気変動株。金利敏感株。個別の事情よりも投資環境の影響を受けやすいため、投資主体として見るよりも同じ業界の中での比較優位がより際立ってきます。そうなると、配当負担に耐えられないなどが理由で、同業他社との比較で見劣りしてしまうことになります。
一方で、投資対象として考えてみるべき対象は
1、ディフェンシブ銘柄。食品や医薬品など景気の影響を受けにくいところ。
2、社内での事業分散ができている総合商社。成長要素を取り込むことで今後の成長を目論むものの、ベースにあるのはエネルギーなどの基幹産業に根ざしているので、配当に期待できるため。
3、配当実績がある。無配は対象になりませんが、株主還元で配当を出し始めた、これまでも実績があるといったところ。余程の事がない限り、無配にてんらくすることはないところが多く、むしろ無配転落の瀬戸際にあるようなところは即刻除外。
配当に関しての別の視点は、配当利回りです。予想配当額に対して現状の株価から見てどのくらいに利回りになるか。
利回りが高くなっているところに目が行きますが、確約されているわけではありませんから、参考程度にします。詳しく見てみる価値はあります。特に、上の対象とすべきところに当てはまるならば。
もう1つ注意したいのが、配当性向。これは利益に対してどれくらいを配当に分配しているかの比率です。高ければ投資家への分配が多いと評価できます。低ければ内部留保の積み上げとなっていて、投資家重視はどうなのか気になるところ。
さらに付随的に株主優待の実施状況も加味すると、金銭換算できる場合には配当利回りに加算して考えることも可能です。これは個別の銘柄をみてみないとわからないですね。A2A
アルバイトという事からお若い方かと推察致します。
もし違っていたら申し訳ありません。
若くして長期目線での投資、素晴らしいです。
私も若い頃に戻れるなら、時間を味方につけた長期投資を間違いなく実施します。
まずは証券会社ですね。
こちらは単純に手数料の安いネット口座のある証券会社が良いと思います。
私は現在12社ほど口座を持っていますが、頻繁に使用しているのは、SBI、松井、マネックスです。
マネックスは米国株用なので、今回は外します。
松井は手数料が取引額50万以下なら無料だったと思います。その点でおすすめです。
SBIですが、IPOのポイント制度が面白いんです。
IPOとは新規公開株式ですが、基本的に抽選です。
良い銘柄はなかなか当たりません。利益10万程度のB級IPOに年に2、3回当たればいい方です。
そのIPOに申し込んで外れたらIPOのポイントが付きます。
このポイントを申込時に使用申請出来るのです。
もちろん10や100程度のポイントでは無理です。
しかし数年ポイントを貯める事でA級IPO当選が可能になります。
ノーリスク、ロー〜ミドルリターン、やらないでどうする(笑
脱線して話が長くなってしまいました。すみません。
もう一つアドバイスするとしたら、他の方も言っておられますが自己投資です。
ただ、私もやってよかった自己投資は、月に1万円も必要ありません。
1500円くらいでいいです。
ぜひ、「FP3級」の参考書
アルバイトという事からお若い方かと推察致します。
もし違っていたら申し訳ありません。
若くして長期目線での投資、素晴らしいです。
私も若い頃に戻れるなら、時間を味方につけた長期投資を間違いなく実施します。
まずは証券会社ですね。
こちらは単純に手数料の安いネット口座のある証券会社が良いと思います。
私は現在12社ほど口座を持っていますが、頻繁に使用しているのは、SBI、松井、マネックスです。
マネックスは米国株用なので、今回は外します。
松井は手数料が取引額50万以下なら無料だったと思います。その点でおすすめです。
SBIですが、IPOのポイント制度が面白いんです。
IPOとは新規公開株式ですが、基本的に抽選です。
良い銘柄はなかなか当たりません。利益10万程度のB級IPOに年に2、3回当たればいい方です。
