【クオーラ不動産投資・株式投資の学び舎】 スペースのオーナーの岩崎博樹と申します。
あんまり…現世限りの三次元的な富には興味が持てなくて、このスペースのオーナーをエイプリルフール・メイソンさんにお譲りしていたのですが、そのメイソンさんを見かけなくなって久しいですので(宇宙に帰られたのかしら?)、ちょう久しぶりに、わたくしめが回答させていただきます。
結論からいいますと、数年前に特異点を超えましたので世界は指数関数的に発展していくことがわかっておりますので、ここはもうWealthNaviでいいんじゃないですか?
(数年前、特異点を超えた時に、クオーラのこのスペースで同じことを言った覚えがあります)
いちおう、口ばかりではなんですので、行動として、わずかばかりの私費で、社会実験を…してみましたので、結果を貼っておきます。
【方法】
2024年2月に60万円(現実的!)をWealthNaviに入れておく。
その後一か月ごとに10万円ずつ、積み立てる。
4か月後(ちょうど100万円積み立て完了)の利回りを確認する。
【結果】
↓
すごいですねー
この100倍くらい投資してる方は、ほったらかしで年収2000万円ですか…
なお、これはたった4か月の結果ですが、
このまま30年くらい放置しておいたら、さらに大変なことになるかと推測します(いい意味で…
とはいえ、そのような三次元的な何かよりも、現世で魂を磨くことの方がはるかに
【クオーラ不動産投資・株式投資の学び舎】 スペースのオーナーの岩崎博樹と申します。
あんまり…現世限りの三次元的な富には興味が持てなくて、このスペースのオーナーをエイプリルフール・メイソンさんにお譲りしていたのですが、そのメイソンさんを見かけなくなって久しいですので(宇宙に帰られたのかしら?)、ちょう久しぶりに、わたくしめが回答させていただきます。
結論からいいますと、数年前に特異点を超えましたので世界は指数関数的に発展していくことがわかっておりますので、ここはもうWealthNaviでいいんじゃないですか?
(数年前、特異点を超えた時に、クオーラのこのスペースで同じことを言った覚えがあります)
いちおう、口ばかりではなんですので、行動として、わずかばかりの私費で、社会実験を…してみましたので、結果を貼っておきます。
【方法】
2024年2月に60万円(現実的!)をWealthNaviに入れておく。
その後一か月ごとに10万円ずつ、積み立てる。
4か月後(ちょうど100万円積み立て完了)の利回りを確認する。
【結果】
↓
すごいですねー
この100倍くらい投資してる方は、ほったらかしで年収2000万円ですか…
なお、これはたった4か月の結果ですが、
このまま30年くらい放置しておいたら、さらに大変なことになるかと推測します(いい意味で…
とはいえ、そのような三次元的な何かよりも、現世で魂を磨くことの方がはるかに大切ですよね!
あります。インド株式投資はいかがでしょう?
世界第二の13億人の人口を有し、IT産業を中心に高い経済成長を遂げるインド。高い成長性を持つ企業の株式への投資です。
「一喜一憂せずに長期目線でじっくり分散投資」
「たまに損する事があっても気にせずに」
「投資を難しく考えない方が良い」
というような事をおっしゃる方がいらっしゃいます。確かに2008年のリーマン・ショックで生じた損失も、その後5-6年、我慢して売却しなければ多くの資産でリカバリーできました。
こちらは、インド株式に投資を行う投資信託の基準価額の推移です。
2008年初頭に30000円を超えていた基準価額は2008年10月には10000円を下回り、再び30000円を超えたのは、その7年後の2015年です。
投資とは不確実性を伴います。下落を経験せずに上昇が続く事はありません。下がっても大丈夫であればほったらかしておいても大丈夫です。しかし多くの人はそうではありません。
より重要なのは下がった時に、その理由を理解する事です。そのためにはほったらかすのではなく、ある程度の情報収集が肝要です。
一時的にとは言え70%近い下落に臆する事なく保有する事に不安がないのであれば、おすすめです。
ご参考になれば幸いです。
あります。インド株式投資はいかがでしょう?
世界第二の13億人の人口を有し、IT産業を中心に高い経済成長を遂げるインド。高い成長性を持つ企業の株式への投資です。
「一喜一憂せずに長期目線でじっくり分散投資」
「たまに損する事があっても気にせずに」
「投資を難しく考えない方が良い」
というような事をおっしゃる方がいらっしゃいます。確かに2008年のリーマン・ショックで生じた損失も、その後5-6年、我慢して売却しなければ多くの資産でリカバリーできました。
こちらは、インド株式に投資を行う投資信託の基準価額の推移です。
2008年初頭に30000円を超えていた基準価額は2008年10月には10000円を下回り、再び30000円を超えたのは、その7年後の2015年です。
投資とは不確実性を伴います。下落を経験せずに上昇が続く事はありません。下がっても大丈夫であればほったらかしておいても大丈夫です。しかし多くの人はそうではありません。
より重要なのは下がった時に、その理由を理解する事です。そのためにはほったらかすのではなく、ある程度の情報収集が肝要です。
一時的にとは言え70%近い下落に臆する事なく保有する事に不安がないのであれば、おすすめです。
ご参考になれば幸いです。
ほったらかしにするのであれば、つみたてFXに月1万円くらいいれるのがお勧めです。というか個人的にやってみたいと思っています。
10年積み立てたとして、単純計算で12万円×10年で120万円ですが、FXでレバレッジ3倍でドル円で積み立てると、スワップがつくので10年後には
280万円近くになる「予定」です。ドルを買うと毎日スワップが入ってくるのですが、それすらドルの購入にあててさらにスワップを稼ぎます。なので積立額以上にドルの購入が出来ます。結果、グラフのようになります。
「予定」とは、このシミュレーションはあくまで金利が維持させる前提ですし、ドルで積み立てるので、その時の為替相場次第で前後するというリスクがあります。なので、ほったらかしがおすすめです。
