ポッドキャストと音声コンテンツ配信のアイコン
欧米ではメジャーなメディアとして認識されているポッドキャストと音声コンテンツの配信について、情報交換をしましょう。
固定表示
佐藤 新一さんのプロフィール写真
日本ではなかなか流行の兆しが見えないポッドキャスト。欧米では3年くらい前から再注目されだし、今やメインストリームのメディアとして認識され出しています。 日本はなかなか波が来ないなと思いつつ、それでもこの2、3年ではポッドキャスト以外の音声コンテンツの配信も含めて動きが出始めています。 そんなポッドキャストと音声コンテンツの配信についての情報交換の場としてスペースを作りました。 リスナーとしてのコミュニケーションでも良いですし、配信者として技術的なこと、マネタイズのことなどでも良いと思います。 ポッドキャスト関連の回答やニュースなども紹介できればと思っていますが、どなたでも自由に投稿いただければと思いま…
(もっと読む)
佐藤 新一さんのプロフィール写真
2020年は聴いたことのないポッドキャストを多く聴いた年でした。 新しく始まるポッドキャストも多くあり、最終回を迎えるものもありました。現在、登録しているポッドキャストは225あって、自分自身もそのときの気分でいろいろ聴くので、オススメを選ぶのは難しいんですが、 ポッドキャストだけの話ではなく、元々はYouTubeチャンネルで話題になり、J-WAVEでラジオ番組を始め、ポッドキャスト配信もされている「THE FIRST TAKE MUSIC」を選びたいと思います。 THE FIRST TAKE MUSIC また、配信専用の音楽レーベルもスタートし、これからも注目です。…
(もっと読む)
佐藤 新一さんのプロフィール写真

「場つなぎ言葉」絶対にダメというより、意図せずに使い過ぎないようにして、意図せずに使う場合もあり、というところでしょうか。

Ono Kazuyoshiさんのプロフィール写真
Ono Kazuyoshi
· 4年前
「えー」や「あのー」と云う言葉は、「場つなぎ言葉」と呼ばれます。本来は、少数の人相手の会話の際に交通整理的な役割をさせる言葉だとされていて、スピーチ中に「場つなぎ言葉」を使う事は避けるべきだと云われています。「場つなぎ言葉」が多いと話し下手に聞こえるから・・・と云われています。 でも、実際に上手い方の講演を聞くと「場つなぎ言葉」が意外に多い事に気がつきます。大学の講義でも同じです。上手な講義をなさる先生は「場つなぎ言葉」が多いのです。但し、効果的に「場つなぎ言葉」を活用しているのだと考えました。 だから、私は自分のスピーチ原稿には「えーと」や「あのー」と云う「場つなぎ言葉」を原稿作成段階から入れて…
(もっと読む)
ポッドキャストと音声コンテンツ配信のアイコン
佐藤 新一さんのプロフィール写真
, 名古屋在住のポッドキャスター。企画やWeb制作、ポッドキャスト・プロデュース、執筆などを生業にしています
Minaco Takadaさんのプロフィール写真
, プランナー
いけじり ひろとさんのプロフィール写真
, 個人事業主の経営者 (2016年〜現在)