そのIPOに申し込んで外れたらIPOのポイントが付きます。
このポイントを申込時に使用申請出来るのです。
もちろん10や100程度のポイントでは無理です。
しかし数年ポイントを貯める事でA級IPO当選が可能になります。
ノーリスク、ロー〜ミドルリターン、やらないでどうする(笑
脱線して話が長くなってしまいました。すみません。
もう一つアドバイスするとしたら、他の方も言っておられますが自己投資です。
ただ、私もやってよかった自己投資は、月に1万円も必要ありません。
1500円くらいでいいです。
ぜひ、「FP3級」の参考書を買ってください。(できれば人気の参考書を買って下さい)
義務教育では教えてもらえなかった「お金」について幅広く教えてくれます。
投資に興味のある方なら、おそらく、間違いなく役に立ちます。面白いです。
今ここで身につけた知識は、長期投資の複利の様に、今後の人生で複利効果をもたらします。
早ければ早い方がいいです。
あなたの日々の生活が、今後の人生が、少しずつだとしても、より良いものになるはずです。
頑張ってください^^
配当は株価の◯%というより、「1株あたり◯円」になります。◯%というのは現在の株価に対するパーセンテージになります。
上は「日本郵便」の配当です。1年に2回なので、合計50円です。
こちらが「日本郵政」の配当利回り。3.58%ですね。
で、現在の株価が、1,396円です。
(25円 + 25円) / 1,396円 x 100 = 3.58%
仮に日本郵政の株価が半額になっても1株あたり25円が支払われれば、株価が半分になったので3%→6%になります。
ただし、配当は必ず一定額というわけではありません。
3%というのは、前回の配当はこうだったよ、という目安です。株価が半分になるような事態になれば、配当そのものが出ないかもしれませんし、額も減るかもしれません。
また逆に資金繰りが苦しくなれば、配当を多くして株価をあげることもあります(その場合相対的にパーセンテージは変わらなかったりする)。
配当は株価の◯%というより、「1株あたり◯円」になります。◯%というのは現在の株価に対するパーセンテージになります。
上は「日本郵便」の配当です。1年に2回なので、合計50円です。
こちらが「日本郵政」の配当利回り。3.58%ですね。
で、現在の株価が、1,396円です。
(25円 + 25円) / 1,396円 x 100 = 3.58%
仮に日本郵政の株価が半額になっても1株あたり25円が支払われれば、株価が半分になったので3%→6%になります。
ただし、配当は必ず一定額というわけではありません。
3%というのは、前回の配当はこうだったよ、という目安です。株価が半分になるような事態になれば、配当そのものが出ないかもしれませんし、額も減るかもしれません。
また逆に資金繰りが苦しくなれば、配当を多くして株価をあげることもあります(その場合相対的にパーセンテージは変わらなかったりする)。
先ず、資金(投資金)を用意する。
1,000~2,000万円有れば十分。
次に「会社四季報」を購入する。
その本の中の会社で「低位株」で「業績」の良い会社を選ぶ。
要するに、会社の業績が良いのに株の価格が安い!と言う銘柄を選ぶ。
かなりの数が見つかるだろう。
其の株を、用意した資金で購入する。
10年でも15年でも放って置く。
勿論、銘柄にもよるが5倍~10倍位になる事は期待できる。
俺の明治生まれのジイチャンは、ある地方銀行の支店長だったが「貸付金」を返せない農家の方の肩代わりをして本店にバレないように全ての貸付金を株取引で返済した。
それでも亡くなった時には(既に40年ほど前だが)、株券2000万円以上が残っていた。
株取引のプロじゃないんだから、売ったり買ったりなんか繰り返す事は考えるな!
購入したら、ジッと待ってれば勝手に上がってくれる株を選出すれば良い。
リクエストありがとうございます。
50万円。これ、数倍~十倍(?)に、安全に増大出来ます!