1万円を毎日分割してドルを購入する場合、ドルコスト平均法でそこまで相場に一喜一憂することはないですが、ほったらかしなので、期間を決めず自分が納得するドル円の相場になった時に解約すれば良いです。
ほったらかしにするのであれば、つみたてFXに月1万円くらいいれるのがお勧めです。というか個人的にやってみたいと思っています。
10年積み立てたとして、単純計算で12万円×10年で120万円ですが、FXでレバレッジ3倍でドル円で積み立てると、スワップがつくので10年後には
280万円近くになる「予定」です。ドルを買うと毎日スワップが入ってくるのですが、それすらドルの購入にあててさらにスワップを稼ぎます。なので積立額以上にドルの購入が出来ます。結果、グラフのようになります。
「予定」とは、このシミュレーションはあくまで金利が維持させる前提ですし、ドルで積み立てるので、その時の為替相場次第で前後するというリスクがあります。なので、ほったらかしがおすすめです。
1万円を毎日分割してドルを購入する場合、ドルコスト平均法でそこまで相場に一喜一憂することはないですが、ほったらかしなので、期間を決めず自分が納得するドル円の相場になった時に解約すれば良いです。
リクエストをいただきましたので庶民的な回答を。
積立NISAとiDeCo口座を利用した全世界株式インデックスへ積立投資、です。
ほかの方のご意見を否定するわけではありませんが、質問者様がほったらかし投資を希望されていますので、全世界株式インデックスへ積立投資という回答をいたします。
全米でも先進国でも全世界(日本除く)でも、相当の分散がされているようでしたら私はそれはそれでいいと思います。
しかし、ほったらかしできるのは?と言われると、どこの国が良い等の判断をせずとも、ただ働いて余裕資金を積立へ回せばおそらく数十年後にそれなりの資産を築けていることが期待できる全世界株式が良いと思われるのです。
全世界株式への投資は、逆に言えば、おいしいところを取り逃す戦略でもあります。債権やコモディティを入れないため上下幅も相応に激しいことが予想されます。
積立NISAとiDeCo口座は国が用意してくれた税金を免除したり軽減する仕組みなので、知らなきゃ損、使わなきゃ損です。投資をお考えなら使ったほうがいいと思います。
尚、ほったらかし投資の著者(?)山崎元さんは「ほったらかし投資の究極の目標は、証券会社や銀行から「ほったらかしにされること」だ」とおっしゃいます。銀行や証券会社は自分たちが設けることが第一です。彼らから放っておかれる投資家になるとよろしいかと思います。
ネット証券をどこでもいいので開設して、積立NI
リクエストをいただきましたので庶民的な回答を。
積立NISAとiDeCo口座を利用した全世界株式インデックスへ積立投資、です。
ほかの方のご意見を否定するわけではありませんが、質問者様がほったらかし投資を希望されていますので、全世界株式インデックスへ積立投資という回答をいたします。
全米でも先進国でも全世界(日本除く)でも、相当の分散がされているようでしたら私はそれはそれでいいと思います。
しかし、ほったらかしできるのは?と言われると、どこの国が良い等の判断をせずとも、ただ働いて余裕資金を積立へ回せばおそらく数十年後にそれなりの資産を築けていることが期待できる全世界株式が良いと思われるのです。
全世界株式への投資は、逆に言えば、おいしいところを取り逃す戦略でもあります。債権やコモディティを入れないため上下幅も相応に激しいことが予想されます。
積立NISAとiDeCo口座は国が用意してくれた税金を免除したり軽減する仕組みなので、知らなきゃ損、使わなきゃ損です。投資をお考えなら使ったほうがいいと思います。
尚、ほったらかし投資の著者(?)山崎元さんは「ほったらかし投資の究極の目標は、証券会社や銀行から「ほったらかしにされること」だ」とおっしゃいます。銀行や証券会社は自分たちが設けることが第一です。彼らから放っておかれる投資家になるとよろしいかと思います。
ネット証券をどこでもいいので開設して、積立NISAとiDeCo口座を開いて、信託報酬が一番低い全世界株式のインデックス型投資信託へ積立設定をなさると良さそうです。
これ全然否定ではありません。ただ、気を付けてほしいという意味でお答えします。
私自身20代からデイトレや株等をしてきて、現在は海外をメインに投資してます。
今は富裕層の方と付き合うことも多く、クライアント様の中にも資産運用会社のオーナーさんたちがいて、
多くの人は知らないほうがいいことを聞かされてしまった立場から言わせてもらうと、
金融投資は、お金持ち以外には基本的にお勧めできないです。
(いろんな意見があると思いますが、突き詰めれば投資とはお金持ちがさらにお金持ちになるためのシステムです。金融システムを作ったのはお金持ちだということを決して忘れないでほしいんです。)
iDeCoやNISAは富裕層以外からお金を巻き上げるための国策です。
iDeCoやNISAは非課税枠がある、これが撒き餌になります。
つい先日、NISAの期間を永久にする期間延長の話が出てましたが、
おそらくは国民のお金をさらに取り込み、投資金額が増えても増えなくても税金をがっぽりとるつもりでしょう。
(たとえば今後法改正して40%に増税など。100万円を投資して150万円になりました。税金で20万円取られてしまうみたいな話です。)
個人が投資で損失を出しても国に損失はなく、証券会社は手数料で儲かります。
儲けた証券会社が国に税金を納めれば間接的に個人投資家の資金を徴収できます。
これは誰もが知る仕組みですよね。
質問です。
「1000万単位の
これ全然否定ではありません。ただ、気を付けてほしいという意味でお答えします。
私自身20代からデイトレや株等をしてきて、現在は海外をメインに投資してます。
今は富裕層の方と付き合うことも多く、クライアント様の中にも資産運用会社のオーナーさんたちがいて、
多くの人は知らないほうがいいことを聞かされてしまった立場から言わせてもらうと、
金融投資は、お金持ち以外には基本的にお勧めできないです。
(いろんな意見があると思いますが、突き詰めれば投資とはお金持ちがさらにお金持ちになるためのシステムです。金融システムを作ったのはお金持ちだということを決して忘れないでほしいんです。)
iDeCoやNISAは富裕層以外からお金を巻き上げるための国策です。
iDeCoやNISAは非課税枠がある、これが撒き餌になります。
つい先日、NISAの期間を永久にする期間延長の話が出てましたが、
おそらくは国民のお金をさらに取り込み、投資金額が増えても増えなくても税金をがっぽりとるつもりでしょう。
(たとえば今後法改正して40%に増税など。100万円を投資して150万円になりました。税金で20万円取られてしまうみたいな話です。)
個人が投資で損失を出しても国に損失はなく、証券会社は手数料で儲かります。
儲けた証券会社が国に税金を納めれば間接的に個人投資家の資金を徴収できます。
これは誰もが知る仕組みですよね。
質問です。
「1000万単位の資金をポンと出して、その資金が目減りしようが、あるいは溶けて0になっても笑ってられるほど余裕がありますか?」
YESと即答できるようなお金持ちの方以外は、
金融投資よりもまずは収入を上げるための自己投資をお勧めします。
たとえば年収が1000万以下の方なら、今は収入を上げることに集中して最低でも年収は1000万円にしてください。
税金差し引いて300万円ぐらいで生活すれば余剰資金の300万ぐらいを貯めていく、
10年ぐらい貯めてその余裕資金3000万の3分の1の1000万ぐらいをさてどこに金融投資しようか、で十分です。
そもそもこれからの10年はアメリカ含め世界経済全体(先進国をメインとした)は減速の方向に舵を切っています。
仮に一発狙うならまだ眠っている人口が多く平均年齢の若い国になるでしょう。
もちろんリターンが大きければそれに応じたリスクもあります。
早くしないと、今すぐしないと、焚きつけられて、
何も知らずお金を投じる人たちが
何も知らず崖の先に向かって歩いていく羊の群れに見えるのは私だけでしょうか。
※親切な方が色々書いてくださったので、回答を分かりやすく修正しました。
・インフレリスクを軽減するために投資するという意見ももちろん理解できます。
しかし投資に100%保証はありません。元本が目減りすればインフレリスクを遥かに超えるリスクに襲われます。だから、元本が減っても笑ってられるお金持ち以外に投資は勧められないんです。
・iDeCoやNISAは非課税とのご意見ももちろん現状のままならその通りです。
しかしこの国は今まで徹底して教えてきたことを、突然、平然とこれまでと180度違うやり方に変えたりしてきました。敗戦によって教科書を塗り潰すような。。。信じられない人は養老孟子さんの動画を視聴してもらうと少し理解してもらえるかと思います。
驚くほど閲覧数が増えていて驚いています。
しかし皆さんの中でどこか不安に感じる部分があるからこそ、ですよね。
どうか周囲に流されず、自分で調べ自分の頭で考えるようにして、自分の身は自分で守ってください。
妻:
ねえ、あなた・・・最近、お父様の様子が変なのよ。
.
夫:
ん・・お前も気付いたのか・・・あれだろ、あれ。
iDeCoと積立NISAを上限までやってたって話だろ。
.
妻:
そうなのよ、それ。今週で5回は同じ話を聞いちゃってて
.
夫:
ん・・やっぱり老人ボケが始まったのかな。
親父の人生で一番のターニングポイントだったからなあ。
前にもいったかもしれないが、
当時親父のビジネスは絶好調、羽振り良かったんだ。
iDeCoと積立NISAは上限までやってて、薦められるがままいろんな投資に手を出したんだ。
.
で・・投資したのがいいけど、すべて放置。
長期投資とかいいながら実態は全くの放置状態。
2020年のコロナショック以降、激動の10年だっただろ?
DXやAI/ML、ESG/SDGs、Society5.0もそうだけど
中央銀行があれだけマネタリーベースであれだけ増やしているのに、なんの対策も取らなかった。投資を放ったらかしてただけなんだ。信じられないだろ、全く。
.
植木買って、
土が乾いたら、水をやる
雨が多けりゃあフードかぶせる、
寒けりゃ、部屋に移動させる・・・・でなきゃ枯れるよな
投資に関して親父はそれが出来なかった。
.
妻:
そうね、
釣った魚にエサをあげないとことかは似てるかも・・・
.
夫:
え?いや・・・・ゴホン!、でだ、親父は自分のことは棚にあげて、
世の中が悪いだとか、薦めてきたあいつが悪いとか・・・
よせばいいのに吹聴してま
妻:
ねえ、あなた・・・最近、お父様の様子が変なのよ。
.
夫:
ん・・お前も気付いたのか・・・あれだろ、あれ。
iDeCoと積立NISAを上限までやってたって話だろ。
.
妻:
そうなのよ、それ。今週で5回は同じ話を聞いちゃってて
.
夫:
ん・・やっぱり老人ボケが始まったのかな。
親父の人生で一番のターニングポイントだったからなあ。
前にもいったかもしれないが、
当時親父のビジネスは絶好調、羽振り良かったんだ。
iDeCoと積立NISAは上限までやってて、薦められるがままいろんな投資に手を出したんだ。
.
で・・投資したのがいいけど、すべて放置。
長期投資とかいいながら実態は全くの放置状態。
2020年のコロナショック以降、激動の10年だっただろ?
DXやAI/ML、ESG/SDGs、Society5.0もそうだけど
中央銀行があれだけマネタリーベースであれだけ増やしているのに、なんの対策も取らなかった。投資を放ったらかしてただけなんだ。信じられないだろ、全く。
.
植木買って、
土が乾いたら、水をやる
雨が多けりゃあフードかぶせる、
寒けりゃ、部屋に移動させる・・・・でなきゃ枯れるよな
投資に関して親父はそれが出来なかった。
.
妻:
そうね、
釣った魚にエサをあげないとことかは似てるかも・・・
.
夫:
え?いや・・・・ゴホン!、でだ、親父は自分のことは棚にあげて、
世の中が悪いだとか、薦めてきたあいつが悪いとか・・・
よせばいいのに吹聴してまわって・・・はあ。
.