(1)株式・投資信託=ダメ
ダメです。今すぐ~1年以内(?)、米国・日本・世界の株式大暴落の可能性が高いです。ダメです。NISAもダメです。政府の手数料稼ぎ=悪質。そして低能=時代を知らない。
(2)金(Gold)=最良
BRICS新通貨(金本位制)の10月発進が事実上決定しました。そのため、3月から金価格が急上昇を始めています。短期・中長期で、急上昇を続けます。
(3) (1)の激動の時代。【金の一人勝ちの時代】となります。
️⭕️欧州政府の金コイン(30g)=(30万円+α)で買えます。
⬇ ⬇ ⬇
(コメント)に回答します。
はい。ほとんどの評論家は米国の家来。今の金の急上昇を『謎の急上昇』などと、認めよぅとしていません。本当の原因は上記のBRICS新通貨(金本位制)です。
①金の出来高=40%up!
②BRICS各国の中央銀行の買いが凄い!
もう、明白です。
極一部、完全フリーの論者、本当のこと、論じています。
副島隆彦氏、ジム・リカーズ氏、ロバート・キヨサキ氏、松島修氏、など。
下記の本、お薦めします。
『金は3倍になる』(副島隆彦著 祥伝社 1960円)・・・この本、2023年12月発行。その直後、3月から金の急上昇が始まっています。ここでは、控えめに『3年で3倍』と書いてますが、これを遥かに超える上昇となると考
リクエストありがとうございます。
50万円。これ、数倍~十倍(?)に、安全に増大出来ます!
(1)株式・投資信託=ダメ
ダメです。今すぐ~1年以内(?)、米国・日本・世界の株式大暴落の可能性が高いです。ダメです。NISAもダメです。政府の手数料稼ぎ=悪質。そして低能=時代を知らない。
(2)金(Gold)=最良
BRICS新通貨(金本位制)の10月発進が事実上決定しました。そのため、3月から金価格が急上昇を始めています。短期・中長期で、急上昇を続けます。
(3) (1)の激動の時代。【金の一人勝ちの時代】となります。
️⭕️欧州政府の金コイン(30g)=(30万円+α)で買えます。
⬇ ⬇ ⬇
(コメント)に回答します。
はい。ほとんどの評論家は米国の家来。今の金の急上昇を『謎の急上昇』などと、認めよぅとしていません。本当の原因は上記のBRICS新通貨(金本位制)です。
①金の出来高=40%up!
②BRICS各国の中央銀行の買いが凄い!
もう、明白です。
極一部、完全フリーの論者、本当のこと、論じています。
副島隆彦氏、ジム・リカーズ氏、ロバート・キヨサキ氏、松島修氏、など。
下記の本、お薦めします。
『金は3倍になる』(副島隆彦著 祥伝社 1960円)・・・この本、2023年12月発行。その直後、3月から金の急上昇が始まっています。ここでは、控えめに『3年で3倍』と書いてますが、これを遥かに超える上昇となると考えています。
️⭕️金のETFは、ダメ。
①完全に税金、取られます。
②金の現物。200万円未満なら業者から税務署へ書類、行きません。節税OKとの意味です。
③激動の時代。何があっても大丈夫なのは、金の現物だけです。ETF、純金積立はダメです。
⬇ ⬇ ⬇
さらに(コメント)に回答します(その2)
(1)200万円未満。買取り業者から、税務署へ書類が行かない。個人が申告しなければ、完全無税です。これ、国税庁が『小さいのは相手にしない。小額の場合、節税して良い』と言う意味です。
(2)ETF=源泉徴収で約20%、取られる。これは大きい!