俺に言わせりゃ、唯の勉強不足、アンテナ不足、度胸不足。
理解もしていない投資を増やすのではなく、
毎月・毎日のニュースをチェックしておけばよかったんだ。
相場がどう動くか・・・
自分の投資方針はこのままでOKなのかどうか・・・
毎月やっとけ!ってんだ。
.
妻:
そうね。それを反面教師にして、あなたは頑張ってきたものね
複数新聞に目を通し、海外報道番組がBGM代わり。
おかげで私まで興味でてきて、いまじゃ、一端の投資家ですものね。
.
夫:
だろ。なに(What)を買うかじゃなく、いつ(When)売買するかなぜ(Why)それを売買するか。これがよほど重要なんだ。それを自分のモノにするよう自分の時間を投資すべきだったんだ。毎月どころか毎日やっとけ!ってんだ。そうすれば・・・
.
.
廊下を歩く音・・・ドアが開く。
.
夫:
お、親父、どうした?
.
老人:
いや来週お前の誕生日だろ。なにかプレゼント買ってやろうとおもったんだけれど、いいアイデアがなくってな。ほら、お前も知っての通り、ワシは昔iDeCoと積立NISAは上限までやってただろ。その他にこれは毎月やっておけ!というオススメの投資をいくつか買って最初は調子良かったんっじゃ、それがな・・・・
「ほったらかし投資」で将来の自分を豊かにする方法をお探しですか?それなら、最初に頭に入れるべきはこれです:**暗号資産(仮想通貨)**です。
なぜ暗号資産が「ほったらかし投資」に最適なのか?
まず、仮想通貨は「未来の資産」と言われています。特に日本のように低金利が続く国では、銀行に預けるよりも圧倒的にリターンが期待できます。たとえば、10年前にビットコイン(BTC)を10万円だけ購入してほったらかしにしていたとしたら、現在その価値はなんと約4,000万円以上になっています。
もちろん、「仮想通貨はリスクが高い」と思う人も多いでしょう。でも、こう考えてみてください:リスクを取らなければ、リターンもありません。暗号資産はほったらかしにするだけで、銀行では絶対に得られないような利益を生み出す可能性があります。
どの仮想通貨に投資すべきか?
• ビットコイン(BTC): 仮想通貨界の「デジタルゴールド」。最も信頼性が高く、長期投資に適しています。
• イーサリアム(ETH): Web3、NFT、DeFiなど、次世代テクノロジーの基盤となる通貨。将来的にビットコイン以上の価値を持つ可能性も。
• ソラナ(SOL): スピードと低コストで注目を集める成長株。
• XRP: 国際送金を変える通貨。大きなプロジェクトに関与しており、まだまだ成長余地があります。
これらを選んで、信頼できるプラットフォーム(Binan
「ほったらかし投資」で将来の自分を豊かにする方法をお探しですか?それなら、最初に頭に入れるべきはこれです:**暗号資産(仮想通貨)**です。
なぜ暗号資産が「ほったらかし投資」に最適なのか?
まず、仮想通貨は「未来の資産」と言われています。特に日本のように低金利が続く国では、銀行に預けるよりも圧倒的にリターンが期待できます。たとえば、10年前にビットコイン(BTC)を10万円だけ購入してほったらかしにしていたとしたら、現在その価値はなんと約4,000万円以上になっています。
もちろん、「仮想通貨はリスクが高い」と思う人も多いでしょう。でも、こう考えてみてください:リスクを取らなければ、リターンもありません。暗号資産はほったらかしにするだけで、銀行では絶対に得られないような利益を生み出す可能性があります。
どの仮想通貨に投資すべきか?
• ビットコイン(BTC): 仮想通貨界の「デジタルゴールド」。最も信頼性が高く、長期投資に適しています。
• イーサリアム(ETH): Web3、NFT、DeFiなど、次世代テクノロジーの基盤となる通貨。将来的にビットコイン以上の価値を持つ可能性も。
• ソラナ(SOL): スピードと低コストで注目を集める成長株。
• XRP: 国際送金を変える通貨。大きなプロジェクトに関与しており、まだまだ成長余地があります。
これらを選んで、信頼できるプラットフォーム(BinanceやCEX )で購入し、そのままウォレットに保管しておくだけです。
仮想通貨以外にもほったらかし投資がある?
もちろん、仮想通貨以外にも「ほったらかし」にできる投資はあります:
• インデックスファンド: 日経平均やS&P500に連動するファンドに投資すれば、市場全体の成長に乗ることができます。年平均リターンは約5-7%。
• ロボアドバイザー: WealthNaviやTHEOのようなサービスを使えば、AIが自動でポートフォリオを管理してくれます。
• 高配当株: 配当を受け取りながら、株価の成長をほったらかしで期待できます。
「ほったらかし投資」のコツ
重要なのは、「短期の動きに振り回されないこと」です。特に仮想通貨は価格変動が大きいですが、その中で冷静さを保ち、長期的な視点を持つことが鍵です。
最後に一言:ほったらかし投資を始めることで、あなたの未来が変わります。大きな利益を得るかどうかは、今この瞬間の「始める決断」にかかっています。さあ、始めましょう。未来の自分が感謝してくれるはずです!