(3)金現物
①自宅保管なら、管理費=零。
②銀行の貸し金庫も、安い、安い。
⬇ ⬇ ⬇
さらに(コメント)に回答します(その3)
(1)200万円未満なら、スルーされます。余計な仕事を増やされた業者に協力してもらうため、国税庁が妥協したのかなと思います。
(2)今、200万円なんて、あっという間です。
①欧州政府の金コイン(30g)をお薦めします。約5倍まで大丈夫です。
『野口コイン』が良いです。信用出来る。最安値。
②50g金地金。100gより、ましです。約3倍まで大丈夫です。
(注意)
売る時、いわゆる金業者はダメ。消費税10%をネコババされます。
田中貴金属、日本マテリアルで売る。消費税10%が、返って来ます。
⬇ ⬇ ⬇
さらに(コメント)に回答します(その4)
金投資の本には、どの本にも
①個人が買う時、消費税を取られる。
②ただし、売る時、消費税を払ってもらえる。
③従って、気にしなくて良い。
と書いて有ります。適格請求書は不要と思います。
紹介した副島隆彦氏の本
①売る時=金業者はダメ。消費税をネコババされます。
②田中貴金属、日本マテリアルは大丈夫です。
と書いて有ります。
⬇ ⬇ ⬇
さらに(コメント)に回答します(その5)
紹介した副島隆彦氏の本
(1)従来は、
①ウィーン金貨(オーストリア)
②メイプルリーフ金貨(カナダ)
を勧めてきた。
(2)今、
③ブリタニア金貨(イギリス)
を強く勧める。野口コインで約3000円安く買えるようである。
と書いて有ります。
高頻度で売買をするのは長期保有で売買頻度が少ないのかスタイルに合った手数料体系のところをまず選べば良いです。ただ先々スタイルが変わるかもしれないので全般的に安いところの方が良いかと思います。
売買毎に手数料がかかるコースだと安いところは一律ほぼ同じ手数料ですが、一日の取引300万円以下までは手数料2200円みたいな定額制になると多少差が出るようです。
私は楽天証券の口座しか持っていないのですが手数料以外の要素だと
・銀行との間で自動スイープが使えるかどうか
株式買付時に自動的に銀行から証券の口座にお金が移って、証券の口座にお金が残ると自動的に銀行口座に戻る機能です。
昔は銀行口座から自分の証券会社の口座に振り込みしなくちゃいけなかったのでかなり楽になりました。銀行口座にお金が欲しい時はその逆をいちいち操作する必要がありました。
SBI証券なら住信SBIネット銀行、楽天証券なら楽天銀行と銀行の縛りはありますがこれがあるとかなり便利です。金額が少ないうちはまだ良いですが追々金額を増やすなら重要です。
・夜間PTSが使えるかどうか
時間外の私設取引システムです。
日中取引ができない人が売り買いできるというのがメリットの一つです。あとは取引時間外に悪材料が出た時に内容を精査してうまく行けば翌日の取引開始前に軽傷で逃げられる可能性が出てきます。
私は短期売買をしないので使う頻度は少ないですが、これで助かった事が
高頻度で売買をするのは長期保有で売買頻度が少ないのかスタイルに合った手数料体系のところをまず選べば良いです。ただ先々スタイルが変わるかもしれないので全般的に安いところの方が良いかと思います。
売買毎に手数料がかかるコースだと安いところは一律ほぼ同じ手数料ですが、一日の取引300万円以下までは手数料2200円みたいな定額制になると多少差が出るようです。
私は楽天証券の口座しか持っていないのですが手数料以外の要素だと
・銀行との間で自動スイープが使えるかどうか
株式買付時に自動的に銀行から証券の口座にお金が移って、証券の口座にお金が残ると自動的に銀行口座に戻る機能です。
昔は銀行口座から自分の証券会社の口座に振り込みしなくちゃいけなかったのでかなり楽になりました。銀行口座にお金が欲しい時はその逆をいちいち操作する必要がありました。
SBI証券なら住信SBIネット銀行、楽天証券なら楽天銀行と銀行の縛りはありますがこれがあるとかなり便利です。金額が少ないうちはまだ良いですが追々金額を増やすなら重要です。
・夜間PTSが使えるかどうか
時間外の私設取引システムです。
日中取引ができない人が売り買いできるというのがメリットの一つです。あとは取引時間外に悪材料が出た時に内容を精査してうまく行けば翌日の取引開始前に軽傷で逃げられる可能性が出てきます。
私は短期売買をしないので使う頻度は少ないですが、これで助かった事が2度あります。
・自分の貯めてるポイントがたまるかどうか
dポイントやTポイントなど証券会社によって貯まるポイントが違うのでせっかくなら自分の環境に合ったポイントが貯められると嬉しいですよね。
あとはIPOに強いかどうか、つみたてNISAが扱えるか、投資信託や海外株をどこまで扱えるかなどの好みによって選択して行けば良いんじゃないでしょうか。
株式なんてチョロい 株式なんてチョロい!