インデックス。ほったらかす為にあるようなもん。
多分、大きな金額では無く、こつこつ庶民が貯めると言うお話しかもしれませんので、最近、私がしている貯金みたいなやり方をお話しします。
それは、毎日百円玉貯金とランダム500円玉貯金です(笑)。
一般的に、月給の10%は、毎月貯めましょうと言うのはありますが、基本的には、生活費がかさんで、大変な人も多いと思います。もちろん、強制的に引き落とす方法もありますが、ある意味、楽しめて、実は、防災対策にもなると言うものです。
毎日百円玉貯金は、そのものズバリ、100円玉を、毎日貯金して行くだけです。貯金箱でも良いですが、いくら貯まったか分かりやすい、百均などで売っている、コインケースに貯めると良いです。50枚で5,000円のケースですね。
これだと、いざ使うときに金額が分かりやすいですね。
100円なので、無理なく出来ますが、意外と、100円玉を毎日用意するのは大変です。100円玉であり、合計100円と言う事ではありません。
これだけで、1年で、3万6,500円にはなります。
毎日百円玉貯金をすることで、実は、お金の感覚が養えます。
次に、ランダム500円玉貯金は、500円玉が手に入った時は、すぐに有無を言わせず、貯金します。貯金箱でもコインケースでも良いでしょう。500円って、財布に入れておくと、直ぐに逃げてしまうのです(笑)。
500円玉は、意外と破壊力があり、10枚で5,000円、100枚で5万円にもなり
多分、大きな金額では無く、こつこつ庶民が貯めると言うお話しかもしれませんので、最近、私がしている貯金みたいなやり方をお話しします。
それは、毎日百円玉貯金とランダム500円玉貯金です(笑)。
一般的に、月給の10%は、毎月貯めましょうと言うのはありますが、基本的には、生活費がかさんで、大変な人も多いと思います。もちろん、強制的に引き落とす方法もありますが、ある意味、楽しめて、実は、防災対策にもなると言うものです。
毎日百円玉貯金は、そのものズバリ、100円玉を、毎日貯金して行くだけです。貯金箱でも良いですが、いくら貯まったか分かりやすい、百均などで売っている、コインケースに貯めると良いです。50枚で5,000円のケースですね。
これだと、いざ使うときに金額が分かりやすいですね。
100円なので、無理なく出来ますが、意外と、100円玉を毎日用意するのは大変です。100円玉であり、合計100円と言う事ではありません。
これだけで、1年で、3万6,500円にはなります。
毎日百円玉貯金をすることで、実は、お金の感覚が養えます。
次に、ランダム500円玉貯金は、500円玉が手に入った時は、すぐに有無を言わせず、貯金します。貯金箱でもコインケースでも良いでしょう。500円って、財布に入れておくと、直ぐに逃げてしまうのです(笑)。
500円玉は、意外と破壊力があり、10枚で5,000円、100枚で5万円にもなります。とにかく、手に入ったら、直ぐに貯金です。
最後に、防災の観点から、大地震などで停電などすると、お店のレジが使えないことがあります。東北大震災でもそう言うことがあったようで、小銭が無いときに困ったことがあったようです。そう言う意味では、災害時こそ小銭が生きて来るのですね。
★追加回答(令和5年1月22日)
画像は、実際に私が貯めたものです。
最近は、硬貨は意外と重くてかさばるので、一定額以上は、貯金するようにしました(笑)。
株の放ったらかしは危ないので、投資信託を。
積立型がいいと思います。
月々、一万円前後(数千円でも)から始めるといいと思います。
分散投資の原則から、世界経済インデックスあたりが無難でしょう。
リターンで言えば、アクティブ型の方が魅力的に思えますが、長期的にはインデックスの方が有利だという報告が多いようです。
楽天証券でお好きな投資信託に対して積立NISAでクレジットカード払いです。
積立NISAの場合月33333円ずつまで積み立てることができます。つまりクレジットカード経由で自動的に毎月貯金できます。さらに積立額の1%をポイントで還元、次月積立時にそのポイントを使えるので実質4000円(年)節約することができます。さらにさらに証券口座に入っていることで生活資金と分けることになるので貯金しやすくなります。さらにさらにさらに税制優遇制度であるNISAを簡単に利用することができます。
楽天証券でお好きな投資信託に対して積立NISAでクレジットカード払いです。
積立NISAの場合月33333円ずつまで積み立てることができます。つまりクレジットカード経由で自動的に毎月貯金できます。さらに積立額の1%をポイントで還元、次月積立時にそのポイントを使えるので実質4000円(年)節約することができます。さらにさらに証券口座に入っていることで生活資金と分けることになるので貯金しやすくなります。さらにさらにさらに税制優遇制度であるNISAを簡単に利用することができます。
ほったらかしで投資をするなら、AIが自動で運用してくれる『ロボアド投資』がおすすめです。
ガソリンを満タンにせず、決まったスパンで毎回同量入れればドルコスト平均法で平均的な単価を抑える効果がきたいできます。
株から通貨から原油からデリバティブ取引まで割と隅から隅まで投資系はやってきたモノです。正直、この手の質問は危ないですよ。投資の世界で無知はカモです。自分はカモだって言ってるようなもので、変な所に誘導されたり詐欺に騙されたりするのがオチです。(私も詐欺に500万ほどやられましたので偉そうな事は言えませんけどね)
色々なウェブサイトとかを証券会社とかが一生懸命に作ってますけど、なんのために作ってると思います?彼らが儲けたいからでしょ。資産運用とかマンションとか色々とただで教えてくれる人がボコボコ現れたりします。あなたの事を考えてくれるフリをして自分が儲ける事ばかり考えてますからね。
私もいくつかの証券会社で無料のセミナー講師みたいなのをやった事があります。必ず証券会社が売りたいものが後ろ側にありました。唯一まともだったかなって感じなのは東京証券取引所がスポンサーになってくれたものだけだったな。ウェブサイトでも無料のセミナーでも似たようなものでして、お金がかかるんですよ。だって、誰かが考えてくれて取引まで手伝ってくれる訳ですし、証券会社の給料なんてものすごい高いんだから、そのコストをどっかから手に入れないといけない。口座開設させて取引させないとコストが回収できないんですよ。
他の方が回答してくれてるウェルズナビ、どうやってると思いますか?全部、自動でやってくれます。ちゃんと口座開設に誘導するよ