※半値八掛け二割引な暴落を知らない億り人を夢見る短期トレーダーさんの図
10年ならいけるんじゃね。ただし相場で生き残ればね。退場しなければ相場はいくらでも儲ける事のできる場所である。信用全力二階建てと、パチンコ&スロット、競馬競輪競艇でやりがちな一点集中玉砕覚悟の一発勝負をしなければ死なない。死ななければ儲かるヽ(`・ω・´)ノ
あと、心理学を学ぶことだねえ。特に行動経済学。ダニエル・カーネマン翁のプロスペクト理論かねえ。利益を得る快感より、損失で被る憤怒のほう2倍でかい威力を持っているというあの理論。アンカリング効果に、保有バイアス、あれは覚えておいて損はない。
株式なんてチョロい 株式なんてチョロい!
※半値八掛け二割引な暴落を知らない億り人を夢見る短期トレーダーさんの図
10年ならいけるんじゃね。ただし相場で生き残ればね。退場しなければ相場はいくらでも儲ける事のできる場所である。信用全力二階建てと、パチンコ&スロット、競馬競輪競艇でやりがちな一点集中玉砕覚悟の一発勝負をしなければ死なない。死ななければ儲かるヽ(`・ω・´)ノ
あと、心理学を学ぶことだねえ。特に行動経済学。ダニエル・カーネマン翁のプロスペクト理論かねえ。利益を得る快感より、損失で被る憤怒のほう2倍でかい威力を持っているというあの理論。アンカリング効果に、保有バイアス、あれは覚えておいて損はない。
身体に投資。
1食に600円程足すと案外良い感じに食事がグレードアップできますので、ちょうど良い具合だと思います、ファストフードやコンビニが食堂になって栄養配分考えられる程度に。 それかパーソナルトレーナーつけてフィットネス効率上げるか、整体でも行って関節整えて貰うか。 2万円くらいなら健康投資が効率良いでしょう、後から医療費や介護費払うことになったり、溜め込んで使う前に寝たきりになったり病気で死ぬのに比べれば。 月1日通院したら時間ロスで2万円なんて消えちゃいますから健康投資は非常に効率が高いです。
既にある程度の食事レベルが出来ているなら、ジムとサプリに消耗のウェア等で月に2万円の投資はちょうど良いレベルです、素人が健康的な運動をするのは難しくジムで指導を受けるのは効率的ですし、食事のみで栄養バランスを整えるのは非常に難しく食べたいものが食べられない生活になるのでサプリでバランスを取るのはストレス無く良い方法です、健康はそれまでの人生での運動や食生活により成り立っていて、特に高齢になった時寝たきりになるかどうかは人生で運動と食事で体力を維持できてきたかどうかに大きく依存します、高齢になって運動やサプリを始めても維持するのが限界になりあまり改善しないので、若いうちから健康投資することで高齢になった時のコストを抑制し人生を楽しめるようになります。 要介助の生活はお金がかかり家族にも負担
身体に投資。
1食に600円程足すと案外良い感じに食事がグレードアップできますので、ちょうど良い具合だと思います、ファストフードやコンビニが食堂になって栄養配分考えられる程度に。 それかパーソナルトレーナーつけてフィットネス効率上げるか、整体でも行って関節整えて貰うか。 2万円くらいなら健康投資が効率良いでしょう、後から医療費や介護費払うことになったり、溜め込んで使う前に寝たきりになったり病気で死ぬのに比べれば。 月1日通院したら時間ロスで2万円なんて消えちゃいますから健康投資は非常に効率が高いです。
既にある程度の食事レベルが出来ているなら、ジムとサプリに消耗のウェア等で月に2万円の投資はちょうど良いレベルです、素人が健康的な運動をするのは難しくジムで指導を受けるのは効率的ですし、食事のみで栄養バランスを整えるのは非常に難しく食べたいものが食べられない生活になるのでサプリでバランスを取るのはストレス無く良い方法です、健康はそれまでの人生での運動や食生活により成り立っていて、特に高齢になった時寝たきりになるかどうかは人生で運動と食事で体力を維持できてきたかどうかに大きく依存します、高齢になって運動やサプリを始めても維持するのが限界になりあまり改善しないので、若いうちから健康投資することで高齢になった時のコストを抑制し人生を楽しめるようになります。 要介助の生活はお金がかかり家族にも負担をかけ楽しいことも出来なくなりますよ。 施設に毎月何十万も払って好きな事もあまり出来ず10年20年過ごすリスクを月2万円の投資で高確率で回避出来るって凄い利益率だと思いませんか?
Q.1 いつ現金に変える
A.《15年以降》
投資信託で月48,658円の積立を20年すれば、2000万になっていたとします。
2000万×4% = 80万を毎年崩す。
《4%ルール》トリニティ大学の発表した資産が減らない、むしろ増える法則。
Q.2 配当金の月20万もらうのに必要な金額
A.4800万
20万×12ヶ月 ÷5% = 4800万
5%は仮の数字です。
リスクの取れる範囲で投資してください。
Q.1 いつ現金に変える
A.《15年以降》
投資信託で月48,658円の積立を20年すれば、2000万になっていたとします。
2000万×4% = 80万を毎年崩す。
《4%ルール》トリニティ大学の発表した資産が減らない、むしろ増える法則。
Q.2 配当金の月20万もらうのに必要な金額
A.4800万
20万×12ヶ月 ÷5% = 4800万
5%は仮の数字です。
リスクの取れる範囲で投資してください。
元手が10万円程度の少額でしたら、FXをはじめてみて下さい。
ただし、日本のFXではレバレッジが低すぎるのであまりオススメできません。海外のFX業者を選びましょう。
あとは為替取引の勉強と簡単なプログラムの勉強(これらも自己投資)をしておけば、FXだけでそこそこ稼げます。
レバレッジが高いとリスクが大きいと思われがちですが、それはウソです。少ない資金で取引できるのでリスクはその分小さくなります。一回で全資金を全て投入するわけではありません。少額に対してレバレッジをかけ、たくさん取引をしていきましょう。正しい方法でたくさん取引すれば勝率は50%程度を超えるはずです。
そんな感じでローリスク取引を繰り返し、数か月で元手を倍にすることは簡単なことです。
私も普通にやってますし、コロナ影響下でも利益はでています。
とても堅実で効率的な方法だと思います。
質問している方のバックグラウンドがわからないので、以下の前提でお話しますね。
・これから社会にでる、または社会に出て日が浅い若者
・投資経験がない、または初心者の迷える子羊
・虎の子の10万円を元手に投資で大成功にしたい
さて・・・まずは、自己チェック。
問1、いますぐ鏡の前に立って自分を見つめてください。
投資に成功しそうな表情、服装、髪型してますか?
投資に成功している人にあっても恥ずかしくない靴、服装を持っていますか?
問2、本棚をチェックしてください。
どんな本をもっていますか?
投資に成功しそうな、成功している人が読んでそうな本は何冊ありますか?
問3、友人・知人をチェックしてください。
今の友だちは、いくら稼いでいますか?
あなたを上のゾーンに引っ張ってくれる人物ですか?
あなたの親族で最も稼いでいる人は誰でいくら稼いでいますか?
.
.
.
問1でNoなら、いますぐ散髪にいって清潔感を整え、好かれる表情をモノにするべきです。
問2でNoなら、いますぐ図書館か本屋に足を向けてください。それと金融系の情報サイトにメルマガやらFB/TW登録を。
あなたにはインプット情報が根本的に足りていません。乾いたスポンジのように吸収しちゃいましょうw
QUICK Money World|株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト - 株価・記事・ニュース
ZUU online | 新時代を生きるための経済金融メディア
質問している方のバックグラウンドがわからないので、以下の前提でお話しますね。
・これから社会にでる、または社会に出て日が浅い若者
・投資経験がない、または初心者の迷える子羊
・虎の子の10万円を元手に投資で大成功にしたい
さて・・・まずは、自己チェック。
問1、いますぐ鏡の前に立って自分を見つめてください。
投資に成功しそうな表情、服装、髪型してますか?