株から通貨から原油からデリバティブ取引まで割と隅から隅まで投資系はやってきたモノです。正直、この手の質問は危ないですよ。投資の世界で無知はカモです。自分はカモだって言ってるようなもので、変な所に誘導されたり詐欺に騙されたりするのがオチです。(私も詐欺に500万ほどやられましたので偉そうな事は言えませんけどね)
色々なウェブサイトとかを証券会社とかが一生懸命に作ってますけど、なんのために作ってると思います?彼らが儲けたいからでしょ。資産運用とかマンションとか色々とただで教えてくれる人がボコボコ現れたりします。あなたの事を考えてくれるフリをして自分が儲ける事ばかり考えてますからね。
私もいくつかの証券会社で無料のセミナー講師みたいなのをやった事があります。必ず証券会社が売りたいものが後ろ側にありました。唯一まともだったかなって感じなのは東京証券取引所がスポンサーになってくれたものだけだったな。ウェブサイトでも無料のセミナーでも似たようなものでして、お金がかかるんですよ。だって、誰かが考えてくれて取引まで手伝ってくれる訳ですし、証券会社の給料なんてものすごい高いんだから、そのコストをどっかから手に入れないといけない。口座開設させて取引させないとコストが回収できないんですよ。
他の方が回答してくれてるウェルズナビ、どうやってると思いますか?全部、自動でやってくれます。ちゃんと口座開設に誘導するようになってるしね。このサイト一択って、そんな訳がない。世界中で情報なんか腐るほどあるのに、このサイト一択ってあり得ないでしょ。何考えてると思います?カモを釣りに来てるに決まってますよ。
じゃぁ、どうやって勉強するかって?難しいんですけど、自分でよく考えて、教えてくれる人の裏側に何があるかとか思惑を含めて勉強しないとダメです。株の仕組みから証券会社から色々なものを色々な所で勉強する。投資に関わる人でボランティアなんて絶対にいませんからね。全員がどっかでお金を儲けようと思ってる人しかいません。親切な人を期待してはいけない。実際にやってる人に話を聞くとか、ブログとか業者色がない人じゃないと。それすら信じられない部分ありますけど、色々と読んでるとだんだんと分かるようになってきます。おいしい事しか言わないとこはまずダメです。
応援したい経営者がいる会社の株を買うと良いです。問題は応援している間は売りずらく事ですが、ほったらかしと言うことであれば良いかも知れないですね。
投資信託の先進国株式か米国株式でしょう。積み立てNISAかイデコを有効活用したらいいと思います。
ないですねえ。自分で勉強して毎日少しづつ相場にかかわった方が利益率は遥かにいいです。
知力、体力、時の運。
投資したいか〜 破産は怖くないか〜。
あと、友情・努力・勝利かなあ。
※蛇足的本題
一番重要なのはカネに対する鋭い嗅覚、次にビジネスを創る能力、組織をまとめる能力。
知力、体力、時の運。
投資したいか〜 破産は怖くないか〜。
あと、友情・努力・勝利かなあ。
※蛇足的本題
一番重要なのはカネに対する鋭い嗅覚、次にビジネスを創る能力、組織をまとめる能力。
全米インデックスと、全世界インデックスの相関係数はめちゃくちゃ高い(ほぼ1)です。分散投資になってません。相関係数の低い資産を組み入れるべきです。
「私達が、投資に関して触れる情報は偏っている」ということを、認識するのは、とても大事なことです。
投資情報を探すと、色々なものが出てくるわけですが
人は、儲かった話は声だかにする。しかし負けてることはあまり口外したがらない。(投資家として信頼されなくなるし、嫌な事は自己認識したくないから)
更に、証券会社なり、何かと繋がりがあれば、当然悪いことは言わないわけです。
そして、投資金額が少ない人が、投資の極意を書いていても、ついつい、金額を見て軽んじてしまう。
こうして、まともな知恵や情報は、いつも日の目を浴びないということになります。
大負けしたり、ある程度の期間投資に携わっていると、こういうことが分かるようになると思いますが、それを、早い時期に理解するのが大切です。
私達の触れている情報は偏っているのかもしれない。
この前提を、考慮して、意思決定や判断を行ってみてください。
投資と言っても、広い意味では自分に投資する・・スポーツの練習をする、器具を書く、良いパソコンを買う、資格の学校に通うなどがあるし、通常は不動産、株とか金とかを買う‥と言うことですね。
質問者様が後者の意味で質問されたという立場でお答えします。ある意味下世話な話になります。
ロバート・キヨサキ殿によると収入のパターンには4つのパターンがあります。詳細は調べていただきたいのですが、一番儲からないのがサラリーマン、儲かるのが投資家と言う奴です。
あなたの大事な”資”産を一旦他人に”投”げて、働いてもらう。すると、あなたの代わりに稼いでくれるのです。自分が働くよりも効率よく稼いでくれる・・と言うわけです。そりゃ、あなたは一切仕事をしないのですから。つまり不労所得です。
それがどんな意味があるかというと、仕事をしなくても収入になるから余裕が生まれます。古来、余裕があるところに文化が生まれます。
質問者さんも不労所得が沢山あれば、あくせく働かなくとも、旅行したり、小説を書いたり、絵を描いたり、音楽や研究などにエネルギーがを注げます。私も多少その恩恵にあずかっています。
なお、投資にはインカムゲイン(株の配当、家賃収入)とキャピタルゲイン(株の値上がり、不動産の価格上昇)があります。通常、不動産はインカムゲインがメイン、株はほとんどの方がキャピタルゲインで収益を狙います。不動産のキャピタルを狙う人はプロ中の
投資と言っても、広い意味では自分に投資する・・スポーツの練習をする、器具を書く、良いパソコンを買う、資格の学校に通うなどがあるし、通常は不動産、株とか金とかを買う‥と言うことですね。
質問者様が後者の意味で質問されたという立場でお答えします。ある意味下世話な話になります。
ロバート・キヨサキ殿によると収入のパターンには4つのパターンがあります。詳細は調べていただきたいのですが、一番儲からないのがサラリーマン、儲かるのが投資家と言う奴です。
あなたの大事な”資”産を一旦他人に”投”げて、働いてもらう。すると、あなたの代わりに稼いでくれるのです。自分が働くよりも効率よく稼いでくれる・・と言うわけです。そりゃ、あなたは一切仕事をしないのですから。つまり不労所得です。