投資に成功している人にあっても恥ずかしくない靴、服装を持っていますか?
問2、本棚をチェックしてください。
どんな本をもっていますか?
投資に成功しそうな、成功している人が読んでそうな本は何冊ありますか?
問3、友人・知人をチェックしてください。
今の友だちは、いくら稼いでいますか?
あなたを上のゾーンに引っ張ってくれる人物ですか?
あなたの親族で最も稼いでいる人は誰でいくら稼いでいますか?
.
.
.
問1でNoなら、いますぐ散髪にいって清潔感を整え、好かれる表情をモノにするべきです。
問2でNoなら、いますぐ図書館か本屋に足を向けてください。それと金融系の情報サイトにメルマガやらFB/TW登録を。
あなたにはインプット情報が根本的に足りていません。乾いたスポンジのように吸収しちゃいましょうw
QUICK Money World|株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト - 株価・記事・ニュース
ZUU online | 新時代を生きるための経済金融メディア
.
準備が整ったら、あなたがこれだ!と思う人のセミナーやワークショップに積極的に参加して、自分の師匠をまず1人、また1人と見つけましょう。
おすすめはこんなサイトです。
Peatix (ピーティックス)| グループ・イベント管理、チケット販売・集客サービス
日本最大のセミナー検索ポータルサイト ビジネスセミナー・ガイド
.
10万円あれば、散髪して、服装整えて、結構な数のセミナーに出席できます。
ぶっちゃけ 人は見た目で判断します。 学歴とかは後回し。可愛げだけで勝負しましょうw
まあ、成功者を名乗るだけの実態がセミナー屋な人も多いです。そこは目利きできるようになればいいだけ。
一発屋で再現性の少ない成功事例より、再現性のある話を聞きましょう。
大丈夫です、成功した人は、惜しげもなくノウハウを教えてくれます。
逆にあなたは彼らの言っていることのほとんどは理解不能、それはあなたの受信感度が脆弱なだけ。だんだん受信できるようになります。
積極的に発言し、その人物に近づいていきましょう。
ちゃんと会話できるようになりましょう。
大丈夫! あなたが若ければ若いだけ、ちゃんとしたマナーや服装ならばなにも問題なし。
可愛がられれば勝ちですw
SNSで積極的にメッセージを送ってみましょう。返信なくて当たり前、うざがられない範囲で定期的に送信してみればいいだけ。
反応があったらもうけものです。実際、某投資成功者や某政治家、それも世界規模の有名人でさえ返信もらえることがあります。
それがSNSの世界でしょう?!
人生全てが投資。お金がなくとも若いあなたには人生の残るの時間は充分にあるはず。
なにものにも代えがたいあなたの時間を積極的に投資しましょう。
一日は24時間。これは人類みな平等。
なにも残らないゲームに時間を費やすか
漠然とスマホをいじって時間を費やすか
アルバイトのような時間を切り売りすることで、自分の収入に上限値を設定するか
自分の時間を、未来に向けて投資するか
あなたの考え方ひとつです。
あなたのいまの知恵と知識と友人の質・量では、まず投資で成功することはできません。(できる人は、この質問をそもそもしないですよねw)
大丈夫、Just Do it!
.
PS
”服装がどうであれ成功している人っているじゃないか!”っていう人が必ずいます。
そんな人は服装がどうであれ自分で”できる”人。
成功している人から成功ノウハウとヒントを得ることこそ王道ともいえる黄金律でしょw
NISA口座と特定口座、どっちがいいのかという話しと
投資先は個別株とインデックスどっちがいいのかという話なのかなと思いますが
個別株投資は基本的にインデックスに勝てないという結論が出ています。
NISA口座なら税金かからないのでそうすべきでしょう。
税金のかからないNISA口座でインデックス投資が答えだと思います。
そんなのその銘柄の会社がいくらくれるかってだけの話でしかないですよ。
配当利回りってのは、別に利率を保証してるわけでも何でもないです。
「その時点での株価に対して、前回の決算で企業が株主に配当金をいくら還元したか」ってだけの話です。
なので、次回の配当がいくらになるかは、誰にもわかりません。
前回はいくらだったからそれを目安として自分で判断しろってだけです。
もちろん、なんらかの理由で株価が値下がりしても配当据置の銘柄も普通にあります。
でも、元々配当利回り10%の銘柄がそこまで急落する場合ってめっちゃ危ないですよね。
というか、ここまで読めば気付いてるかもしれませんけど、下落してる最中も配当利回りって上がりますよね。
配当利回りのみを見て銘柄を選ぶのは辞めましょう。
長期的にホールドできる安定した銘柄にしないと後悔しますよ。
米国株には「配当王」や「配当貴族」と呼ばれる銘柄がいくつもあります。
日本でもよく目にする「P&G」「コカコーラ」「3M」「ジョンソン&ジョンソン」などはもう50年以上連続で増配している「配当王」企業として有名です。
もちろんそれが未来永劫続くかどうかは分かりませんが、「次の配当も期待できる」と考えて良さそうじゃないですか?
また、米国株の配当は年に4回が多いので、資金が少額でも複数の会社の配当時期のズレを利用すれば毎月配当を受け取る事もできます。
更に「オプション取引」をうまく使えば「権利落ち後の株価変動の影響を受けずに配当だけはしっかりもらう」なんて事も可能です。
ですから長期的に配当を受け取る事を投資の目的とするならば、「いくらで買うか」はあまり意味がありません。(もちろん利回りには影響しますが)
そして「長期的に何度配当を受け取れるか」を考えて株を買うなら、買い時は「今」だと思います。
少し勉強は必要だと思いますが、勉強するだけの価値はあると思いますよ。
お互いに頑張りましょうね。
リクエストを頂きありがとうございます。
申し訳ないのですが、この手のご質問に対する私の回答はいつも「分からない」です。
年齢や家族構成、経済的な現状やこれまでの背景、リスク選好度やリスク許容度、今後のライフプランなど様々な角度から検討しなければ軽々にお答えする事など出来ないのが「ファイナンシャル・プランニング」というものです。
場合によっては「インデックス投信」という投資先すら正解とは言えません。
結果的に「一括投資しておけば良かった」という事もある訳ですから、周りの素人の意見などあてにせず、必ず「FP(ファイナンシャル・プランナー)」や「IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)」などの専門家のアドバイスを受けて下さい。
そこにコストが発生したとしても、絶対にプロの意見を参考にすべきです。
若いのであれば自己投資をお勧めしますが、早い段階から投資に慣れておくのもまた大事かと思います。
個別銘柄なら小口で買えるSBI証券、投資信託やETFなら楽天証券でしょうか。
また、楽天であればある程度サービスをまとめて利用、いわゆる楽天経済圏の活用をすることでポイントをそこそこ得られます。積立投信でもポイントもらえます。そのポイントを全て自動で充当するようにもできます。
投資を勉強していくとだんだん経済やお金の流れがなんとなくわかっていきます。目の前で起きていることがなぜおきているかその背景を考える習慣ができると、仕事でも活きてきます。
ちなみに自己投資でオススメは他人があまりしていないレアな体験にお金を使うことです。視野が広がりますし、話のネタにも困りません。
投資先はひとつではありません。自分のスキル、経験、環境に投資して自己の市場価値を上げるのも投資、株や投信など経済に投資して金融資産の成長を期待するのも投資。どこにどれくらいの割合の資本を投下するかはどう生きたいかにもよりますが、質問者様(私もですが)がより心豊かに生きられるお金の活かし方をできるようお祈りします。
1日1000円毎月3万円だとすると、30年3%で下記ですね。
1日1000円毎月3万円だとすると、30年3%で下記ですね。