それがどんな意味があるかというと、仕事をしなくても収入になるから余裕が生まれます。古来、余裕があるところに文化が生まれます。
質問者さんも不労所得が沢山あれば、あくせく働かなくとも、旅行したり、小説を書いたり、絵を描いたり、音楽や研究などにエネルギーがを注げます。私も多少その恩恵にあずかっています。
なお、投資にはインカムゲイン(株の配当、家賃収入)とキャピタルゲイン(株の値上がり、不動産の価格上昇)があります。通常、不動産はインカムゲインがメイン、株はほとんどの方がキャピタルゲインで収益を狙います。不動産のキャピタルを狙う人はプロ中のプロ(デベロッパーです)、株で配当だけ良い・・という人は余裕のある人です。
一般的な話をすれば、何もない場所からスタートするには、まず信用です。
それは経歴(どんな会社で何をしてきたか)、学歴(どんな専門性をもっているか)、受賞歴(何で一番といえるのか)、商業的知力(財務諸表に詳しい、マーケに詳しい、市場に詳しい)などです。
もちろん、最高である必要はないです。隣の奴よりも信用できるくらいで十分です。
次に、Planです。どのようなビジネスPlanを持っているか。その妥当性が評価されます。VCなどにプレゼンをして、最初の投資を得ます。これは上場や売却などを目的にVCは投資するので、成長性がある、若しくは社会に対する将来性が高いことを告げないといけません。
これでスタートしたとして、次に投資されるときは、事業の評価になります。
事業の評価は詳しく述べると本一冊くらいになりますが、上場できるほどのポテンシャルがあるかどうかが、大きな境目になるでしょう。利益の成長率や、対象市場の特性など、評価される部分は様々になります。ここが一番難しく、他はハッタリが幾らでも効きます。
成長する市場では、この段階がない場合もありますが、上場審査という関門があります。
上場後、投資してもらうには、資本家との繋がりです。機関投資家という大口の投資家を捕まえるには、彼らの好みのビジネスをしている必要があります。機関投資家さえ捕まえることができれば、個人投資家はついてきます。後は市場が決めることです
一般的な話をすれば、何もない場所からスタートするには、まず信用です。
それは経歴(どんな会社で何をしてきたか)、学歴(どんな専門性をもっているか)、受賞歴(何で一番といえるのか)、商業的知力(財務諸表に詳しい、マーケに詳しい、市場に詳しい)などです。
もちろん、最高である必要はないです。隣の奴よりも信用できるくらいで十分です。
次に、Planです。どのようなビジネスPlanを持っているか。その妥当性が評価されます。VCなどにプレゼンをして、最初の投資を得ます。これは上場や売却などを目的にVCは投資するので、成長性がある、若しくは社会に対する将来性が高いことを告げないといけません。
これでスタートしたとして、次に投資されるときは、事業の評価になります。
事業の評価は詳しく述べると本一冊くらいになりますが、上場できるほどのポテンシャルがあるかどうかが、大きな境目になるでしょう。利益の成長率や、対象市場の特性など、評価される部分は様々になります。ここが一番難しく、他はハッタリが幾らでも効きます。
成長する市場では、この段階がない場合もありますが、上場審査という関門があります。
上場後、投資してもらうには、資本家との繋がりです。機関投資家という大口の投資家を捕まえるには、彼らの好みのビジネスをしている必要があります。機関投資家さえ捕まえることができれば、個人投資家はついてきます。後は市場が決めることですね。
小さなビジネスをしたいということであれば、友人や家族などから投資してもらうのが一番いいですね。
国内の投資経験もないですか?
投資の初心者だと、外貨建て投資は証券会社でも銀行でもやんわりと断られる可能性があります。
適合性の原則と言って「顧客の投資経験、証券取引の知識、投資意向、財産状態等の諸要素を総合的に考慮」して取引をする(商品を勧める)ことになるからです。
投資口座を作るときに、投資目的とか、投資経験のある金融商品(債券、投信、株式、外貨預金、外貨建ての…)を必ず聞かれます。
初めてだけど、国内株式のETFと外国株のETFに投資したい、と言えばまだいけるかもしれませんが、いきなり、海外に投資というと冒頭のような感じになると思います。
逆に、何も聞かれずに「これがピッタリです。」と勧めるようならその金融機関と付き合ってはいけません。
値動きに慣れるまで(あるいは、値動きに慣れても)、全世界株式の投資信託で良いのではないでしょうか。「へー、こういう風に、動くんだ」というのは、実際に投資してみないと、実感しにくいものです。1,000円でも、10,000円でもやってみたら、雰囲気は分かると思います。
全世界株式の投資信託というのは、いわゆるインデックス投資やパッシブ投資と言われるものです。ネットで検索すれば、山ほど出てきます。その中から、自分に合いそうなものを、自分のリスク許容度に応じて、投資すれば良いのではないでしょうか。つみたてNISAなどの口座を使えば、少額投資の税制優遇も受けられます。
個別企業の投資は、そのあと、どうしても興味が出れば、やれば良いかと思います。
書籍を買わなくても、以下の様なサイトで、基本を学ぶことはできるかと思います。
https://www.fsa.go.jp/teach/syakaijin.html私は投資はしていますが投資とは思わず、経済動向を知るための行動と考え有り金の1割までに留めています。
リーマンショック後に私にしてはちょっと大金を投資しました。今回のコロナウィルス禍も前沢さんと同様これは投資のチャンスかと思いましたが、市場は動かなかったので投資は見送りました。
投資は読んで字のごとく資産を投げるということですからギャンブルと似ています。お金を大きく失うリスクも当然あります。
投資のチャンスではないと思っている時は仕事をして投資資金を貯める時期なのです。一生チャンスが訪れなければ、投資せずに終わっても構わないと思っています。
マークトゥエインが言っているように投資をしない人生も良い人生だと思います。
おー!あの伝説のほったらかし投資をご存知なのですね!
あれほど心を揺さぶられた投資はなかったですねー
投資で荒んだ気持ちを心身ともにくつろがしてくれる唯一の投資。
2625口と小口な特殊なファンド。利回りはそれほどでもなかったですが
ファンド期間中(5年間)何度でも使えるスペシャルな特典。
これが最高でしたね。
.
ああー、考えるだけでも笑顔がこぼれてきます!
静まりかえる中央高速を飛ばし現地へ。
漆黒の闇の中に浮かび上がる満天の星。
日の出の1時間前から開門。みなぞろぞろと中へ。
神聖な気持ちで、服を一枚、さらにもう一枚と脱ぐ。
ある人は声にならない声をだし、ある人は口を一文字にして
ゆっくりと腰を下ろす。
下界は深い霧に包まれ見事な雲海が広がっている。
東の山の稜線に目を移す。日の出までもうすぐだ。
.
そんな体験をファンド期間中(5年間)何度でも得られるなんて・・・
気をつけないと、湯あたりしそうです。ご注意ください。
.
そんな投資案件でしたねー、ほったらかし温泉投資はw
リベラルアーツ大学(リベ大)です。
メインはYouTubeの動画ですが、無料でこれほどの内容が学べるのはなかなか無いです。
他のサイトや無料サービスと違うのは、多くの場合はそれ自体がビジネスの一部、つまり、撒き餌だったり、アフィリエイト誘導だったりするわけです。
リベ大の場合、若くして事業を成功させて経済的自由(資産収入>支出)を達成した両学長が、いわば道楽でやっているものですので、そういう誘導的なものはなく、様々な経済経験を積んだ学長が本当に良いと思ったものをお勧めしています。
誰でも(再現性の高い方法で)、小金持ちになれる方法を分かりやすく解説しています。
詳細は見てもらうとして、気を付けるポイントがあるとすれば…
・投資は少しずつ増やすもので、投機的に一気に増やすことは推奨していない。
・従って、仮想通貨・FXは非推奨。伝統資産(現物株・債権・不動産)が中心。
・テクニカル・チャート分析もほぼ無い。
・学長自身は将来も日本に住み続ける方針であり、円建資産の割合がそれなりにある。
とかですかね。これらは欠点ではなく特徴と捉えていただければ良いのですが。
リベラルアーツ大学(リベ大)です。
メインはYouTubeの動画ですが、無料でこれほどの内容が学べるのはなかなか無いです。
他のサイトや無料サービスと違うのは、多くの場合はそれ自体がビジネスの一部、つまり、撒き餌だったり、アフィリエイト誘導だったりするわけです。
リベ大の場合、若くして事業を成功させて経済的自由(資産収入>支出)を達成した両学長が、いわば道楽でやっているものですので、そういう誘導的なものはなく、様々な経済経験を積んだ学長が本当に良いと思ったものをお勧めしています。
誰でも(再現性の高い方法で)、小金持ちになれる方法を分かりやすく解説しています。
詳細は見てもらうとして、気を付けるポイントがあるとすれば…
・投資は少しずつ増やすもので、投機的に一気に増やすことは推奨していない。
・従って、仮想通貨・FXは非推奨。伝統資産(現物株・債権・不動産)が中心。
・テクニカル・チャート分析もほぼ無い。
・学長自身は将来も日本に住み続ける方針であり、円建資産の割合がそれなりにある。
とかですかね。これらは欠点ではなく特徴と捉えていただければ良いのですが。
「投資の本質を学ぶ」という意味で
「金持ち父さん貧乏父さん」と「バビロンの大富豪」
を2冊とも読む事をお勧めします。
「金持ち父さん貧乏父さん」の中にも「バビロンの大富豪」の大事な部分は含まれているのですが、少し伝わりにくいところもあるのであえて2冊ご紹介します。
ちなみに「金持ち父さん貧乏父さん」の中では「持ち家は負債だ」と書かれており、「バビロンの大富豪」では「自分の住まいを持つことは有益な投資だ」と書かれています。
この2つのアドバイスは一見矛盾しているかのように見えるかもしれませんが、そうではありません。
私はどちらの意見も正しいと断言します。
全ての人が良い投資家になれますよう願っています。
金融商品を組み合わせているのであればリバランスです。
後は、いじらない事でしょうか。
現在の日本で投資をするというと、皆さん勉強熱心なのでいろいろなことを試したがります。愚直に全世界投資、アセットアロケーションを自分で組んで、積み立てを継続した人を知りません。(恥ずかしい話ですが、私もです)
皆さんどこかで「いらん事」をして、自分でパフォーマンスを落とします。
分散の利いた商品に積立投資を長期で行うこととは別に能動的にトレードをするということを否定はしませんが、その場合、前者はいじらない方がいいんじゃないかなぁ?と思います。
投資とは 誰かが 新しい事業を始める、あるいは成功している事業を拡大したい。と言ったときに、その事業資金を提供することです。
もし 思惑どうり その事業が成功すれば、社会貢献できた、さらに事業がうまくいけば配当金がもらえる という 価値があります。
なお 今巷に言われている投資は、安い株を買って もし値上がりして売りぬければ儲かった! 為替で利ざやが稼げた という 単なる『投機』に過ぎません。 もし ご存知なかったのなら ご注意を!
投資で迷ったら読む相場格言400 | 西野 武彦 |本 | 通販 | Amazon
テクニカルやファンダメンタルズよりも、投資での心構えを作る本を読むと良いかと思います(=‘x‘=)
全世界株式のインデックス投資信託。100円から買えてノーロード、信託報酬が一番安く財産留保額がかからないものが良いかなぁと思います。
質問に即した会頭にすると。どこに投資をするのではなく、全世界に投資をする、という答えになります。
未来は不確実で、いつどこで損得が発生するか誰にもわからないからです。
出口の設定じゃないでしょうか。ほったらかしなのか塩漬けなのかわかりませんからね。
tsumiki証券|エポスカードでつみたてNISA・ポイントもたまる
アプリっぽいのなら、tsumiki証券が良いです。
これで物足りなくなったら、楽天証券でも始めれば良いと思います。
S&P500連動投信。
ありません。
どのレベルのリスクなら自分の経済状況に適しているかですね。在米ですので資産の多くはアメリカの投資信託に投資していますがリスク度を1ー10にした場合6です。高齢になってきたのでそろそろもう少しリスク度が低いところに投資することを考えています。どのファンドに移すかは専属のマネージャーに任せています。
ウェルズナビ、コレ一択ですね。
https://www.wealthnavi.com/lp/027